山のぐろぶ -24ページ目

白馬岳 お花畑

9月1・2日白馬岳お花畑。
栂海新道を白馬をスタートにして日本海の親不知まで歩く予定が台風12号の影響で白馬山荘往復になってしまったときのもの。
$山のぐろぶ
番狂わせ 9月のウルップソウ
$山のぐろぶ
高山植物の大陸由来の経路の違いをいわれるヨツバシオガマ
北海道のものと微妙に違うのを実感。
どこがといわれても…微妙ですが
花弁のボリュームが違うというか…
$山のぐろぶ
UHA味覚糖も なんとなく違う

$山のぐろぶ
今日の花 トリカブト 附子(ぶす)です
トリカブトから精製した毒を古来より使っていたことは有名です。
狂言の代表的演目に『附子』があり、
主人が出かける際にこっそりなめていた水飴を附子(トリカブトの毒)といって外出するのだが、太郎冠者と次郎冠者はこれを食べてしまい、瓶を割った上に合わす顔がないと附子(毒)を飲んだと帰ってきた主人に泣いて詫びるという話をコミカルに演じるものがあります。
このトリカブトの毒である「附子」は食べると神経が麻痺して顔の表情がなくなることから、
美しくない容姿をあらわす「ブス」というものの語源になっているとか。
そんな話を先日のツアーで話したら、
「笑顔であればイイというわけではないからねえ」という言葉が帰ってきました。
まあこれにはノーコメントですかね。

夏の終わりの写真2

研修会の風景
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ
$山のぐろぶ

夏の終わりの写真1

$山のぐろぶ
幌尻岳8月
$山のぐろぶ
山なみ 幌尻岳8月
$山のぐろぶ
UHA味覚糖 幌尻岳8月
$山のぐろぶ
味覚糖の親戚?? 幌尻岳8月
$山のぐろぶ
くわがた 幌尻岳8月
$山のぐろぶ
くわがた 幌尻岳8月
$山のぐろぶ
くわがた 幌尻岳8月

山岳ガイドの講習会

7日間 北アルプス劔岳・立山での
講習会を受けてきました。

最新の理論に基づいた技術
素晴らしいロケーションでの実践的な練習
北海道に閉じこもっていては知り得ないガイドの世界
講習を受けたメンバーの横の繋がり
痛いほど感じた自分の課題

数多くの収穫がありました。

宿題も貰い、これから経験あるのみです。





Android携帯からの投稿

今朝の富山

おはようございます!

今朝の富山は曇り空に時折日が差しています。
毛勝の山も劔岳も見えています。

今日から缶詰めになります。
ではでは


Android携帯からの投稿

台風13号

近畿から東側に大きな被害をもたらした台風12号ですが、日本海に抜けたものの、依然として強い雨雲を伴っていて速度は遅く、今後も動向に注目です。
一方で日本の東(北緯30・東経150付近)には台風13号があって12号より早いスピードで北上をしています。



気象庁発表の予報円では7日には道東付近をかすめていくようなので、停滞している前線の動きとともに注目です。





Android携帯からの投稿

台風12号

おはようございます。
富山の空です。







雨も風もおとなしいのですが、明日にかけて荒れそうです。
台風は980hpaになり、速度があがりましたが、まだ高気圧にブロックされていてゆっくりです。
暴風と雨の範囲が広いので、北海道も心配ですね。

今日はビジネスホテルで、パソコン借りてオフィスワークです。



Android携帯からの投稿

来年

突然ですが…




サラリーマンから転職して6年お世話になった札幌山岳ガイドセンターを卒業するという話で調整しています。私的な勝手な都合での話なので諸先輩、そして何より僕を育ててくれたお客さんに申し訳ないのですが、この場を借りてご挨拶をさせていただきます。
これまでありがとうございました。

まだ、この先の札幌山岳ガイドセンターの ツアーも残っていますので、こちらを精一杯やらせていただきます。

冬からは事実上無一文からのスタートになりますが、思い切ってこれまで以上に自分のカラーを出して行こうと思っております。



Android携帯からの投稿

白馬岳

9月は白馬岳から。
栂海新道を白馬から親不知まで縦走したいお客さんのリクエストです。
白馬山荘で待ち合わせなので、朝一番のあずさで白馬へ。
大雪渓を3時間ちょっとで登って合流。山荘で台風情報をみてあっさり縦走は中止。
栂池に降りる話もあったけど、稜線は立っていられない程の風。25m毎秒はありそう。あっさり栂池下山も諦めて、大雪渓。
9時過ぎに下山して、タクシーと電車を乗り継いで糸魚川。
お客さんの車で富山。
おわら風の盆やっているけど、溜まった睡眠と、5日からの試験の準備に費やす。
お客さんは車に高知に向かったけど、こちらがちょっと心配。



Android携帯からの投稿

幌尻岳

8月30日 31日
札幌山岳ガイドセンターのツアーで
糠平川から5名のゲストと幌尻岳へ。
今年からシャトルバスになり朝札幌発では時間が心配だったけど、苫小牧まわりの高速利用で余裕を持って到着。
川の水も少なく、いい山旅になりました。
北カールのお花畑はエゾツツジが咲いているのに、ウラシマツツジやハイオトギリが紅葉していて、初夏と秋が一緒になっていました。
帰りの長い林道で雨に降られたけど、ご愛嬌ということで。
16時のシャトルバスで下山して、温泉入浴と夕飯、札幌にお客さん送り、最終便で東京まで移動。
長い1日でした。

写真は後日。



Android携帯からの投稿