※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
ご意見・間違いのご指摘などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。




●ブログとは

このページは、主にパソコン初心者の方に向けて、

ブログとは何か?
なぜみんなブログを書くのか?

など、現代の「ブログ」というものについて
説明していこうというページです。



ブログのはじめ方についてはこちら。






①ブログとは~ブログってそもそも何?~

ブログとは、そもそもはWeblog(ウェブログ)の略で、
Web上、つまりネット上に保存される記録のことです。

転じて、ネット上に記録を残したもの、つまり「Web日記」のようなものを、
「ウェブログ」、略してブログと呼ぶようになりました。


ブログ = インターネット上で、世界中の人に向けて公開する日記


と考えていただいて間違いないです!



現在のブログサービスでは、

文章だけでなく写真・映像なども一緒に掲載することができるため、
ただの日記・文章を公開するだけでなく、

写真集を公開するような形であったり、

映像作品・音楽作品などの発表の場として使われることも多いようです。


また、お店や活動団体の「宣伝ツール」としても欠かせないものになってきています。
それについては下の、「ブログの利点~宣伝ツールとしてのブログ~」をご覧下さい!



②ブログの意味~なんでそんなにブログを書くの?~

「日記を公開する」というだけでは、
ただ恥ずかしいだけじゃないか、手帳でつけていれば充分じゃないか、
とお思いの方ももちろん多いと思いますが、

ブログとは今や日記というよりも、
テレビや新聞、書籍のような、「一つの情報発信源」となっているのです。



人の日常、日記が「情報」になってしまうわけです。

例えばニュースに対しての個人の意見であるとか、
ダイエット法を試してみてこれはイケる!であるとか、
自分の撮った写真を解説と一緒に乗せてみるであるとか。
ここの旅館は良かった、良くなかったであるとか。

そういった使われ方をするブログは、
ある意味では人々の「本音」が飛び交う場所である、
と思われており、社会から見れば立派な「情報源」なんです。

人々はそう思って読んでいます。



ということを踏まえて「ブログを書く」ということを考えると、
いわば誰もが「本を出版できてしまう」ようなものです。
自分の文章を、世界中の人に読んでもらえるようになるわけですから。

そこに書くことができるのは、
何も日記だけではありません。




ニュースへの意見を書けばあなたはコメンテーターです。

世論に鋭く切り込むブログとして注目されるかもしれません!



短編小説を書けば作家です。

本当の意味で「ブログの書籍化」というのも珍しい話ではなくなってきました。
「ブログ小説」という言葉もあるくらいです。



写真を載せれば写真家、フォトグラファーです。

「この写真をぜひウチの表紙に使わせてください」なんてことにも…!



歌詞を載せれば作詞家です。

曲をつけてくれる人が現れるかもしれません!
大物に曲をつけてもらえるかもしれません…!




「そんな大げさな…」と笑う人もいるでしょう?

いやいやたしかに大げさには書きましたが(笑)

確かに一昔前ならこんなことはただの夢物語でしたが、
今や本当にこんなことが起こりうるのです。

ブログやネットが無い時代は例え文章や写真の才能があっても、
誰にも発掘してもらえなければそれまででしたが、
いまは自ら世界中の人にアピールすることができるのですから。


アピールしたい才能や、技術、物語などをお持ちの方は
ブログを始めることを強くおススメします。

才能を埋もれさせていませんか?
自分から陽の光に当たりに行きましょう!





…という大層なものでなくても、


ただただ日常を面白おかしく綴るだけでも、
書いてる方も楽しいですし、
充分注目されるには値します。

個人的な考えですが、日記を綴るブログって「随筆」に近いんじゃないかと思っています。
有名なところでは「徒然草」ですね。

「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、
心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。」

まさにブログに日常を綴る心境ではないでしょうか。






③ブログの利点~宣伝ツールとしてのブログ~

最近のブログの使われ方として、
お店・活動団体などの「宣伝」として使われていることも多いのです。

ホームページを持っているのに、
わざわざブログまで解説するその理由とは!


簡単です。

ホームページにも勝る、
「利点」がブログにはあるからです。


↓こちら。



●「検索」に引っかかりやすい

「SEO」
というものをご存知でしょうか?

SEOについて詳しいことはこちらに書かせていただいていますが、

簡単に言えば、
「検索結果の前の方に表示されるように努力すること」
また、それによってホームページの宣伝効果を高めることです。



その点でいうと、ブログはホームページより有利なのです。

つまり、

「ブログ」というのは、個人が作ったホームページに比べて、
「検索結果の前の方に表示されやすい」

という性質があるのです。

当然といえば当然です。
ご自分で作られたページというのは、
あくまで一個人、一カレー店のページに過ぎませんが、
ブログとは大手企業(Amebloさん、Yahooさんなど)のサービスの一部です。
比較的検索の前の方に表示されやすいのです。


もちろんあくまで、「比較的表示されやすい」だけで、
本当に最初の方に表示されるのは細かなコツが要ります。

しつこいようですが、
「SEO」についてはこちらに…




●手軽に始めやすい

今や宣伝というものを語る時に、

「Web」「インターネット」

という存在を無視するなんてまずありえません。



お店、活動団体を多くの人々に知ってもらうためには、
やはり「ホームページ」でしょう。


しかしホームページをもつとなると、
なかなか慣れていない人には困難な作業です。

HTMLを覚えて、ホームページスペースを借りて…

道のりは遠いです。



そんなホームページに比べて、
圧倒的に始めやすいのがブログの利点の一つ。

メールアドレス一つあれば、
簡単に申し込めます。


※「ブログのはじめ方」の解説はこちら。


ホームページほどの情報量はありませんが、

商品のいいところを伝えたり、
商品の写真を載せるだけならば、

ブログだけで全く不便はありません。


はっきり申し上げさせていただければ、
お店・活動団体などを主催されている方で、
まだホームページもブログも持っていないという方は、

今 す ぐ に ブ ロ グ だ け で も 始めるべきです。

見違えるような宣伝効果が期待できるはずです!

※しつこいようですが「ブログのはじめ方」はこちらに。

●文章入力に書かせない「IME」とは。

「IME」というものをご存知でしょうか?

ご存じない方は多いと思いますが、
使ったことがない人はほとんどいないはず。


IMEというのは、
「Input Method Editor」の略で、
文章をキーボードで打ち込む補助をしてくれるソフトのことをいいます。



例えば文章を適当に売った時に、
スペースキーをおすと漢字変換の候補がいくつも出てきますよね。

その、いわば「漢字変換リスト」みたいなものを表示したり、管理したりしているのが
IMEと呼ばれるソフトなのです。




●IMEの使い方(オリジナル単語・顔文字などの登録)


さて、ついでですので簡単な使い方をお教えしておきましょう。

文字入力フィールドを選択している状態
(ワードや、ブログ更新画面などで、キーボードを打つと文章が表示されるようになっている状態)だと、
言語バー(↓こんなのです)が表示されているはずです。

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!


基本的にはここからIMEをいじることができるわけですが、

よくお問い合わせされるのが

「自分の名前がうまく変換できない」
「オリジナルの顔文字を登録したい」

などです。

そんなときは、この「言語バー」の、



これ↓
日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!

(※画像はVistaの場合ですが、XPでも似たような形のものがあるはずです。)

(※上の画像が言語バーに表示されていない場合は、言語バー右端の▽マークをクリックし、
出てくる「ツール」という項目にチェックを入れると表示されます。)



をクリック、

『単語/用例の登録』を選ぶと新しいウインドウが開きます。

あとは、「よみ」のところにひらがなで読みを、
「語句」のところに変換したい漢字なり、顔文字なりを登録しておくと、
次からその変換が候補に表示されるようになります。



例としては、


読み → かお

語句 → (^▽^)


などといった具合に登録しておくと、
次に「かお」と入力し変換するときには、
(^▽^)
という顔文字が候補に現れるわけです。







●IME界の新星「Google日本語入力」

そしてそして今回の本題なのですが、

このパソコンには欠かせない「IME」、
基本的にWindowsにはやはりMicrosoft社製の、「Microsoft IME」というのが
標準で付属しており、
Microsoft Officeを購入すると、
より機能が強化されたMicrosoft Office IMEというものが導入されるわけなんですが、

どういうわけかこのIME業界にも、
あの「Google」さんが参入してきはりました。


その名も『Google日本語入力』


ひねりもなんもない名前ですね!



さてこいつがなかなかすごくて。
さすがGoogleと思わせる出来が話題になっています。


特徴的なのは、まるで携帯電話のメールを打つときのような、「推測変換」。


たとえば、「かていきょうし」とひらがなで打つだけで、


まだ変換ボタンおしてないですよ!


変換欄には、

「家庭教師のトライ」
「家庭教師ヒットマン」
「家庭教師ヒットマンリボーン」
「家庭教師のおねえさん」
「家庭教師のカテキヨ」
「家庭教師のふぁいと」
「家庭教師口コミ」





まだまだ出てきます。


今、「まだまだ」って打っただけで
「まだまだイケる」という推測変換まで出てきました(笑)


まぁ、多少意味の分からない変換もあるみたいですが、
この推測変換の幅広さはたいしたもんです。

さすがは世界最大手の検索サイトさまといったところでしょうか。
莫大なデータバンクをお持ちです。



しかも無料なんですから使わない手はない!ですよ!



推測変換なんていつ使うの…?


といわれたらおしまいですが、
多分楽しい時もあると思いますよ。



というわけで設定の方法です。




●「Google日本語検索」の利用方法

※注意※
Google日本語入力はbeta版(開発段階のもの)です!
Google日本語入力を導入したことで、IMEに不具合が生じて漢字変換ができなくなった、
という報告もごく少数ですがあるようです。
このページの指示通りにGoogle日本語入力を導入されたことで
お客様のパソコンに不具合が起こった場合、
当方は責任を追うことができませんので、予めご了承ください。



①パソコンへのインストール


まずは、こちらのサイトにアクセスしてみてください。
http://www.google.com/intl/ja/ime/

右上の「Google日本語入力をダウンロード」というボタンを押すと、
ページが移動して規約への同意を求めるページになります。

一応お目通しいただいた上で、「同意してインストール」をクリックしていただくと、
自動的にインストールされます。



②実際に使用してみる

これでパソコンには「Google日本語入力」が入ったわけですが、
それだけでは使用できません。

なぜなら現在はパソコンの初期装備である「Microsoft IME」が稼働している状態だからです。

そんな場合は、言語バーを右クリック→「設定」という項目をクリックしてください。

すると、こんな画面が出てくるはずです。

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!


「追加」をクリックすると、さらにこんなウインドウが開きます。

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!



ぐぐーっとしたまでスクロールしてみると、
日本語の項目があり、いくつかIMEの種類が書いてあり、
その中に「Google日本語入力」という項目があります。

その左のボックスをクリックします。

こんなふうになります。

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!


「OK」をクリックします。

すると先程の画面に戻るわけですが、

そこで「既定の言語」という項目が見つかりますか?

その「既定の言語」を「Google日本語入力」にしてやれば終了です。



言語バーが、

日本一未熟なパソコン家庭教師がお送りする、パソコン便利技集!

こんな形に模様替えしていれば完了した証拠。


お疲れ様でした!

早速試しに何か入力してみると、
楽しい推測変換ができると思います。笑

ちょっと慣れた人ですと、習慣で使っています『ショートカットキー』。

かなり便利なシロモノですので、ぜひ使い慣れていただきたいところです。


代表的なものですと、



●Ctrl + C

『右クリック→コピー』と同じ効果です。


●Ctrl + V

『右クリック→貼り付け』と同じ効果です。


などが有名です。



その他、Wordやエクセル、グラフィックソフトなどでは


●Ctrl + Z

『作業を一つさかのぼる』


●Ctrl + S

『上書き保存』


等がありますね。

あまり細かく紹介しすぎますと、混乱して覚えにくいので、
とりあえず第一回はこのくらいにしておきます。

使い慣れるととても便利ですよ!