☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆ -6ページ目

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

graphisに入ることになりました、1年の荒井晴絵です(ت)
海外ボランティアをしてみたいと以前から思っていて、twitterでgraphisを見つけた時にここだ!と思ったことがきっかけで入ることに決めました!!!
皆さんの役に立てるように、これから頑張っていきたいなと思っています💪よろしくお願いします!!!
初めまして!

GRAPHISに入ることになりました一年の髙田 開叶です(^^)

twitterで同じ大学の先輩に声をかけてもらったのがきっかけです!
また、高校の頃からボランティア活動には興味があり、大学でも新しいボランティア活動に入りたいなって思ってたので入ることを決めました!

貢献できるよう頑張りますのでよろしくお願いします!!

13期代表のなつみです!


今回が5回目のカンボジアでした🇰🇭

いやぁ、さすがにここまでくると物足りなさすら感じる(笑)(笑)


でも、ここにくるのも、この人に会うのも

もう全部最後なんだなぁ〜〜って思うとなんとも言えない感情が込み上げてきます、、、


自分ではあんまり意識してなかったけど、

私いつのまにか

こんなにカンボジアを好きになっていたんだなぁって。



好きが溢れてみんなで買った

 I❤️Cambodia Tシャツ(笑)




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


今回のスタツアの目的は2つ。

自分たちのプロジェクトを完結させること。

そして、後輩がプロジェクトの方向性を決められるようにサポートしていくこと。



プロジェクトの完結って何をもって完結って言っていいのかよくわからないけど、全力を尽くしてやりきったのは確かで、それについて私が後悔していることはありません!、


まぁでも、やっぱり

何が起きるか分からないのがカンボジア。

いくら約束してても、

いくら大丈夫と言われていても、


前日に、

当日に、

突然変更になるのは日常茶飯事。


歴代の先輩たちからそれはよく分かっていたつもりだけど今回改めて痛感したなぁ…😢


当初は春のスタツアに間に合うと言われていた救急車の寄贈が、夏に延期になり、さらに税関で止められて式典に間に合わないという事態。


それを聞いたのは今回のスタツア前日。

電話ごしに話を聞きながら号泣した😢


自分が何か行動して変わるなら

なんでもしようと思った。


けど、時間も、できることも何もなくて、もどかしくて、、、。今まで頑張ってきたのはなんだったんだろう。こんなに必死でやってきたのになんで報われないんだろうって何度も何度も思った。😭😭😭😭😭



でも、、、


救急車は今

カンボジアにある。


式典に間に合おうと、間に合うまいと私たちが送った救急車で救われる命が必ずある。


それさえわかれば、式典なんてそんな大きな問題じゃないよね。いつまでもくよくよしてられないし!これはこれでカンボジアっぽいじゃん。😆(笑)


って思うことにした!!!

ちょーーーーー

ポジティブシンキング~~🙄✌🏻🌈 (笑)



ただ、こういうことがあったんだってことだけは後輩に残していきたい。何をどうすればよかったかなんてわからないし、それをしててもうまくいってたかはわからないけど、少なくとも私たちの経験は無駄にしたくない。GRAPHISはこれからも続いていく。何年か後に同じことを繰り返して涙をながす後輩を作らないようにしないといけない。それは私たち13期の使命なんじゃないかな。




2つ目の後輩のサポート、、、

いく前はそう思ってたけど、実際わたしたちはほとんど何もしてなくて、14期は自分たちで夜な夜なミーツしてたね。


疲れて雑魚寝する14th⬇︎これはひどい(笑)




13期と14期では全然状況が違くて、

やりたい支援も違くて、

なんて声をかけたらいいか、

どうやってサポートしてあげればいいか、

正直自分たちがプロジェクト考えるよりも難しかった (笑)


代によって人数も、雰囲気も、背景も全然違う。


だから、自分たちで模索しながら新しいGRAPHISを作っていってくれればいいなぁって思います☺️💓


スタツアおつかれさま😇



は〜〜色々あって

大変なスタツアだったけど(笑)


可愛い後輩たちに囲まれてとっても楽しいスタツアになりました。みんなありがとう☺️💓


だいすきだ〜〜!!


 



 

こんにちは😃
13期ゆうたです!

🇯🇵STUDY TOUR 2018 SUMMER🇰🇭
ついに最終日😭
12日間があっという間に過ぎてしまいました!

最終日の今日は観光日です✨
午前中はアンコール遺跡群、午後はコンポンプルック へ行ってきました🚌

アンコールワットで朝日を見るために朝5:00発!!
早起きは辛いのでそのままオールすることに😆


今回は朝日がみれるのか?🌅


残念ながら、雲が多く春スタツアほどいいアンコールワットをみることができませんでした😂😂😂
でもいい感じの写真は撮れました✨📸

朝食を食べ次はアンコール・トムへ🚌



続いてタプローム!
ここは映画のモチーフになったり、ロケ地にも🌴


✨神秘的✨


昼食を食べたら次はコンポンプルック🚤


コンポンプルックは湖の上に民家が広がっています
ここの住民は雨季では水上の上で生活していますが、乾季では雨が降らないため地上で生活しています🚤



最後に全員で合わせた
I ❤ CAMBODIAの集合写真を!🇰🇭😍



お疲れ様でした!😆


スタディーツアー11日目!
カンボジアに滞在するのも残りわずかとなりました😭

こんばんは!14期のひゅういです😁
僕にとっては初めてのカンボジアで、始めは異国の地に少し緊張気味でしたが、現地の方々がやさしく笑顔で接してくれるおかげで楽しく過ごせています!🙌

今日はKNATHNONG中学校という新しい学校に体育祭をしに訪れました💨
このKNATHNONG中学校は今まで支援しているBEN小学校からの進学者が多い中学校です!
メンバーの中にはBEN小学校で去年会って、今年KNATHNONG中学校で再会するといった奇跡もありました🌟

体育祭では、大縄・しっぽ取り・パン食い競争の3種目を3チーム対抗でやりました!
まず大縄!
大縄では各チームそれぞれ数をみんなで数えながらやったおかげで団結力が深まったかも…😊
次はしっぽ取り!
みんなで校庭を笑顔で走る姿に癒されました〜✨
最後はパン食い競争!
子供達が必死にパンに食らいついている姿がとても愛らしかったです😊
3種目の結果、優勝は青チームでした🥇
どのチームも一所懸命にやってて楽しくやりがいのあるイベントでした👍
次回のスタディーツアーでも体育祭などのイベントを実施したいと思いました‼︎

残りあと2日楽しみつつ、多くのことを吸収していきたいです🤗

こんにちは。

13期のナイキです。春に引き続き今年もベン小学校について書かせていただきます🎉


今回でもうベン小学校も4回目です❗️

そして最後のベン小学校です❗️

今思うと1回目きた時よりも子供の身長が大きくなっていてびっくりです😖




成長期だから2年も経てば大きくなるよな笑笑


今日は終業式だったようで大きい天幕の中で式が行われていました🎉

なので子供たちもいっぱいいました❗️

14期のみんなはプロジェクトのため村調査へ



中には名前を覚えてくれていた子もいました😂

嬉しい限りです😂


思い返せば1回目の時は教室もボロボロで雨が入ってくるような教室で勉強していたり、水道もありませんでした。


それが今は教室を建てたことによってきちんとした教室で勉強ができ、水道も使える環境が出来上がりました。

水道
教室

僕たちの支援によってここの学校、そして子供たちが前より過ごしやすい環境になったことがとても嬉しく思います。そして何より

子供たちの笑顔が増えてくれるのが一番嬉しいです😂


長かったベン小も今年で最後と思うと少し寂しいです😢


ここでの経験は一生心の中に残ると思います。それほど素晴らしい経験でした🎉🎉


またいつかベンの村に来て子供達と再会できるといーな😖😖

ベン小とても楽しかったです😖😖


ありがとうございました😊😊



15期のかいとです!
今日はgraphis中学校で15期が統括するイベントを行いました👍

内容は、日本語基礎講座、名刺製作、折り紙、最後にだるまさんがころんだなどで外遊びをしました日本語基礎講座では、挨拶などを実際に再現をしたりして、基本的なワードをみんなにリピートしてもらう形で楽しく学んでもらいました✏️
名刺製作は、お互いの名前を覚えることにより、親しみが深くなったような気がしました。折り紙は鶴、風船、手裏剣などを一緒に折って、日本文化を学んでもらいました。外遊びではだるまさんがころんだをしましたが、現地の子供達ははじめからだるまさんがころんだを知ってる子が何人かいて、驚きでした😯
子供達全員、一生懸命に取り組んでくれて、楽しく参加してくれて嬉しかったです🤗
あと、みんなめちゃめちゃ可愛かったです😊😊

今日は15期の一輝が書きます‼︎😋

初めてのカンボジアは本当に驚くことばっかりです
バイクの交通量から始まり、ゴミ山で暮らす人々、物乞いをする小さな子供達、日本でしか暮らしたことがない自分にとって目の前で起こる全てが目にとまります。本当にいい経験になる☺️
そんなスタツアも残り4日…あっという間です
😭😭😭
しっかり学んで、しっかり楽しんで、充実した4日間を持って帰りたいです!


今日はGRAPHIS中に行ってきました!
GRAPHIS中はGRAPHIS初期の方たちが建てた学校で、15年もの間関係を築いてきました‼︎
私たちはよくG中なんて呼んでます😊
そんなG中は、スタツア中唯一与えられた15期だけの企画をする学校だったんです!
私たちは初めての15期企画を成功させようと、6月から15期でたくさん話し合ってきました
子供達にたった数時間でも何か残したい、そして心から楽しんでほしいという気持ちから完成した企画は、少しだけ真面目に日本を知ってもらえる文化系企画と、楽しみを重視した遊び系企画の二本立てに決まりました👏😁

多くても100人くらいと聞いていたわたし達は100人分の準備をして行きましたが、実際行ってみると150人ほどの子供達に歓迎されて早くも最初から想定外😅笑
また3時間の予定でたてた企画なのに当日用意された時間は2時間だったりと、急な変更に15期みんな焦る焦る笑笑
そんな中でもみんな臨機応変に対応できていました‼︎

文化系企画では、日本語基礎講座で日本の挨拶を知ってもらった上で、自己紹介ができるように子供達の名前をカタカナで書いた名札を作ってあげる企画を行いました。

言葉の通じない子供達に意味を伝えるのはむずかしく、通訳のビーさんの力をお借りしながら「おはよう、こんにちは、はじめまして、よろしく」の4つが言えるようになりました‼︎
ビーさんに本当に感謝です🙏
先輩方と協力して作ったカタカナの名札も、みんな気に入ってくれたみたいで嬉しかった😊


遊び企画は折り紙をしました!
子供達みんな、始める前から折り紙に興味津々‼︎
自分は鶴、風船、カエル、手裏剣を一緒に折りました

正直なところちょっと難しいかなと思っていましたが、みんな上手でびっくりでした😅笑
小さい子から大きい子までみんな積極的に参加してくれて、出来上がった時には笑顔で喜んでくれました!
スタツア中の夜中にみんなで練習した甲斐がありました✌️😆
そのあと外に出てだるまさんがころんだをしたんですが、これもまたまぁー楽しんでくれるんです😁😁😁
今までのだるまさんがころんだで1番楽しかったかも笑

そんな感じであっという間に2時間経っちゃってもうお別れ😭
みんな笑顔お別れしました!
子供達は最初から最後まで笑顔で甘えてきて、継続的支援の意味を肌で感じられた2時間でした‼︎
15期初めての企画は大成功と言えると思います🙌😁🙌
15期企画は終わりましたが、まだ14期プロジェクトは構想真っ最中‼︎
自分たち15期も、継続的支援の次の代としてしっかりと支えていけるように頑張ります💪😤


15期のゆきです!
私にとって2度目のカンボジア🇰🇭
2年前に訪れた時と変わらないところ、変わっているところがあり、また新しい発見がありました。

スタツア10日目の今日はベン小学校を訪問しました!
終業式ということで子供たちと親御さんがたくさん集まっていました✨
みんな元気いっぱい!可愛い笑顔がたくさん見られました😆💓



小学校の様子ですが、電気が通っており井戸にポンプがついていたりと、かなり設備が整っていたように感じます。
また先輩方が建てた水道と職員室を実際に見ることができました。GRAPHISの今まで築いてきた歴史と成果を実感しました。



給食の時間も見学しました。美味しそうですね〜😋🍴
みんなが安全に給食が食べられるのも綺麗な水があるからこそ!
子供達の笑顔のためにも継続的な支援をこれからも続けていきたいと思いました。

小学校見学の後は村調査を行いました。
トイレがない、綺麗な水を確保出来ないなどの問題を抱えた人々が暮らしていることが分かりました。
これらの問題点に対して自分たちに何ができるのか、これから14期15期みんなで考えていきます。



スタツアもあと残り2日…😳
全力で学んで楽しんで、最高のスタツアだったと思えるように頑張ります!!🌈
チョムリアッフソー
15期のこうへいです!!
カンボジアの食があわずギリギリのところで頑張ってます😭😭😭

今日は新しい支援場所を探すためにシェムリアップにある小学校にいきました✊
プノンペンで行った小学校では自分の思っていた以上に綺麗で設備も整っていて14期の掲げる衛生面の方面から見ても支援することがあるのかな?と感じました、、、、

今日行った小学校はなんと学校の屋上にソラーパネルがありました!!😵

他にも他団体が支援した遊具や井戸などがありました。井戸は壊れていたけど、水の確保はしっかりとされていて、学校として、とても充実してると感じました。しかし、壊れた井戸はそのままにしてあって、せっかく作ったのに今は使えないまま放置されていて、支援の難しさを感じました、、

トイレのそばにあった貯水タンクも現在使われておらず、村の水をつなごうとしても水力が足りないためできないと言っていました。せっかく水を貯めるタンクがあって、うまく使えば乾季の時にものすごい活躍をしてくれるのにもったいない‼️と思いました。😅

驚いたこととして、授業の一環として歯磨きの授業があり、衛生面の指導はしっかりとされていたことです。衛生面の意識が高く、衛生面の支援で考えれば十分な知識は持っていると感じました!!

学校側から要求では、タイヤでできたゴミ箱、タンクに水をつなぐためのホース、バレーやサッカーボール、小説などがありました。向こう側から要求を出してくれれば支援する側も向こうの必要なものがわかりやすくなっていいなと感じました!

支援地を決めるのは14期です。自分たち15期は14期のプロジェクトがよりよいものになるよう一緒に考えてカンボジアという国が少しでもよくなるために頑張りたいと思います‼️