対訳はあったほうがそりゃいいよね、ということで挑戦してみる。
しかし私ヒアリング苦手ですので! 聴き取れないとこはさくっとスルーしたり適当に端折ったりしてありますので!
ないよりはまし程度の不完全な対訳なのですが、ま、ないよりはましかと。
5月15日付の「お化けの歌」で紹介したアニメ「Ничуть не страшно(怖くないよ)」の続編、「Змей на чердаке(屋根裏の凧)」です。
これがまたいーんだわ。ラストが特にほわわんと心ぬくもって実にたまらんです。いとしいぜてめーら! この二本でシリーズ終了らしくて残念無念。
そうそう、一作目の科白も聴き取ろうと頑張ったが結局自分では聴き取れず最終手段で先生にヒアリングをお願いしてやっと判明したのですが、チェブラーシカの中の人クララさんが声を演じるちびっこおばけは元からの仲間ではなく新入りでした。
「おお、なんじゃお前は?」「見習いだよ。」「そりゃあいい!」的なやりとりがあった。
Змей на чердаке(屋根裏の凧)
テーマソング:
ねずみじゃないよ 小鳥でもないよ
僕らは夜のおばけなの!
ふわりくるくる 飛んで回って
どこもかしこも大騒ぎ
泣く子は脅かしてあげる
でも睨まれたら消えちゃうよ
怖い人から逃げなくちゃ
僕らびくびく雲隠れ
僕らはまっくろ 夜の色
屋根裏お化けで暖炉の精
ふわりくるくる 飛んで回って
どこもかしこも大騒ぎ
0:47
―こんないたずらできるの僕らおばけだけだよね。
―そりゃそうじゃ。
1:00
―よく働いたのう。では夜まで寝てもいいぞ。
―夜まで? 眠くないよ!
―若いねえ。夏場は眠っておくもんだ。昼が長いからな。
―そうそう。窓を少し開けておくれ。寝ようではないか。新鮮な空気が好きでのう。屋根裏にも換気は大事じゃ。おやすみ。
―おやすみ。
―おやすみ。
1:55
―わ! 見て見て! あれもおばけなの?
2:09
―夜にはあんなの見られないよ。
3:09
―何するの? 僕の凧だよ! 返してよ!
3:27
―は! つきまとうなよ。どうも!
―返して! 僕の凧!
4:11
―待って! 待って!
―捕まえてみろよ!
4:37
―ママ助けて! 誰か! ママ!
5:00
―起きて! お客さんだよ!
―何だって!? どこだい?
―どんな客じゃ!?
7:39
―僕の凧だ!
7:49
―ラジカセ! ラジカセを持ってきてくれ! 頼むよ。
ちなみに1:40らへんでおばけたちが言い合ってるフレーズは「Спокойного дня(おやすみ。直訳は「穏やかな昼を」)」です。
ロシア語でおやすみは「Спокойной ночи(直訳は「穏やかな夜を」)なのですが、おばけで寝るのは昼だから穏やかな昼を。
こん時のクララさんがほんとたまらん。スパコーイナヴァドニャー。もうすっかりクララさんの声フェチだ。
7月16日と17日にアテネ・フランセ文化センターでカザフスタン映画特集がありまして、なんとプログラムに「僕の無事を祈ってくれ」が入ってます!
え、これってカザフスタン映画だったの? まあいいや何だって。
ロシアンロック好きには伝説の映画です。なんせ主演がキノーのヴィクトル・ツォイ。
邦題ついてるってことは日本公開されたことあるはずだが、映画関連の仕事してる人に探してもらっても見つかりませんでした。
留学中にDVD買ったはいいけど当然字幕なしですからね、この期を逃したら日本語字幕つきで見れるのは多分十年先とかです。
いくらなんでもそれまでには私もロシア語マスターしてるだろうと思いたい。
ともかくも楽しみだ。ほんと貴重ですからお見逃しなく! 絶対行くぞーひゃっほー。
え、これってカザフスタン映画だったの? まあいいや何だって。
ロシアンロック好きには伝説の映画です。なんせ主演がキノーのヴィクトル・ツォイ。
邦題ついてるってことは日本公開されたことあるはずだが、映画関連の仕事してる人に探してもらっても見つかりませんでした。
留学中にDVD買ったはいいけど当然字幕なしですからね、この期を逃したら日本語字幕つきで見れるのは多分十年先とかです。
いくらなんでもそれまでには私もロシア語マスターしてるだろうと思いたい。
ともかくも楽しみだ。ほんと貴重ですからお見逃しなく! 絶対行くぞーひゃっほー。
ロシア語を始めて間もない頃、巻き舌の「Р(英語のR)」がうまく発音できなかった私は、
ある先生が言った「四六時中ひたすら練習してればそのうちできるようになる。」との言葉を信じて、
道を歩く時など口の中でルルルルずーっと呟き続けていた。頑張った。
その甲斐あって確か二ヶ月くらいでものっそい巻き舌をマスターしました。
ロシア語やってない人の前で披露するとびびられます。でもこれロシア語学習者ならほとんどできるはず。
おかげで巻き舌のРはけっこう得意なのだが、巻いちゃいけない「Л(英語のL)」までつい巻いてしまいがちに。正確な発音は難しい。
さて何の話かというと、私、次のロシア語コンクールに出場させていただきまして、
チェブラーシカの中の人クララ・ルミャーナヴァさんが作文のテーマなのですが、特訓していてようやく気付いた。
Клара Румянова(klara rumyanova)って舌巻かないЛ(L)の次に巻き舌のР(R)二連続でおそろしく発音しづらいな!
しかし作文のテーマそのものなので当然何回も出てきます。せ、せめて名前くらいは綺麗に発音したい!
ちなみにルミャーナヴァって名字は血色がいいとか紅潮とかいう意味の語から発生してます。クララさんにぴったりよね。
緊張に弱いたちなのでコンクール当日のことを考えると早くも帰りたくなりますが、音読の練習してるぶんには楽しいですね。
先生方も付き合ってくださるし。ありがたやありがたや。
それにロシア語関係者の前で「クララさんってすごいんだから!」と熱く語れる機会などまずないのだ。
日本にいながらこんな作文書けるの下手すりゃ私だけかと思う。愛の力で乗り切ります!
ある先生が言った「四六時中ひたすら練習してればそのうちできるようになる。」との言葉を信じて、
道を歩く時など口の中でルルルルずーっと呟き続けていた。頑張った。
その甲斐あって確か二ヶ月くらいでものっそい巻き舌をマスターしました。
ロシア語やってない人の前で披露するとびびられます。でもこれロシア語学習者ならほとんどできるはず。
おかげで巻き舌のРはけっこう得意なのだが、巻いちゃいけない「Л(英語のL)」までつい巻いてしまいがちに。正確な発音は難しい。
さて何の話かというと、私、次のロシア語コンクールに出場させていただきまして、
チェブラーシカの中の人クララ・ルミャーナヴァさんが作文のテーマなのですが、特訓していてようやく気付いた。
Клара Румянова(klara rumyanova)って舌巻かないЛ(L)の次に巻き舌のР(R)二連続でおそろしく発音しづらいな!
しかし作文のテーマそのものなので当然何回も出てきます。せ、せめて名前くらいは綺麗に発音したい!
ちなみにルミャーナヴァって名字は血色がいいとか紅潮とかいう意味の語から発生してます。クララさんにぴったりよね。
緊張に弱いたちなのでコンクール当日のことを考えると早くも帰りたくなりますが、音読の練習してるぶんには楽しいですね。
先生方も付き合ってくださるし。ありがたやありがたや。
それにロシア語関係者の前で「クララさんってすごいんだから!」と熱く語れる機会などまずないのだ。
日本にいながらこんな作文書けるの下手すりゃ私だけかと思う。愛の力で乗り切ります!
遅ればせながらヤフオクでDVDをゲットした「Ну погоди!(ヌ・パガヂー!/今に見てろよ!)」のウサギがあまりにも可愛くて毎晩のように見ています。
チェブラーシカの中の人、クララさんの代表作のひとつということで存在はもちろん知っていたのに絵がいまいち好みじゃない気がして敬遠していた自分馬鹿馬鹿。
動くとほんっと可愛いのですよー。仕草や表情が細やかで実にいい感じ。特にびっくりした時の顔が好き。その上クララさんの声が加わると、もう!
あいにくと日本語字幕はついていないのですが、科白らしい科白はほとんどなく基本笑い声と感嘆詞なので、タイトルでもあるオオカミの決め科白「Ну, Заяц, погоди!(ヌ・ザーイェツ・パガヂー!/くそっ、ウサギめ、今に見てろよ!)」さえ把握しておけばロシア語わからなくても十分に楽しめるかと。
Ну погоди! (эпизод 1)/ヌ・パガヂー!(エピソード1)
2:30 海水浴場へ:на пляж
2:45 にんじんジュースをどうぞ!:ПЕЙТЕ МОРКОВСКИЙ СОК!
Ну погоди! (эпизод 2)/ヌ・パガヂー!(エピソード2)
1:57 死ぬほど危険!:ОСТОРОЖНО СМЕРТЕЛЬНО!
6:00 笑いの部屋:КОМНАТА СМЕХА
9:10 -ウサギ! 聴こえるか!
-聴こえてるよ。じゃあね。
ウサギがオオカミに追いかけ回されるがその都度まんまと逃げおおせる話、という最低限の前知識はあって、てっきりウサギは悪賢い腹黒キャラなのかと思いきや、どうしてどうして。
きわめて無邪気ないい子でした! 敵であるはずのオオカミが九割がた自業自得で危機に陥れば放っておけずに助けようとするわ、怪我して入院しちゃうとお見舞いに行くわ。
警戒心ゼロでオオカミに牙を剥かれるまで自分が狙われてることに気付かないのんきな子で、けっこう頻繁にとっつかまってるんですが、機転よりもむしろ幸運で毎度うまい具合にオオカミをいなしています。
時々休戦して仲良く手に手を取り合うのがすごくいい。心がほっこりします。なるほどこれは傑作だ!
やたら芸達者なウサギのクララさんがステージで歌ってる回もあってそれがまた可愛くってたまらんので、今度日本語対訳つきで紹介したいですね。では。
チェブラーシカの中の人、クララさんの代表作のひとつということで存在はもちろん知っていたのに絵がいまいち好みじゃない気がして敬遠していた自分馬鹿馬鹿。
動くとほんっと可愛いのですよー。仕草や表情が細やかで実にいい感じ。特にびっくりした時の顔が好き。その上クララさんの声が加わると、もう!
あいにくと日本語字幕はついていないのですが、科白らしい科白はほとんどなく基本笑い声と感嘆詞なので、タイトルでもあるオオカミの決め科白「Ну, Заяц, погоди!(ヌ・ザーイェツ・パガヂー!/くそっ、ウサギめ、今に見てろよ!)」さえ把握しておけばロシア語わからなくても十分に楽しめるかと。
Ну погоди! (эпизод 1)/ヌ・パガヂー!(エピソード1)
2:30 海水浴場へ:на пляж
2:45 にんじんジュースをどうぞ!:ПЕЙТЕ МОРКОВСКИЙ СОК!
Ну погоди! (эпизод 2)/ヌ・パガヂー!(エピソード2)
1:57 死ぬほど危険!:ОСТОРОЖНО СМЕРТЕЛЬНО!
6:00 笑いの部屋:КОМНАТА СМЕХА
9:10 -ウサギ! 聴こえるか!
-聴こえてるよ。じゃあね。
ウサギがオオカミに追いかけ回されるがその都度まんまと逃げおおせる話、という最低限の前知識はあって、てっきりウサギは悪賢い腹黒キャラなのかと思いきや、どうしてどうして。
きわめて無邪気ないい子でした! 敵であるはずのオオカミが九割がた自業自得で危機に陥れば放っておけずに助けようとするわ、怪我して入院しちゃうとお見舞いに行くわ。
警戒心ゼロでオオカミに牙を剥かれるまで自分が狙われてることに気付かないのんきな子で、けっこう頻繁にとっつかまってるんですが、機転よりもむしろ幸運で毎度うまい具合にオオカミをいなしています。
時々休戦して仲良く手に手を取り合うのがすごくいい。心がほっこりします。なるほどこれは傑作だ!
やたら芸達者なウサギのクララさんがステージで歌ってる回もあってそれがまた可愛くってたまらんので、今度日本語対訳つきで紹介したいですね。では。
またしてもご無沙汰していますユーリャです。
せめて週に一度は更新したいのですが学業のほうがなかなか忙しくて。
そのわりにはホームズものをまとめてレンタルとかしてるんですが。
ピーター・カッシング演じるホームズはまさにホームズだった……素晴らしき頬のこけ具合!
ロシア版のワシーリーホームズはそりゃ好きだが、なんかもう好きってレベルじゃなくて鑑賞するたびじたばたのたうっちゃってんだが、正典に忠実かと問われればそうでもなく。ワシーリーホームズはコカインなどまず摂取すまい。
それはさておきついに来ちゃったよロシア語コンクールの時期が!
その原稿を今必死で書いてます。力の限りクララさんを褒めたたえようかと。チェブだけじゃないんだよ!って。
なのにまだ彼女の代表作のひとつである「Ну, погоди!(今に見てろよ!)」をちゃんと見てない自分死んだほうがいいと思われたので、とりあえずヤフオクで落札してみました。
日本語字幕なしだがまあなんとかなるだろ。楽しみー。
ところでペタ機能を復活させてみたのでよかったら。このブログ、どんな人が読んでくれているんだろう。