Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -40ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

月曜日は土曜日に始まる。-2010022711340001.jpg

月曜日は土曜日に始まる。-2010022619000000.jpg

今日の添付は赤の広場で見かけたチェブと、大学の猫ムーシャ。
先生いわくこの子は大学で飼われてるっつーか雇われていて、月三千ルーブル(約一万円)の給料が支払われているそうだ。
教室にも自由に出入りするとは聞いていたが、今日は我々の教室にやってきてずっと寝ていた。可愛いなあもう。

他の面子には疲労の色が窺える中、私だけが異様に元気です。
いちいち馴染みすぎでもはや現地人かとよく言われる。ロシアほんと居心地いいわー。やっぱりここが私の前世の故郷だって!
至れり尽くせりサービス過剰な日本に戻ったらかえって不満が募りそうだ。何このメトロ生ぬるいんだけど!って。
ロシアのメトロはまさに問答無用です。轟音とともに猛スピードで突き進むわ、完全に停車する前にドア開けちゃうわ「ドアが閉まります。」のアナウンスの途中でドア閉めちゃうわ。
そのドアの閉まり方がまた激しいんだわ。誰も駆け込み乗車できません。
かなり頻繁に電車が来るからそんな頑張って乗る必要もないしね。
ついでに言えば吊革もないし自動券売機もない。
しかしたいていピロシキ屋さんがあるので温かくいい匂いがします。
苦手そうなのを避けてるからでもあるんだろうがこっち来てから買って食べたものはほとんど美味しいですね。
ロシアの食べ物は口に合わなそうとか言ってすみません。何で日本にはピロシキ屋さんもブリヌイ屋さんもないんだー!

あ、でもトイレに関しては日本が恋しいです。紙がないだけならまだしも便座がないのは勘弁してくれ。
月曜日は土曜日に始まる。-2010030217480001.jpg

月曜日は土曜日に始まる。-2010030217470000.jpg

旧アルバート通りにて、引率の先生が横道を指してこう言った。
「よかったらあれ見てく?」
「何ですか?」
「キノーってグループ知ってる?」
「キノー!?」
猛然とダッシュしたのは私だけでした。
ファンによる壁画というのか。これ生で見られるなんて! 感無量とはこのことか。
でも私しか興味ないからみんなさっさと先行っちゃった。待ってお願い黙祷させて!
月曜日は土曜日に始まる。-2010022711230001.jpg

月曜日は土曜日に始まる。-2010022711220000.jpg

ロシアに来てまでロシアンホームズ見ちまった……や、ちょうどテレビで放映されたもんで。
ちなみに「空き家の冒険」でした。ロシア版のタイトルは「虎狩り」
日本未発売だがYouTubeにアップされてるのはすでに見たってかiPodに落としてあるんだけどね!
余談だが私がひとり自室にこもってホームズを堪能していた隣の部屋では、
他の子達がわいわい集まってバイオハザード2(ロシア語吹替)を見てました。楽しそうでした。
これが私の人生だよなあ、、と思わなくもなかった。

ブログほとんど更新できてなくてすみません。毎日日記書けっつー宿題が出ているもので。
とりあえず今のところ雀が丘の展望台と赤の広場と救世主キリスト大聖堂、
蜂蜜市とパルチザンスカヤ駅のおみやげ市場につれていってもらいました。
赤の広場は名前しか知らなかったんだけどもあそこすげえ、ロシア人には悪いがめっさ面白い。
特に添付画像の聖ワシーリー寺院。どの角度から見ても可愛すぎるったら! とても真似できないセンスだ。
ここ絶対なんかのテーマパークでアトラクションなりパレードなりが始まっちゃうよ!
下手すりゃディズニーランドよりも夢の国です。毎日だって通いたい!

キリル文字の入った小物がどうしても欲しくて、救世主キリスト大聖堂で指輪を買いました。
「ГОСПОДИ,СПАСИ И СОХРАНИ(主よ、救い護りたまえ)」を刻まれてるの。
ソクーロフ監督作品「ボヴァリー夫人」の原題でもある。いいねいいね。大事にしよう。

あとおみやげ市場でいかにもロシアって感じのシャープカ(帽子)も買ってしまった。すごくぬくい。
現地の人レベルで似合ってると言われたが、実際こんないかついのロシア人はほとんど被ってません。せいぜいおじいちゃんとか子供だけ。
それとねそれとね、海賊版臭がぷんぷん漂うMP3も買っちゃった!
CD-Rにアルバム何枚分もMP3を詰め込んであるやつ。二枚セットで200ルーブル(600円強)。
ナウチールスとアウクツィオンとシェークタルガザとメーリニッツァ。
パソコンないから日本戻るまで聴けないのがほんと拷問。知らないの入ってる! きゃー!

日本で有線を耳にしても知らんのばっかなんだがロシアだとちまちま聴いたことあるのが流れてきて嬉しいです。
あーこれナタリーだCD持ってるよー好きだよー、って。
月曜日は土曜日に始まる。-2010022516040000.jpg

寮の窓から見える景色。
まだ近場のスーパーにしか行っていないのだが、見るものすべてが20年前のロシア映画のようだ。
いまいち現実味がなく自分は一体どこで何をいるのかと。

それはそうとまたしても名前が代わってレーニャ改めユーリャさんになってしまいました元サーシャです。
ロシア人の先生いわく、アレクサンドラの愛称はレーニャにならないんだそうだ。
で、日本名からユーリャとその場で適当に名付けられた。
待ってくれぜってー辞書に載ってたよ、レーニャ:アレクサンドラの愛称って!
でもその辞書日本に置いてきちゃったから確認できないし、
パケ代怖いんで今更ブログのプロフィール変更もできない。ああ、もう!
だいたい名乗れるものなら私もサーシャがよかったんだ。誰だよユーリャって?
この名前に馴染めないこともあって何もかも非現実的なんだろうなー……それはまあさておき。
とりあえず現時点でのロシアの印象をいくつか。

・ロシア人ガム食うな。
 入国審査のおばさんプラス、初日に証明写真を撮ってくれたおじさまもガム食ってた。日本じゃそれまずありえない!
・車が汚い。本当に汚い。
 頻繁に雪が降るから洗車などするだけ無駄なんだろうが、それにしたってどの車も汚れすぎである。いっそ潔い、のか?
・いちいちロシアクオリティ。
 例えば鍵をかけなければドアがきちんと閉まらなかったり、
 その鍵も固かったり何なりでかけるのにコツと時間を要したり、
 備えつけのクローゼットのドアを開けたが最後もう閉まらなかったり引き出しの立てつけも悪かったり、
 私の部屋はテレビのチャンネルボタンがひとつ壊れてたり、
 トイレに紙がないくらいざらで、食堂がある階のトイレにはなんと便座がなかったり。え、これもよくあることなの!?

他にもまあいろいろ。あ、スーパーに塩が置いてなくってびっくりした!
他の店でようやく買えたのも見た目がなんか洗剤っぽかった!
にんにく欲しかったのに売ってたのは「え、これ皮の色おかしくね?」と敬遠せざるを得ない紫がかったにんにく三個セットだけでした。

全体的におおらかというかなんというか、むしろ日本が神経質すぎるのかも知れない。
さて、今日はモスクワ観光ですよ。


追記:ロシア娘可愛い。本当に可愛い世界一可愛い。
ブロンド黒髪赤毛にグラマラススレンダー長身童顔まで、
ありとあらゆるタイプの美人が揃っていて日々目の保養です。
しかし引率の先生いわく、どこ見ても美女だらけだからすぐに感覚が麻痺してくるそうだ。贅沢な国だな!
あれ、夜着いた時は圏外で、寮からブログに投稿できないじゃん!と焦らされたはずが、寝て朝になったらなんでか三本立ってる……時間帯関係あんの!?


到着から早くも一夜が明けました。
予定では到着後即雪景色の写メ撮って、
「ここが我が前世の故郷なのか! サーシャ帰ってきたよ今はレーニャさんだけどね!」とか何とか、
意味はよくわからんがとにかくテンション高い記事と共にアップするつもりでしたが、
ロシア着いてから空港の外に出るまでが大変で疲れちゃってノスタルジーに耽る余裕などなかったよ……。
飛行機降りたらすぐ外気そして雪に触れられるのかと思いきや、入国審査(だっけ?)で一時間以上待たされた。
でもこれ日本ならもっとさくさく行ったはず。いやもうあんたら列守ろうよ頼むから!と。
油断してると遠慮も情け容赦もなく割り込まれるので、引率の先生の背中にぴっとり添いじりじり前進。
暖房効いてるわロシア用に着込めるだけ着込んでるわで暑いったら。
もはや列ではなくある意味一丸となって入国審査の窓口に押し寄せようとする集団、
ガムを噛みつつ事務処理し、「下がんなさいよあんた達!」と時々キレる窓口のおばさま。てかガムってありなの!?
他にも同行の女子がおっさんにいちゃもんつけられたり、いかにも逞しいおばさんに男子が問答無用で押しのけられてどんどんあとに回されたり、
飛行機十時間よりここで疲れましたね。いつ終わるとも知れないから尚更。

海外自体が初めてで飛行機も初めて乗ったんですが、各座席にテレビなんかついてるんですね! すごいすごい。
iPodにYouTubeのロシアンホームズ落としといたりロシア民話の朗読CD入れといたり、
自分でもいろいろ準備はしていたんですが、
付属のテレビに入ってた「巨匠とマルガリータ」の朗読を聴きつつ、
持参したロシア語のホームズのプリントアウト読んでたら、
(嘘は言っていない。)
十時間くらいけっこう余裕でしたね。十時間じゃマルガリータ全然聴き終わらなかったよ!
ちなみに「カラマーゾフの兄弟」のオーディオブックも入ってたんだがこれの収録時間はどんくらいだ?

ところで飛行機乗るならやるしかないとその場でふと思いついて、
離陸後真っ先に私がしたのは、
iPodでАукцыонの「Самолет」を聴くことでした。
(アウクツィオン「飛行機」)
どんな曲か気になる方はYouTubeで検索してくださいライブ映像が引っかかるはず。
やーこの曲すんごい好きで一曲リピートとかすることもたびたびあって、歌詞も覚えてるから半分くらい紹介しときます。


客席を爆破せよ
テロリストを呼んで
スチュワーデスを縛って
煙草を吸わせて
気分が悪かった 僕は病気だ
僕は悲しかった 僕は病気だ
人々に憐れみを
食事をさせて
雑誌を与えて
女の子をちょうだい
読み上げてよ
考えなきゃ
これからどうなるの?
早く決めてよ
飛行機を止めて 僕は降りる
飛行機を止めて 僕は降りる!


搭乗するまでにも時間がかかって出発も遅れてすでに疲れていたため、
やっと離陸した人生初の飛行機しかもモスクワ行きの機内でこれ何回か聴いてた時の自分、
変にテンション上がってすごくいい顔してたと思う。

さー今日こそ写真撮るぞー。