学習院大学ラグビー部スタッフブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

【4年生インタビュー⑫ 田中直音×棚田凛】

アメブロをご覧の皆様、こんにちは😌✨️

1年メディカルトレーナーのりんです!

本日のインタビューは、2024年GRSキャプテンの田中直音(たなか なおと)さんです🙌🏻




直音さんはいつも力強いタックルを魅せてくれます。試合中にはいつも周りのプレーヤーに沢山声をかけているのが印象的です🍀


それでは早速インタビューを始めていきます🌬



 🗣推しプレーヤーを教えてください!


力也さん・たいき・清水・高岩・千明ちゃん・小又・凛ちゃんです。



左から清水雄士(3年)、後藤千明(3年)、佐々木大起(3年)、小又佳希(2年)、田中直音(4年)、棚田凛(1年)、高岩知史(3年)、齋藤力也(M2年)


↓理由も教えていただきましょう🙋🏻‍♀️



・力也さん

本来ならこんな長く一緒にやるはずではなかった力也さん。いつも1人の自分にはとても心強い味方でした。これからは見た目も大人、頭脳も大人になってください。


・たいき

清水と一緒に久米川で飲んだこともありました。最近は十分に体も出来てきて、ラガーマンが板に付いてきたと思います。これからは頑張り過ぎないようにしてください。


・清水

ほぼ未経験なのにコンタクト激しいし、男気のあるプレイヤーだと思っています。最近は高岩と共に益々背中が大きくなっていて誇らしいです。これからも真面目でいてください。


・高岩

前から清水と3人で飲んでいる高岩。なんだか憎めないし、自分には出来ない当たって砕けろなプレーは尊敬しています。これからはもっと頭を良くしてください。


・千明ちゃん

選ばないと怒られそうでした。千明ちゃんは推しというか感謝です。ポンコツキャプテンな自分をめちゃくちゃ支えてくれました。これからはもっと他人を頼ってください。


・小又

いつの日かのコンタクト練習のとき、髙田と「こいつはめちゃくちゃ良い」と言ったのを覚えています。ポテンシャルはあるはずなので、これからはもっと自分に自信を持ってください。


・凛ちゃん

歴とした日大二の後輩だと思っています。本当はもっと日大二話でもしたかったなぁと。これからはもっと自我を出して自分を信じてください。



 🗣GRSでの一番の思い出はなんですか?


1つに絞り切れず、すみません。

1つ目は1年生の時の成城戦です。大学で初めてトライを取ることができ、その瞬間喜びながら先輩たちが駆け寄ってくれ、抱きしめてくれ、叩かれ、まともに前も歩けなかったことを今でも覚えています。このときに学習院という組織のあたたかさを非常に体感しました。


2つ目は2年生の時の龍谷戦です。この試合は夏合宿で行われ、100点差以上の大敗をした試合です。敗戦後、悔しさというよりは虚無感が非常にありました。しかし、この試合をきっかけにチームが強くなるためにはどうすればいいのか、自分には何ができるのか、考えるようになりました。



こちらは直音さんが1年生の時の成城戦の写真です📸まさにトライを決めようとしている方が直音さんです💁🏻‍♀️✨️この試合、私も見てみたかったです、、



 🗣4年間をまとめた一言は?





「内省」です。この4年間では多くの喜びや悲しみ、快楽や苦難を経験し、これまでの人生でこんなにも喜怒哀楽がグネグネしたことはありません。そのような中、自らを省み、何が自分にとってときめくのか、不快であるのかを深く考えることができ、自分自身を知る良い経験となりました。なんだか1つ階段を上ることができた気がします。




 🗣後輩へのメッセージを教えてください💬


後輩たちとやっと離れられる嬉しさ反面、組織体系を掻き乱すだけ掻き乱して去ることの申し訳なさも感じています。後輩たちには、来年以降チームにとって何が必要で、何が大切であるのかを考え、色々と取捨選択をしていって欲しいと思います。特に、3年生は4年生の引退直後から選択決定できる立場となります。4年生が作り上げた体系は捨ててもらって良いので、自分たちが生きやすい環境を作り上げてください。密かに応援しています。



 🗣キャプテンとしての思い出はなんですか?🏉


やっぱり対抗戦が始まってからが印象深いです。自分は対抗戦が始まってからずっとキャプテンという役を演じてきました。生粋のリーダー的性格ではないため、自らに嘘をつき、無理をしてでもチームを鼓舞し、先頭に立ってきました。道化となっていました。ここから、本来の自分と役柄のギャップに苦悩することも多々ありましたが、成蹊戦後には初めてチームに対して素の気持ちを出せ、秘めた思いを伝えることができました。そのため、少し殻を破ることができたのかなと思います。そして、ここまで何とかキャプテンという役を保てたのは髙田や渋谷、千明ちゃんのお陰だと思っています。この3人には本当に感謝でいっぱいです。また、コーチ・スタッフ陣、OB.OGの方々、サポーターズクラブの方々には大変お世話になりました。改めまして感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。



こちらの写真は今年の対抗戦の第三節、東京大学戦の写真です。一番右に写っているタックルをしている方が直音さんです👩🏻‍🏫



これでインタビューは終了です🎤直音さんインタビューにお答えいただきありがとうございました!

私がGRSに入ると決めた時、母校の部活のOBである直音さんがいると知りとても安心することができました。推しプレーヤーにも選んでいただきとても嬉しかったです🙌🏻もっと直音さんとお話ししたかったです、、😭

キャプテンとしてこの1年間チームをまとめあげている姿は、私たちマネージャーも共になって頑張ろうと思えるような励ましを貰えました👊🏻

また、直音さんは自分がキャプテンである事に違和感を感じていると仰っていましたが、私にとってGRSのキャプテンと言えば直音さん!と言えるほど直音さんの背中は大きく、プレー中も直音さんにボールが回ってくると安心できるような存在です🔥

4年生の皆さんと共に過ごせるのはあと少しですが、私もマネージャーとして少しでも皆さんと最高の思い出を創れるよう、頑張っていきたいと思います。



皆様、最後まで読んでいただきありがとうございます!

こちらで4年生ラストインタビューは終わりとなりますが、11/30(土)の最終戦まで応援のほどよろしくお願いします!GRSのみんなの活躍を楽しみにしててください‪🫶🏻



りん🍀




【4年生インタビュー⑪ 髙田祥平✖️平野咲空】

アメブロをご覧の皆さま、こんにちは🌞

1年グラウンドトレーナー咲空です!

4年生ラストインタビューを始めていきます✨

第11弾は、髙田祥平さんです!


早速インタビューをはじめていきましよう🎤




💁🏻‍♀️推しのプレーヤーは誰ですか?

→竜聖、大輝、千明の3人です。
・竜聖
GRSで一番熱い気持ちを持っている選手だと思います。何事にも全力で取り組むのはもちろん、怪我をしてしまい今シーズンはプレーをする機会が少なかったですが、そんな時でもチームのために外から常に声がけをしてくれて、そういった練習での姿勢が本当に素晴らしいです。

・大輝
1年生の時に頭の怪我をしてしまい、この3年間とても苦しかったと思います。それでも、副務・学生コーチといった自分の役割をしっかりと取り組んでいる姿は、自分にとっても「頑張らないと」と励みになりました。土曜日の夜、毎週のように一緒に我孫子でリハビリしたのも良い思い出です。

・千明
同じ学生コーチとして、一緒にチームを支えてくれました。ラグビーのことをしっかり考えていて、自分が考えていることとは別の視点からアドバイスをたくさんしてくれるので、とても頼りになりました。自分一人では学生コーチとして上手くいかなかったと思うので、本当に感謝してます。


(左から順に、水野さん(2年)、高田さん、千明さん(3年)、茨木さん(3年)


💁🏻‍♀️GRSでの一番の思い出は?
→1年生の時の東大戦です。試合終了間際の自陣ゴール前のピンチを皆で身体を張ってディフェンスして、守りきれたからです。確かラスト10分?くらいしか出ていないのですが、とてもワクワクした試合でした。


4年間をまとめた一言をお願いします!


「貢献」

→4年間をまとめた一言は「貢献」です。自分は1,2年生の頃は選手としてプレーしていました。ありがたいことに、下級生のうちから試合に出られる機会をいただいていましたが、直音みたいなタックルやギータみたいなトライをできる選手ではありませんでした。ただ、このチームに対して尽くしたい、何か良い影響を与えられるようにと思い、地味なプレーでもひたむきに身体を当て続けて、チームに貢献しようと考えていました。
しかし、繰り返しの脳震盪により、唯一自分が貢献できる身体を張ることができなくなってしまいました。病院の先生からラグビーは辞めた方がいいと言われた時には、悔しさとやるせなさで涙が止まりませんでした。
それでも自分はこのGRSが大好きで、どんな形であっても貢献したいという気持ちは変わりませんでした。できないことに目を向けて悲観するよりも、自分ができることを精一杯頑張ろうと考え、学生コーチという役割でチームに携わることを決めました。
立場が変わったことにより多くの苦労もありましたが、その分大きなやりがいを感じることもできました。選手のときよりも多くの人とコミュニケーションをとるように心がけ、選手の成長や少しの良い変化に気づくことに喜びを感じたことも多々ありました。
ラグビー部に選手として入部した以上、プレーしたいという気持ちはもちろんありますが、チームに貢献するためにできることを考えて取り組んだこの4年間は、私にとってかけがいのない時間です。

💁🏻‍♀️GRSキャプテンとしてのやりがいは?
今までにない共同主将という体制で、自分が試合に出られないため難しさもありました。ただ、その分多くの声かけをして、みんなを支えようとこの1年間取り組んできました。また、学生主体で取り組み、練習計画やメニュー、戦術やルールといったほんとにたくさんのことを自分達で考えて改良してチームを作っていくことが大きなやりがいだと思います。
だからこそ、今シーズンの結果が振るわなかったのは自分の責任です。こんな自分をキャプテンに選んでくれたみんなには、期待に応えられず申し訳ないと思っています。
ただ、キャプテンとして取り組んだ1つ1つのことが、成功と失敗を重ねながら自分自身を成長させてくれたことは間違いありません。このチームには本当に感謝しています。

後輩へのメッセージをお願いします!
まずは、今までついてきてくれて本当にありがとうございました。
みんなに伝えたいことは、できないことよりも、自分にできることは何かを考えて行動してほしいということです。
スーパーマンでない限り、何でもできる完璧な人はいません。誰しも得意なこと、苦手なことはあると思います。その中で、できないことを克服しようとすることもとても大切です。それは、自分自身の成長につながるからです。ただ、それ以上に私は、自分のできることを理解してチームのために行動することが、より大切だと思います。
一人ひとりの持っているさまざまな「できること」を集めれば、チームとしては「何でもできる」チームになれます。「みんなちがって、みんないい。」とは、そういったことでもあると私は思います。
自分のできる最大限のことをチームに還元して、強いチームを作ってください。引退しても、みんなのことを心から応援しています。

4年生へのメッセージをお願いします!
ラグビーを通して出会い、苦楽を共にした時間は、その1つ1つが私にとって大切な思い出です。
全員で集合することは少なかったけど、銭湯に行ったりBBQをしたり旅行に行ったり、と楽しい思い出もあり、面白い人が多かったです。
ただ、ラグビーになるとみんな目の色を変えてプレーする姿が印象的で、とても頼りになりました。試合中、身体を張った良いプレーだなと思った時に、その選手が顔を上げると4年生のことが多く、同期として外から見ていてとても胸が熱くなり、自分も頑張ろうといつも勇気をもらっていました。
苦しい最後のシーズンだったけど、それでもチームの先頭に立って身体を張り続けていたのはやっぱり同期の仲間で、本当にみんなには感謝しています。4年間ありがとう。
ラスト最終戦、必ず成城に勝って笑顔で終わろう!



髙田さんは、私たちGRSにとって欠かせない恩人です。初めての夏合宿では、うまくいかず先輩方にご迷惑をおかけしてしまい、とても落ち込んでいました。そんな時、髙田さんが「夏合宿で成長したね。よく頑張ったね」と声をかけてくださり、その言葉に思わず涙が溢れたのを今でも忘れません。

髙田さんがいてくださったからこそ、マネージャーとしてここまで頑張ることができましたし、髙田さんのいないGRSは想像できません。

個人的には、もっと髙田さんとお話しする時間があったらよかったなと感じています。成城戦までの残り1週間、髙田さんにとって人生のかけがえのない時間になることを心から願っています。

先輩方と一緒に過ごせる時間もごく僅かとなってきています。まだまだ力不足ではありますが、先輩方が最高な状態でラグビーを締めくくれるよう全力でサポートできるよう頑張ります💪🏻

皆さま、最後までご精読いただきありがとうございました🏉✨

咲空🌸

【4年生インタビュー⑩ 渋谷大翔×武藤若菜】

アメブロをご覧の皆さん、こんにちは✨

2年グラウンドトレーナーのわかなです🍪


4年生インタビュー第10弾は主務の渋谷大翔さんです🏉


(左から順に共同主将田中、共同主将髙田、大翔さん)


早速インタビューを始めていきましょう🫧


Q1 推しのプレーヤーを教えてください!!


茨木、大耀、新大


まず川越東の後輩である2人です。

大耀はチームを救うキック、新大は鋭いタックルとキャリーが特徴です。どちらもGRSには今まで無かった新たな強みだと思います。私もこのチームに入って以来、同じ高校の先輩方に沢山支えられてきました。後輩たちにも、同じ高校の先輩としての思いを受け継ぎ、GRSをさらに強く支えていってほしいです。


(左から順に大耀(1年)、大翔さん、新大(1年))


ーー川越東のチームTシャツで揃えて撮影してくれました👕✨母校愛が伝わります🥹


そして今シーズンチームを共に支えてくれた副務の茨木。主務というのはとても大変な仕事です。部活時間外であっても北グラ会議や申請業務、OB会・保護者会との連携、他大学との試合準備などと業務は多岐に渡ります。脳震盪の大怪我で試合に出れず、主務業務ばかりになってしまい、きっと辛い時期もあるかと思いますが、いつも落ち着いて視野を広く持ち、周りをよく見ている茨木なら私よりも良い組織をつくってくれると信じています。小又とがんばれ!



(左から順に大翔さん、茨木さん(3年))


Q2 GRSでの1番の思い出を教えてください!!

2023年度の武蔵戦と東大戦

武蔵戦はタックルやラインアウトで活躍できた試合で、大学ラグビーでの成長を感じた試合でした。試合は僅差で負けてしまい、とても悔しい試合でしたが、力也さんの珍プレーも含めてとても記憶に残る試合でした。

(2023年度 武蔵戦)


東大戦は昨年度のチームとして戦術、練習でやってきたことが全て出た試合でした。同ポジションのFL富川がピックして抜け出し、私がオーバーし、FB鈴木がトライをしたシーンは、今でも夢に出てきます。


(2023年度 東大戦)


ーー去年の東大戦は最後までとても雰囲気が良い試合だったのをよく覚えています🌈


Q3 4年間をまとめた一言をお願いします!!



「献身」


どんなに頭が悪くても、ラグビーが下手でも、ADHDでも、自分にしかできないことが必ずあります。

私は皆に比べて体も小さく、決して試合で目立つプレーをできる選手ではありません。それでも私は4年間自分ができることでチームに献身しました。
特に今年度は主務としてチームを組織面から支えてきました。必要だと感じたものは新たに取り入れ、修正が必要なものや古いものは変革し、いくつもの新しいことに取り組みました。大きなミスなく今シーズンをまもなく終えることができ、後輩にもこれまで受け継いで来た業務を引き継ぐことが出来て良かったと感じています。

一方で、選手としては残念ながら3節の東大戦で膝の大怪我をしてしまい、ラグビーは今シーズンは続けられない体になってしまいました。
正直本当に悔しかったです。何度も何度も泣きました。4年間の集大成で試合に出られない。これまで多くを犠牲にして取り組んできたことが、こんな形で終わってしまうのは非常に悔しいものです。
それでも7年間のラグビー人生、ここまで好き勝手にラグビーを続けさせてくれた家族には感謝しかありません。最後までラグビーはできなかった後悔はありますが、これまでお世話になった家族、そしてGRSスタッフの皆様等、多くの方々へ感謝を伝えるためにも、「自分ができること、自分にしかできないこと」を考え、最後までチームを支えたいと思います。 

Q4 後輩へのメッセージをお願いします!!

学年、選手・マネージャー問わず、チームのために行動する人がもっと増えてほしいです。
具体的には、「どうすればこのチームが勝てるのか、組織として良くなるか、マネージャー業務の効率化が進むのかなど」、常にチームが良くなるための方向性を考えて行動してほしいということです。
それは例えば練習メニューを提案するでも、部室・倉庫を綺麗にするでも、脳震盪の報告業務の改善でもなんでも構いません。
このチームにはみんなが想像する以上に多くの問題があります。それをいくつも解決しない限り、このチームは規律あるチームにはなれず、試合も勝てないと思います。

1年間主務として考えてきたのは、部員全体がもっとチームのために行動する組織になるにはどうすればいいのか、という点でした。なにか新しいことに取り組む際に行動する人が限定されず、もっと積極的に行動する部員が増えるようにと、今年度は2年生以上のマネージャーだけでなく選手も広報・S&C・分析班など様々な班に配置し、組織体制を整えました。実際にこの取り組みが良かったのかどうかは分かりませんが、様々な班で今までなかった取り組みが見れたのは良かったなと感じています。

まとめると、
高校と違って何でも監督やコーチがやってくれるわけではありません。このGRSという組織の中心は現役部員全員です。誰かがやってくれるから、あとでやればいいやと思っているとその1人のせいで組織運営が滞ります。
常に自分たちで「どうすればチームが良くなるか」を考えて行動し続けてほしいです。

以上、
主務からの堅苦しい話でしたが、この1年間本当にありがとうございました。後輩の皆が楽しくラグビーをする姿から本当に元気をもらっていました。
来年以降も新しい体制で良いチームを作って下さい。応援しています!

ーー大翔さんとは広報で関わる機会が多かったように思います。来年以降もグラウンド内外の仕事を責任を持って取り組みたいです✊

Q5 同期へのメッセージをお願いします!!

振り返れば集合写真も少ない、同期会も4年間で石井家と渋谷家に集まった2回と、同期との思い出が少ない代かもしれないです。

でも僕は大学2年のカナダ留学の際、みんながサプライズで成田空港まで来てくれたのは忘れられない思い出です。練習外でも私の家でラグビーW杯を見たり、BBQをしたり、お酒をいっぱい飲んだりできて、本当に毎日楽しい日々でした。成城戦が終わると週6で通った北グラでみんなと会うこともなくなり、しょーちゃんとなおとと練習前にミーティングが出来なくなると思うと本当に寂しいです。
最後の最後までみんなとプレーできず本当に悔しいですが、みんなが痛くても頑張って体を張り続ける姿をグランドの外から応援します。

4年間ありがとう。
またいつでもうちに来てください


(2023年 同期会)


Q6 最後にGRSのいいところを教えてください!!

ゼロからみんなで考えながらラグビーを楽しめること。

今年は特にHCがいなくなり、みんなで考えることが多くなった1年だったと思います。練習メニューや戦術、チーム規則などをゼロから作るのは非常に大変で、全員で意見を一致させるのにもとても苦労しました。それでもみんなで作り上げる楽しさはあったかなと思います。
小規模なラグビー部ですが、皆で考えながらラグビーを楽しめること、これがGRSのいい所なのではないかと思います。




最後になりますが、チームを代表して今シーズンさまざまなご支援を頂いたOBOGの皆様をはじめ、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
今シーズンも多大なるご支援と温かいご声援をありがとうございました。
来シーズン以降も、引き続き「学習院大学ラグビー部」をよろしくお願い申し上げます。


インタビューは以上です。 


最後までお読みいただきありがとうございました。
しっかり者の大翔さんですが、時々垣間見えるお茶目なところにギャップを感じます⚡️主務として1年間GRSを支えてくださり本当にありがとうございました。

4年生インタビューも残すところあと共同主将2人となりました。1週間後に最終戦が控え、今シーズンの終わりが迫っていることを実感しつつあります🍂最後に悔いなく終われるよう、マネージャーとして微力ながらGRSを支えていければと思います。

今後とも学習院大学ラグビー部へのご支援、ご声援のほどよろしくお願いいたします。

わかな🍪


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>