年明けから営業に出ることが多くなっております。この営業外回りという仕事というか「行為」がわりと僕は好きなんですね、ええ。

売込先を選定する→アポイントメントを取る→その会社を訪問する→こちらが売りたいものをご説明する→先方から反応がある→それを受けて さらにご説明する→結果が出る、すなわち売れたり売れなかったりする、とまあだいたいこういうプロセスを経るわけですが、この仕事がいいのは最初から最後まで自分一人でできるということ。僕は チームワークがからきしダメで、とりわけ人を使うという方がまったくできないのですが、その分何から何まで一人で好きなようにやらせてもらうということになるとわりと水を得た魚状態になれます。営業車を駆って日がな自由に動ける営業は僕にとってストレスフリーなんですね、これが。

僕の気質からして「一人でできる歩合の仕事」というのが自分のツボでありまして、今の大学の仕事もそうなんですけれども、若い頃の僕にしてみれば、クラブ歌手や1人でできるお店屋さん(屋台など)、個人タクシーの運転手などを強力な職業のオプションとして考えていたものです。その頃は経験不足で仕事に様々な種目があることを知りませんでしたので当時の僕は思いつかなかったのですが、今にして思えば生命保険の営業なども割と前向きに出来る仕事だったのかもしれません。

結果がはっきりと出るのも営業のいいところ。そもそも自分がいいと思って売りたい、買って頂きたいと思っているものが売れる、これは仕事における本能的というか根源的な喜びでありまして、受注に至ったときはストレートな達成感を得ることができます。

もちろんうまくいくことばかりではございませんで、場合によってはこちらの供給と先方の需要がボール5個分くらい離れていてフルスイングで空振りということもあります。当然売れないわけですが、これはこれで何とも言えない滋味があるわけでございまして、ド中年ともなりますとこういうときにかえって仕事のコクを味わえるものなんですね。「空振りをにやりと笑って受け止める」、むしろここに営業の醍醐味があるような気がします。

人と一緒に組織だって働くのは嫌いなのですが、色々な人とあって話をすることはわりと好き。営業活動の場合、もともとこちらが面白そうだと思っている人に会いに行くわけで、これもまた営業の面白さです。

考えてみれば営業という行為は、単に相談や意見交換をしているのでなく、買うか買わないかという判断なり意思決定を相手にせまるものであります。僕の仕事では営業面談の相手はほとんどの場合その会社の経営者ですから、実際に営業してみると会社の状況やその人の価値基準がわりとあらわになるというのも味わい深いところです。



とある丸の内の営業先オフィスからの絶景。皇居と大都会と富士山を一望。

営業車で外回りをしている時のもうひとつのお楽しみとしてはファミリーレストランでの昼食があります。普段自分の仕事場で働いている時はぼくはあまり昼食をとらないのですが、外回りで体を使っているとお腹が空くので、走っている時に目についたファミレスに車を入れてハンバーグ定食(エビフライ付き。食後の飲み物はクリームソーダ)など食べ、お腹いっぱいになってタバコを一服、「さーて、次の営業先に行くか...」という瞬間、ああ実質的な労働しているという満足感があふれてくるものでありまして、実に気分がよろしいですね。

営業、それは日常生活の中にある叙事詩。営業はロマンだ!

で、お腹いっぱいになって「うえしま」を出まして、腹ごなしを兼ねておのぼりさん 根性全開で道頓堀あたりを散策いたしました。まずは基本から。



グリコ。



残念ながらお人形は今は撤去されていま
す。



先日、岸部長はここで豪遊したそうです。かに道楽。



僕の印象では大阪は相対的に喫煙者に対して寛容でありまして、かに道楽の前に喫煙所がありました。ミナミぽい雰囲気を醸し出しつつ至福のいっぷく。



僕がひいきにしている大阪王将もワンワンやっていました。この通りはいつ来ても活気がありますねえ。



大阪 トラディショナルスタイルのうどん屋さん。いつかこちらでも食べてみたいものです。



で、今回の大阪の夜の散歩のメインイベントがこちらのお店「アメリカン」でございます。完全無欠の昭和マナーの純喫茶!


威風堂々としたエントランス。昔からずっと変わっていないのだと思いますが、当時は相当にお金をかけた豪華なものだったということが偲ばれます。



これがなくっちゃ!のメニューのサンプル。これほど充実したサンプルを目にするのは久しぶりのことです。昭和純喫茶のメニューとしてあるべきものが全て一堂に会しており、軽い 感動を覚えました。


アメリカンで特に素晴らしいのは内装です。なにわミッドセンチュリースタイル とでも言うべき往時のゴージャスな内装がそのまま保存され、今も店舗として普通に稼働しています。よく見ると本当に凝ったしつらえになっていまして施主と設計者の勢いと情熱を全身で感じました。


当然全席喫煙可能です。この空間で味わうタバコはひときわ美味しゅうございました。


熟慮の末、この店にもっともあっている気がした組み合わせ、プリンとクリームソーダをスカッとオーダー。ものすごくオーセンティックな味がしました。ただしアメリカンの名物はバターをのっけたホットケーキだそうです。実際、多くの人がこれを注文していましたよ。電通の安田部長、いかがでしょうか?


法善寺横丁を抜けてホテルに帰りました。今回の大阪出張はいつもの無味乾燥な日帰りと比べて実にうるおいがある楽しいものとなりました。
大阪出張はよっぽどのことがない限り日帰りなのですが今回は珍しく一泊しました。で、仕事の後大阪に詳しい方とお食事をご一緒にすることになりまして、ご紹介頂いた先は串揚げのお店「うえしま」でございました。



ここがそこ。

この串揚げのお店はミナミのアメリカ村方面の路地にありまして、見た目はごく普通のお店です。店内もカウンターのみ。

ところが大阪を代表する名店だけに味はさすがに素晴らしいものがありました。大阪は串揚げの本場だけに美味しいお店が多いらしくその中でもある高級店は東京にも出店しています。もともと串揚げは僕の好物ですので、そうした大阪発の有名店にこれまでも行ったことがありましたがこちらのお店は何というか、もう次元が違うんですね、ええ、これホント、正味の話が!

こうした老舗の名店はともすれば偏屈なおじさんがやっているものですが、うえしまの上島さんはイイ顔のナイスな人物でありまして大変に気持ちのいい接客をしていただきました。

次回大阪で夜の食事をする機会がある時は必ずまたここに来ようと固く決意した次第でございます。あー、美味しかった!

ということで、電通の安田部長、いかがでしょうか?
お醤油は日本の食卓の基本にして基礎にして基盤。お醤油が上等だとお料理が一気に美味しくなります。

ある方が特別なお醤油をお贈りくださいました。



これがそれ。ヒゲタの玄蕃蔵。

お醤油の味を楽しむにはなんといってもシンプルな焼き物がいちばん。さっそくお餅を焼いて玄蕃蔵で食べました。スーパーで買ったフツーのお餅が格別の一品に早変わりしました。ありがたや。

で、夜はこれぞ鉄板!のメニュー。鉄板で薄切り牛肉(フツーのスーパーのフツーのオージービーフで十分)を焼き、大根おろしと玄蕃蔵で食べました。文字通り鉄板の美味しさ。ご飯がいくらでも食べられます。日本に生まれてよろしゅうございました!

ということで、電通の安田部長、いかでしょう?
このブログは一面では電通の安田部長(このブログのおそらく唯一のアクティブな読者)に向けて最先端のライフスタイルを発信することを目的としています。で、そういう記事を書くときは、これから新設の「安田部長、いかがでしょうか?」というカテゴリーに入れることにしました。

これまでも書いているように、僕は自宅を脳内でリゾートと思い込むようにしています。鷺沼という町にあるただの家なのですが、脳内ではあくまでもリゾート。毎日ハワイから通勤しているようなものです(脳内では)。

で、僕はリゾート(という名の自宅)ではたったひとつの服しか着ません。休日は起きているときも寝ているときもずーっとこれ。外出もこれ。場合によっては平日の仕事もこれで行く。とくに鎌倉の仕事。

ようするにスウェットパンツに長袖Tシャツ。上はさすがに3枚を代わりばんこに着てますがズボンはこれひとつ。



Tシャツはクロムハーツ別注のBLUEDOGSロゴ入り(←嘘。自分でUNIQLOでつくった)。



寒いときはこの上にフリースを着ます。もう5年ぐらいずーっと同じのを着用しているので体に馴染みまくりやがっています。patagoniaの製品は耐久性が異様にイイ。

で、このずーっと同じ服を着るというやり方にはさまざまなメリットがございます。

1. 収納スペースの節約。つーか同じものを常に着ているのでそもそも収納という概念がない。

2. 服代の節約。上も下も吟味して心地よいものを使っておりまして、スウェットパンツやフリースはわりと高かったのですが、秋冬は毎日毎晩着ているので着用時間で割ればGUよりもはるかに安価。

3. 何を着るかの選択に気を使わないで済む。つーか選択という概念が成立しない。

オールマイティーオールタイムリゾートウェア、最高です。ということで電通の安田部長、いかがでしょうか?
投稿写真

投稿写真

投稿写真

安田部長が所属していることで有名な電通の年賀会に今年もお招きいただき、帝国ホテルにいって参りました。このパーティーはおそらく現代日本でいちばん大規模で豪華なものだと思います。パーティーが苦手な僕もこれだけは必ず伺います。なぜかというとご馳走がスゴいから。子供の頃から有りとあらゆるご馳走がずらーっと並んでスキなだけ食べられるという状況を夢想しておりましたが、安田部長が所属している電通のお陰さまをもちましてこのところ夢がかなっています。

今年は数少ないお友だちの江幡さんのほか、國部頭取はじめ三井住友銀行で仕事をご一緒した方々が大勢お見えでした。

なか田のお鮨(このお鮨のカウンターの長さをみよ)→なだ万の天ぷら、すき焼き、石焼豚丼→カニと海老のオードブル→クリームコロッケ(揚げたてて美味しい)→鮨源のお鮨→もういちど天ぷら→吉兆のしゃぶしゃぶ→伊勢長のフカヒレ茶碗蒸し→お雑煮→温かいお蕎麦小エビ天ぷらのせ→水羊羹→白玉ぜんざいとお腹一杯いただきました。もう何も言うことはありません。ありがとうございます。また来年、よいお年を!(←いまからもう来年のご馳走を楽しみにしている俺)


つい先日も書きましたが、「東洋」という言葉・概念がどうにもスキなんですね、僕は。

なんだかんだいって、近現代の支配的価値観は西洋世界(the West)によってつくられたものでありまして、極東は日本に生まれた僕としては、それに対するオルターナティブとしての東洋(the East; Orient)を大切にしていきたい。対になる概念というか対抗概念があってこそ、西洋のよさも分かるわけでして。

で、東洋と名のつくものを贔屓にしておりまして、僕が勝手に「東洋ブランド」と呼んでいる一連の推奨銘柄をここにお知らせさせてください。

東洋経済新報社
僕が大リスペクトの石橋湛山先生創設。石橋湛山先生の主張の中でも、とくに日本の外交思想としての「小日本主義」、政治思想としての「自由主義」を僕は支持しております。僕の本を出すのもここをホームグラウンドとしています。

東洋英和
Sが中学生・高校生のときに通った女学校。勉強もそこそこマジメにやるし、かといってガツガツしてないし、自由かつ上品な校風がイイね。

東洋水産
ご存知マルちゃん。アフリカにいたころ、日本から船便で送ってくる「マルちゃんの天ぷらそば」を食べるのが楽しみでした。いまでも赤いきつね、緑のたぬきを好んで食べております。日清は買わないようにしている。

トーヨータイヤ
いつぞやの不祥事よりも、(先日も書いたように)箱根ターンパイクのネーミングライツを手放したのが残念。僕は東洋愛と同じく神奈川県民愛も保持しているので、神奈川ブランドのYOKOHAMAと変わりばんこにTOYOタイヤを利用しております。現在営業車で使っているのはYOKOHAMA。

マツダ
元東洋工業。トーヨーを引き継いでターンパイクのスポンサーになったのが偉い。2000年ごろ、マツダが苦しかったころに手伝ったのがイイ思い出。いまでは独特のデザインのイイクルマを連発するメーカーに脱皮しました。カッコイイだけでなく、スカイアクティブテクノロジーがまたシブい。義弟はここのCX5に乗っています。僕は残念ながら乗っていないのですが、とにかくスタイリッシュなアクセラやデミオは強力な営業車候補。内装もカッコイイんですね、ここは。

東洋エンジニアリング
ここも仕事をさせてもらった経験あり。マジメでグローバルな会社。

東洋館
浅草にある娯楽の殿堂。色物の常設館として希少な存在。

東洋埠頭
よく知りませんが「最大手の埠頭会社で特殊倉庫のパイオニア」とのこと。個人的に何の関係もありませんが、「東洋埠頭」ってカッコイイ社名ですね。

東洋建設
僕のスキなマエケン(前田建設)と協力関係にあるとのことで応援しています。

東洋亭
京都にある洋食レストラン。前々からいつかぜひ行ってみたいと思っている老舗です。


東洋亭の威容。


東洋軒
こちらも老舗洋食レストラン。名物ブラックカレー。本店は三重県津市だそうですが、東京店が赤坂見附にあります。スタイリッシュな現代的洋食。立地も最高。

神戸オリエンタルホテル
クオリティーホテル。最良のおもてなし。こういうホテルが東京にも欲しいところ(改築中で小規模運営中のオークラがいまのところそういう感じですが)。レストランならば有楽町の6th by Oriental Hotelがございます。こちらも最高です。

以上、極私的東洋ブランド名鑑でした。ということで、電通の安田部長、いかがでしょうか?
インターネット革命っていうんですか、そういうものが僕の仕事にも確実に押し寄せておりまして、この数年というもの、メディアに書くものは量的にはウェブ・メディアがずいぶん多くなりました。ま、こっちがやっていることは紙のメディアとなんら違いはないんですけどね。


で、昨年ぐらいからちょくちょく寄稿しているのが、経済・ビジネスニュースに特化したキュレーション・メディア、NewsPicks。ここは有料会員向けのオリジナル記事が充実していまして、僕もしばしば書いています。大晦日には「商社3.0」という特集記事の最終回の原稿がリリースされました。



これがそれ(リンクで飛びますが、有料記事です。あしからず)。


で、今月はNewsPicks向けに仕込んだ記事が次々にリリースされます。先日ここでも触れました為末大さんとの対談もそのひとつ(1月4日から5日連続)。


NewsPicksでは「稼ぐ力のその中身」という不定期連載もしておりまして、これは紙の雑誌(『週刊東洋経済』)で昔やっていた「戦略ストーリーの達人たち」という(気が向いたときにやっていた)連載が引っ越したものです。そのときどきで僕がイイね!(というか、eeなあ!)と思った会社の戦略ストーリーとそれがなにゆえイイのかということを経営者との対談でご紹介するというもの。今月半ばには、このシリーズで中川政七商店の中川淳さんとの対談が掲載される予定。


もうひとつ、これまたこのブログでも触れたポーター賞2015の記事も今月中にリリースされるという気がします。


で、1月11日からは、佐山展生さん(一橋大学の僕の先輩同僚にしてインテグラルの経営者)と堀江貴文さんとの鼎談が、動画つきで7日連続掲載されます(有料記事)。


ハゲと堀江さんと佐山さん


この鼎談にはちょいとしたいきさつがあります。NewsPicksというのは、ちょっとみていただければすぐわかるのですが、出てくるニュースや記事に読者のコメントがつくようになっているんですね。で、だいぶ前のことですが、このコメント欄で佐山さんと堀江さんと僕との間にちょっとしたやり取りがありました。堀江さんが著名人であったために、ネット・ローカルには「軽炎上」になったんですね、これが。


もともとのやり取りは「論争」というほどのものではなく、言葉の定義のズレに端を発した食い違いでありました。


ところが、当事者になってはじめてよどみなく分かりまくりやがったのですが、ネットの記事の「炎上」というのは、「まとめサイト」とか称する言葉尻をとらえ過ぎる編集サイトがひたすら煽りまくる結果として出来(しゅったい)するものなんですね、ええ。


堀江さんとの一件にしても、複数の「まとめサイト」が「大戦争勃発」「バトル」「抗争」「紛争」と煽りに煽りまくりやがってくださいました。とくにウェブメディアをみている相対的に若い層にとって堀江さんの影響力と浸透力は甚大なものがありまして、そういう人からみれば僕は悪者になるわけです。当然ですけど。で、まとめサイトや何とかニュースでは「経営をしたこともない舌先三寸、頭でっかちのハゲオヤジ」という役を割り当てられまして(ま、ジッサイに経営をしたこともない舌先三寸のハゲオヤジなんですけど。アタマもデカいし)、わりときっちり攻撃を受けました。


ま、世の中そういうものなんですけど、僕がこの手のまとめサイトというかニュースサイトについて哀しみを感じるのは、言葉尻をとらえるだけならまだしも、誰も書いてもしゃべってもいない嘘ばっかり書くんですね、これが。ま、世の中そういうもんなんですけどね。


で、その辺の背景込みでこの日の鼎談となったわけですが、初めに堀江さんが佐山さんの大学院の講義でゲストスピーカーとしてお話をして、その後僕の仕事場に場所を移して、食べながら飲みながらの(僕は飲めないけど)雑談をするということになりました。途中からテレビカメラも入れての鼎談になり、ずいぶん長く話をしました。


堀江さんとお目にかかるのは十数年ぶり。そもそも堀江さんと僕とは接点もなく、やっていることや考えていることがまるで違うので「バトル」になりようがないわけで。堀江さんとじっくり対話するのはこれが初めてでしたが、すぐにわかったのは、氏が究極の合理主義者であるということ。佐山さんも堀江さんも考えの基準が明確でやたらに頭の回転が速いので、意見が合うにしても合わないにしても、異様にスムースな鼎談になりました。


NewsPicksはまともなメディアです(オリジナル記事については、月額1500円を取ろうというところにもメディアとしての姿勢が表れている)。御用とお急ぎでない方は1/11からの掲載記事をご覧いただければ幸いに存じます。


紙の雑誌では、昨年からやっている書評の連載2本(『エコノミスト』と『ダイヤモンド』)に加えて、『週刊新潮』でも新書の書評を1年間(月1回)やることになりました。読書が趣味の僕にとって、書評は公私混同のイイ仕事。こちらもひとつご贔屓にお願いいたします。

投稿写真

投稿写真

投稿写真

暖かい元旦でした。とりあえず玄関に日の丸。世界一のデザインだと思います。これホントによくできてますね。

で、お雑煮と焼豚を食べて近くの小さな神社に歩いて行きます。初詣して昨年のお札を焚きあげていただきました。

で、新しいお札をいただき、自宅の混合型神棚(神道から仏教、キリスト教、ギリシャ神話の神さままでフィーチャー)に設定いたしました。

一昨年、昨年と寸分違わぬルーティンをもって2016年が始まりました。


ハゲましておめでとうございます。本年も熟慮の末、3大目標を設定いたしましたのでここにご報告します。

1.77キロを意識する
昨年まで繰り返し敗退してきた減量でございますが、これまでの敗因は「まったく意識せずに体重を落とす」という無理にありました。そこで今年は77キロという数値ではなく、77キロを「意識して生活する」、意識することそれ自体を目標として課したいと思います。こっちのほうがうまくいくような気がする。意識をすれば、たとえば「一日に甘味を複数種類摂取(シュークリーム+ハーゲンダッツの棒つきアイス+マウントレーニア・カフェラッテ)」とか「昼食を抜こうと思っていたのにカツカレーを食べる」「雪菜そばを大盛りにする」といった愚行もなくなることでしょう。俄然、年末が楽しみになってきましたよ!

2.余計なことをしない
今年はとにかくやることの種類や数を減らしたいと思います。本筋の仕事以外は極力やらない。どうしてもやらなければいけないときは投入を最小限にする。自分の向いていないことでジタバタしない。メリメリとメリハリを利かせてまいりましょう。

3.モノを買わない
この数年間では昨年はわりとモノを買うことが多い年でした。今年は消費は経験財(焼鳥を食べるとかアーノルドパーマーを飲むとかDVDを借りるとか)に限定して、どうしても補充・買い替えしなければならないもの(シーブリーズとか替え刃とかライターの液体ガスとかダダリオのニッケルラウンドワウンド弦とか9V電池とかネスカフェゴールドブレンドとか)以外はモノを買わないことにいたしましょう(ただし、本とCDは経験財に含める)。

結果は本年末にレビューいたします。