当協会のメンバーを紹介していきます。

 

 

理事:浅井育子さん

 

 

●公認心理師
●臨床心理士
●田辺市ひきこもり検討委員会副委員長
●NPO法人ハートツリー理事
●カウンセリング・ハンドコンサルテーションルーム「a spoonful of sugar」代表

 (和歌山県田辺市)

 

不登校やひきこもりの子どもが通うフリースペース、

心療内科クリニック、精神科単科病院、小・中・高スクールカウンセラーなど、臨床歴は20年に及ぶ。


独学で手相とリフレクソロジーを学び、

自己理解と心身の健康増進を目的としたオリジナルの手法

「ハンドコンサルテーション」を発案、実践している。

 

 

 

いくちゃん

2019年に協会を立ち上げる時、いくちゃんの顔が浮かびました。理事をお願いしたいと。

 

今思うと、無鉄砲な自分に恥ずかしくなりますが

私の気持ちと気合いを受け止めてくれて、理事を引き受けてくれたいくちゃんはすごい。

 

それから、

私が伝えたいことが何なのかを、向き合ってくれました。

 

ある時

「触れる勇気づけ、完全に分かった!!」

と言ってくれた時の感動は今も忘れられません。泣

 

触れる勇気づけとは、私の体験から生まれた言葉で、概念です。

尊厳の守り方なのですが、分かりにくいものです。

 

いくちゃんは

目に見えていない人の気持ち、思い、考え、に対して誠実で、とても思慮深い人。

 

そんないくちゃんと棚橋くん(夫の親友)の提案だからこそ、私も講演会のチャレンジに踏み切れました。

 

よく考えてくれているし、その前に知ろうとしてくれる。

まさに、触れる勇気づけ。

 

その存在にどれだけ私は「私であること」のパワーをもらっているか。


 

いくちゃんは日々カウンセリングの仕事をしていますが、

人気で予約がすぐいっぱいなのも、そりゃそうです。

そりゃ~そうです!

私も年明け予約しようと思ったら、もうパンパンだった。

 

 

 

いくちゃん考案のハンドコンサルテーション(手相×リフレクソロジー×カウンセリング)は自分を楽しく知れておすすめですし、

(私ももちろんですが、母を連れて行ったらすんごく喜んでいた♪)

 

 

カウンセリングはオンラインでも受けられるから

遠方の方にもおすすめです。

 

カウンセリング・ハンドコンサルテーションルーム

「a spoonful of sugar」

 

 

 

 

紀南Goodインタビュー記事↓

(いくちゃんがとても伝わってくるなと感じました)

カウンセラーという仕事:浅井育子先生

 

 

 



いくちゃんのことはまだまだ書き足りないですが

12日20:00~インスタライブをするので

ぜひご覧ください!


 





いのちに触れる 

2023年3月18日(土)13:00~

和歌山県田辺市 紀南文化会館にて

(社)日本触れる勇気づけ協会主催

 

 

Instagram

講演会の詳細やライブなど行っておりますので、

ぜひ繋がってください。

 

 

 

~関連記事~

原美穂

自己紹介と協会ミッション 

 

やさしさ=○○○

 

家族の病気や介護/心への触れ方① 

家族の病気や介護/心への触れ方② 

 

支援者(サポート)の現実と理想