☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆ -3ページ目

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

14期のちさとです🦀

本日はコソマック病院と愛センターに訪問しました🐎
コソマック病院では、14期代目のメインプロジェクトである医療器具の寄贈の確認・式典と救急救命の講習を予定していました。



しかし、医療器具は寄贈が間に合わず、寄贈され、使用しているところを実際に見ることはできませんでした。

13期や先輩達から限られた期間内で間に合わせることは難しいことは聞かされていたのに、僕たちもそうなってしまいました。
反省を活かせない僕の不甲斐なさに腹が立ちます。

僕たちが日本にいる間に進めることが難しいプロジェクトもあります。だからこそ動き出しはとても大事です。相手側の環境や対応を見定め、準備を万端にして進めていくべきです。
自分達の執行代になったら、今までのGRAPHIS生活の中でもほんとあっという間に終わっちゃいます。これから、15・16・その先の期にはそうならないように頑張って欲しいです🌾



プノンペンも終わりということで4回目、最後のスタツアももうすぐ終わっちゃいます。引退が近づいていってるなって、じわじわ感じてきました。あっという間すぎたなーーー🦅
僕のこの長いようで短かった3年間のGRAPHISを終えての後悔・失敗・成功体験を15期・16期に全部教え、活かしてほしいです。


キンちゃんもお別れだー🐳



愛センターの可愛い子供達🐙



シェムリに行ったら子供たちと会う機会が増えます🍄あと少し、がんばるぞ!楽しむぞ!

こんにちは!
16期ゆいです!

スタツア4日目は、プノンペン市内の有名各所を訪問しました!
午前中に行ったツールスレンとキリングフィールドでは、1970年代のポルポト政権の実態を通訳さんのお話を通して見学してきました。
ツールスレンでは実際に処刑された人たちの顔写真や、拘束されていた場所を目の当たりにして、ポルポト政権時代の残酷さを感じました。キリングフィールドは1988年に建てられた約8000の頭蓋骨を収めた追悼の塔を始めとして数百人もの人の遺骨が見つかった場所などを見ることができました。
通訳さんが実際にポルポト政権時代を過ごされた方だったので、普段自分たちで調べるだけでは知ることができない情報を得ることができました。
私は2度目の訪問でしたが、人の命の大切さ、尊さを改めて感じました。





お昼には、東京大学大学院の博士課程に通っていらっしゃる虎頭さんが、カンボジアの保険人材育成システムとその現状について講義を行ってくださいました。虎頭さんはカンボジア中の看護大学を訪問している方で、虎頭さんならではの貴重なお話を聞くことができ、いい学びになりました。


午後は、ソビエト病院を訪問して13期の先輩方が寄贈された救急車を見にいったあと、セントラルマーケットに行きました。



予定よりも過密スケジュールになった1日でしたが、その分とても濃い時間を過ごすことができました!😊

こんにちは!
16期のひなのです

昨日は午後からコーラップフォー孤児院を訪れました。

ここでは14期が中心となりクロマーを使った応急処置の講習を行いました。

また、その間に16期は子どもたちと外でフットボールや砂場で遊びました。



わたしたち16期にとっては初めての現地の子どもたちと触れ合いということで、上手く意思疎通がとれるか、子どもたちが来てくれるかなど最初は少し緊張しました。ですが子どもたちのほうからワーッと寄ってきてくれたり、一緒にあそぶなかで自然と仲良くなることができました。



夕飯は孤児院で子どもたちと一緒に頂きました。チャーハンのようなご飯とスープ、そしてチキンとビーフです。同じテーブルになった女の子とかなり仲良くなれました。


最初会話ができるが心配でしたが、簡単な英語や身振り手振りで意思疎通を図ることができ、嬉しかったです。言葉の壁は案外低いのかもしれないと感じました。


残りのスタツアもこの調子で頑張っていきましょう!

チョムリアップソー🙏

15期のやくもです

 

今日は首都のプノンペンからカンポット州に移動してコンポントラッチ州立病院へ訪れました。

以前にGRAPHIS診療所いらっしゃり現在こちらで働かれているラニー先生から病院についてのお話ついてお伺いしました。

 

ここはヘルスセンターとリファラル病院が併設していて、結核などの様々な感染症の検査を付近の病院の分を含めて行なっているとのこと。

機械も日本の結核協会から贈られた性能のいいものがありました。

 

またHIVの治療も行なっており、費用は薬代を含め無料だそうです。

今日も何人か診断に訪れていました。

 

ちなみに手術を行なう機能は病院として持ち合わせておらず、治療のできない患者はカンポット州立病院へ搬送されます。

 

ラニー先生曰くHIVの治療の件数は減ってはいるがまだまだ多いとのこと。HIV感染者はほとんど存在しないとしてる国との情報の差を感じ、改めてスタツアで現地に訪れることの大切さを感じました。

 

 

ディナーにはラニー先生も来てくださり一緒にご飯を食べました。

ラニー先生が誕生日だったらしく、8月に誕生日を迎えるメンバーと一緒にお祝いをしました🥳

 

 

スタツアの残りの日程も頑張っていきましょう👌

こんにちは🙌
GRAPHIS 15thのほのかです!

本日の午前はJAPAN heart病院を訪れました。

Japan heart病院の概要は、私達と同い年のボランティアスタッフの方が行なってくださいました。そのあと5つの班に別れて病院内と病院内周辺を見学させていだだきました。

Japan heart病院は2016年に設立されたため、とても綺麗な病院でした。
中に入ると、綺麗に整備された廊下 トイレも清潔でしっかりとゴミも分別されており 様々な機材が運用されていて驚きました🙌👏

またこのJapan heart病院はお隣のポンネル病院と提携しており、日本人だけでなくカンボジアの人達とともに医療を提供していました🏥

午後はプティサストラ大学に行く人達と、FIDRに行く人達にわかれました。

プティサストラ大学では、プティサストラ大学の説明を受けました。私たちと交流した学生は医療系の学部の学生で、学生がカンボジアの現状とその後の課題についてプレゼンテーションをしてくれました😊🎉

私たちは、GRAPHIS の団体説明と私たち日本人の大学生活を紹介し、最後に看護学生がcareer goal についてプレゼンテーションしました。

その後自由時間でたくさんのプティサストラ大学の学生と交流をして、充実した時間を過ごすことができました🙋‍♀️❤️

FIDRでは、FIDRの方からお話を伺いました!
FIDRは小児外科支援と病院食支援と栄養支援、農村開拓を行なっている団体です。

カンボジアの栄養教育の現状や課題を知ることができた素晴らしい機会になりました!

スタツア1日目、とても充実した始まりです😊💖


14期のともやです!


いよいよ明日から自分たちの代ラストのスタディーツアーが始まります🇰🇭

カンボジアに初めて行った1年生の夏休みからもう2年が経ちました。
あっという間に引退間近になってしまいましたが、思い返してみると大変なこともたくさんありました。
それもこれもカンボジアの為の行動だったことを思うと感慨深いです。


15期はより良いプロジェクトを見つける為、12日間大変だと思うけど、毎日たくさん話し合って欲しいです。代替わりした後1年間に必ず活きてくるので。がんばれ〜


16期は初めてのカンボジアなので、色々な発見があると思うけど、最初に自分が感じた印象を大事にして欲しいです🧐

今回は途中から合流する子も合わせてメンバー32人全員で行けます!嬉しい👏👏


頑張って、楽しんで、安全に、行ってきます✈️



こんにちは!15期の ぽん です!


初スタツア!!初カンボジア!!です!


1年の後期に入ってなにもわからないまますぐに留学行って活動に参加できない期間がありました。でも、帰ってきて15期のみんなが温かく迎えてくれて嬉しかったし、わからないことも教えてくれて助かりました!


15期プロジェクトのこともあって
正直カンボジアに行っていない自分にとってはミーティングで自分の意見を出せないし、なにもできない自分に悔しさがありました、、、

だから、今回のスタツアで多くのものを学んで得て、自分の意思を共有できるようにしたいです!

また、一年生と一緒に歴代支援を学んだり、事前学習でカンボジアについて調べてスタツアに行きたい欲が高まってます!


学ぶと同時に楽しいスタツアにして、無事に帰国したいと思います!

こんにちは😁😁


16期のあきらです!!


今回、初めてスタツアに参加します。


GRAPHIS入って約4ヶ月、先輩達のカンボジアへの熱い想いに惹かれながら、沢山のことを学んできました!


正直、まだカンボジアの事も何も分からないし、実際どこまで貧困なのかもインターネットで調べても、あまりピンときていません。

なので実際現地に行って、今後のGRAPHISの活動に繋がるよう、カンボジアの現状を目に焼き付けて、何かを感じ取り帰国したいと思います!



そして、カンボジアの人達のためにもこのスタディツアーを11日を大切にそして全力で過ごしていきたいと思います!


では行ってきます!

លាសិនហើយ

みなさんこんにちは





GRAPHIS16期のくうたです!






先日6月23日、LOVECHARI34thのクラブイベントを行いました!






16期にとっては初めてのLOVECHARIでとても緊張していましたが






無事成功しました🥰






来てくれた方ありがとうございました!!






僕自身初めてのクラブでとても楽しめました






他団体のイベントも行きたくなりました☺︎︎︎︎





今回来れなかった方も冬にもう一度行うので是非来てください🙌













こんにちはっ15期のゆうきです!!


1週間前の6/23に行われたLOVECHARI34thにお越しいただいたみなさま、ありがとうございました❤️

 
めーーーちゃめちゃ盛り上がってましたね〜🥳

みなさん楽しんでいただけたようで、嬉しいかぎりです!!!



今回もフロアの熱気が凄くてもう圧倒されちゃいました!!!!









わたしは33rdに引き続き今回もMCを務めさせていただいて、前回より少し慣れたぶん別のとこももうちょっと頑張ってみよう!って思って動いてみることが多かったんですね。
(ほんとにちょっとだから全然誰も気づいてないと思う笑)


そうして自分なりに積極的にイベント運営に関わっていくことで、当たり前かもしれないけど各々がイベントに向けて動いてくれてたから成り立っていることを感じました。



今回私はMCと渉外部の仕事をメインに動いてたんですが、私が知らないところで私が知らない仕事をしてた人もいただろうし、誰かがやってくれてたから私はそのことすら知らないんだろうし、、


一部の人だけじゃなくて、各セクション、各部、各個人それぞれがイベントに向けて準備をして成り立ったものなんだなあと。



もう1人のMCのぶさんをはじめ、
  


舞台セクションのみんな、


いつも助けてくれてありがとうございました😻








やっぱりGRAPHISを楽しむためには、きちんと仕事をこなすことはとっっっっっても大事!ってことですね!!


GRAPHISって、もちろんすーごく楽しいんだけど、それだけじゃなくて真面目さや1人1人に役割があることも魅力だと思ってます☺️











そして実は!今回は3年生、14期代のラストイベントでもあったんです( ;  ; )


後輩が入ってきて、次期代表が決まって、先輩のラスイベが終わって、着実に世代交代が近づいてきていることを改めて実感しました、、、

イベント内での代表のちさとさんのスピーチで、あー14期ラスイベなんだーって思ったら涙が、、、( ;  ; )

スピーチめっちゃよかった、、、ちーさんお疲れ様です☺️




今回のイベントに限らず、悩んだ時や立ち止まってしまった時にいつも力になってくれた14期。


そんな頼りになる14期があと3ヶ月で引退だと思うとすごくすごく寂しい😭😭😭😭


この人たちが先輩で、1年間一緒に活動できて本当によかったなーって思います😌大好き14期😌😌



なんだかんだ嬉しそうな代表。笑







世代交代を意識して、次は私たち15期が執行代になってイベントをやるって考えたとき、そもそも開催すらできるのかうまくいくのかって今からもう不安でいっぱいです、、


正直今のままじゃ厳しいかもしれません。



でも、ラブチャリイベントが34回も続いてきてて、それがカンボジアへの医療支援に繋がってる。


みんなが日本で楽しんだ分がカンボジアで誰かのためになるかもしれない。


その繋がりを私たちも受け継いでいきたいと思っています。



人数少ないけど1人1人の我が強すぎる(笑)やっぱり頼もしい大大大好きな同期❤️🧡💛💚💙💜

このまま1人も欠けことなく、今いる15期全員であと1年頑張っていきたいって、今回のイベントを通じて改めて思いました。


がんばろうねえ!15期16期!!










さーーー次はスタツア!🇰🇭


今回も大人数の予感、、がする、、ような、、、!!😳


3度目のカンボジアだけど、超ーーー楽しみです🥰🥰


令和初のカンボジア、気合いいれてましょーーー!オーー!!!