GTZ&RSのブログ -18ページ目

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

7月2日(水)14時22分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。

次に、2日(水)14時51分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ極浅い所で、マグニチュード(M)5.1、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村宝島では震度3を観測しました。
(震源が少し南西に移動した様で、揺れる所も南西に移動している様です。)

更には、2日(水)15時26分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ極浅い所で、マグニチュード(M)5.6、最大震度5弱強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島と鹿児島県鹿児島郡十島村宝島では震度3を観測しました。

続いて、2日(水)16時17分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(今日は、午前中に鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島で、午後には鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島で震度5弱を観測しています。)

十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
  • 02日(水)午後02時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 02日(水)午後02時51分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午後03時26分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.6
  • 02日(水)午後04時17分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.1°)マグニチュード(M)5.1
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

7月2日(水)午前4時32分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度5弱強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島と鹿児島県奄美市笠利町里(奄美大島)では震度3を観測しました。

次に、2日(水)午前9時6分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.4、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(今般の群発地震では、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島は初めて震度4を観測しました。)

更には、2日(水)午前9時10分頃に、トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)3.5、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。

続いて、2日(水)午前9時14分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)の深さ約10㎞で、マグニチュード(M)4.2、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島です。
(この鹿児島県鹿児島郡十島村付近では、約8分間に震度4の地震が3回も発生しており、震源も少し南西に移動している様です。)

十島村101.14k㎡668人379世帯
悪石島7.49k㎡89人43世帯
小宝島0.98k㎡66人36世帯
※ 2025年6月30日現在

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)
    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 02日(水)午前04時32分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.5°)マグニチュード(M)5.1
  • 02日(水)午前09時06分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.2°)マグニチュード(M)4.4
  • 02日(水)午前09時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.2°、東経129.3°)マグニチュード(M)3.5
  • 02日(水)午前09時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.2
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

国税庁は、相続税や贈与税の算定基準となる土地の相続税路線価を発表しました。

相続税路線価は、毎年1月1日時点の更地の1㎡当たりの評価額で公示地価の約8割程度となっており、今年は約31万8,000地点の標準宅地について公表されました。

国税庁に拠ると、相続税路線価の全国平均は前年比2.7%上昇し、4年連続での上昇となった様です。

なお、全国で一番高い相続税路線価は、40年連続で『東京都中央区銀座5丁目(鳩居堂前)の1㎡当たり4,808万円です。
次いで全国で二番目に高かったのは、東京都渋谷区宇田川町21番6号(Q FRONT前)の1㎡当たり3,440万円です。

次に、関東信越国税局が発表した新潟県内の相続税路線価の平均は32年連続して前年比0.6%下落し、4年ぶりに下落幅が拡大しました。
(都道府県別では12県が下落し、新潟県は奈良県、和歌山県に次ぐワースト3です。)

新潟県内では、約5,400地点の標準宅地について調査が行われましたが、県内13税務署のうち、上昇したのは新潟税務署管内、巻税務署管内及び三条税務署管内の県内3税務署で、高田税務署管内と柏崎税務署管内の2税務署では下落、他8税務署では横ばいとのことです。

特に柏崎税務署管内では、前年比2.2%も下落している様です。


土地の公的な価額
相続税路線価公示地価基準地価固定資産税路線価
調査主体国税庁国土交通省都道府県市町村
調査地点数約32万地点約2万6,000地点約2万1,381地点---
調査時点1月1日1月1日7月1日1月1日
調査の目的相続税や贈与税の算定基礎------固定資産税の算定基礎

7月1日(火)午前6時49分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

次に、1日(火)17時10分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.7、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
また、鹿児島県鹿児島郡十島村小宝島では震度3を観測しました。

更には、1日(火)20時22分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.3、最大震度4比較的に強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島では、今日だけでも震度4の地震が3回も発生しており、大変な群発地震となっている様です。)

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
  • 01日(火)午前06時49分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
  • 01日(火)午後05時10分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.7
  • 01日(火)午後08時22分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.3
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

はしまき神戸和牛 昨日に引き続き蒲原まつりに出掛けて来ました。

今日は、昨日程に晴れては居らず、お祭りとしては暑く無くてとても良かったです。
それと、二日目と言うことでとても賑わいました。

特に、中学・高校生が多い様に思いました。
(勿論、警察やPTAなどが詰所に待機して防犯活動をされています。)

今日は、露店設営も完了しており、美味しいものを沢山戴きました。

先ずは、神戸和牛です。
これは、昨年も戴いていましたが、お祭りでの神戸和牛はまた格別です。
(この神戸和牛の露店は、昨年と同じ方です。)

お肉を戴くと次はビールなどが欲しくなりますので、今回は小さい缶ビールを戴きました。
ついでに、小さい缶ハイボールも戴きました。

そして、腹ごしらえとして、はしまきなるものを戴きました。
このはしまきとは、箸に巻いたお好み焼きで、如何も九州が発祥の様です。
(露店の看板に九州発祥と書いて在りました。)

更に、デザートとしてトルコアイスを戴きました。
このトルコアイスも昨年と同じ場所で、同じ方が同じ様なセリフとパフォーマンスで販売していました。
(このオジさんには、当地のイベント等で何回かお逢いしています。)

  • 神戸和牛:¥1,500円(2串)
  • 缶ビール:¥500円(1缶)
  • ハイボール:¥500円(1缶)
  • はしまき:¥400円(1個)
  • トルコアイス:¥400円(1個)
 ※ どれもお祭り価格です。

また、来年もこの蒲原まつりに参加出来ると良いなぁ。 蒲原祭り

将棋の藤井聡太7冠(22歳、7冠(棋王、竜王、棋聖、王位、王将、名人、王座))が、千葉県木更津市の竜宮城スパホテル三日月で行われた将棋の第96期棋聖戦五番勝負第3局に於いて、杉本和陽六段(33歳)に勝利して、対戦成績3勝0敗となり防衛6連覇されました。

なお、将棋の藤井聡太7冠(22歳、7冠(棋王、竜王、棋聖、王位、王将、名人、王座))は、2024年(R6年)に叡王(6月20日(木))を失うものの、その後の棋聖戦、王位戦(8月28日(水))、王座戦(9月30日(月))竜王戦を防衛されて7冠を堅持されており、今回の第96期棋聖戦では6連覇されています。
 ・8冠在位:2023年(R5年)10月11日(水)~2024(R6年)6月20日(木)

タイトル名最終局対戦相手
棋王50期2025年3月2日増田康宏八段防衛
竜王37期2024年12月12日佐々木勇気八段防衛
棋聖96期2025年6月30日杉本和陽六段防衛
王位65期2024年8月28日渡辺明九段防衛
叡王9期2024年6月20日伊藤匠七段新叡王喪失
王将74期2025年3月9日永瀬拓矢九段防衛
名人83期2025年5月30日永瀬拓矢九段防衛
王座72期2024年9月30日永瀬拓矢九段防衛

また、棋聖戦は、今回から優勝賞金が4,000万円となり、特別賞の1,000万円と合わせると総額5,000万円で有り、賞金総額としてはこれ迄の竜王戦の4,400万円を超えて最高額です。

因みに、3月2日(日)に行われた第50期棋王戦コナミグループ杯五番勝負第3局は、当地の新潟グランドホテル(新潟市中央区下大川前通3ノ町2230番地)で行われました。

新潟県内の公務員に、高額ボーナスが支給されました。

平均支給額前年比平均年齢
県職87万3,842円  +3.5%
 +2万9,749円
44.4歳
新潟市83万5,741円  +5.9%
 +4万6,825円
43.6歳
長岡市---------
上越市79万2,000円+3万1,000円44.0歳
※一般職のみ。

新潟県内において、こんなに高額なボーナスが支給される民間企業は、ほぼありません。
(郡部ほど民間企業との乖離が大きく高額な為、非公表となる傾向にあります。例え公表しても、比較し難くしています。)

なお、各首長のボーナスは次の通りです。
支給額支給総額支給対象数
新潟県知事325万1,625円244億5,507万円2万7,905人
新潟市218万3,640円116億0,024万円1万6,157人
長岡市長-----------
上越市長170万円18億2,268円3,323人


今年は、条例改正に拠るベースアップと支給月数増加とのことで、新潟県を含めて各市町村も大幅に支給額が増加している様です。
(条例改正の提案及び議決は、自分達で行う訳ですから、御手盛りです。)

民間企業に於いては、今年は一部の超大手企業に於いて目に見えたベースアップや定期昇給があった様ですが、中小零細企業にはそうした波及は及ばす、また多少ベースアップや定期昇給した企業に於いても業績反映と言うことで寧ろ賞与が減らされることも多いです。
(民間企業では人事考課・査定及び業績が大きく影響する為、公務員の様にほぼ一様に高額な賞与等は支給されません。)

従って、この高額なボーナスに見合った仕事をして頂きたいと強く思います。
(しかし、公務員の高待遇とは逆に人口減少などの衰退が著しい状況です。)

2017年6月30日(金) 公務員、ボーナス支給日。≫
2020年6月30日(火) 公務員、ボーナス支給日。≫
2023年6月30日(金) 公務員、ボーナス支給日。≫
2024年6月28日(金) 公務員、ボーナス支給日。≫

国家公務員に、夏の高額ボーナスが支給されました。

内閣人事局に拠ると、国家公務員の夏の高額ボーナスは、管理職を除く一般職の平均支給額は、約70万6,700円(平均年齢33.1歳)とのことです。

これは、昨年と比較して約4万7,300円(増加率+7.2%)増加しました。

また、国家公務員の夏の高額ボーナスの増加は3年連続とのことです。

なお、特別職などについては、下の表のとおりです。

支給額(R7年)支給額(R6年)歳費月額等
内閣総理大臣約579万円約579万円201万6,000円
国務大臣約422万円約422万円147万円
最高裁長官約594万円約579万円201万円
衆・参両院議長約535万円約535万円217万円
国会議員約319万円約319万円129万4,000円
事務次官約335万円約326万円119万1,000円
局長クラス約255万円約249万円97万9,000円

30日(月)18時33分頃に、トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)の深さ約30㎞で、マグニチュード(M)5.1、最大震度5弱強い地震が発生しました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度5弱を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。
(今日は、とうとう震度5弱の地震発生と少し強く揺れた様です。)
また、鹿児島県奄美市笠利町里(奄美大島)では震度3を観測しました。

それと、30日(月)午前12時36分頃に、トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)の深さ約20㎞で、マグニチュード(M)4.5、最大震度4比較的に強い地震も発生していました。

気象庁に拠ると、津波の心配は無い様で、最大震度4を観測したのは鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です。

この鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島は、22日(日)からズーッと然も頻繁に地震が続いている様です。

ほぼ震源が同じ地域での小さな地震が続いている様です。
(緯度の1°は約111㎞、経度の1°は北緯30°付近では約96.4㎞ですので、約10㎞~30㎞程度の範囲内となります。)

    震度4以上の地震
  • 22日(日)午前12時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.5
  • 22日(日)午後05時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.2
  • 23日(月)午前00時15分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)3.6
  • 23日(月)午後11時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.0
  • 24日(火)午前02時23分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.1°)マグニチュード(M)4.9
  • 24日(火)午後04時04分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.0
  • 29日(日)午前10時14分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.7
  • 29日(日)午後04時12分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)5.1
  • 29日(日)午後04時56分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.3°)マグニチュード(M)4.0
  • 30日(月)午前12時36分頃:トカラ列島近海(北緯29.3°、東経129.4°)マグニチュード(M)4.5
  • 30日(月)午後06時33分頃:トカラ列島近海(北緯29.4°、東経129.3°)マグニチュード(M)5.1
大きな地震の前兆でなければ良いのですが。

昨年から、森林環境税が賦課されています。

この森林環境税は、国税ではありますが、市町村が住民税と併せて徴収し、今年は年額1,000円/人となっており簡単に増税出来る仕組みとなっている様です。

近頃は、消費税減税及びガソリン暫定税率の廃止に対する無策について批判が強くなっていますが、こっそりと昨年中に新たな森林環境税が創設されていました。

然も、所謂『年収の壁』を置き去りにしたままです。

個人住民税
区分税率
道府県民税2%所得割
市町村民税8%
森林環境税1,000円均等割

森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律(平成31年3月29日・法律第3号/改正令和6年3月30日・法律第5号)

  第一章 総則
 (趣旨)
 第1条 この法律は、森林(森林法(昭和26年法律第249号)第2条第1項に規定する森林をいう。以下同じ。)の有する公益的機能の維持増進の重要性に鑑み、市町村(特別区を含む。以下同じ。)及び都道府県が実施する森林の整備及びその促進に関する施策の財源に充てるため、森林環境税について、納税義務者、税率、賦課徴収等の手続及びその納税義務の適正な履行を確保するため必要な事項を定めるとともに、その収入額に相当する額を森林環境譲与税として市町村及び都道府県に対して譲与するために必要な事項を定めるものとする。
---以下省略---