GTZ&RSのブログ -16ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

年金積立金管理運用独立行政法人は、2024年度(R6年度)の年金積立金の運用実績が、1兆7,334億円黒字だったと発表しました。

年金積立金管理運用独立行政法人に拠ると、年金積立金の運用実績が黒字となるのは2020年度(R2年度)から5期連続では有るものの、2023年度(R5年度)45兆4,153億円からは大幅に縮小したとのことです。

2024年度(R6年度)の運用実績
国内株式国内債券外国株式外国債券
23.94%27.64%24.05%24.37%
61兆6,186億円71兆1,500億円61兆9,188億円62兆7,302億円
8,200億円2兆8,426億円4兆3,103億円1兆0,857億円
 ※ 国内の株式及び債権市場では稼げていない様です。

因みに、この年金積立金は長期運用しながら年金給付に充てられるもので、累積収益額は115兆5,311億円となり2024年度(R6年度)末の運用資産は249兆7,821億円と巨大です。

なお、この年金積立金の運用に於いては赤字の年度も有り、批判を受けることも有りますが、現在の所累積運用益を出している様です。

ただ、オールドメディア・マスコミは、赤字の時には大々的に報じるも黒字の時はほぼ報じません。
(年金の持続性を阻害する必要性は全く有りません。不安を煽るだけでは将来展望は開けません。)

名古屋地方気象台は、東海地方が梅雨明けしたと発表しました。

名古屋地方気象台に拠ると、これは昨年よりも14日早く、平年よりも15日早いとのことです。
また、この梅雨明けは、1951年(S26年)の統計開始以来過去3番目に早いとのことです。

因みに、現在梅雨となっている地方は、次の通りです。

今年の梅雨明け状況
地方梅雨日数昨年比平年比
九州南部地方42日間19日早い18日早い
九州北部地方19日間20日早い22日早い
中国地方18日間24日早い22日早い
四国地方19日間20日早い20日早い
近畿地方18日間21日早い22日早い
東海地方25日間14日早い15日早い
 ※ 梅雨入り及び梅雨明けについては、現時点では速報値として発表されるものの、秋頃に確定値として更新されます。

今日の当地は、良く晴れて暑かったです。

最高気温が30℃を超える真夏日となった様ですし、昨夜は25℃を下回らない熱帯夜となった様です。

それにしても、6月30日(月)から連続して最高気温が30℃を超える真夏日となっています。
(熱中症への警戒が必要な様です。昨夜は、少し長めにエアコンを使用しました。)

まだ、当地は梅雨では有りますが、が降りません。

7月4日(金)午前9時3分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、4日(金)12時20分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

更には、4日(金)18時20分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

なお、鹿児島県鹿児島郡十島村の村役場が鹿児島県鹿児島市泉町に在ることから、一部の悪石島在住の村民は鹿児島県鹿児島市内のホテルに一時避難された様です。
(この避難者用ホテルは、鹿児島県鹿児島郡十島村が借り上げた様です。)

十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
  • 04日(金)午前09時03分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 04日(金)午前12時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.3
  • 04日(金)午後06時20分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
それにしても比較的に大きな地震が続きます。
(いつ頃この群発地震が収束するのかは依然と不明です。)

新潟県柏崎市の櫻井雅浩市長(1962年(S37年)4月30日生)は、2日(水)定例記者会見で、今般の物価高騰に対して柏崎市内全ての給水契約者を対象に水道料金の基本料金を全額減免すると発表しました。

新潟県柏崎市に拠ると、水道料金の基本料金が全額減額されるのは8月と9月検針分で、この措置は今年2月と3月にも同様の措置が行われており2回目となります。

なお、これらの措置には当然財源が必要ですが、新潟県柏崎市電源三法交付金の交付に拠り潤沢な財源が有るから出来ることだと思います。

    基本料金全額減免事業
  • 事 業 費 :8,299万円
  •  国庫支出金:2,679万4,000円
  •  市一般財源:5,619万6,000円
    電源三法
  1. 電源開発促進税法
  2. 特別会計に関する法律
  3. 発電用施設周辺地域整備法
この状況は、原子力発電所が設置されている地方公共団体はソコソコのベネフィットを享受出来るものの、原子力発電所災害時に於ける周囲の地方公共団体にはリスクのみが存在すると言う構造は改善されていません。
(新潟県柏崎市夏期期末勤勉手当は比較的高額ですし、そもそも新潟県刈羽郡刈羽村は主力地場産業が無いのに単独で存続している状況です。)2011年(H23年)3月11日(金)の東日本大震災時では、UPZ(Urgent Protective action planning Zone、緊急時防護措置準備区域)の30㎞圏を超える地域で、放射性物質の飛散が確認されていました。

(一社)経団連は、今期の大手企業の夏のボーナスの平均妥結額は99万0,848円(+4.37%)発表しました。

これは、3日(木)(一社)経団連の第1回集計値ですが、1981年(S56年)以降の最高額で、今春の賃上げが反映されたものの様です。

それと、今回発表した平均妥結額は、原則として従業員500人以上の大企業で、18業種107社の集計値とのことで、特に製造業に於いては103万5,889円(+4.49%)と2年連続で100万円台となったとのことです。
(儲けることは良いことですが、利益を適正に循環させなけれが経済が回りません。これでは、下請けが多い中小・零細企業は原価を適正に転化出来ません。)

なお、非製造業では85万7,602円(+3.76%)で、13業種がプラスとなり、マイナスとなったのは自動車、鉄鋼、紙・パルプ、運輸(1社)及び情報通信の5業種だった様です。

とは言え、依然と大企業の情報漏洩、基幹業務に於ける不適切な事例及び不正、更には実質賃金の連続減少など、本当に景気が回復しているのでしょうか。
(少なくとも、所謂トリクルダウン効果は無かった様で、多くは株主にのみ還元された様です。)

環境省が、福島県双葉郡大熊町の『特定復興再生拠点区域』内で国が2021年度(R3年度)に行った除染事業で、当時の受注会社と作業員が不法投棄していたとして刑事告発していたことが明らかになりました。

環境省に拠ると、2011年(H23年)3月11日(金)に発生した東日本大震災時東京電力(株)福島第一原子力発電所(福島県双葉郡大熊町大字夫沢字北原22番地)メルトダウン及び水素爆発事故に伴う放射性物質の飛散を被った土地などの除染事業を行っていますが、2021年度(R3年度)に行われた除染事業に於いて鹿島建設(株)を代表とするJV(Joint Venture、共同企業体)及びその作業員が除染土や落ち葉などを不法に川や水路に廃棄した疑いが有るとのことです。

これに対して環境省は、鹿島建設(株)を代表とするJV(Joint Venture、共同企業体)及びその作業員に事情聴取の後に、福島県警察本部にこれらを6月30日(月)放射性物質汚染対処特措法違反の疑いで刑事告発し、福島県警察本部は翌7月1日(火)に受理したとのことです。

なお、鹿島建設(株)は『協力会社が刑事告発されたことは大変遺憾です。捜査に全面的に協力します。』と声明しています。

因みに、福島県内の除染で発生した除染土及び堆積物は、全て国の中間貯蔵施設に搬入・保管することが放射性物質汚染対処特措法に拠り義務付けられています。

やはり、原子力発電には通常のリスク以外の解決困難なリスクが伴い、現代科学では解決出来ない様ですが、今はそれらのリスクが適切にコストに反映されていません。
(故に、安易に原子力発電所を稼働させると電気料金が安くなると発想してしまいます。)

安易に原子力発電所を稼働させることは、現在も将来に対してもとても責任を持てる行為とは思えません。

特に、メルトダウンした原子力発電所の廃炉はとても困難で、現在は原子炉内の燃料デブリについては数g単位でしか取出すことが出来ず、廃炉の工程すら確立出来ません。
(この燃料デブリはおよそ880t有ると考えられています。)

地産地消では無い原子力発電に於いては、電力消費地は非常に無責任でいとも簡単に無責任な行為で利得を得ようとします。

完全に安全な原子力発電所は直ちに稼働すべきですが、やはり、完全に安全ではない原子力発電所はとても危険で、先ずはこうした不具合の解消と安全対策の完遂が必要です。

そして、万一、電力が不足するのであれば電力消費地で節電・計画停電をすれば良く、その方が余程SDG'sだと強く思います。

7月3日(木)午前6時51分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、3日(木)14時31分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

更には、3日(木)15時11分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

続いて、3日(木)15時18分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.6、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

続いて、3日(木)15時35分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)4.2、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、本日だけで震度4以上の地震が5回発生しています。)

続いて、3日(木)16時13分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.5、最大震度6弱非常に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度6弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村で最大震度6弱の地震の観測は初めてのことで、3日(木)17時迄に1,050回の震度1以上(有感地震)を観測したとのことです。
(今回の震度6弱の地震は、この地域での地震としては過去最大とのことです。)

そして、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。
なお、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島では主だった被害の確認は無い様ですが、群発地震に因る島民の疲労が顕著で有ることから、一時的な島外避難を検討されている様です。

十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 03日(木)午前06時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.4
  • 03日(木)午後02時31分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 03日(木)午後03時11分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時18分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)4.6
  • 03日(木)午後03時35分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.2
  • 03日(木)午後04時13分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.5
とうとう大きな地震が発生しました。
(これで群発地震が収束するのか、若しくは更なる大きな地震が発生するのかは不明です。)

参議院議員選挙 第27回参議院議員選挙が公示されました。

投開票日は、7月20日(日)です。

参議院(任期:6年)
選挙区選出比例代表選出  計
定数148議席100議席248議席
改選74議席50議席124議席

なお、今回の第27回参議院議員選挙では欠員1議席(東京都選挙区・定数6議席)が有る為に合併選挙となり、125議席を争うことになります。
(欠員議席は非改選議席の為、任期は3年となります。)

また、以前の政見放送や選挙ポスターに品位を欠くものが有った為に、公職選挙法が改正され今回が初適用となります。

公職選挙法(昭和25年4月15日・法律第100号/改正令和4年5月25日・法律第68号)

  (ポスター掲示場に掲示するポスターの記載)
 第144条の四の二 第144条の二及び前条の掲示場に掲示する第143条第1項第4号の三及び第5号のポスターには、その表面に、当該ポスターを使用する公職の候補者の氏名を、選挙人に見やすいように記載しなければならない。
  2 公職の候補者は、その責任を自覚し、第144条の二及び前条の掲示場に掲示する第143条第1項第4号の三及び第5号のポスターには、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも当該掲示場に掲示される当該ポスターとしての品位を損なう内容を記載してはならない。
 ---途中省略---
  (政見放送における品位の保持)
 第150条の二 公職の候補者、候補者届出政党、衆議院名簿届出政党等及び参議院名簿届出政党等は、その責任を自覚し、前条第1項又は第3項に規定する放送(以下『政見放送』という。)をするに当たつては、他人若しくは他の政党その他の政治団体の名誉を傷つけ若しくは善良な風俗を害し又は特定の商品の広告その他営業に関する宣伝をする等いやしくも政見放送としての品位を損なう言動をしてはならない。
 ---以降省略---

7月3日(木)午前3時頃に、小笠原近海で熱帯低気圧台風3号(Mun)に発達しました。

この台風3号(Mun)は、今後は小笠原諸島の東の海上を北上して本州に近づく見込みで、4日(金)に掛けて強風やうねりを伴う高波及び急な雷雨などの恐れが有る様です。

    台風3号(Mun)
  • 中心位置:小笠原近海
  • 中心気圧:1002hPa
  • 最大風速:18m/s
  • 最大瞬間風速:25m/s
  • 進行方向:北西 20㎞/h
 ※ 3日(木)午前3時現在。
    台風の要件
  • 発生場所:北西太平洋若しくは南シナ海、フィリピン海及び日本海。
  • 最大風速:17.2m/s以上
  • 前線が無い。

しかし、この台風3号(Mun)は、本州に上陸する可能性が低く暴風域(風速25m/s以上)を伴う可能性も低いとのことです。