設計事務所の中の人のブログ@岐阜 -26ページ目

撮影してる人を撮影すると

関西からのお客様。
ご夫婦で遠路ハルバル来ていただきました。諸々を打ち合わせして、うさこと遊んで、ウールカフェで打ち合わせを兼ねた夜ごはん。

話が尽きず楽しい時間を過ごさせて頂きました。今度はそっちへ飲みに行きますのでー!  :-)


お茶目なお客さん

ショールームにて。
展示してあるキッチンの食品サンプルで遊ぶお客さん(笑)
どや顔でした。





Android携帯からの投稿

A型⇒胃腸風邪⇒プランニングなど

寒くなったり暖かくなったりで、体調管理が追いつかず、インフルエンザA型⇒胃腸風邪と言う流行を先取りしているイワタです。寝不足気味でスタミナが切れたんでしょうか。。。色々とご迷惑をお掛けしています。先日点滴を打ったのですが、生まれて初めて注射針の刺し直しを経験しました。刺し直しはやっぱり痛いですね。


と、体調が回復してきた所で、「高屋の家」などのプランニングに取り掛かっています。ファーストプランでは気にいって頂けた部分と、諸々の条件でプラン変更の部分もあり。より良いプランになる様に頑張っています。


岐阜で働く設計士のブログ-kitamokei


今日は10時から、西保の家のお客様とショールームの予定です。

まだ水周りのプランニングに頭を悩ませ中。

うーむ。うむむ。

Zzz。

耐震補強

只今解体中です。
家中に養生用のブルーシートを敷き詰めて、住みながらの耐震補強。

土壁の解体で埃が凄くて大変です。
先日は行政の立ち会い検査も無事合格!

あとは補強が適正に行われているかをチェックします。




模型作ってみました

先日はプレゼンラッシュでした。

図面やパースだけでは、ボリュームを把握して頂くのはムズカシイ。

そこで簡単ですが模型を使ってボリュームの確認をして頂いています。


こんな感じ。。。。らしく見えたら僕の模型の腕前も大したもんです(笑)

今回は敷地ギリギリ一杯に計画しました。

建蔽率60%のところに、59.8%程度まで使ったご提案です。

コストも上手く予算内に納まってくれれば言う事なしなんですけどね。


第二回目のMTGに向けて、頑張っている所です。


岐阜で働く設計士のブログ-土岐模型

可児の家

萩原です。
可児の家もそろそろ許可関係が降りて着工となりそうです。

回りはハウスメーカーさんの住宅がちょいちょい建ち始めています。

全面タイル張りになるかもしれない可児の家。コストとのバランスが大変ですが。


小さな画廊の店主が「どうぞ♪」

去年のお話。

何だか急に思いだしたので。


以前立ち寄った事のある、神戸三宮にある小さな画廊。

隠れ家的なその店の看板を見つけ、写真を取っていたら店主が出て来て

「どうぞ♪」と招き入れてくれました。


そんな画廊で、絵を見ながら珈琲を頂きました。

(こう見えても画廊めぐりは好きな方なんですよ、はい)


大きな犬が画廊の中に放し飼いになっていたかなぁ確か。

僕は大した絵心は無いけれど、壁にあふれんばかりに飾られた絵やポスターカード。

「刹那」なポストカードが飾ってあったけれど、刹那って「仏教の時間の概念の1つ」なんですねー勉強になったと同時に、何だか点と点が繋がった気がします。

「せつない」という言葉と刹那は無関係だそうです。


中でも面白かったのは、シルエットだけで表現された人物画。

道行く人をモチーフに描かれたらしいです。

シルエットだけでも、ちゃーんとその情景が分かりました。

絵が描けるってカッコいいですよね。。。

うさこの絵ぐらいしか描けない(笑)


岐阜で働く設計士のブログ-gigi

岐阜で働く設計士のブログ-gigi-postcard

思えば遠くへ来たもんだ

西保の家の建築許可の為に、三重県の排水場まで印鑑を貰いに来ました。駐車場に排水機の実物が展示されてました!かっこいい!





Android携帯からの投稿

構造よもや話 vol1

吹抜けに面する柱を、「通し柱」とする場合は、座屈長さが大きくなる(約3.2m⇒約6.4m)事から、断面を大きくするか強度を高めるなどの措置が必要になります。一般的な通し柱の断面は120x120ですが、座屈を考慮していない場合、120x120ではNGとなり、135x135でOKとなるケースがあります。


吹抜けに面する通し柱

◆120x120、集成材強度E95-F315

⇒座屈でNGとなる事があります。


そこで

◆120x120、集成材強度E105-F345

⇒強度をあげたので、座屈OKとなります。


または、

◆135x135、集成材強度E95-F315

⇒断面積をあげたので、座屈OKとなります。



計算をしない住宅の場合は、結構見落とされている点なので、注意が必要です。









年賀状…

年賀状、会社用とプライベート用とあるんですが…
プライベート用の年賀状に差出人の住所氏名を書かずに出してしまったようです。。。。

あぶり出しなどの仕掛けはありませぬ(´Д`)






Android携帯からの投稿