※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
ご意見・間違いのご指摘、不明な点などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。




ここでは、主にパソコン初心者の方に向けて、

「メールアドレスの取得法」

を解説しています。




●パソコンのメールアドレスは大きく分けて2つある!

そう、
一般の方に使われているメールアドレスには、
2つあるのです。


一つは、インターネットを申し込みしたときに、
プロバイダさん(so-netさん、niftyさん、eo光さんなど)
から提供される、「プロバイダメール」。


もうひとつが、いつでも、いくつでも同時に使用することが出来る、「フリーメール」
というものです。


フリーメールは簡単に取得・使用ができます。
また、外出先でもネットとパソコンさえあればチェックができるので、
仕事場のパソコンでも家のパソコンでも、友人の家でもネットカフェでも
メール受信ができます。

普段はフリーメールを使い、重要なメールだけプロバイダメールで受信する、
という使い方も広く知られています。





●フリーメールの取得法!

フリーメールを提供しているサイトは多いです。

・MSN(Hotmail)
・Yahoo!
・Google
・Infoseek


など、大手のサイトは大体フリーメールサービスを行っています。

ここでは、広く使われるYahoo!さんのフリーメール取得法を解説したいと思います。



1.Yahoo!!サイトに移動する。

こちらをクリックしてください。




.「メールアドレスの取得」をクリックする

こういった大手サイトは提供サービスが多く、
慣れない間は目的のモノを探すのが難しいですが…

↓こちらです。(クリックで拡大します。)
日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!


3.「今すぐメールアドレスを取得する(無料)」をクリックします。



4.必要事項を記入します。

上から順に簡単に解説させて頂きます。


・Yahoo!IDの設定

メールアドレスを自由に設定することができます。
英字と数字を組み合わせたものを入力しましょう。
ただし、誰かがすでに使ってるのと全く同じアドレスは使用できません。

ご自分で決めたものを入力されたら、
その下の「使用可能なIDかチェック!」をクリックしましょう。

”このYahoo IDは使用できません”
と出たら、誰かがすでに使用しているアドレス、ということになります。
すこし数字を足すであるとか、文字を並べ替えるなどしてもう一度、
「使用可能なIDかチェック!」をしてください。


”このYahooIDは使用可能です”
と出たら、OKです。
ご自分が入力されたIDをメモした上で
次に進みましょう。





・パスワードの設定

メールの作成、受信メールのチェックなどの時に、上記のIDとあわせて必要になります。

自由に入力して頂いてかまいませんが、
あまり推測しやすい単純な単語などは避けましょう。
また、必ずメモをとっておくとともに、人に知られないよう管理してください.


上のIDとともに他人に知られてしまうと、
他人があなたになりすましてメールを送ることなどができてしまいます。

ネット上での「なりすまし」は想像以上に恐ろしいので、お気をつけください。



・パスワードの再入力

ひとつ上で自由に決めて頂いたパスワードを、もう一度入力して頂きます。
確認のためです。



・表示名

お相手にメールを送った場合に、「差出人」として表示される名前です。
本名である必要はありませんし、メールの相手によってはむしろ本名を公表すべきではありません。

お仕事などのやりとりを行う場合は、なるべく本名を使用するか、
あまりくだけたニックネームなどは避けた方が良いでしょう。

ネット上で知り合ったお友達とのやり取りを主に行う場合は、
本名を公表せずにニックネームを入力するべきでしょう。

メールの用途によって、使い分けてください。



・お客様情報の入力

Yahoo!のページにも明記されていますが、

IDやパスワードをもし忘れてしまった際に、
この入力項目で本人確認を行い、再発行を行ってもらうことができます。

IDやパスワードも忘れ、ここになんと入力したかもわすれてしまった場合、
メールアドレスを使用することができなくなってしまうので、
なるべく嘘偽りなくお客様情報を入力することをおススメします。

ここに入力したものは、公表されることはありません。



・秘密の質問と答え

上記のお客様情報とあわせて、パスワード再発行の際に必要となります。

質問についてはお好きなものを選んでいただいてかまいませんが、
回答がうろ覚えなものや、時期によって答えが変わりそうなものは避けましょう。

「10年後でも、確実にこの答えを書く!書ける!」

という質問がベストです。



・関心のあるジャンル~など

飛ばしても差し支えありません。



・文字認証

ちょっとうねって表示されている数字の羅列があると思います。

書いてある通りの数字を間違えないように、入力してください。


※ちなみにこの「文字認証」とは、簡単に言えば、
画像を目で見て数字を読み取り入力することで、
「人の手で申し込みをしている」ということを証明するためのものです。



5.「利用規約に同意して登録する」をクリックします。



6.登録完了!Yahooのメールアドレスを使用することができます!






●フリーメールの使用法!

お疲れ様でした!

ここまで作業を行えば、
さっそくyahooさんのメールアドレスを使うことができます。


お手元にIDとパスワードをメモした紙がありますか?
まずはIDをご覧下さい。


〇〇〇〇(あなたの入力したID)@yahoo.co.jp


というのが、あなたの新しいメールアドレスになります!
早速携帯電話で、このアドレスに送ってみましょう!



…でも、届いたメールはどうやって見るの?



それは、もう一度この
Yahooのトップページを開いてみてください。

どこか変わっていませんか?




おそらく、さっき「メールアドレスの取得」などと書いてあったところに、


"こんにちは、〇〇さん(ID)"

"メール - 新着メール1通"



と書いてあると思います。
そこをクリックするだけです!


あなたの携帯電話から届いたメールが表示されていると思います。






●フリーメールの使用法2!


さて、これでもうメールは受信出来る!
ということですが、

実はまだ終わりではありません。



今はメールが受信出来ましたが、
明日になってまたYahooに来てみると、

あれれ、「こんにちは、〇〇さん(ID)」と表示されてない…

「メール」をクリックしても、取得画面に進むだけ…



なんてことにもなります。


また、外出先でメールをチェックしようと、Yahooを開いても同じことですね。
「こんにちは、〇〇さん」とは表示されていません。




そんなときは、「ログイン」というのを行う必要があります!


ネット用語としては非常に良く見る「ログイン」という言葉。
簡単にいうと、「私がパソコンの前に来ましたよ!私がパソコンを使っていますよ!」
というふうにサイトさんにお知らせすることです。


さて、
「こんにちは、〇〇さん」というものが表示されていない場合、
そこには代わりに「ログイン」という文字が表示されているはず。

それをクリックしましょう!



すると、IDとパスワードの入力を求められるページに移動します。


登録時にメモしたIDとパスワードを入力すると、
再びYahooのトップページに移動し、
今度は「〇〇さん、こんにちは!」と表示されているはずです。


これでまた「メール」のところをクリックすれば、
受信メールのチェックが出来るというわけです!




※一度「ログイン」という作業をすると、
その後しばらく、そのパソコンでは誰でもあなたのメールをチェック出来るようになってしまいます。

ご家族で共用されているパソコンや、
ご友人のパソコンで「ログイン」した場合、
メールチェックが終わったら「ログアウト」という文字をクリックするようにしましょう。

見られたくないメールなどがある場合は特に注意です!








フリーメールの使いこなしをもっと学びたい!わからないところがある!という方は、


パソコン家庭教師のFlutter
http://growing-flutter.com

までどうぞ!
京都・大阪・滋賀を中心にパソコン家庭教師が出張し、
丁寧にご指導させて頂きます!


※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
ご意見・間違いのご指摘などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。




このページは、「SEO」というものについて解説しています。




●SEOって何!?~ホームページのアクセスアップ!~

SEOとは、まだ歴史の浅い単語ではありますが、

「Search Engine Optimization」 = "サーチエンジン最適化"

という連語の略だそうです。



サーチエンジンとは、例えばYahooやGoogleのような、
いわゆる「検索サイト」のことですね。

検索サイトに最適化する、
つまり検索サイトで検索されやすいようにするということです。



つまり…




下に続く。




●SEOでこうなる!~例えばあなたがカレー屋の店主だったら~



たとえばあなたが、カレーの専門店を営んでいらっしゃるとします。

さて、あなたのお店にやってくるお客様は、
どうやってあなたのお店を見つけているのでしょうか。

・人から聞いた
・通りがかった
・雑誌・テレビなどで見た

等が考えられるでしょう。
しかしこのIT社会、次のような選択肢が重要なのを忘れてはいけません。


・ネットの検索で見つけた




ある人が、「カレーが食べたいなぁ…」と思ったら、
書店でおススメのお店を調べる、グルメ番組を見て目星をつける、

そして、

とりあえずYahooに「カレー」と打ち込む、これがある程度定着しているわけです。



そうすると「検索結果」として、カレーに関するホームページが山ほど出てきます。

この「"カレー"という単語の検索結果」に自分のカレー店が表示されれば、
絶大な宣伝効果を生むと思いませんか?


しかし、ただ表示されるより、
なるべく検索結果の前の方に表示された方がより高い宣伝効果が期待できます。


とはいっても、前の方はもちろん大手ばかり。
全国チェーン店などが最初の数ページを支配していますし、
全国各地のカレー店がライバルになるため、敵は多いです。

ご自分で作ったホームページが、
前の方に表示されるようにするのはなかなか至難の業です。



そこで、ホームページにいろいろ工夫を加え、

より検索結果の上のほうに表示される努力をすることを「SEO」というのです!





●SEOの基礎知識~具体的にはどうやるの~

商売であれ、活動であれ、
宣伝を目的とするホームページに「SEO」が重要なのは伝わったと思います。


では具体的にどうするのか…というと、


SEOの専門書や、
SEOを専門に行う業者なども存在しますので、
本格的にやりたい方はそちらをおススメします。


ただせっかくここを見ていただいているので、
本当に初歩の初歩、
簡単なことだけここで説明させて頂きますね。




1.まずは検索サイトに登録する

まずは検索サイトに登録するところからです。

「検索に表示されやすい」などという前に、
そもそも表示すらされなければ意味がありませんよね!


検索サイト登録におすすめなのはこちらのサイト。

一発太郎

必要事項を記入すれば、
Google、Yahooを始め国内の有力検索サイトに一括で登録してくれます。
もちろん無料です!



さて、登録ができましたらいよいよ、

検索サイトのより上位に表示されるよう、「SEO」を行うときです。




2.「検索して欲しい単語」を決める。

これがSEOの基板にして、一番大事な作業と言っていいと思います。

検索して欲しい単語を選ぶ、つまり、


カレーやさんなので「カレー」
ウチは安さがウリ!なら「激安」
京都市に店を構えているなら「京都市」
ココナッツカレーなど独特なメニューが有るなら「ココナッツカレー」
お店の名前「curry home」


など、
「カレーが食べたい!検索しよう!」というお客様の立場にたって、

『どんな単語で検索されたとき、ホームページが表示されて欲しいか』ということを
必死で考えるのです。


あまり多すぎても良くないので、
せいぜい4~5単語に絞り込みましょう。

単語を絞るときに考慮すべきことは、

①購買意欲に結びつく単語か
②どこにでもあるような単語ではないか
③実際、その単語が検索されるか
④ライバルが多く、強くないか


などを気にすると良いでしょう。


特に④。

例えばカレー店の例でいくと、
いくらなんでも、「カレーハウス」という単語を狙うのは間違いです。

なぜなら、カレーハウスという大企業がすでにいるのですから、
流石にいくら頑張っても本家カレーハウスより検索されやすくなるということはありえません。

ということは、もっと他の単語で検索上位を狙うべきです!





3.なるべくホームページ内の文章に、検索して欲しい単語をちりばめる。

例えば「カレー」という単語で検索して欲しければ、
「カレー」という単語を文章に散りばめることです。


”当店のカレーはどんなカレーよりカレーらしい味がします!”


とここまで書くと流石にやりすぎで文章としてはおかしな感じもしますが、
SEO的には満点ですね。


ただし、


”カレーカレーカレーカレー!”


などと、本当に不自然に単語が使用されていた場合、
ずるい行為(『スパム行為』と呼ばれます)とみなされ、
ペナルティとして逆に検索に表示されにくくなってしまいます。

気を付けましょう。




4.より重要な部分に、検索して欲しい単語をちりばめる。

※この部分は、ある程度ホームページ制作を理解している人向けの説明です。
 ホームページの作り方についてはこちらをどうぞ。
 初歩の初歩だけですが、解説させていただいています。


ホームページの中でも特に重要な部分、
重要なタグの部分に、検索して欲しい単語が出ている場合、
より検索結果に表示されやすくなります。

重要な物から順に書いていくと、


①<title>タグ

②見出しタグ<h1>~
(h1が最も重要で、h2、h3と順に重要度は下がります。)

③<strong>タグ


などです。

他にもいろいろありますが、
主にこの三つのタグの中に、
上記と同じように、「検索して欲しい単語」を散りばめるのです。


例えばホームページのタイトルなども、
店名が「curry home」なら、"curry home"
としてしまいそうですが、

カレーが食べたい!というときに、
検索サイトに「curry home」と打ち込む人はいませんよね。

京都市でカレーが食べたいなら、

「カレー 京都」などと打ち込むでしょう。

それを踏まえて、ホームページのタイトルも


"京都市のカレーならここ![curry home]"

などというタイトルにすると、
SEO的には一層注目されます。




5.あくまで気長に

…とここまで、SEOの初歩の初歩だけ解説させて頂きましたが、
実はSEO、やったらすぐに結果がでるわけではございません。

ホームページをSEOに合わせて改造しても、
それが検索サイトの目に触れて、審査されて、
ようやく検索結果に反映されるのです。

早くても1~2ヶ月はかかるものと思って、
気長にやっていただく、というのもお忘れなきようお願いします。



皆様のサイトのより一層のご発展を祈願しております。

頑張りましょう!




より深いSEOの知識・対策、
ホームページづくりの基礎などを知りたい方は、
どうぞパソコン家庭教師のFlutterへ!
http://growing-flutter.com


京都・大阪・滋賀など関西圏に出張致します!

※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
ご意見・間違いのご指摘、不明な点などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。




ここでは、主にパソコン初心者の方に向けて、

「ブログのはじめ方」をはじめから丁寧に説明しています。





私の文を読んで、

あるいはホームページを見て。

あるいはただただなんとなく、

ブログを始めたい!と思った方!



前にも申しましたが、

ブログの大きな利点の一つは、ホームページに比べて圧倒的に


「始めやすい」


ことであります!



始 め ま し ょ う。




さて、ブログをはじめるためには、

「ブログサービスに申込む」という作業が必要になります。


このブログが「アメーバブログ」さんというサイトののサービスであるように、
ブログサービスを提供しているサイトというのがあります。

そこにブログを書かせてもらえるよう申し込む、ということです。
もちろん無料です。

例えるなら、「ネット上の日記帳を選ぶ」といった感覚でしょうか。
日記帳が違えば、多少見た目も変わってきますし、
日記を各ための操作などにも多少の差があります。
(あくまで「多少」ですが…)

初めてブログを始める!
という方は、とりあえずこの「アメーバブログ」さんに申し込んでみましょう!


すでにある程度ブログの知識があり、「他のブログサービスとも比べてみたい!」
という方は、また今度、ブログサービスの比較などもしていきたいと思っています。
お待ちください…。





では、早速手順を説明していきたいと思います.



1.アメーバブログさんのページに移動する。


こちらをクリックしてください。

アメーバブログさんのホームページが表示されるはずです。


日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!

↑こんなページです。






2.「アメーバ会員登録」をクリックする。

ページ右上辺りに、「アメーバ会員登録」と表示されたオレンジ色のボタンが有ります。
こちらをクリックしてください。

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!
↑これです。



3.必要事項を記入する。

いろいろな入力をする画面が出てきたと思います。

それぞれ入力をしていきましょう。

上から順に、



●アメーバID/ブログURL

こちらは、「アメーバブログ」のアドレス(http://~で始まるやつです)
を決める項目です。

基本的には自由に設定できるので、ブログのイメージに合った、
覚えやすい単語を入力するのが良いかと思います。


※あとから変更できないので注意してください!

※後で日記を書く際などに必要になるので、
ここで書いた単語は覚えておくか、メモをとっておいてください.





●パスワード

ブログを始めたあと、日記を書く際などに、上記のアメーバIDとあわせて必要になります。

自由に入力して頂いてかまいませんが、
あまり推測しやすい単純な単語などは避けましょう。
また、必ずメモをとっておくとともに、人に知られないよう管理してください.


上のアメーバIDとともに他人に知られてしまうと、
他人があなたになりすまして日記を書くことなどができてしまいます。

ネット上での「なりすまし」は想像以上に恐ろしいので、お気をつけください。



●パスワードの確認

ひとつ上で自由に決めて頂いたパスワードを、もう一度入力して頂きます。
確認のためです。



●メールアドレス

パソコンのメールアドレスを入力してください。
後ほどこのメールアドレスから手続きが必要なので、
必ずすぐに使用できる、パソコンのメールアドレスを入力してください。

パソコンのメールアドレスが分からない、
もしくは持っていない、というかたは、

こちらの「メールアドレスがもう一つ欲しい!」をご覧下さい。



●ニックネーム

『アメーバブログ』内での呼び名です。
あまりこの名前を呼ばれることは無いかもしれませんが、
仮にも自分の名前として表示されるので、
あまりヘンな名前は避けましょう。



●性別、生年月日

パスワードを忘れると、日記を書くことができなくなってしまいます。

アメーバブログに問い合せればパスワードを教えてもらえるのですが、
その際の本人確認として使われます。
そのため、嘘は入力しないようにしましょう。





4.「確認画面へ」を押す。

ページ下部に『確認画面へ』というボタンが有るはずなので、
クリックしましょう。




5.「画像認証」を行う

確認画面が表示され、
先程ご自分で入力されたID、メールアドレスなどが
表示されていると思います。

下部の「画像認証」という項目があるので、

カラフルで変な形で表示されている数字を、
入力してください。



※ちなみにこの「画像認証」とは、簡単に言えば、
画像を目で見て数字を読み取り入力することで、
「人の手で申し込みをしている」ということを証明するためのものです。




6.「利用規約に同意して登録」をクリックする。




7.メールチェックをする。

ここまで順調にいけば、現在は

「仮登録の完了」と書かれたページが表示されていることと思います。



”仮登録が完了しました。

ご登録いただいたメールアドレス宛に本登録に必要なURLをお送りしました。
内容を確認後、24時間以内に本登録の手続きを行って下さい。”



とありますので、

先程入力したメールアドレスに、アメーバさんからメールが届いているはずです。

チェックしてみましょう。




8.メール本文内の「https://user~」というアドレスをクリックする。

差出人「Ameba」となっているメールを開くと、


”〇〇 さん(登録したIDが表示されているはずです)

アメーバ会員の仮登録を受付けました。
下記のURLをクリックして【アメーバ会員登録】を完了してください。
クリックして会員登録が完了しないと、各サービスが使用できません。”


とあると思います。

この文章のすぐ下にあるhttps://~から始まるながーいアドレスを、
クリックしてみましょう。




9.登録完了!

おつかれさまです!
これにて登録完了です。

「マイページへ」というボタンをクリックすると、

日記を書いたりできる「マイページ」に移動することができます。



初めての時だけ、
「案内を見る?」という表示がされます。

ブログの使い方などをやさしく教えてくれるので、
自信の無い方は一度ご覧下さい!









日記の書き方、画像の掲載の仕方など、
ブログの使いこなしをもっと学びたい!わからない!という方は、


パソコン家庭教師のFlutter
http://growing-flutter.com

までどうぞ!
京都・大阪・滋賀を中心にパソコン家庭教師が出張し、
丁寧にご指導させて頂きます!