今日のお稽古 研究会 着色花材 | greenjadeのブログ

greenjadeのブログ

生け花を中心に、discover Japan の日々。

本日は久しぶりのいけばなお稽古。

研究会でした。

 

殺人現場ではありませんガーン

 

枯れそてつを着色中アート

4月のお稽古で使用した

そてつを

今回は着色して

使ってみようということで、

まずは着色からお稽古スタート。

 

もくもくとアクリル絵の具を塗る

研究会参加者・・・

あとから来た生徒さんが

一様に「??」という顔に爆  笑

そうですよね・・・

いけばなのお稽古とは思えないですよね・・・

でもこれ、

ちゃんと教科書のテーマですウインク

 

それでは

どんな「いけばな」になったか?

 

1)ニューサイラン、ひまわり、着色そてつ

シャープな直線のニューサイランと

暴れたそてつの曲線の対比。

花材は少ないのに

ダイナミックな大作!

 

そてつは

金に着色してありますが

全部を塗らないで

自然の色を残しています。

 

2)ニューサイラン、バラ、着色そてつ

なんてエレガント!

そして

花器の色とぴったりひらめき電球

 

赤と青を混ぜて

紫にしたかったという

作者さん。

ちょっと赤の分量が多くて

思った色にならなかったそうですが

いやいや

これはこれで大成功では?

真っ赤とも違う

シックな赤で素敵でした。

 

3)ひめみずき、着色そてつ

そてつのラインが美しい!

赤と黄色という強い色に

やわらかな緑色が

量が少ないのに

逆に存在感抜群です。

 

色がバラバラなようでいて

新芽は赤

成長した葉は黄緑

全部の色が

ちゃんとリンクしているので

まとまって見えます!

 

4)オンシジュウム、ひめみずき、着色そてつ

私の作品。

自宅であらかじめ

1枚を金に塗って持参して、

お稽古のときは

2枚を赤に塗りました。

 

右側

水が多かったのか

まだらになっちゃったけど

これはこれでいいかなあ。

左側

表だけ塗って

裏はそのまま。

葉がよじれて暴れているので

全部塗らないほうが

動きが増して見えるかな、

と思いました。

(手抜きじゃないですあせる

ちなみに金のほうは

両面塗ってます。)

 

今回、

お稽古希望者が多くて

密を避けるために

2部制でした。

後半の時間も

研究会参加者4名いたそうで

そちらも見たかったなー。

 

着色花材、

あまり好きじゃないと思っていたけど

やってみると

やはり楽しい音譜

自然の色とはまた違う色を

植物にのせてみると

また違った魅力が発見できますひらめき電球

 

他の方のを見ていて

また違う色を試したくなってしまった・・・

ハマってしまいそうですてへぺろ