梅が綺麗な鎌倉の寺(妙本寺、荏柄天神社、長谷寺) | 心と体とスピリチュアルな徒然織 in ドイツ&日本

心と体とスピリチュアルな徒然織 in ドイツ&日本

形而上学(星座のこと)や世界情勢と真実、食、心理カウンセリングを中心に徒然なるままに記したグリューンの『徒然織』です。

----------------------------

世界&社会情勢、枠沈情報に関するブログ内容についてのFacebookなどからのメッセージ、コメント、メールでの

お問い合わせはご遠慮ください。お返事は致しかねます。

内容に関してはあくまで参考にされ、ご自分で調べられて下さい。

----------------------------

○枠沈を強制されて悩んでいる方へ

日本弁護士連合:⭐️️

○地域ごとの日弁連リスト:⭐️️

○非接種で不当解雇される場合:⭐️

【重要】スパイクタンパク質の伝染に対する解毒剤:(松葉成分)

 
○ワクチン接種した方:訴訟等の準備:⭐️
新型コロナワクチン副反応などで困っている方たちのための相談窓口:⭐️&⭐️
予防接種健康被害救済制度申請:⭐️
----------------------------

本日もありがとうございます。

 

先日いただいたkazurodelikamakuraの中東料理。

 

ベジボウルとオーガニック柘榴ソーダ!とかく油を使いがちな中東料理ですが、

 

とてもさっぱりと後味がよく、塩加減も割と控え目。

 

バサミティライスを使って本格的なベジメニューをいただきました。

 

スープは中東とは関係なく、今が旬の蕪と人参の優しいお味のスープ。どれも美味で

 

大満足!ごちそうさま!

 

 

----------------------------

1月の鎌倉も梅を始めとし、花を楽しむことが

 

でき、通年散策には最適なところだと再認識しています。

 

そんな鎌倉の1月の様子をお届けしますね。尚、同日に回ったわけでは

 

ありません。

 

まずは妙本寺。こちらは日蓮宗のお寺で鎌倉駅から徒歩6、7分程。

 

 

妙本寺の山門までの道のりが緑豊かで静寂に包まれています。

山門を入ると本堂に向かって右側に蝋梅の大木があるんです。

 

これが満開で芳しい香りを放っておりました。1月の初旬だったので

 

恐らくそろそろ蝋梅も終盤だと思います。

 

鎌倉は蝋梅が多く、12月から咲き始めるので、散策していても

 

急に芳しい香りが漂ってきます。

 

本堂にて。

 

本堂の右側から見た眺め。

 

こちら側に沢山の梅の木があるのですが、

 

既に紅梅が咲いておりました。

大抵白梅から咲き始めるのですが、妙本寺では白梅より紅梅が先に咲いておりましたよ。

 

今頃は紅白綺麗に咲いているのではないかしら。

 

次は二階堂にある荏柄天神社。

 

以下は上記HPより転載させていただきます。↓

 

『社伝によれば、1104(長治元)年、
当時荏草郷と呼ばれた地に
一軸の天神像(菅原道真公 )が
天上から降りてきたのをきっかけに
創建されました。


里人はこの土地を踏むことを恐れ、
銀杏の木を神木と崇めました。
境内にそびえる銀杏がそれだと言われます。

 

源頼朝はこの地に幕府を開くにあたって、
鬼門の方角を守る神として
この神社を崇めました。
以後、各武家政権の信仰はあつく、
特に江戸時代には、社殿の造替(※1)は
鶴岡八幡宮若宮の古材を移築して行いました。


1590(天正18)年、
北条氏を下して小田原城に入った豊臣秀吉は、
鎌倉にも来てこの神社に参拝し、
徳川家康に命じて
社殿の造営をさせたといわれます。


徳川幕府代々の将軍もこれを崇め、
社領を寄進(※2)しました。
現在の社殿は17世紀の鶴岡八幡宮造替に伴い、
若宮の古材を荏柄天神社に移築したものです。』

 

菅原道真を祀る天神社なので、受験の時期は沢山の親御さんや受験生が

 

お参りにきます。私も中学、高校と来ていた思い出が!

 

荏柄天神社では筆供養を執り行っています。

 

『河童の漫画でよく知られた故清水昆の愛用の筆もここで供養され、
境内にはかっぱ筆塚の碑が立っています。


また、その遺志を継いだ漫画家故横山隆一らは
1989(平成元)年に漫画家154人による
河童のレリーフが飾られた
絵筆塚を建てました。』HPより)

 

サザエさんより前に連載が始まり、昭和初期に大人気だったフクちゃん」の

 

漫画を描かれていた横山氏は高知出身の漫画家でしたが、鎌倉に在住されていました。

 

ユニークな河童が沢山飾られています。

 

途中で寄って少し由比ヶ浜の海辺を散策。

 

そして次は長谷寺。この日は丁度18日(観音様の日)でした。

 

普段は観光客が多すぎてなるべく行かないようにしていたのですが、

 

久々の訪問です。

 

 


長谷寺では紅白の梅が咲いておりました。

とはいえ、咲いているのはごく一部。

白梅のいい香りが漂っています。

階段を上がると本堂へと出ます。

長谷寺から眺める由比ヶ浜。

 

丁度花盆栽が綺麗にいけられておりました。ザベスに称えられたのですって。

 

頭抱えてしまいますね(笑)。2つ作品が並んでいます。

 

観音様の日なので輪蔵とマニ車をぐるっと一回り動かしてきました。

HPより)

 

2月3日は節分の日なので長谷寺も豆まきで大賑わいとなるでしょう。

 

 

美しい梅の時期に是非鎌倉での散策をお楽しみくださいね。

 

ご参考まで。

 

感謝を込めて。
 
 

---------------------------

《ニュースレターを月1、2回配信中!》
お申し込みはこちらから。

 

HP: http://www.greenra.org/

E-Mail: green.ra.info@googlemail.com

Ameba Blog:🔹

TwitterX:⭐️

Rumble: 📹

TRUTH Social:⭐️

GETTR:⭐️

----------------------------