Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く -37ページ目

Эта музыка будет вечной - この歌は永遠に続く

大好きなロシアのロックを毎日せっせと訳しています。リクエストも受け付けますので歌詞を知りたいロシア語曲がありましたらお気軽に!

ロシアンホームズ販売元のあんまりな言い草に正直いらっときましたユーリャです。
どうやら私は本気でプロパガンダに勤しまねばならないようだ。


クララ・ルミャーナヴァが歌うロシア版オズの魔法使いソング、の前に最低限の注釈を。

ロシアのオズはライマン・フランク・ボームさんのオズではなくてヴォルコフさんとかいうロシア人が一から書き直しちゃった翻案「Волшебник Изумрудного города(エメラルドの都の魔法使い)」で、設定もストーリー展開も微妙に異なる上に登場人物もことごとく改名されており、ドロシーはエーリで犬のトトはトトーシカでかかしにはストラシーラって名前がついててブリキの木こりはなんでか鉄製で大魔法使いオズはグドヴィンで、北の魔女ビリーナはエーリに、ある三人が胸に秘めた願いを叶える手助けをしてあげたら大魔法使いグドヴィンはあなたをカンサスに返してくれることでしょう、と交換条件を持ちかけてくるのである。注釈長っ!



Песенка друзей(友達の歌)


エメラルドの都を目指して
困難な道を行こう
困難な道を行こう
曲がりくねった道を
秘められた三つの願いを
偉大なグドヴィンは叶えてくれる
そしてエーリは故郷に帰るの
トトーシカと一緒にね

鉄の木こり:
私は鉄でできている
人の役には立てるだろう
しかし足りないものがある
それは人の心のあたたかさ

ストラシーラ(かかし):
藁の詰まったこの頭じゃ
なんにも考えられないよ
グドヴィンにお願いしたいんだ
僕に知恵をくださいって

臆病ライオン:
僕の運命はへんてこりん
牙を剥き出し睨んでも
実はおどおど震えてる
藪に隠れるウサギのように
ああ僕がどんなにか
大きな勇気を望んだか
今日こそ僕はグドヴィンに
叶えてもらいに行くんだよ


Мы в город Изумрудный
Идем дорогой трудной,
Идем дорогой трудной,
Дорогой непрямой
Заветных три желания
Исполнит мудрый Гудвин
И Элли возвратится
С Тотошкою домой.


Железный дровосек:

А я рожден железным,
Я мог бы стать полезным,
Да только не хватает
Сердечной теплоты.
Да только не хватает
Сердечной теплоты.


Страшила:

Соломою своею
Я думать не умею.
Хотел бы попрость я
У Гудвина ума.


Трусливый лев :

Судьба моя нелепа:
Я выгляжу свирепо,
А сам дрожу от страха,
Как заяц под кустом.
О как бы мне хотелось
Иметь большую смелость!
Я Гудвина сегодня
Иду просить о том.
Я Гудвина сегодня
Иду просить о том.


なんて格好してるのクララさんこの時あなた実年齢おいくつ!?とは思わなくもなかったのだが、
クララさん可愛い特にかかしコス(コスって言うな。)がたまらなく可愛い画像探して携帯の待受にしたいくらい可愛い。

どうやらロシアではこの「エメラルドの都の魔法使い」のほうが本家オズの魔法使いよりもずっと定着しているようで、ちっさい頃からボームさんのオズシリーズをバイブルと掲げ続けてきた身としては、誰だよエーリ何だって作者がボームさんじゃないのよありえなくね?とロシア版作者に軽く殺意を抱かずにはいられなかったのだが、ロシア留学中に見つけて買ってみたエメラルドの都の魔法使いのオーディオクニーギ(日本でいうドラマCD。2006年制作。)が相当よかったのでまあエーリもありかしら、と。寛容にね。
そして先日、なんとなくYouTubeで検索かけたら上の動画が見つかったのです。クララさんん!?
親愛なるクララさんに歌われちゃったらひとたまりもありませんとも、ええ。いいじゃんエーリ!
まさかと思って調べたら、クララさんは1974年に撮られたパペットアニメ「エメラルドの都の魔法使い」のエーリ役でした。
2006年版オーディオクニーギを楽しく聴きつつも、「これ、もっと前に作られてたらエーリか少なくともトトーシカの声はクララさんだったんだろうなあ、残念。」などとつい考えちゃってたら本当にエーリやってたよクララさん!


エーリのスカート丈があまりにも気になるがこの際許す。

パペットアニメはまだ全部見てないんだけども本日最初の動画「友達の歌」は、登場人物がおのおの歌う劇中歌を一曲にまとめてクララさんがコスプレまでしつつ歌ってみた感じみたいです。臆病ライオンのパートを何故はしょってしまったのか、そこだけ惜しい!

「エメラルドの都の魔法使い」が日本で紹介されることはまずないでしょうからいっそ自分で訳してみたいのだが、ブログにUPするのはさすがにまずいんですかねやっぱり。
チェブとゲーナが好きなのか中の人のクララさんとワシーリーさんが好きなのか。思うに相乗効果でますます好きになっていってるんだろう。

ロシア留学中に現地で買ったクララ・ルミャーナヴァさんの音源をヘビロテ中。
単独クレジットのCDアルバムと子供の歌詰め合わせMP3。
なかなか見つかんなくってCD屋行くたび店員さんに彼女の名前を連呼してました。
頑張って頑張ってゲットした甲斐あったわー。いや素晴らしい。
「アリスの歌」同様、曲によっては「ほんとにこれチェブと同じ人なのか!?」と耳を疑うことしばしば。
もちろんチェブっぽい歌い方してるのもたくさんあって可愛すぎるったら。
ああお願いだからどっかのミニシアターでクララさん特集上映組んでくれないものか。
日本で知られてるのはチェブだけだなんてあまりにも理不尽だ。クララさん大好き!

元々「チェブラーシカの歌」と「アリスの歌」が葬送曲にしてほしいほど好きだったんですが、初めて聴いた曲で特に気に入ったのは「Песенка страхов(おばけの歌)」ですね。
曲名で検索かけたらアニメ「Ничуть не страшно(怖くないよ)」の主題歌でした。これまた可愛いアニメだな!
「страх(恐怖)」「(ужас(悪夢)」と繰り返しているのは聴き取れたからどんな歌詞かと思いきや、この曲の「страх」は複数形で「得体の知れないもの」の意でした。


(1分34秒からミュージックスタート。)

Песенка страхов (おばけの歌)


ねずみじゃないよ 小鳥でもないよ
僕らは夜のおばけなの!
ふわりくるくる 飛んで回って
どこもかしこも大騒ぎ

泣く子は脅かしてあげる
でも睨まれたら消えちゃうよ
怖い人から逃げなくちゃ
僕らびくびく雲隠れ

僕らはまっくろ 夜の色
屋根裏おばけで暖炉の精
ふわりくるくる 飛んで回って
どこもかしこも大騒ぎ


Мы не мыши, мы не птахи,
Мы ночные ахи-страхи.
Мы летаем, кружимся,
Нагоняем ужасы, ужасы.

Труса мы дрожать заставим,
Смелый глянет, мы растаем,
Смелых мы пугаемся,
В страхе разлетаемся.

Мы чердачные печные,
Страхи тёмные ночные,
Мы летаем, кружимся,
Нагоняем ужасы, ужасы.
Ужасы, ужасы.


ちなみにこんなんも見つけました。
この曲をBGMにした吸魂鬼らへんのハリポタクリップ。
ロシア人は勝手にクリップ作っちゃうのが好きなのか曲名で検索かけるとこういうのがわさわさ引っかかります。



や、1番と3番はともかく2番の歌詞はたいへん弱っちょろいんですけど。
さらにこんなんも。多分「フレディ VS ジェイソン 」のビデオクリップ。


(ホラー注意)

だから2番の歌詞は。
今日、ヒアリングの授業で先生がゼムフィーラの「欲しいの?」を教材代わりに持ってきた。
先生いわくリリース年にロシアで最も売れた大ヒット曲だそうで、私にとっては生まれて初めて自力で訳そうとした記念すべき一曲目でもある。
なっつかしいなー、まずは初心者用のぺらい辞書を買ってみたのだが、初っ端からこの曲に出てくる単語「парус(帆)」が載ってなくってちゃぶ台ひっくり返しそうになったのを今でも鮮明に覚えている。



Земфира/Хочешь?


お願いだから死なないで
あなたが死んだら私も死ぬわ
もちろんあなたは天国に行けるけど
私もそうだとは思えないの

甘いオレンジが食べたい?
長いお話が聞きたい?
星が眩しくて眠れないのなら
私が全部撃ち落としてあげる

どうかあなたはただ生きていて
わかるでしょ あなたあっての私なの
こんなにも深い私の愛は
あなたの分まで補えるわ

帆がたなびく海を見たい?
最新の流行歌が聴きたい?
あなたの眠りを妨げるなら
隣人だって殺してあげる

ランプではなくお日さまが見たい?
アルプスの山で暮らしたい?
あなたを思って歌った歌を
すべて返せと言いたいの?


Пожалуйста, не умирай,
Или мне придется тоже.
Ты, конечно, сразу в рай,
А я не думаю, что тоже.

Хочешь сладких апельсинов?
Хочешь вслух рассказов длинных?
Хочешь, я взорву все звезды,
Что мешают спать?

Пожалуйста, только живи,
Ты же видишь, я живу тобою.
Моей огромной любви
Хватит, нам двоим с головою.

Хочешь море с парусами?
Хочешь музык новых самых?
Хочешь, я убью соседей,
Что мешают спать?

Хочешь солнце вместо лампы?
Хочешь за окошком Альпы?
Хочешь, я отдам все песни,
Про тебя отдам все песни?

Хочешь солнце вместо лампы?
Хочешь за окошком Альпы?
Хочешь, я отдам все песни,
Про тебя отдам все песни я?..


ほんとヒットした曲らしくて短期留学中もPVがテレビでよく流れていた。
この歌詞昔訳しました!ときゃいきゃいはしゃぐ私に引率の先生が教えてくれた。

「これはエイズになった恋人を看取る女の子の曲なんだよ。」
「・・・・・・えっ。」

それまで私は四年ものあいだこの曲は拉致監禁ソングだと頑なに信じて疑わなかった。ごめん、ゼムフィーラごめん・・・・・・。
ロシア語で不思議の国のアリスは「Алиса в стране чудес」、アリスではなくアリーサとなります。
単に私がロシア大好きっ子だからそう思うのかも知れないが、アリスはプトゥシコ監督に撮っていただきたかったな・・・・・・。

アリスブームに便乗してロシアのアリスをご紹介。1976年に録音された素晴らしき音楽劇がありまして、個人的にはこれこそがアリスの最高峰だと思っています。
「クララさんの声あってのチェブだよねー。」とある時クラスメイトの男子ジーマ君に言ったら、「こんなんあるけど聴いてみる?」つってダビングしてくれた。
科白は他の人だがアリスの歌声がチェブラーシカのクララさんなのですよ。多才な方でネズミとネムリネズミと豚の声も担当。
チェブ声のアリスというだけでものたうつほどにユーリャさんまっしぐらだってのに、なんとすべての科白と歌詞を書いたのがヴラジーミル・ヴィソーツキーさんで。
いやロシア人本気出しすぎだろ! 子供向けって次元じゃない!

私ごときがぐだぐだ語るよりも実際に聴いてみるのが一番でしょう。
「アリスの歌」どうぞ! 投稿者の粋なはからいでこれまた素敵な動画つき。


Песня Алисы(アリスの歌)


何故だかつまらないわ ただ気怠くて
そわそわとこんなことを考えてる 
誰かどこかに私を招いて
何かしら見せてくれないかしら

でも何が正しいのかわからない
ひっきりなしに命令されて
「読みなさい!」 着席そして読書
「遊びなさい!」 私は猫と戯れ
何をしたって退屈なのよ!
あなた私をさらって!

したいことがあるの 心から望んでる
いつの日か どうにかして ここを出て
よそに行くのよ 上も下も
内も外も何もかもが違うところへ!

でも何が正しいのかわからない
ひっきりなしに命令されて
「読みなさい!」 私は猫と戯れ
「遊びなさい!」 着席そして読書
何をしたって退屈なのよ!
あなた私をさらって!

家中大騒ぎになればいい
罰を受けてもかまわない
目を閉じて 三つ数えて
何が起こるの どうなるの 落ち着かない!

でも何が正しいのかわからない
真昼の灼熱に掻き乱されて
読みなさい? 着席そして遊戯
遊びなさい? 私は猫と読書
退屈するのが怖いだけよ!
あなた私をさらって!


Я страшно скучаю, я просто без сил.
И мысли приходят - маня, беспокоя,-
Чтоб кто-то куда-то меня пригласил
И там я увидела что-то такое!..

Но что именно - право, не знаю.
Все советуют наперебой:
"Почитай",- я сажусь и читаю,
"Поиграй",- ну, я с кошкой играю,-
Все равно я ужасно скучаю!
Сэр! Возьмите Алису с собой!

Мне так бы хотелось, хотелось бы мне
Когда-нибудь, как-нибудь выйти из дому -
И вдруг оказаться вверху, в глубине,
Внутри и снаружи,- где все по-другому!..

Но что именно - право, не знаю.
Все советуют наперебой:
"Почитай",- я сажусь и читаю,
"Поиграй",- ну, я с кошкой играю,-
Все равно я ужасно скучаю!
Сэр! Возьмите Алису с собой!

Пусть дома поднимется переполох,
И пусть наказанье грозит - я согласна,-
Глаза закрываю, считаю до трех...
Что будет, что будет! Волнуюсь ужасно!

Но что именно - право, не знаю.
Все смешалось в полуденный зной:
Почитать? - Я сажусь и играю,
Поиграть? - Ну, я с кошкой читаю,-
Все равно я скучать ужасаю!
Сэр! Возьмите Алису с собой!


ほんとにこれチェブラーシカと同じ人が歌っているのか・・・・・・? 何度聴いても耳を疑う。

悲しいかなヒアリングが苦手なもので科白はあまり聞き取れないのだが、元々アリス好きだから原作と照らし合わせればだいたいの内容はわかります。
しかし何故原作では出番の少ないドードーが初っ端から登場しほとんど全編に渡ってアリスと行動を共にしているのか。
何回かに分けて挿入される「キャロルの歌」の歌詞を読んでようやく合点が行った。
この音楽劇におけるドードーはルイス・キャロルの化身という設定なのです。
とりあえず歌詞の一部を日本語にしてみると。

「魔法の国で私は鳥になる
その鳥はドードー 子供らが私につけたあだ名

私のアリスも気付くまい
鳥の体に私は潜む」

――怖いよ!


お恥ずかしい話、ロシア語学習者のくせして私はヴィソーツキーさんのこと名前しか知らなくて、このアリスが人生初の出会いだったため、ドードーに身をやつしたルイス・キャロルが不思議の国までひたすらにアリスを付け狙・・・・・・や、見守り続けるという実に秀逸だがそら恐ろしくもある翻案かましただけでは飽き足らず、アリスには「私をさらって!」と切なく歌い上げさせて、あげく自分も出演しちゃってオウムの歌を超ノリノリで歌ってくれた何つーかすごい人、という、ファンが聞いたら怒髪天を衝きそうなイメージで定着してしまった。まあ無理もあるまい。

さらにこんなん見つけた。
ヴィソーツキーさん自ら歌う不思議の国のアリスソング集。



4分8秒から6分42秒までが「アリスの歌」なんだが同じ曲に聴こえません。
男性がこの声でアリスを歌ってくれるとはなー。すごい人だ。
自分もう日本語も英語もろくに聴かんわってことでよっぽど好きなのや思い入れがあるのだけ残してCDをまとめて売り払い、その金でデジタルメモのポメラを買ってしまった。あさってあたり届く予定。
キリル文字も表示できるとあったのでネットで落とした歌詞とかいろいろ入れるために。いちいち印刷したり書き写すの面倒だったんだよね。
ポメラさえあればきっとこのブログももうちょいちゃんと更新できるはず! 何はともあれロシアンブラザーのサントラは制覇しないと。
あの映画見てナウチールスに興味持ったはいいが日本じゃCDほとんど売ってないし歌詞も字幕で訳されてたとこしかわかんないしどうしようもないじゃん、という九年前の私みたいな人のお役に立てれば是幸い至極。


ところで私、携帯やらiPodやらにロシア名を付ける癖があるんですが、
ポメラはそりゃヴィターリーしかないよね。まだ調べてないけど愛称はヴィーチャになるのか?
(ロシアンホームズのワトソン俳優の名前。
 ちなみにiPodはロシアンブラザーの主人公からダニーラ君で携帯はタルコフスキー映画の常連俳優アナトーリーさんです。愛称トーリク。)