月組公演「フリューゲル」について、色んな雑学がTweet…ではなくPostされています。

宝塚ファンは有識者がいっぱいでありがたい。


ゆきちゃん(桃歌雪)演じるアンジーのモデルは、おそらく後のアンゲラ・メルケル(元ドイツ連邦首相)らしい。

確かにセリフで「物理学者よ」と言ってたり、ゆきちゃんの髪型や衣装もそんな雰囲気。


やすくん(佳城葵)演じるヴォーヴァのモデルは、おそらくウラジミール・プーチン(現ロシア連邦大統領)とのこと。

KGBとしてこの当時ドイツにいたし“ヴォーヴァ”はウラジミールの愛称。


ナディアが泊まるホテルの部屋に掲げられてる肖像画は、東ドイツのホーネッカー統一党書記長。

歌詞にも「我らがホーネッカー」とか出てきます。




あと、SNSで仕入れたわけじゃなく、私自身は学校で学んだこと。

西ドイツの首都=ボン


今回、観劇後に10歳年下の友人たちと話していて驚いたのが、アンジーの「ボンで流行ってるファッション誌よ」というセリフにある“ボン”が分からなかったということ。

西ドイツの首都はボン、東ドイツの首都はベルリン。そう学校で習っていた世代って実はそんなに多くは無いのかもしれません😅😅😅




知らないことがあっても、観劇を機に興味を持ち、調べて知識をつけるのは楽しいことだと思います。

私も学生時代は「ベルばら」「戦争と平和」「会議は踊る」などを観て調べるうちに世界史が好きになりました←ま、一部の地域と時代だけだけど😁

「炎のボレロ」を観て調べていたおかげで、大学入試の筆記問題「ナポレオン三世のメキシコ出兵とは」にも対応でき、無事に合格しました✌



戦争やナチスを扱う今回の作品について「戦争をエンタメにするな」という意見もあるようですが、私はこの作品は宝塚らしい良作だと思います。

戦争の残虐行為を直接的には描かずに(直接描く作品にももちろん意義はあると思うけど宝塚向けではない)

でも戦争から派生する様々な事柄についてあらためて考えさせられるし、知らない人には調べるきっかけになるし。

そして、人間の持つ勇気や希望や優しさが力となって、未来を切り開くということを信じられるから。


ヨナスの「この国(東ドイツ)も悪いことばかりではない、私はこの国を愛している」というセリフがとても心に響きます。

たとえ立場や主義が違うとしても、それで善か悪かを決めつけちゃいけないんですよね。


なんかえらい真面目になっちゃった😅

あ、東ドイツとソ連とアフガニスタン紛争のこともちょっと調べよう。




ランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

月曜日に実家に行き、火曜日は月組マチソワ→地元の旧友(30ン年来のヅカ友)たちとごはん、本日は宝塚の殿堂→フェリエでブランチ→月組13時公演をヲタ友と観てから、心斎橋にて「THE MONEY」を水友さんと観劇。


遠征を満喫しております。


殿堂は写真を載せられないのですが、お衣装や小道具の細かさには毎回驚かされます。道真くんのお衣装とか劇場で観てもキレイでしたが、近くで見てもめちゃくちゃ繊細で美しい。
シャンシャンを持っての撮影も再開されてました!

開演前にはフェリエでヴィオレランチを、幕間には公演カクテルを頂きました。
カクテル美味しかったまた飲みたいw


そして、かいちゃん(七海ひろき)プロデュース&出演、すっしぃさん(寿つかさ)主演の「THE MONEY」を観劇。
ネタバレNGなのですが、とにかくセリフが多くて、ワンシチュエーションなのに話の展開がテンポよくて、笑ったりびっくりしたり忙しくてとても面白かったです。
出演者皆さん全員上手いのですが、キタさん(緒月遠麻)の間合いのセンスは天才的。
脚本が読みたいです…ルサンク欲しいwww

ちいかわ電車で宝塚に戻りました。

明日も月組マチソワ、また別の友人(高校の同級生)と観ます。

楽しみ♪

おやすみなさーい



ランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村


宝塚に限らず、好きなことを好きな時に楽しめるというのは、恵まれているのだな〜としみじみ思います。


義母はずっと元気で常備薬なんて無し、テニスのシニア部門で優勝したり、年に3回は海外旅行したりしていましたが、1年前に骨折してから下半身麻痺になりました。

リハビリで少しずつ動かせるようになってきて、寝たきりだった状態から車椅子で過ごす時間も増えてきましたが(その気力と根性を尊敬します)先日お世話しに行った時に「もうどこにも行けない」とポツリ。


実母は50代からずっと何らかの薬を飲み続けている人ですが(高脂血症、胃潰瘍など)ここ数年は脳の機能からくる不調も加わり、家からほとんど出られない状態。

登山が趣味だった父は、足腰に自信が無くなったと引退。


自分もいつかそうなるのだろうなぁ。


「推しは推せるときに推せ」なんて言いますが、それはその対象(推し)がいつまでも現役でいるとは限らないから、というだけでなく。

自分の環境もどうなるかわからないから。


自分の健康、身内の健康、経済的な安定、そして世界の平和。

ありがたいな、と思いながら今日も遠征します。

(ただいま新幹線の中😁)



ランキング参加しています。
よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村