環境省が、福島県双葉郡大熊町の『特定復興再生拠点区域』内で国が2021年度(R3年度)に行った除染事業で、当時の受注会社と作業員が不法投棄していたとして刑事告発していたことが明らかになりました。
環境省に拠ると、2011年(H23年)3月11日(金)に発生した東日本大震災時の東京電力(株)福島第一原子力発電所(福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22番地)のメルトダウン及び水素爆発事故に伴う放射性物質の飛散を被った土地などの除染事業を行っていますが、2021年度(R3年度)に行われた除染事業に於いて鹿島建設(株)を代表とするJV(Joint Venture、共同企業体)及びその作業員が除染土や落ち葉などを不法に川や水路に廃棄した疑いが有るとのことです。
これに対して環境省は、鹿島建設(株)を代表とするJV(Joint Venture、共同企業体)及びその作業員に事情聴取の後に、福島県警察本部にこれらを6月30日(月)に放射性物質汚染対処特措法違反の疑いで刑事告発し、福島県警察本部は翌7月1日(火)に受理したとのことです。
なお、鹿島建設(株)は『協力会社が刑事告発されたことは大変遺憾です。捜査に全面的に協力します。』と声明しています。
因みに、福島県内の除染で発生した除染土及び堆積物は、全て国の中間貯蔵施設に搬入・保管することが放射性物質汚染対処特措法に拠り義務付けられています。
やはり、原子力発電には通常のリスク以外の解決困難なリスクが伴い、現代科学では解決出来ない様ですが、今はそれらのリスクが適切にコストに反映されていません。
(故に、安易に原子力発電所を稼働させると電気料金が安くなると発想してしまいます。)
安易に原子力発電所を稼働させることは、現在も将来に対してもとても責任を持てる行為とは思えません。
特に、メルトダウンした原子力発電所の廃炉はとても困難で、現在は原子炉内の燃料デブリについては数g単位でしか取出すことが出来ず、廃炉の工程すら確立出来ません。≫
(この燃料デブリはおよそ880t有ると考えられています。)
地産地消では無い原子力発電に於いては、電力消費地は非常に無責任でいとも簡単に無責任な行為で利得を得ようとします。
完全に安全な原子力発電所は直ちに稼働すべきですが、やはり、完全に安全ではない原子力発電所はとても危険で、先ずはこうした不具合の解消と安全対策の完遂が必要です。
そして、万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電・計画停電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。
7月3日(木)午前6時51分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
次に、3日(木)14時31分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
更には、3日(木)15時11分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
続いて、3日(木)15時18分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
続いて、3日(木)15時35分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.2、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、本日だけで震度4以上の地震が5回発生しています。)
続いて、3日(木)16時13分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.5、最大震度6弱の非常に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度6弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村で最大震度6弱の地震の観測は初めてのことで、3日(木)17時迄に1,050回の震度1以上(有感地震)を観測したとのことです。
(今回の震度6弱の地震は、この地域での地震としては過去最大とのことです。)
そして、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
なお、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島では主だった被害の確認は無い様ですが、群発地震に因る島民の疲労が顕著で有ることから、一時的な島外避難を検討されている様です。
十島村 | 101.14k㎡ | 668人 | 379世帯 |
悪石島 | 7.49k㎡ | 89人 | 43世帯 |
小宝島 | 0.98k㎡ | 66人 | 36世帯 |
※ 2025年6月30日現在 |
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
- 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
- 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
- 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
- 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
- 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
- 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
- 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
(これで群発地震が収束するのか、若しくは更なる大きな地震が発生するのかは不明です。)
第27回参議院議員選挙が公示されました。
投開票日は、7月20日(日)です。
選挙区選出 | 比例代表選出 | 計 | |
定数 | 148議席 | 100議席 | 248議席 |
改選 | 74議席 | 50議席 | 124議席 |
なお、今回の第27回参議院議員選挙では欠員1議席(東京都選挙区・定数6議席)が有る為に合併選挙となり、125議席を争うことになります。
(欠員議席は非改選議席の為、任期は3年となります。)
また、以前の政見放送や選挙ポスターに品位を欠くものが有った為に、公職選挙法が改正され今回が初適用となります。
●公職選挙法(昭和25年4月15日・法律第100号/改正令和4年5月25日・法律第68号)
(ポスター掲示場に掲示するポスターの記載)
第144条の四の二 第144条の二及び前条の掲示場に掲示する第143条第1項第4号の三及び第5号のポスターには、その表面に、当該ポスターを使用する公職の候補者の氏名を、選挙人に見やすいように記載しなければならない。
2 公職の候補者は、その責任を自覚し、第144条の二及び前条の掲示場に掲示する第143条第1項第4号の三及び第5号のポスターには、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも当該掲示場に掲示される当該ポスターとしての品位を損なう内容を記載してはならない。
---途中省略---
(政見放送における品位の保持)
第150条の二 公職の候補者、候補者届出政党、衆議院名簿届出政党等及び参議院名簿届出政党等は、その責任を自覚し、前条第1項又は第3項に規定する放送(以下『政見放送』という。)をするに当たつては、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも政見放送としての品位を損なう言動をしてはならない。
---以降省略---
7月3日(木)午前3時頃に、小笠原近海で熱帯低気圧が台風3号(Mun)に発達しました。≫
この台風3号(Mun)は、今後は小笠原諸島の東の海上を北上して本州に近づく見込みで、4日(金)に掛けて強風
やうねりを伴う高波
及び急な雷雨
などの恐れが有る様です。
|
|
しかし、この台風3号(Mun)

財務省は、2024年度の一般会計の決算概要を発表しました。≫
財務省に拠ると、2024年度の一般会計の税収は約75兆2,321億円と前年度比で4.4%増加したとのことで、5年連続で過去最高額を更新した様です。
(因みに、一般会計の税収が70兆円を超えるのは、2022年度以降3年連続です。)
これは、基幹3税の消費税及び法人税のいずれも増収で、特に法人税が大幅に増えており、これは当然今般の超・激円安と価格転嫁の進展の影響と思われます。
なお、昨年来の賃上げの動きは所得税の増減に影響した様ですが、定額減税の施行で税収が減少した様です。
所得税 | 21兆2,085億円 | -8,445億円 |
法人税 | 17兆9,101億円 | +2兆0,495億円 |
消費税 | 25兆0,212億円 | +1兆9,289億円 |
また、予算計上したものの未執行の不用額は4兆3,109億円でこれに拠り赤字国債の起債5兆円が見送られ、それでも歳入と歳出の最終的な決算剰余金は2兆2,645億円となり、これは財政法に基づく国債の償還や防衛力強化の財源に充てられる見込みです。
年度 | 一般会計税収 | 所得税 | 法人税 | 消費税 |
---|---|---|---|---|
2018 | 60兆3,564億円 | 19兆9,006億円 | 12兆3,180億円 | 17兆6,809億円 |
2019 | 58兆4,415億円 | 19兆1,707億円 | 10兆7,971億円 | 18兆3,527億円 |
2020 | 60兆8,216億円 | 19兆1,898億円 | 11兆2,346億円 | 20兆9,714億円 |
2021 | 67兆0,379億円 | 21兆3,822億円 | 13兆6,428億円 | 21兆8,886億円 |
2022 | 71兆1,374億円 | 22兆5,217億円 | 14兆9,398億円 | 23兆0,793億円 |
2023 | 72兆0,761億円 | 22兆0,530億円 | 15兆8,606億円 | 23兆0,923億円 |
なお、一般会計の税収の推移を見ると、所謂失われた30年と小泉構造改革、それにこの時期の経営者や為政者の無策・無能ぶりが顕著です。
●一般会計税収の推移(2020年版)≫
●一般会計税収の推移(2025年版)≫
7月2日(水)14時22分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
次に、2日(水)14時51分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ極浅い所で、マグニチュード(M)5.1、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村宝島では震度3を観測しました。
(震源が少し南西に移動した様で、揺れる所も南西に移動している様です。)
更には、2日(水)15時26分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ極浅い所で、マグニチュード(M)5.6、最大震度5弱の強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島と鹿児島県鹿児島郡十島村宝島では震度3を観測しました。
続いて、2日(水)16時17分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(今日は、午前中に鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島で、午後には鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島で震度5弱を観測しています。)
十島村 | 101.14k㎡ | 668人 | 379世帯 |
悪石島 | 7.49k㎡ | 89人 | 43世帯 |
小宝島 | 0.98k㎡ | 66人 | 36世帯 |
※ 2025年6月30日現在 |
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
- 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
- 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
- 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
- 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
7月2日(水)午前4時32分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度5弱の強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島と鹿児島県奄美市笠利町里(奄美大島)では震度3を観測しました。
次に、2日(水)午前9時6分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(今般の群発地震では、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島は初めて震度4を観測しました。)
更には、2日(水)午前9時10分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)3.5、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
続いて、2日(水)午前9時14分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.2、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(この鹿児島県鹿児島郡十島村付近では、約8分間に震度4の地震が3回も発生しており、震源も少し南西に移動している様です。)
十島村 | 101.14k㎡ | 668人 | 379世帯 |
悪石島 | 7.49k㎡ | 89人 | 43世帯 |
小宝島 | 0.98k㎡ | 66人 | 36世帯 |
※ 2025年6月30日現在 |
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
- 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
- 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
- 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
国税庁は、相続税や贈与税の算定基準となる土地の相続税路線価を発表しました。
相続税路線価は、毎年1月1日時点の更地の1㎡当たりの評価額で公示地価の約8割程度となっており、今年は約31万8,000地点の標準宅地について公表されました。
国税庁に拠ると、相続税路線価の全国平均は前年比2.7%上昇し、4年連続での上昇となった様です。
なお、全国で一番高い相続税路線価は、40年連続で『東京都中央区銀座5丁目』(鳩居堂前)の1㎡当たり4,808万円です。
次いで全国で二番目に高かったのは、東京都渋谷区宇田川町21番6号(Q FRONT前)の1㎡当たり3,440万円です。
次に、関東信越国税局が発表した新潟県内の相続税路線価の平均は32年連続して前年比0.6%下落し、4年ぶりに下落幅が拡大しました。
(都道府県別では12県が下落し、新潟県は奈良県、和歌山県に次ぐワースト3です。)
新潟県内では、約5,400地点の標準宅地について調査が行われましたが、県内13税務署のうち、上昇したのは新潟税務署管内、巻税務署管内及び三条税務署管内の県内3税務署で、高田税務署管内と柏崎税務署管内の2税務署では下落、他8税務署では横ばいとのことです。
特に柏崎税務署管内では、前年比2.2%も下落している様です。
- 令和7年分の路線価等について|国税庁
- 財産評価基準書|国税庁
- No.4604 路線価方式による宅地の評価|国税庁
- 路線価保管庫
- 令和6年能登半島地震における土地等の評価の特例等(相続税・贈与税関係)~『調整率』等について~
相続税路線価 | 公示地価 | 基準地価 | 固定資産税路線価 | |
---|---|---|---|---|
調査主体 | 国税庁 | 国土交通省 | 都道府県 | 市町村 |
調査地点数 | 約32万地点 | 約2万6,000地点 | 約2万1,381地点 | --- |
調査時点 | 1月1日 | 1月1日 | 7月1日 | 1月1日 |
調査の目的 | 相続税や贈与税の算定基礎 | --- | --- | 固定資産税の算定基礎 |
7月1日(火)午前6時49分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
次に、1日(火)17時10分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
更には、1日(火)20時22分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島では、今日だけでも震度4の地震が3回も発生しており、大変な群発地震となっている様です。)
この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。
ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
- 震度4以上の地震
- 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
- 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
- 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
- 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
- 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
- 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
- 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
- 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
- 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
- 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
- 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
- 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
- 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
- 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
昨日に引き続き蒲原まつりに出掛けて来ました。≫
今日は、昨日程に晴れては居らず、お祭り
としては暑く無くてとても良かったです。
それと、二日目と言うことでとても賑わいました。
特に、中学・高校生が多い様に思いました。
(勿論、警察やPTAなどが詰所に待機して防犯活動をされています。)
今日は、露店設営も完了しており、美味しいものを沢山戴きました。
先ずは、神戸和牛です。
これは、昨年も戴いていましたが、お祭りでの神戸和牛はまた格別です。
(この神戸和牛の露店
は、昨年と同じ方です。)
お肉を戴くと次はビールなどが欲しくなりますので、今回は小さい缶ビール
を戴きました。
ついでに、小さい缶ハイボールも戴きました。
そして、腹ごしらえとして、はしまきなるものを戴きました。
このはしまきとは、箸に巻いたお好み焼きで、如何も九州が発祥の様です。
(露店の看板に九州発祥と書いて在りました。)
更に、デザートとしてトルコアイスを戴きました。
このトルコアイスも昨年と同じ場所で、同じ方が同じ様なセリフとパフォーマンスで販売していました。
(このオジさんには、当地のイベント等で何回かお逢いしています。)
- 神戸和牛:¥1,500円(2串)
- 缶ビール:¥500円(1缶)
- ハイボール:¥500円(1缶)
- はしまき:¥400円(1個)
- トルコアイス:¥400円(1個)
また、来年もこの蒲原まつりに参加出来ると良いなぁ。
