※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
ご意見・間違いのご指摘などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。
●ブログとは
このページは、主にパソコン初心者の方に向けて、
ブログとは何か?
なぜみんなブログを書くのか?
など、現代の「ブログ」というものについて
説明していこうというページです。
ブログのはじめ方についてはこちら。
①ブログとは~ブログってそもそも何?~
ブログとは、そもそもはWeblog(ウェブログ)の略で、
Web上、つまりネット上に保存される記録のことです。
転じて、ネット上に記録を残したもの、つまり「Web日記」のようなものを、
「ウェブログ」、略してブログと呼ぶようになりました。
ブログ = インターネット上で、世界中の人に向けて公開する日記
と考えていただいて間違いないです!
現在のブログサービスでは、
文章だけでなく写真・映像なども一緒に掲載することができるため、
ただの日記・文章を公開するだけでなく、
写真集を公開するような形であったり、
映像作品・音楽作品などの発表の場として使われることも多いようです。
また、お店や活動団体の「宣伝ツール」としても欠かせないものになってきています。
それについては下の、「ブログの利点~宣伝ツールとしてのブログ~」をご覧下さい!
②ブログの意味~なんでそんなにブログを書くの?~
「日記を公開する」というだけでは、
ただ恥ずかしいだけじゃないか、手帳でつけていれば充分じゃないか、
とお思いの方ももちろん多いと思いますが、
ブログとは今や日記というよりも、
テレビや新聞、書籍のような、「一つの情報発信源」となっているのです。
人の日常、日記が「情報」になってしまうわけです。
例えばニュースに対しての個人の意見であるとか、
ダイエット法を試してみてこれはイケる!であるとか、
自分の撮った写真を解説と一緒に乗せてみるであるとか。
ここの旅館は良かった、良くなかったであるとか。
そういった使われ方をするブログは、
ある意味では人々の「本音」が飛び交う場所である、
と思われており、社会から見れば立派な「情報源」なんです。
人々はそう思って読んでいます。
ということを踏まえて「ブログを書く」ということを考えると、
いわば誰もが「本を出版できてしまう」ようなものです。
自分の文章を、世界中の人に読んでもらえるようになるわけですから。
そこに書くことができるのは、
何も日記だけではありません。
ニュースへの意見を書けばあなたはコメンテーターです。
世論に鋭く切り込むブログとして注目されるかもしれません!
短編小説を書けば作家です。
本当の意味で「ブログの書籍化」というのも珍しい話ではなくなってきました。
「ブログ小説」という言葉もあるくらいです。
写真を載せれば写真家、フォトグラファーです。
「この写真をぜひウチの表紙に使わせてください」なんてことにも…!
歌詞を載せれば作詞家です。
曲をつけてくれる人が現れるかもしれません!
大物に曲をつけてもらえるかもしれません…!
「そんな大げさな…」と笑う人もいるでしょう?
いやいやたしかに大げさには書きましたが(笑)
確かに一昔前ならこんなことはただの夢物語でしたが、
今や本当にこんなことが起こりうるのです。
ブログやネットが無い時代は例え文章や写真の才能があっても、
誰にも発掘してもらえなければそれまででしたが、
いまは自ら世界中の人にアピールすることができるのですから。
アピールしたい才能や、技術、物語などをお持ちの方は
ブログを始めることを強くおススメします。
才能を埋もれさせていませんか?
自分から陽の光に当たりに行きましょう!
…という大層なものでなくても、
ただただ日常を面白おかしく綴るだけでも、
書いてる方も楽しいですし、
充分注目されるには値します。
個人的な考えですが、日記を綴るブログって「随筆」に近いんじゃないかと思っています。
有名なところでは「徒然草」ですね。
「つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かひて、
心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。」
まさにブログに日常を綴る心境ではないでしょうか。
③ブログの利点~宣伝ツールとしてのブログ~
最近のブログの使われ方として、
お店・活動団体などの「宣伝」として使われていることも多いのです。
ホームページを持っているのに、
わざわざブログまで解説するその理由とは!
簡単です。
ホームページにも勝る、
「利点」がブログにはあるからです。
↓こちら。
●「検索」に引っかかりやすい
「SEO」
というものをご存知でしょうか?
SEOについて詳しいことはこちらに書かせていただいていますが、
簡単に言えば、
「検索結果の前の方に表示されるように努力すること」
また、それによってホームページの宣伝効果を高めることです。
その点でいうと、ブログはホームページより有利なのです。
つまり、
「ブログ」というのは、個人が作ったホームページに比べて、
「検索結果の前の方に表示されやすい」
という性質があるのです。
当然といえば当然です。
ご自分で作られたページというのは、
あくまで一個人、一カレー店のページに過ぎませんが、
ブログとは大手企業(Amebloさん、Yahooさんなど)のサービスの一部です。
比較的検索の前の方に表示されやすいのです。
もちろんあくまで、「比較的表示されやすい」だけで、
本当に最初の方に表示されるのは細かなコツが要ります。
しつこいようですが、
「SEO」についてはこちらに…
●手軽に始めやすい
今や宣伝というものを語る時に、
「Web」「インターネット」
という存在を無視するなんてまずありえません。
お店、活動団体を多くの人々に知ってもらうためには、
やはり「ホームページ」でしょう。
しかしホームページをもつとなると、
なかなか慣れていない人には困難な作業です。
HTMLを覚えて、ホームページスペースを借りて…
道のりは遠いです。
そんなホームページに比べて、
圧倒的に始めやすいのがブログの利点の一つ。
メールアドレス一つあれば、
簡単に申し込めます。
※「ブログのはじめ方」の解説はこちら。
ホームページほどの情報量はありませんが、
商品のいいところを伝えたり、
商品の写真を載せるだけならば、
ブログだけで全く不便はありません。
はっきり申し上げさせていただければ、
お店・活動団体などを主催されている方で、
まだホームページもブログも持っていないという方は、
今 す ぐ に ブ ロ グ だ け で も 始めるべきです。
見違えるような宣伝効果が期待できるはずです!
※しつこいようですが「ブログのはじめ方」はこちらに。