☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆ -5ページ目

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

15期のゆきです❄️️

昨日カンボジアから帰国しました!

安全第一!みんな無事でよかったです〜😊





私にとって2回目のスタツア。

15期プロジェクトに向けてという意味合いもあり、勝手にプレッシャーを感じていました。

出発前は緊張で眠れなかったくらい🙃

でもカンボジアに着いてみると、見たこと聞いたことを吸収するのに必死でそんな不安は無くなりました。


前回の夏スタは先輩の後ろについて行くだけでしたが、今回は人数が少ない!

その分責任感が生まれて、より充実したスタツアになりました。


それと同時にカンボジアと向き合う難しさもさらに感じました。

カンボジアは確実に発展してきています。

ですがその裏では、医療制度が整っていないために充分な治療を受けられない、健康に対する知識が薄いため生活習慣病にかかってしまう、、
など多くの問題があります。

そんなカンボジアの現状を、日本で資料を読んで知ることも今の時代なら簡単に出来ます。

でも現地の方々から直接聞いて自分の目で見ることに私は大きな意味があると思いました。

現地に行ったからこそ感じることや新たな発見があります。


子供たちと触れ合えるのもスタツアだからこそ😆✨





今は普通の生活に戻り、言い表せない喪失感に襲われています…。

それだけスタツアのことを考えて過ごしてたんだなぁって。

写真を見返すと一つ一つにエピソードが浮かんできてカンボジアが恋しいよ〜😭





今回学んだことを、参加できなかった15期に伝えプロジェクトに繋げていく。

ここからが本番。

頑張るぞ〜🇰🇭💪

14期ともやです🙋‍♂️

今日は春スタ最終日!🌸
午前中にアンコール小児病院へ行き、帰国します🇯🇵


アンコール小児病院はシェムリアップにある
子供達の病気や怪我の治療を無償で行なっている病院です。

カンボジアのドクターはお金優先で、お金を持ってない患者さんは診察してくれない人もいるといった現状が少なくないようです。

しかし、アンコール小児病院は裕福でも貧しくても分け隔てなく接することが大切にされていて、小児病院のリーダー意識を感じました🤝


アンコール小児病院は栄養失調についての講習をはじめ、さまざまな取り組みを
医療者や親、子供などへ向けて行なっています。

まだまだ難しい手術が行えない事など問題はありますが、良くなったところとして、近年HIVの患者は減ってきているそうです。

少しずつ確実に成長しているカンボジア医療の現状を聞くことができ、貴重な経験になりました😀



14期のちさとです!!

今日の午前は、アンコール博物館にてカンボジアの歴史について学びました。



例えば、アンコールワットの第1廻廊の乳海攪拌の壁画の物語では、神々や阿修羅が不老不死の力をどうやって手に入れたかが描かれています。
他にも様々な遺跡の壁画の意味など宗教背景についても触れることができ、より深くカンボジアを知れました🇰🇭

日本語を含めた色々な言語の音声ガイドや動画でわかりやすく説明してもらえるので、アンコールワットに行く前にここに来れば、よりアンコールワットが楽しめるかも知れませんね🦁




ベン小では、サブプロジェクトの進行状況を確認しました。内容は、怪我の原因となる危険箇所の整備です。

まだ工事途中だったのですが、順調に進んでいそうでした☺︎



僕たちが1年生の頃のベン小と比べると、良くなってきたなあってしみじみ感じます🐁
子供達だけじゃなく、校長先生達も自分で色々と小学校を良くしていっている所が支援を続けて良かったなあと感じました。

スォスーダイ🤝



15期のゆうきです!




スタツア5日目の今日は、午前中にソビエト病院へ行き、午後からシェムリアップへ移動しました!








ソビエト病院では、国際女性デーが近いということもあって式典を行なっていたため、私たちも出席させていただきました✨



カンボジア女性の社会進出についてや、将来性など貴重なお話を伺うことができました👭👭






式典が終わって外にでてみると何かを囲うように人だかりが、、、






これはワイコオムゲームという、カンボジアの伝統的なゲームを今から行うところだそうです!



吊るされた壺の中に景品(今回はお金)が入っており、棒を持って目隠しをして、後ろのからの指示を聞きながら壺を割り景品をゲットするゲームです!



景品有のスイカ割りみたいなものですね~🍉



通訳さんによると、主にお正月や何かのイベント時に行うことが多いらしいです🎮



今回は国際女性デーということで、それぞれの科から代表が1名選出されていました!





割れた瞬間は大盛り上がり!!!




今回の景品のお金は、割れたらその科に支給され給料の手当などに充てられるそうなので、参加者のみなさん本気で挑んでいました🔥🔥









その後には病院内の見学をさせていただき、外科やICUの先生、救急救命の看護師さんにお話を伺いました!



看護師さんからお話を聞ける機会はとても貴重だったため、勉強になることが多かったです🧐




日本の病院で研修を受けたことがある方だったのですが、お話を伺う中で患者とのコミュニケーション方法や仕事への看護師の意識の違いが感じられました。



日本では患者の生活の補助は看護師が仕事の一部として行っていることがほとんどですが、カンボジアでは家族が行うことが一般的です。

 


でも、頻度は違えど患者との関わり方は日本の病院とあまり差がないと認識しているようで、医療従事者の認識の違いを改めて実感させられました。








その後、13期の先輩方がソビエト病院に寄贈した救急車の感謝状をいただきました!




ありがとうございます🌼








そしてシェムリアップ行きのバスに乗り込み、揺られること6時間!



まだシェムリアップには到着していません🙄笑



実は今バスの中で書いているのですが、座りっぱなしなのでおしりがいたい………😂😂



あとどれくらいなんだろ~~早く着いて~~~笑笑







明日はBeng小に伺う予定です!



Beng小は夏スタで訪問しましたが、今回のスタツアでは初小学校になるので、今から楽しみです😘



スタツア後半戦も頑張りましょ~~!!!











14期男とまだ距離を感じる15期女の図、笑




早く仲良くなれるといいね笑笑

15期のゆきです🍭


今日は午前にアレクサ村の見学に行きました。
この村はベトナムや中国の方が多く住んでいます。


ここでは以前家庭内暴力が多かったのですが、宗教が広まったことでかなり件数が減ったそうです。
日本は無宗教国家なので想像しにくいかもしれませんが、他国で暮らす人々の様子を間近に感じることができました😳

小学校を訪問して子供たちにクレヨンをプレゼント🎁💕
笑顔が見られてよかったぁ!!



続いて午後はコーラップフォー孤児院へ🚗💨
心肺蘇生の講習をSBSIのみなさんと一緒に行いました。


私も心肺蘇生のやり方を忘れてしまっていた部分があったので、勉強になりました🤦🏻‍♀️

子供たちはというと、熱心に説明を聞いて実践してくれました!嬉しい!!
この孤児院を訪れるといつもお見送りをしてくれて、お別れするのが悲しいんです…😭



春スタもあっという間に折り返し地点!
残りの日数も暑さに負けず頑張ります〜🌞



14期のともやです!😊



スタツア3日目は午前中に前日同様にパラ競技会の2日目に参加し、午後はマザーテレサ孤児院へ行きました!




陸上競技会の2日目はFREE FACE PAINTのブースをGRAPHISで行いました。

FACE PAINTはカンボジアでは馴染みはあるのか、来てくれるか初めは不安でしたが、予想以上にたくさんの方が来てくれて喜んでくれたので嬉しかったです!👏👏







ペイントの順番待ちをしていた時に足が悪い人に、手が悪い子が自分の座ってる椅子を貸してあげるといった場面があって、やっぱりカンボジアの人は優しいなぁって感じてほっこりしました☺️







午後はマザーテレサ孤児院へ行きました!



シスターのリリーさんという方にお話を聞くことができました。

孤児院では捨てられてしまった子供の他に老人もたくさんいました。発展してきている裏で格差も激しくなっていて、貧しくて子供を捨てる親や、祖父母の面倒を見きれずに見捨ててしまう人、またはHIV等の病気が原因であったり。

まだまだ孤児は絶えない現実と、途上国でたくさんの国からたくさんの支援を受けているカンボジアだからこその問題解決の悩みということもあることを知ってカンボジアの深い現状を感じました。




なかなか知ることができないことを知れるという貴重な経験はやっぱりGRAPHISだからこそできるものだなって改めて感じました。





明日もがんばるぞー!🐘






GRAPHIS14期のちさとです!!

今日は午前中はパラリンピック、午後はJLMMに訪問させていただきました!

パラリンピックは障害者の方の為の競技会で、こんなにも広いところで開催されていました!!


参加者の方、色々な団体の方とお話しでき、応援に熱が入りました🦁
車椅子のおばあちゃんが必死に最後まで走りきった時、手足がない小さな子供がお友達に支えられながらゴールした時は胸を打たれました。


JLMMでは、旧ゴミ山に連れて行ってもらいました🦒旧ゴミ山は前回行った時よりもゴミの量は減っていたのですが、生活の質などは変わっていないように感じました。



リサイクルできるゴミを仕分けて売ることで生計を立てている人。日本との違いを感じます。まだまだ途上国であるなと感じました。



帰りに食べたアイスはとてもおいしかったです🍨
GRAPHIS14期のちさとです!

カンボジアに到着しました〜🇰🇭
やっぱり暑い!!!初めての春スタなので、日本との寒暖差にビックリしました🦈

到着して、初の訪問はコソマック病院です🥼
コソマック病院には、僕たち14期が医療器具を寄贈する予定の病院です。

コソマック病院の隣には今、中国の支援で新しい病棟を建設中です。完成までに後3年ほどの期間が必要です。
この病棟が完成されると新しい医療器具が入り、より良い環境になると思われます。

ですが、現在のコソマック病院は、壊れている医療器具が沢山あり、病院の廊下に寝ている人が大勢います。中国側も新しい病棟にしか触れておらず、現在のコソマック病院側にはノータッチだそうです。

この状況が3年間も続く間に、何人もの患者さんが運ばれてくることを想像すると「何とかしてあげたい」っていう気持ちが強くなりました。
こんにちはー!15期のゆうきです🐟

最近は梅の花が咲いてたり、上着がいらないくらい暖かい日があったり、だんだん春が近づいてきていますね〜

カンボジアは今は乾季か〜ジメジメしていた夏スタとは違ってるカラッと晴れてるんだろうな〜☀️



ということで!!

私たちGRAPHISは今日から春のスタディーツアーに行ってきます🇰🇭🌸



今回のスタツアは14期のプロジェクトの進行状況の確認の目的があります!

14期のプロジェクトを間近で見て感じられるチャンスでもあるので、先輩方から色んなことを吸収してきたいです🤝



また、私たち15期がこれからプロジェクトを考えていくにあたって重要なものになると考えています!

今回行く15期はゆきと私の2人だけなので、行けないメンバーの分まで生カンボジアを見て学んで、意味のあるものにしていきたいです🔥


ゆきちゃんよろしくね〜🤝🤝🤝




夏より日数も人数も少ないけど頑張りましょう〜!


スタツアでもっと仲良くなれるといいなあ🥰




では!いってきまーす!!









ちなみに私の個人的目標は出発時より体重を1キロ減らすことです!ここに宣言いたします!

こんにちはーー15期のゆうきです🎅



まずは、12/16のLOVECHARI33rdにお越しいただいた皆様、ありがとうございました!


お楽しみいただけたでしょうか??








さて、私は今回のLOVECHARI33rdでは、MCという役割をいただきました!!




MCなんて大役務まるのかと、決まった瞬間からもう緊張でドキドキ😱


前回のイベントでは先輩にくっついていって与えられた仕事をやるだけでしたが、今回はイベント成功のために自分が考えて動いていかなきゃいけないと思うと不安と謎の恐怖もプラスされてさらにドキドキ😱😱😱


毎週のミーティングではメンバーの前で練習してFB(フィードバック)もらって台本直して、次の週また練習してFBもらって直して、、、のループ!🔁


毎週バンバンFBもらっては毎週落ち込んで、本番こわいよーーーー!ってずっと思ってました。


厳しめのFBもあったけど、良いイベントにするために、このイベントを通してGRAPHISの活動とボランティアカルチャーを伝えていくために、必要なことだったんだな~と感じています🤲



舞台セクションも、



GRAPHISのみんなも、



毎回FBくれてありがとうございました🙇‍♀️🙇








そんなこんなで迎えた当日!☀️


本番前は喉カラカラになるくらいド緊張🤢笑



でもいざステージに立つと、フロアの熱気や盛り上がりにおされ、もう1人のMCのぶさんといつのまにか楽しくなっちゃってました!!!


いやあ~楽しかったあ~~🥳🎉✨✨




ステージからフロアを見渡すと、人人人👭👬👭👬 


ここにあるたくさんの笑顔とか楽しいって気持ちがカンボジアの方々に支援って形で届くって、すごい!!


ボランティアだからきたって人も、クラブ好きだからきたって人も、みーんなこのイベントでボランティアしてる!


そういうイベントが33回も続いてきてることも、ただただ単純にすごいな~って!




また、今回のイベントを通じて、GRAPHISの活動がこうして多くの方々に支えられ続いていることを実感できました🤔










そして!今回のLOVECHARI33rdでは、

563,028円

の収益金を得ることができました!



収益金は全額カンボジア医療支援に充てさせていただきます🇰🇭



改めまして、お越しいただいた皆様をはじめ、関係者様、ご協賛いただいた企業様、本当にありがとうございました。










執行代である頼れる先輩❤️14期も、もちろん私たち15期も、GRAPHISみんなお疲れさまでした🥰