後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤 仁(GOTO JIN)の日本画・絵本便り

後藤仁ブログ2~絵師(日本画家・絵本画家、天井画・金唐革紙)後藤仁の日本画・絵本・展覧会便り。東京藝大日本画卒,後藤純男門下。「アジア/日本の美人画」をテーマに描く。東京藝大,東京造形大講師。金唐革紙製作技術保持。日本美術家連盟,絵本学会,日中文化交流協会会員。

🌟新作絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)大好評 発売中です~🥰
BL出版 公式サイト ― 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』

🌟新作絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社/小活字)中国にて大好評発売中です 💑

 詳細は、後藤仁 公式サイトへ ⇩ 

★「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」― 絵本・挿絵作品

       *          *

◇私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』 (君島久子 文、後藤 仁 絵/岩波書店)が、Internationale Jugendbibliothek München/International Youth Library Munich/ミュンヘン国際児童図書館の「The White Ravens 2014/ザ・ホワイト・レイブンス 国際推薦児童図書目録2014」に選定されました。
★ミュンヘン国際児童図書館 公式サイト 「国際推薦児童図書目録2014」─ 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
https://whiteravens.ijb.de/book/1286


       *          *

新公式サイトを新規開設しました。日本画・絵本作品や大垣まつり天井画・金唐革紙作品の貴重な画像や解説が、たくさん掲載してあります。当ブログとともに、お楽しみ下さい!! ⇩ 

★後藤仁 新公式サイト「後藤 仁(GOTO JIN)の画室」

🌟私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(後藤 仁 絵、宝迫典子 文/BL出版)が、「こどもたちに読んでほしい本」令和6年度 こども家庭庁こども家庭審議会推薦 児童福祉文化財【特別推薦】【令和7年度 児童福祉文化賞 推薦作品】に選定されました 

 誠に ありがとうございます💗 とても嬉しいです💙 読者の皆々様・ご関係者の皆様に、心から感謝申し上げます👏😭
 今後とも、私の作画絵本を応援していただけましたら幸いです🥰
 
 
 
 
 
 
 この「児童福祉文化賞」、今回、特別部門には、中国とのパンダ交流にもご尽力されてこられた、黒柳徹子さんが選定されています。映像・メディア等部門の「劇場版 僕と時々もう1⼈の僕~トゥレット症と⽣きる」(株式会社CBCテレビ)はTBSテレビのテレビ版を私も観ましたが、障害による困難の中で生きる人を描いた意義深い映像です。
 過去には、出版物部門で数々の優れた「絵本」も受賞されていますが、特別部門の個人賞は特に著名人ぞろいです。絵本作家:加古里子さん、せなけいこ さん、いわむらかずお さん、中川李枝子さん・山脇百合子さん、児童文学者:角野栄子さん、漫画家:松本零士さん、声優:野沢雅子さん、女優:吉永小百合さん、歌手:由紀さおり さん・安田祥子さん姉妹、タレント:さかなクン、等々という豪華な顔ぶれですね~‼
 このような選定・賞は審査員の人選・開催目的 等によって、かなり審査傾向が異なるでしょうし、あくまでも人が人(人が創った作品)を選ぶので、何かしらの偏りも生じます。この結果が絶対という事は無いのです。私もこれまでに、美術・絵画賞~絵本賞にて自身の作品の真価・実力がなかなか認められずに、残念な思いをしてきた経験は幾度もあります・・・。逆に、何故この作品が?と思えるものが高評価されたり、売れ行きが絶好調なケースも多く見られます。ただ今回、このような名誉ある選定・賞をいただけるからには、人の礼節としても、素直に、ご関係者・ご支援者の皆様に感謝し・喜びたいと思います。
 
 出版部門には児童書 全てが含まれるので、おおよそ「読み物」「絵画・イラスト絵本」「写真絵本」が三分の一ずつだとすると、例年8~9点が選出される「児童福祉文化賞/児童福祉文化賞 推薦作品」での「絵画・イラスト絵本」の選定・受賞数は1年に2~3冊のみになります(今年は、『にじをかけたむすめ』の1冊だけのよう)。ただ何故か、「児童福祉文化賞(1点のみの最高賞)」は例年「写真絵本」が獲るケースが多いようですので、「絵画・イラスト絵本」での受賞は なかなか難しいみたいです・・・?
 日本で1年間に出版される絵本は2000点以上、児童書 全てでは約5000点といいますから、その中から数冊に選定されるのは、極めて困難で幸運な出来事だと思えるのです。m(_ _)m
 
            ★
 
 絵本『にじをかけたむすめ』は、面白おかしく、誰もが気軽に読み捨てれる「絵本」では無いかも知れません・・・。元々、派手に流行に乗る類の「絵本」ではありません・・・。内容がけっこう深刻で、とても意味深長な「物語絵本」なのです。また、本国:日本の物語では無く、近現代歴史的には日本と複雑な経緯のある隣国:中国、・・・そこに住む少数民族・ミャオ族の“民話”を元にした絵本です。完全なオリジナル ストーリーではありませんので、いくらオリジナリティが加わっていたとしても、「翻訳」や「再話」といった二次的著作物に近い作品として扱われがちです・・・。それら幾つかの理由もあって、元来、なかなか流行的に大売れしにくく、また、選定絵本や賞候補にも なりにくいという性格を持っています。そんな要因にもかかわらず、今回の国による大きな文化財選定事業における【特別推薦作品 選定・受賞】は、誠に稀有な出来事といえるのです。
 しかし、日本の伝統画法の「日本画」を用いて、心を込めて、時間をかけて、極めて丹念・精細に描いた民話絵本は、きっと「本物・違いが分かる人々」には、その真の良さが伝わる事と私は信じています・・・。「絵本」という狭い子供向け娯楽カテゴリーに当てはめると、現代の子ども達~大人達には、なかなか完全には理解されにくいのかも知れません。ですが、老若男女、年齢を問わず、もっと大きな視点で「世界的な文化・芸術・文学作品」という視点から俯瞰すると、この「絵本」の真の意義が見えてくると思います。
 歴史を超えて伝えられた民話とは、国や民族・人種を超えた、人類共通の大切な遺産なのです。
 

【絵本のあらすじ】

 昔々、中国 中南部の奥深い山地~ミャオ族の村に、刺繍(花辺=縁飾り)のとても上手な、美しく気立ての良い娘がおり、いつも他の娘達に刺し方を教えていました。ところが、王様がその噂を聞きつけて、娘をさらいに大勢の手下達を村に送りました・・・。刺繍の上手い娘と、赤い龍の織り成す、涙と感動の物語。空にかかる“虹”の由来を伝える、ミャオ族の美しい民間伝承です。
 中国(中華人民共和国)の少数民族・ミャオ族(苗族/中国 広西チワン族自治区)の民話。(小学校低学年~大人 向け)
 
 
 最近また、日本各地や世界中で山火事が多発していますが、闇夜に山肌が焼けるさまは、まさしく火龍がうねっているかのようです・・・。昔の人々も このような光景を目にして、龍の物語を思い浮かべたのかも知れませんね・・・。赤い火龍は火を吐きますが、一方、龍は古来より水を司る霊獣でもあります。
 近年の深刻な地球温暖化の中で、自然破壊・山林の管理不足による森林火災 等の自然の驚異の増加。自然への畏怖と崇拝・・・この物語『にじをかけたむすめ』は、昔の人々が現代の人々に投げかけてくれた、大切なメッセージなのかも知れません・・・・。🐉
 
 この「絵本」には、民族・性差別、貧富の格差といった人間の理不尽や、権力の横暴・搾取や、自然への崇敬が語られています。それらは、決して、面白おかしく気軽に読み流せる「絵本」とは言えないでしょう・・・。
 しかし、戦乱・凶悪犯罪や自然災害が多発する昨今、現在の混迷する世界情勢の中、このような昔から語り継がれてきた民話には、人類の経験と英知が示唆されており、未来への希望が託されているように私は感じます。ぜひ、今の日本や中国や世界中の子供達・大人達に、この「絵本」を見ていただき、深く思考してもらえればと、切に願っています。
 2022年は「日中国交正常化50周年」、2023年は「日中平和友好条約締結45周年」に当たりました。今年 2025年~26年は「日中韓文化交流年」にも指定されました。また、2025年は、EXPO 2025 大阪・関西万博 開催の記念の年であるとともに(私は兵庫県赤穂市に生まれ、小学校1年生より大阪府堺市で育ち、大阪市立〈現 大阪府立〉工芸高等学校を卒業しています)、終戦から80年、昭和100年、・・・阪神淡路大震災から30年の節目の年となります。その中心的被災地であった神戸の出版社:BL出版から刊行された、この「絵本」が、このような有難い栄誉をいただけますのは、誠に意義深い事でもあります。
 
 この絵本がまさに“虹”の如く、日中の更なる文化交流の架け橋となり、日中・・・そしてアジアから、世界中の子供達や青年・大人までの、平和友好・文化興隆の種となりますよう、心より祈念しております。
 
  絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진
 
 
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁
 
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

★絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』

  後藤 仁 絵、宝迫典子 文/2024年7月10日 出版、BL出版

 
●後藤仁公式サイト「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」
 
●BL出版 公式サイト『にじをかけたむすめ』
 
版元ドットコム
楽天ブックス
楽天ブックス
アマゾン Amazon
絵本ナビ
オンライン書店 Honya Club
紀伊國屋書店ウェブストア
ヨドバシ
セブンネットショッピング
オンライン書店 e-hon
YESASIA(香港)
 
 
★「こどもたちに読んでほしい本」令和6年度 こども家庭庁こども家庭審議会推薦 児童福祉文化財【特別推薦】/【令和7年度 児童福祉文化賞 推薦作品】選定・受賞
 
こども家庭庁 児童福祉文化財
 
            *
 
“ The Girl who make Rainbow (An Old Chinese Miao Tale)” BL Publishing Co.,Ltd
 
Children and Families Agency, Government of Japan
“Books we want Children to read”2024 Children and Families Agency, Children and Families Council Recommended, Child Welfare Cultural Assets [Special Recommendation] / “2025 Child Welfare Culture Award Recommended Works”
 
Congratulations! 
Thank you so much❣  I am so happy‼ I express my heartfelt gratitude❣  I hope you will continue to support my illustrated picture books.
 
 
            *
 
《彩虹的姑娘(花边姐姐) 中国・苗族民间故事》 绘:后藤 仁 文:宝迫典子、2024年7月、BL出版〈日本国〉出版
 
日本政府 儿童家庭厅 儿童家庭审议会
“希望孩子们读的书” 令和6年度 2024年度 儿童家庭厅 儿童家庭审议会推荐 儿童福利文化遗产【特别推荐】/ 令和7年度 2025年度【儿童福利文化奖 推荐作品】选定・得奖
 
恭喜恭喜❣
非常感谢 特別感谢❣ 我真的非常高兴 ‼ 表示衷心的感谢❣ 今后也请多多关照我的作画绘本。
 
 
後藤 仁 版 ★ 景甜(ジン・ティエン/Jing Tian)出演 映画、テレビ・ネットドラマ、バラエティー番組 総合ランキング【2025年3月版】
〈※2025年3月21日 後藤 仁 フェイスブック Facebook記事より まとめる〉

 今、私一推しの中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)と超クール俳優:チャン(ジャン)・ワンイー(張晩意/张晚意)主演、中国・歴史 ラブ サスペンスドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」(全40話)を観終えました~💑
 
中国歴史ドラマ「似锦」
 中国・歴史 ラブ サスペンスドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」
 
 
  福清公主
中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」
  軍犬:二牛
 
絵本『犬になった王子 チベットの民話』後藤仁
 後藤 仁 作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁
 後藤 仁 作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)


 「大周」という、多分 架空の古代中国(風俗〈衣装・建築様式〉的には、唐・宋・明代初期に近い?)を舞台とした歴史ドラマです。ただ何となく、女帝:則天武后(武則天)が興した、唐時代の中途に実際にあった「周」のイメージを借りているようですね・・・。
 景甜(ジン・ティエン)は女性主役の姜似(東平伯府の四姑娘・四女)という、才色兼備の女性を演じています。👩
 所々、残酷なシーンや戦いのシーンもありますが、人々の優しさや美しい光景に癒されるシーンも多々あります。争うよりも和平を重んじるという、ストーリーの基本姿勢に共感できます。詳細な内容は観てのお楽しみですが、最後には平安が訪れるので、安心できますよ😉 涙無しには観れない感動シーンも多々あり・・・😭
 今回も、カッコ良くて勇ましい男性俳優や、美し過ぎる女優達が多数、登場しますが、中でも、目の悪い福清公主を演じた夏茜(シャ・シー)の優しさ・美しさに心打たれました~💘
 中国ドラマ「少年白马醉春风」にも出ていた女優:黄奕が演じた长公主はすごかったですね〰。😱
 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)黄金のチベット犬によく似た、軍犬:二牛を演じるタレント犬:大黄も大活躍だよ ‼🐶

 話は変わりますが、私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)は、じっくりと考えさせられる、渋めの民話絵本ですので、面白おかしい絵本や派手な流行絵本と違って、なかなか すぐには、多くの子ども達・親御さん達の評判をよびにくいものです・・・。
 それでも、ようやく何とか、僅かばかりの評価は得られている様子で、読者の皆々様には、心より感謝申し上げます。  
  m(_ _)m
 現在、中国向けの新作絵本 原画制作も、ボチボチと進めています。いつ完成する事やら〰⁉

  絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진

        ★     ★     ★


 後藤 仁 主観による、【景甜出演 映画、テレビ・ネットドラマ、バラエティー番組 ランキング】【中国女優・俳優ランキング】を更新しました。

 「似锦」張晩意夏茜は、かなり上位に食い込みましたよ~ 勝手に順位を付けて、ファンの方々には申し訳ない〰。その他、時間が経って、前より多少、前後した映画・ドラマもあります。中でも やはり、映画「我的美女老板」は、若き日の景甜の美しさが存分に描かれていて、実に印象深くて、私は好きですね~💓
 以下、ご覧下さい~ 🥰 (^.^)/~~~
 
景甜出演映画ポスター
 映画「我的美女老板」

              ◇

★後藤 仁 主観による【景甜出演 テレビ・ネットドラマ、バラエティー番組 ランキング】💖
 (景甜の役柄と美感・芸術性の高さ・脚本の良さ・映像音楽美・基本コンセプト等より総合的に判断。ただし、基本的に景甜基準により、景甜の出演量の少ない作品は、作品自体の良し悪し以前に、必然的に下位になります。)

🥇❶「司藤/半妖の司籐姫」 (ドラマ)
🥈❷「一场遇见爱情的旅行」 (ドラマ)
🥉❸「大唐荣耀、大唐荣耀Ⅱ/麗王別姫」 (ドラマ)

  ⓸「班淑传奇」 (ドラマ)
  ⓹「似锦」 (ドラマ)
  ⓺「四海重明」 (ドラマ)
  ⓻「火王之千里同风」 (ドラマ)
  ⓼「火王之破晓之战」 (ドラマ)
  ⓽「乐游原」 (ドラマ)
  ⓾「灼灼风流」 (ドラマ)

  ⑪「孙子大传」 (ドラマ)
  ⑫「大玉儿传奇」 (ドラマ)
  ⑬「流光之城」 (ドラマ)
  ⑭「正好遇见你」 (ドラマ)
  ⑮「一个女人的史诗」 (ドラマ)
  ⑯「我想见到你」 (バラエティー番組)
  ⑰「青春旅社」 (バラエティー番組)
  ⑱「王牌对王牌 第8季 第10期」(バラエティー番組)
  ⑲「姐妹们的奇幻沙龙」 (バラエティー番組)
  ⑳「脱贫攻坚战星光行动」 (バラエティー番組)
  ㉑「马栏花花便利店」 (バラエティー番組)
  ㉒「半熟恋人Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」 (バラエティー番組)
  ㉓「听说很好吃 第3季」 (バラエティー番組)
  ㉔「令人心动的offer 第5季」 (バラエティー番組)

 〈未放送 (何らかの事情により中国本土でも未放送)〉
   「极客江湖」 (ドラマ)
   「在巴黎和伦敦相约旅行」 (ドキュメンタリー・ドラマ)
 〈未放送 (只今、放送待ち) 〉
   「待我醒来时」 (ドラマ)


🌟後藤 仁 主観による【景甜出演 映画、テレビ・ネットドラマ、バラエティー番組 総合ランキング】👑
 (景甜の役柄と美感・芸術性の高さ・脚本の良さ・映像音楽美・基本コンセプト等より総合的に判断。ただし、基本的に景甜基準により、景甜の出演量の少ない作品は、作品自体の良し悪し以前に、必然的に下位になります。)

🥇❶「司藤/半妖の司籐姫」 (ドラマ)
🥈❷「一场遇见爱情的旅行」 (ドラマ)
🥉❸「大唐荣耀、大唐荣耀Ⅱ/麗王別姫」 (ドラマ)
  
  ⓸「我的美女老板」 (映画)
  ⓹「班淑传奇」 (ドラマ)
  ⓺「似锦」 (ドラマ)
  ⓻「四海重明」 (ドラマ)
  ⓼「火王之千里同风」 (ドラマ)
  ⓽「火王之破晓之战」 (ドラマ)
  ⓾「乐游原」 (ドラマ)

  ⑪「灼灼风流」 (ドラマ)
  ⑫「孙子大传」 (ドラマ)
  ⑬「新妈妈再爱我一次」 (映画)
  ⑭「大玉儿传奇」 (ドラマ)
  ⑮「流光之城」 (ドラマ)
  ⑯「战国」 (映画)
  ⑰「超时空救兵」 (映画)
  ⑱「正好遇见你」 (ドラマ)
  ⑲「特殊身份」 (映画)
  ⑳「长城」 (映画)
  ㉑「一个女人的史诗」 (ドラマ)
  ㉒「我想见到你」 (バラエティー番組)
  ㉓「青春旅社」 (バラエティー番組)
  ㉔「警察故事2013」 (映画)
  ㉕「澳门风云」 (映画)
  ㉖「越来越好之村晚」 (映画)
  ㉗「影子爱人」 (映画)
  ㉘「王牌对王牌 第8季 第10期」 (バラエティー番組)
  ㉙「姐妹们的奇幻沙龙」 (バラエティー番組)
  ㉚「脱贫攻坚战星光行动」 (バラエティー番組)
  ㉛「青禾男高」 (映画)
  ㉜「狂蟒惊魂」 (映画)
  ㉝「马栏花花便利店」 (バラエティー番組)
  ㉞「龙之谷:破晓奇兵」 (アニメ映画)
  ㉟「环太平洋:雷霆再起」 (アメリカ映画)
  ㊱「金刚:骷髅岛」 (アメリカ映画)
  ㊲「半熟恋人Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」 (バラエティー番組)
  ㊳「听说很好吃 第3季」 (バラエティー番組)
  ㊴「令人心动的offer 第5季」 (バラエティー番組)

 〈未放送 (何らかの事情により中国本土でも未放送) 〉
   「极客江湖」 (ドラマ)
   「在巴黎和伦敦相约旅行」 (ドキュメンタリー・ドラマ)
 〈未放送 (只今、放送待ち) 〉
   「待我醒来时」 (ドラマ)

              〇 
   
●後藤 仁 版 【中国 女優ランキング】 (香港を含む)

 💖ジン・ティエン(景甜)

 💗スン・シュエニン(孫雪寧/孙雪宁)

 💛リー・チン(李沁)

 💚フー・イーシュエン(胡意旋)

   ノラ・ミャオ(苗可秀)

   チャオ・リーイン(趙麗穎/赵丽颖)

   チャン・ツィイー(章子怡)

   チェン・ジヤン(coco陳芷琰/陈芷琰)

   桃夭(アニメ「百妖譜」主役/动画《百妖谱》主角)

   ミミー(米咪)

   ヤン・ジーウェン(wenwen楊志雯/杨志雯)

   ファン・シーラン(范詩然/范诗然)

   チェン・ユーリン(YulingChen Tina陳羽翎/陈羽翎)

   シャ・シー(夏茜)

   ワン・チューラン(王楚然)

   チャオ・インズ(趙櫻子/赵樱子)

   ジョウ・シュン(周迅)

   ヤン・ミー(楊冪/杨幂)

   コン・リー(鞏俐/巩俐)

   ファン・ビンビン(范冰冰)

   ポン・シャオラン(彭小苒)

   ホヮン・チーリンアール(黄麒麟児/黄麒麟儿)

 

●後藤 仁 版 【中国 男性俳優ランキング】 (香港を含む)

 💙ブルース・リー(李小龍/李小龙)

 👦チェン・シャオ(陳暁/陈晓)

 👨チャン・ビンビン(張彬彬/张彬彬)

   ジャッキー・チェン(成龍/成龙)

   ニエ・ユエン(聶遠/聂远)

   ヤン・チーガン(楊志剛/杨志刚)

   チャン(ジャン)・リンホー(張凌赫/张凌赫)

   チャン(ジャン)・ワンイー(張晩意/张晚意)

   シュー・カイ(許凱/许凯)

   ウィリアム・フォン(馮紹峰/冯绍峰)

   アレン・レン(任嘉倫/任嘉伦)

   ジン・チャオ(経超)

   ウォレス・フォ(霍建華/霍建华)

   チャン・フォンイー(張豊毅/张豊毅)

   ヤン・シューウェン(楊旭文/杨旭文)

〔お断り:私も創作者の端くれですので、よく分かるのですが、製作者・出演者のご苦労・ご心労等を考えると、本来、作品・出演者に良し悪し・順番等を付ける事は、誠に失礼・不謹慎で無意味な事なのです。ただ、専門外ジャンルにおける一視聴者の戯言として、どうか、ご勘勘下さい。🙏 〕

        ★     ★     ★

〈※以下、2025年3月8日~14日までの、後藤 仁 フェイスブック Facebook記事より、「大垣まつり」関係を除く、中国ドラマ・アニメ、日本ドラマ・アニメ関係記事をまとめる〉

2025年3月8日

 2025年3月7日(金)に日本テレビ・金曜ロードショーにて、ジブリアニメ映画「ゲド戦記」の放送がありました~
 ジブリ「ゲド戦記」の原案は、私の座右の書でもある、宮﨑 駿さんの名作 絵物語「シュナの旅」です。「シュナの旅」には宮﨑 駿 作品の原点が詰まっていると言われていて、宮﨑 駿アニメの「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」等の多くの作品に、その影響が見て取れます。
 更に、その「シュナの旅」の原話は、私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に描いたチベット民話なのですよ~🐶 ぜひ、絵本も合わせてご覧下さい🥰 请一定要读

ジブリアニメ映画「ゲド戦記」

 

★スタジオジブリが世界三大ファンタジー小説のひとつをアニメーション映画化!3月7日『ゲド戦記』を放送 - 金曜ロード シネマクラブ|日本テレビ

https://kinro.ntv.co.jp/article/detail/20250214

★「ゲド戦記」キャスト・登場キャラ・あらすじ・スタッフまとめ【金曜ロードショー放送】 - アニメ!アニメ!

https://animeanime.jp/article/2025/03/07/89720.html

 

☆後藤仁 公式サイト「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」

https://gotojin.web.fc2.com/book02.html

○岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

○紀伊國屋書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784001112429

              *

 

 中国アニメ映画『ナタ(哪吒):魔童鬧海』、いよいよ日本上陸~💝

 中国アニメ映画『ナタ(哪吒):魔童鬧海』(哪吒之魔童闹海 / 哪吒之魔童鬧海/ナタ2:悪魔の子ナタ 海で大暴れ/ナタ 魔童の大暴れ)」、更に、映画観客動員数、世界的記録更新中。凄いですね‼

 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)、中国で出版された絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)、今年、中国で出版予定の「新作絵本」や、大垣まつり天井画『黒龍と四つ姫の図』等にも通じる、古代中国~古代日本の東洋的な世界観・芸術観です

 もっともっと中国・日本、アジア・世界中の子ども達~大人達に届いて欲しいと願っています。そして、今後の日中相互の文化関係がより深まる事を通し、映画・ドラマ・アニメ~我が専門の美術・絵本文化の、より一層の発展・深化を期待しています。


 中国アニメ映画『ナタ(哪吒):魔童鬧海』

絵本『青蛙緑馬』宣伝
 絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)

大垣祭り・天井画「黒龍と四つ姫の図」
 大垣まつり天井画『黒龍と四つ姫の図』


★岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

★BL出版 公式サイト『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』

https://www.blg.co.jp/blp/n_blp_detail2.jsp?shocd=b11383

 

3月11日

 先日のテレビアニメ「薬屋のひとりごと」#33『先帝』に“壁画”が出てきましたね。日本画家の私にとっては、実に興味深い話でしたね~🥰

 古代中国絵画(及び「古代朝鮮絵画」)は飛鳥~奈良時代頃に日本へと伝わり、その後、日本絵画(後の「日本画」)が発展していきました。そんな理由で、アニメに出てきた中国絵画も、「日本画」と非常に近い関係性にあり、絵の具や筆 等の画材類は、ほぼ同じものです。

 アニメでは、黄色を「雄黄(石黄)」で彩色してあるとありましたが、現在の日本画では化学的に製造した「岩黄」系統の他に、天然の絵の具では「黄土」系や、染料の「藤黄(ガンボージ)」が主に使用されます。やはり毒性が高いという理由で、「雄黄(石黄)」は、かなり昔に使用されなくなったと思われます。その他、日本画で毒性がある絵の具では、「丹」や「朱・辰砂」等がありますが、通常の使用では身体に影響を与える程ではありません。('ω')ノ

 

 アニメ「薬屋のひとりごと」の壁画はマンガ・アニメ風に描かれていますが、古代中国や古代日本で伝統的に描かれてきた画題で、いわゆる「樹下美人図」の類になりますね

 私の作画絵本『にじをかけたむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも)の表紙も、実はこの伝統の構図を元に、私なりに描いた「樹下美人図」になるのです。🌲👩 ・・・解題できていた人はいるのかな〰⁉ 

 もし、「日本画」に興味を持たれた方は、ぜひ、私の作画絵本『犬になった王子』『にじをかけたむすめ』『ながいかみのむすめ チャンファメイ』や、NHK文化センター柏「日本画教室」を覗いてみて下さいね。🥰

アニメ「薬屋のひとりごと」

 テレビアニメ「薬屋のひとりごと」

 


 後藤 仁 作画絵本『ながいかみのむすめチャンファメイ』(福音館書店)

 

〇アニメ「薬屋のひとりごと」#33『先帝』

https://kusuriyanohitorigoto.jp/season2/episodes/33.php

https://youtu.be/QJXj2VDIyB8?si=AMTYzrK4zuRZUqgd

 

★岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

★BL出版 公式サイト『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』

https://www.blg.co.jp/blp/n_blp_detail2.jsp?shocd=b11383

★福音館書店 公式サイト『ながいかみのむすめ チャンファメイ』

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=2519

 

☆NHK文化センター(NHKカルチャー)柏教室「基礎から始める日本画講座」/ 講師:後藤 仁

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491581.html

 

 ついでに、永野芽郁さんと大泉 洋さん主演の映画『かくかくしかじか』デッサン水彩画に興味を持たれた方には、鉛筆デッサン・水彩画講座もありますよ

 私の美術予備校(立川美術学院 日本画科)時代の最恐の講師はやはり、村上 隆さん(現在は、世界的 現代アーティスト)ですね~。😫

 

〇映画『かくかくしかじか』公式サイト

https://wwws.warnerbros.co.jp/kakushika/

 

☆NHK文化センター(NHKカルチャー)柏教室「鉛筆デッサン~初歩から上級まで~講座」/ 講師:後藤 仁

http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_518580.html

☆NHK文化センター(NHKカルチャー)柏教室「花を水彩画で描こう講座」/ 講師:後藤 仁

https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1311659.html

              ★

 

 先日、NHKで中国アニメ映画「罗小黑战记(羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来)」を途中まで やっていたので、早速、原作の中国語字幕版を観てみました~💗 今のアニメらしくCGを駆使して描かれていますが、とてもクオリティーの高いアニメに仕上がっていますね。

 ジブリアニメ「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」「千と千尋の神隠し」等や「ドラゴンボール」(私は詳しくはないですが・・)等の影響をかなり受けている様子ですが、今の若い中国人の感性を存分に発揮して、オリジナリティの高い作品になっています。

 主役の黒い妖猫:罗小黑(シャオヘイ)は とても可愛いです。很可爱❣太可爱了❣😻

 ストーリー上、戦いはするのですが、勧善懲悪ではなくて、それぞれに理由があり、それぞれに良いもの悪いものがいるという基本理念が、現代的で共感できますね~。そして、最後はとても感動的ですよ。😭

 

〇TV放送版「羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来」を放送します - NHK

https://www.nhk.jp/g/blog/i6_57vdkj4n/

〇「羅小黒戦記 ぼくが選ぶ未来」特集 - 映画ナタリー 特集・インタビュー

https://natalie.mu/eiga/pp/luoxiaohei-movie

              ★

 

 中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」の配信も半ばを超え、いよいよ佳境に入ってきました~。姜似(演员:景甜)と郁锦/余七(演员:张晚意)も温まってきて、絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)の黄金犬のような、軍犬:二牛(演犬:大黄)も大活躍~🐶💘

 登場人物の衣装は宋~明時代の感じですが、話中に「節度使」が出てくる辺りは唐時代的でもあります。舞台の中国の「周」は、史実では、古代 春秋戦国時代の周と、南北朝時代の周と、唐時代中期に則天武后(武則天)が打ち立てた周がありますが、いずれも古過ぎて、完全にドラマに当てはまらないので、やはり架空の国:周だと思われます。

 

 こちらも、世の中、勧善懲悪のみではなくて、それぞれに それぞれの理由があるという展開で、今の世相を反映して、深い問いかけになってきていますよ・・・。

 この後、どう進むのか実に楽しみ~。真的很期待这之后的发展~

 

3月12日

 中国向けの(出来れば日本向けにも)「新作絵本」制作ですが、コロナ禍中から描き始め、とてつもない時間をかけて、じっくりと進めています・・・。話(文)自体は、すでにシリーズ5話分ほど草稿があるのですが、絵の方は“日本画”で丹念に細密に描く故に、制作には膨大な時間がかかるのです〰。😟快死了~。

 世の中に禍が多過ぎて、中国向け絵本の出版も滞り、なかなか集中力が増さない所ですが、1月22日から描いている「第5場面」の“下図”を、ようやく今日、完成させました‼ 多数の複雑な建築物という、必ずしも私が描きたい画題では無いのですが、物語の展開にとっては欠かせない、とても重要なシーンなのです。

 あと、前から描いている「第4場面」の“本画”は、現在、何とか8割方の進捗度です。もう一息! 集中力が増した時に、一気に進めたい~

 

 「絵本」1作(1冊分)の原画完成までに、早くて1年。時間を要すれば、数年はかかります。本当に私が生きている間に、想定の全5作シリーズ位を完成させられるのでしょうかね〰⁉ 生活するだけでも精一杯の貧乏画家なのに〰〰。算了,算了〰。🫠

 妙啊 絵師・画家として、誠心誠意、制作に命を捧げられれば、それだけで良いのです。それが、本当の絵師・画家の生き様なのですから・・・。😘

              *

 そう言いながらも、中国の美人女優:孙雪宁(孫雪寧/スン・シュエニン)ファンタジー・コメディー風 歴史ドラマ「公子无双」(2024年 配信)を観始めました~💓 近作ですが、これまた奇妙なドラマだね~

 日本も、NHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」など、頑張っています。小芝風花さんの花魁姿は美しい~💘 私の専門は日本画「美人画」ですので、浮世絵の美人画には昔から親しんでいます。勝川春章も大好きな絵師の一人ですね~

 浮世絵・錦絵 等の絵の入った出版物は、今で言えば「絵本」に当たりますので、私にとっては実に興味深い題材です。ただ当時は、基本、大人が読んだものです。現在の「絵本」も、大人の鑑賞に十分耐えうる、ハイ クオリティーの絵本作品を描きたいものですね。🖌m(^O^)/

 

3月13日

 ジブリアニメ映画「もののけ姫」が全米で初のIMAX上映されるとの事‼ 🎊

 「もののけ姫」をはじめ、宮﨑 駿アニメ・ジブリアニメ「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「ゲド戦記」等の多くの作品の原点には、宮﨑 駿さんの名作 絵物語「シュナの旅」があると言われています。

 更に、その「シュナの旅」の原話は、私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に描いた「チベット民話」なのです~🐶 ぜひ、映画と絵物語と絵本を合わせてご覧下さいね🥰

 

The Ghibli animated film "Princess Mononoke" will be shown in IMAX for the first time in the US‼ 🎊

It is said that the origin of many works, including "Princess Mononoke", Hayao Miyazaki's animated film "Nausicaä of the Valley of the Wind", "Laputa: Castle in the Sky", and "Tales from Earthsea", is Hayao Miyazaki's masterpiece picture story "Shuna’s Journey/The Journey of Shuna".

Furthermore, the original story of "Shuna’s Journey/The Journey of Shuna" is a "Tibetan folktale" that I illustrated in my picture book " The Prince who became a Dog(An Old Tibetan Tale)"(Iwanami Shoten Publishers, Inc)~🐶 Please be sure to check out the movie, picture story, and picture book together🥰

 Artist (Japanese painter/picture book artist) GOTO JIN, JIN GOTO

              *

「もののけ姫」、全米で初のIMAX上映 予告編とキービジュアル解禁で「日本でもお願いします……」の声続出

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2503/12/news169.html

宮崎駿監督『もののけ姫』奥井敦氏が監修の4Kリマスター版、北米IMAXで初上映決定!2025年3月26日公開

https://hotakasugi-jp.com/2025/03/12/anime-news-mononokehime-imax/

Princess Mononoke | Official Trailer | Experience It In IMAX®

https://youtu.be/544gB6dawXs?si=b7wTVRtimp6_nJ98

              *

☆後藤仁 公式サイト「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」

https://gotojin.web.fc2.com/book02.html

○岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

○紀伊國屋書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784001112429

○アマゾンAmazon 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426/

 

3月14日

 🌟ジブリアニメ映画「もののけ姫」が全米で初のIMAX上映されるとの事‼ 🎊

 「もののけ姫」をはじめ、宮﨑 駿アニメ&ジブリアニメ「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「ゲド戦記」等の多くの作品の原点には、宮﨑 駿さんの名作 絵物語「シュナの旅」があると言われています。

 2023年に、「シュナの旅」はアイズナー賞最優秀アジア作品(Best U.S. Edition of International Material - Asia)を受賞したそうです。〈アイズナー賞(正式名称 ウィル・アイズナー漫画業界賞/The Will Eisner Comic Industry Award)は、アメリカで最も権威ある漫画賞の一つで、「漫画のアカデミー賞」と呼ばれる。識者と業界人によって受賞作が選ばれるのが特徴。〉🎊

Shuna's Journey won Eisner Awards 2023 Best U.S. Edition of International Material—Asia award. It was nominated in the Best Manga category at the Harvey Awards in the same year.

 

「もののけ姫」、全米で初のIMAX上映 予告編とキービジュアル解禁で「日本でもお願いします……」の声続出

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2503/12/news169.html

宮崎駿監督『もののけ姫』奥井敦氏が監修の4Kリマスター版、北米IMAXで初上映決定!2025年3月26日公開

https://hotakasugi-jp.com/2025/03/12/anime-news-mononokehime-imax/

Princess Mononoke | Official Trailer | Experience It In IMAX®

https://youtu.be/544gB6dawXs?si=b7wTVRtimp6_nJ98

 

News

Hayao Miyazaki's Shuna's Journey Wins Eisner Award

 posted on 2023-07-22 01:17 EDT by Crystalyn Hodgkins

https://www.animenewsnetwork.com/news/2023-07-22/hayao-miyazaki-shuna-journey-wins-eisner-award/.200553

              ★

 

☆後藤仁 公式サイト「後藤 仁(GOTO JIN)のアトリエ」

https://gotojin.web.fc2.com/book02.html

○岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

○紀伊國屋書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784001112429

○アマゾンAmazon 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E2%80%95%E2%80%95%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1-%E5%90%9B%E5%B3%B6-%E4%B9%85%E5%AD%90/dp/4001112426/

 

 更に、その「シュナの旅」の原話は、私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に描いた「チベット民話」なのです~🐶 最近の、シュナの旅×犬になった王子 関連記事を3件、掲載。ぜひ、映画と絵物語と絵本を合わせて、ご覧下さいね🥰

 

絵本「シュナの旅」から学ぶ困難を超えていくこと【宮﨑駿】
 hiro 2024年10月25日

https://note.com/infp_hiro/n/n70453cd18e76

旅の途中 〜シュナの旅〜
 inclusion みつい うみ 2025年3月7日

https://note.com/jem_inclusion/n/n2c28ff8a5caf

宮崎駿さんの夢が詰まった絵物語【つんどく よんどく】
 つんどくよんどく 2025年3月14日

https://spice.kumanichi.com/lifestyle/culture/tsundoku/211740/

 

🌟NHK文化センター(NHKカルチャー)柏教室

 後藤 仁 水彩画講座「花を水彩画で描こう」

 本年、2025年4月より、NHK文化センター(NHKカルチャー)柏教室(千葉県柏市)にて、私が講師を務める新しい水彩画講座「花を水彩画で描こう」が始まります ❣

 10年弱前に東京造形大学 絵本講師を務める際に、水彩画講座をたたんだので、久しぶりに私の教える「水彩画講座」になります。テーマは基本的に「花を描く」なのですが、今後、受講者の方々とご相談しながら、改善していければと考えています~🌸

 前から継続している、「日本画講座」「鉛筆デッサン講座」と合わせて、日本画・水彩画・デッサンをこれから新たに始めたい方、更に極めたい方は、ぜひ、教室をのぞいてみて下さい。よろしくお願いいたします。😘

 

 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁,后藤 仁,JIN GOTO,고토 진

 

 

 水彩画「カモと菊」「リンゴとガラス器」(美術予備校時代 1990年制作)後藤 仁

 

 

 淡彩スケッチ画「チューリップ」「アイリス」(2008~2009年制作)後藤 仁

 

水彩画講座「花を水彩画で描こう」

 講師:元東京藝大講師・東京造形大講師・日本画家(後藤純男門下) 後藤 仁

 

 「透明水彩画」の基礎から発展まで、各々の経験に応じて丁寧に指導いたします。花をモチーフとして水彩画の作画技法、筆・絵の具の扱い方、構図・形の取り方等をお伝えいたします。初心者から上級者まで対応していますので、個性ある魅力あふれる水彩画を、楽しく創造していきましょう。

(※追記:この「水彩画講座」は諸事情により開催中止となりましたので、以下の既存講座にお越し下さい。)

 

             *

 

日本画講座「基礎から始める日本画」

 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_491581.html

 

 日本画「デオ・マイジュ(小さな女神・クマリ/ネパール)」(F12号/2010年制作)後藤 仁

 

 

デッサン講座「鉛筆デッサン ~初歩から上級まで~」

 https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_518580.html

 

 鉛筆・石膏デッサン「ガッタメラータ将軍」(美術予備校時代 1990年制作)後藤 仁

 鉛筆・石膏デッサン「カッパビーナス」(美術予備校時代 1989年制作)後藤 仁

  鉛筆・石膏デッサン「ブルータス」(美術予備校時代 1989年制作)後藤 仁

 

        ★     ★     ★

 

🌟2025年3月7日(金)に日本テレビ・金曜ロードショーにて、ジブリアニメ映画「ゲド戦記」の放送があります ❣

 

★スタジオジブリが世界三大ファンタジー小説のひとつをアニメーション映画化!3月7日『ゲド戦記』を放送 - 金曜ロード シネマクラブ|日本テレビ

 https://kinro.ntv.co.jp/article/detail/20250214

 

アニメージュ文庫「シュナの旅」

 https://www.ghibli.jp/shuppan/old/pickup/shuna/

シュナの旅 - 著者・宮崎駿 - 徳間書店 – 面影 book&craft

 https://omokagebnc.com/products/shunas-journey?srsltid=AfmBOoq--Kg8MQFyxLmwwCV7Dubv0edAWFAD6WROvOiir9rIW5K19piG

シュナの旅/宮崎駿|くらすこと オンラインストア

 https://store.kurasukoto.com/products/486255?srsltid=AfmBOoq6TkQGpXRe9L15EXtIKmLKuTSag9P8m8CSmpmbpMy68BPFbsA5

 

 宮﨑 駿さんのご子息、宮﨑吾朗さんが監督を務めたジブリアニメ映画「ゲド戦記」はジブリアニメの中では評価が微妙ですが、色々な面で重要な作品である事は間違いないでしょう。自身が絵を描いていない人(創作をしていない人)に限って、大抵、辛口の批評をするものです・・・。

 ただ、私の専門の「日本画」でも「絵本画」でも同じですが、超一流作家の子ども・孫が全く同等の能力があるとは限らないのは事実です。確かに遺伝的特性もあるでしょうし、制作環境・人脈の充実にはかなり有利に働くでしょうが、やはり最終的には本人の潜在能力と努力・研鑽によるのです。それでも、一定以上の創作能力や努力はあっても、たまたま時代が合わない・時宜を得ない、商才・コミュニケーション能力に難がある等の理由で、さほど振るわない私のような奇特な画家もおりますがね・・・。😖😩

 

 このアニメ「ゲド戦記」の原案は、宮﨑 駿さんの絵物語「シュナの旅」(徳間文庫)です。ファンタジー小説「ゲド戦記」をベースにしながらも、登場人物・場面設定 等は「シュナの旅」をそのまま投影しています。その「シュナの旅」には宮﨑 駿 作品の原点が詰まっていると言われていて、宮﨑 駿アニメの「風の谷のナウシカ」「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」等の多くの作品にその影響が見て取れます。

 その「シュナの旅」の原話が、私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に描いた、君島久子先生が翻訳されたチベット民話『犬になった王子』なのです~🐶 これは君島久子先生から直接うかがった話ですが、元の民話はかなり長い話だそうで、君島久子先生が民話集にまとめる際にかなり割愛されたそうです。絵本版の翻訳では、元の民話の要素を少し足した上で、更に絵本に合うように一部を書き直されたのです。つまりは、民話集版よりも絵本版の方が、より原話に近い部分があるとも言えます。('ω')ノ

 

 ぜひ、この機会に、ジブリアニメ映画「ゲド戦記」やその原案の「シュナの旅」、更には、その原話の『犬になった王子 チベットの民話』を合わせてご覧いただきますと、大変面白いと思いますよ~🥰 よろしくお願いいたします。请一定要读

 

岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

〇紀伊國屋書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784001112429

 

後藤 仁 フェイスブック Facebook リール動画

https://www.facebook.com/reel/536611612781792

 

 

 

 

 ジブリアニメ映画「ゲド戦記」 (※このシーン画像は、スタジオジブリ公式サイト内の自由使用許諾画像です。)

 

 

 絵物語「シュナの旅」(徳間文庫・アニメージュ文庫)

 

 

 私が15歳の時に購入して以来、私の座右の書となっている「シュナの旅」

 

 

 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)表紙/部分(王子犬)

 

             *

 

ブックフェア「紀伊國屋書店スタッフがおすすめするイチオシ徳間文庫フェア」

〈日時〉2025年3月1日(土)~2025年3月31日(月)

〈場所〉紀伊國屋書店 66店舗

 

 紀伊國屋書店のスタッフが、読者におすすめの徳間文庫、一番売りたい徳間文庫をリストアップ!選りすぐりの全20作品を、熱いコメント付きで紹介します。是非お近くの下記、実施店舗にお越しください。

 https://store.kinokuniya.co.jp/event/1740114921/

 

推薦者:ららぽーと横浜店/堀井礼子

『シュナの旅』(アニメージュ文庫/徳間文庫)宮崎 駿(宮﨑 駿)¥660(本体¥600)

 

【おすすめポイント】

 宮崎駿のオリジナル作品。1983年出版から現在も売れ続ける ロングセラー。徳間の強味は元はアニメ。こちらをもっと推していきたい。

【コメント】

 元ネタはチベット民話「犬になった王子」。あとがきで「チベットの人々が作物への感謝を込めて生み出したすぐれた作品」と宮崎氏。

 

     〇     〇     〇     〇

 

〈※以下 時系列に、2025年2月19日~3月5日までの後藤 仁 フェイスブック Facebook 記事より、後藤 仁 作画絵本関係、中国ドラマ・アニメーション関係記事をまとめます。〉

 

 

2025年2月19日・22日

 

 今、中国アニメ映画の「哪吒之魔童闹海(哪吒之魔童鬧海/ナタ2:悪魔の子ナタ 海で大暴れ)」が公開された中国や各国で超絶な人気だという事です。今後、日本での公開も予定されているそうです。🥰 凄いですね~‼ 很厉害!

 その第一弾の「哪吒之魔童降世」を観ましたが、確かに凝りに凝った高度なCG映像と、大胆でシンプルなストーリーに、子どもから大人まで釘付けになるのが、よく分かりますね~。アニメ・映画の理論・理屈はさておき、先例・先入観にとらわれず、思った事をやり切った感の斬新な「もの創り」が素敵です。💓 また、中国の絵柄は、基本的に、何とも目出度い感じがするのが良いですね~。🎊

 

 これは、いよいよ日本のアニメ・エンターテインメント界も頑張らねばなりませんな~。日本の純粋美術(日本画 等)も出版美術(絵本 等)も、その多くは団体信仰やヘタウマ・マンガ系信仰 等の先例に頼って、守りに入るばかりですから・・・。😤

 

 私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)、中国で出版された『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社・小活字)や、今年、中国で出版予定の「新作絵本」には、そんな「哪吒」の世界観・芸術観にも通じる、古代中国~古代日本の精神性・美意識、人物衣装・髪型、空想上の生物・建築・風土 等が多数描かれていますよ~。もっともっと、中国や日本や、アジア・世界中の子ども達~大人達に届いて欲しいと願っています。🤗ぜひ、皆様、ご覧下さいね~。(^O^)/

 そして、今後の日中相互の文化関係がより深まる事を通して、映画・ドラマ・アニメ ~ 我が専門の美術・絵本文化の、より一層の発展・深化につながっていく事を期待しています。🫡

 

 

岩波書店 公式サイト『犬になった王子 チベットの民話』

https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html

BL出版 公式サイト『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』

https://www.blg.co.jp/blp/n_blp_detail2.jsp?shocd=b11383

 

 

 

 

 

 

 

 中国アニメ映画「哪吒之魔童闹海」

 

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)後藤 仁

絵本『青蛙緑馬』宣伝

 絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)後藤 仁

 

 

2月22日

 

 中国ドラマ「拜见宫主大人」を観終えた後、同系列で制作された、中国ドラマ「器灵(器霊)」(2016年 配信)を観始めました 奇抜で面白いストーリーに引き込まれて、すでに現在、速攻にて半分程、視聴 ‼ こちらも、実に珍妙なストーリーですが、現代を舞台とした、SFファンタジー・アクション・サスペンス的なドラマです。🎥

 今回、中国の超美人女優:孙雪宁(孫雪寧/スン・シュエニン)は、炎枪重黎という武器の霊を演じています(言葉の説明だけでは、訳が分からないかと思いますが・・・)。少し前に、日本では「壁ドン」が流行りましたが、こんなに美しい「足ドン(足・壁ドン)」は見た事がありませんね~👀💦 孙雪宁のカッコ良くてセクシーな衣装とアクションが素敵ですよ~💘 ただ、カンフー技や走り姿は、他の役者も含めて ややぎこちなく、往年のブルース・リーのような超絶優れたアクション役者は不世出なのですがね・・・。

 

 稀有な話題としては、「拜见宫主大人」では千代という日本人女性(多分)を演じた、日本人の女優:伊丹爱莉(伊丹愛莉)さんが、「器灵」でも、绫小路・天音という主要な日本人女性を演じている点です。また、その主題歌の日本語バージョンも伊丹爱莉さんが歌っているようです。孙雪宁さんの中国語バージョン主題歌に比べると、歌唱力が さほど高いとは言えませんが(雪宁さんは、歌も結構上手いのです)、多分、中国製のドラマに日本語の主題歌が付くのは、かなり珍しい事だと思います。

 その他にも、日本のアニメ「ワンピース」ポスターが壁紙に貼られていたりと、あちこちに、日本やアメリカの映画・アニメへの憧憬が見られます。

 このドラマの作られた2016年前後は、尖閣問題で日中の関係が冷え込んだ後、やや改善した頃かと思います。そんな訳で、多分、日本や欧米の文化を吸収しながら育ったであろう、制作者(監督・演出・脚本 等)の感性が随所に現れているのだと思います。その後の日中関係は、再び微妙な関係性が続いている故に、この時期の、このドラマの、これらの表現は、両国文化関係の在り方に対する、とても貴重で大切なメッセージを投げかけていると、私には感じます・・・。

 伊丹爱莉さんは、私の中国向け絵本制作と同じく、その後の複雑な日中関係やコロナ禍に翻弄されたのか、中国でも日本でも、さほど芸能界で活躍していない様子です。とてもハッキリとして引き締まった顔立ちの、印象深い女優さんなので、今後、日中のドラマ界等でのご活躍を期待しています・・・。

 

 ちなみに、孙雪宁さんの出身学校は、「北京电影学院」という、私一押しの中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)の他、世界的監督:张艺谋(チャン・イーモウ)、人気実力派女優:杨幂(ヤン・ミー)等も卒業した、中国の超名門芸能学校です❣

 更に ちなみに、景甜は、1988年7月21日 陕西省西安市(陝西省西安市)生まれの、生肖(干支)“龍(辰年)”🐉、巨蟹座 ♋、血液O型。とても強そうだね😓(補足:或るトーク番組で「生まれは西安人か?」と訊かれた景甜が、「陝西人だ」とわざわざ訂正していた所を見ると、厳密には西安市内では無いのかも知れませんね?)孙雪宁は、1993年8月16日 辽宁省大连市(遼寧省大連市)生まれの“鶏(酉年)”🐓、狮子座 ♌ のA型だそう。こちらも強くて活発そう~💓 ついでに私・後藤 仁は、1968年6月18日 兵庫県赤穂市 生まれの“猿(申年)”🐵、双子座 ♊ 、O型だよ! 弱いけど賢そう・・・、誰も知りたくないだろうけどネ〰。😜

 特に、景甜の “龍”や“西安” は、何かと私の作品とのご縁が深いようですね〰。(^O^)/ 「大垣まつり天井画」や、絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)の “” 、等々・・・(ただの思い込みですが、“芸術”には強い思い込みも不可欠なのです)。

 

 

 

 中国ドラマ「器灵(器霊)」

 

 

2月25日

 

 私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)を、名古屋市 中村図書館でも、お薦め頂いています。皆様、是非ご覧下さいね🌈

 

名古屋市 中村図書館ホームページ「かわらばん」令和6年10月号(4・5・6年生向き).pdf

https://www.homex.jp/nakamura/kawaraban/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%B0%E3%82%93R6.10%E6%9C%88%E9%AB%98%E5%AD%A6%E5%B9%B4.pdf

 

名古屋市 中村図書館ホームページ「かわらばん」令和6年10月号(4・5・6年生向き)

https://www.homex.jp/nakamura/

 

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)

 

             ★

 

 先日の、中国風・謎解きアニメ『薬屋のひとりごと 』第31話「選択の廟」は、興味深かったですね。私は、廟の扉の色の話が出た辺りで、すぐに答えが分かりましたがね 私はごく軽い程度ですが、子どもの時から「赤緑色弱」と診断されてきましたので、ピンとくるのです・・・。 

 私はごく軽度なので、赤色緑色の区別は健常者と変わらない位に簡単に出来ますが、確かに暗い日の微妙な赤(茶)の区別などは、わずかに苦手なのかも知れません? その代わりに、白黒・明暗の差は、一般平均より、極めて高い識別・区別が出来ると思いますよ。

 それもまた、生物における、個性・多様性なのですね~‼ 厉害!非常厉害!

 

アニメ「薬屋のひとりごと」

 

https://kusuriyanohitorigoto.jp/season2/episodes/31.php

 

https://youtu.be/BUQ4Hkfud9Y?si=tsAFQuodgVhqI-uh

 

 

 

2月26日

 

 私一推しの中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」の配信が、いよいよ腾讯视频で3月1日から始まるとの事です~🥰

 これまた中国の超美人女優:孙雪宁が出演する最新ドラマ「唐朝诡事录之长安」と共に、本年、私が最も心待ちにしていた中国ドラマです 登場人物?(動物)の中には、「大黄」という中国では有名な役者犬も出てくるようですが、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)黄金のチベット犬によく似ていますね(耳の形は異なるが・・)🐶💓 どんな活躍をしてくれるのやら~、実に楽しみ~~🐕

 

 私の中国向け「新作絵本」が刊行までに、なかなかの時間を要している間、出来るだけ中国映画・ドラマ・アニメ等を観て、私なりに、中国語と中国映像文化を学び取りたいと考えています

 

 

 

 

 

 

 中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」

 

 絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)部分(王子犬)

 

 

2月28日

 

@rolaofficialのInstagram投稿

 この度は、タレント・モデルのローラさんが「日本画」を制作され、その魅力をご紹介いただき、誠にありがとうございます。今、日本の伝統技術・芸術の「日本画」も変革期・過渡期を迎えて、何かと困難な時代になっています・・・。この様にして、多くの方々に「日本画」の魅力を知ってもらえると光栄です。🥰

 いつか機会がありましたら、ぜひ、「日本画」で描いた、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)等も読んでみて下さいね❣ よろしくお願いいたします。(^O^)/ 

 

https://www.instagram.com/p/DGkC3SHPn0u/?utm_source=ig_web_copy_link

 

 

ORICON NEWS / ローラ、自作の日本画に反響「お見事」「器用やな」 完成まで約7時間「カキツバタの花と日本の国蝶オオムラサキの蝶々達を描いたよ」

https://www.oricon.co.jp/news/2371383/full/

 

             ★

 

 中国の超美人女優:孙雪宁(孫雪寧/スン・シュエニン)主演の中国ドラマ「器灵Ⅱ(器霊Ⅱ)」(2017年 配信)を速攻で観終えました‼ 第1季「器灵」のSFファンタジー・アクション・サスペンスに、更に刑事・警察ものアクションとホラーが合わさったような、実に珍妙なドラマでした😓 途中、「バイオハザード」のような、奇怪なゾンビが登場しますし・・・⁉

 第1季は残酷な戦いがありつつも、所々にコメディー的な要素を交えながら、アニメ・マンガ・ゲーム好きの若者にも受けるような雰囲気のドラマ仕立てでした。この第2季は、ずっとハードでシリアスな描写が多くなり、かなり残酷な戦闘シーンが多々あるので、それらが苦手な人や子どもには不向きでしょうね〰。😣

 私個人的には、14集(14話)の器灵/炎枪重黎(演者:孙雪宁)と凰木凝雨(演者:李诺)が合体するシーンが感動的でした。あと、陽明学の祖:王陽明(王守仁)の言葉「致良知」の件が良かったです~

 

 ドラマの制作時期は公開の1~2年前でしょうから、時期的に再び日本との関係性が微妙になって来た頃かと思われます。それ故か、また監督等の制作陣が変わったからか、日本・欧米文化へのオマージュ的な要素が多く見られた第1季から変化して、どこかしら国策的な思想が加わり、日本を対抗軸として捉える要素が出ています・・・。それでも、旧来(2000年頃以前)の中国ドラマのように、完全に善と悪とはせずに、凌小路天音(演者:伊丹爱莉さん)や空海悠といった日本人と思われる登場人物がいて、日本にも個人個人で良い人がいるという思考が付加されていますね・・・。

 

 そんな理由で私にとっては、全体的に「器灵」第1季の方が観易かったです🥰 ただ、この第2季も、かなり予算をかけて凝ったCG等を用いており、上手くいったか否かは別として、斬新で意欲的な映像創りを目指す、現在の中国の気概を感じさせるドラマです。

 今後の日中相互の文化・芸術関係がより良く深まる事を通して、映画・ドラマ・アニメ~我が専門の美術絵画・絵本文化の、より一層の発展・深化につながっていく事を期待しています。🫡

 

 

 中国ドラマ「器灵Ⅱ」 

 

 

3月3日

 

 日本ではあまり知られていませんが、中国圏では「二月二 龙抬头(龍擡頭)」という伝統行事があるそうです。旧暦の2月2日、本年は(新暦で)3月1日だったそうです‼ 🐉

 この名称は「龍が頭をもたげる」を意味し、古来から龍は雨をもたらす神だと信じられており、この旧暦2月上旬にあたる時期に乾季から雨季へと変わることから、その年の豊作を期待して龍に雨を願う行事だそうです。(「春竜節」とも言う。また、この日に頭を剃る「剃竜頭」という関連行事もある。)

 私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)には、赤い龍が登場します。ぜひ、拙作絵本をご覧いただき、皆様で米の豊作を祈りましょう。🤗

 

 在日本不太为人所知,据说在中国圈有“二月二龙抬头”的传统活动。旧历2月2日,据说今年是新历3月1日 

 这个名称是“龙抬头”的意思,自古以来就相信龙是带来雨的神,在旧历2月上旬的时候,从旱季变成雨季,所以是期待当年丰收而向龙祈求雨的活动。又称“春龙节”。

 我的作画绘本《彩虹的姑娘(花边姐姐) 中国・苗族民间故事》(BL出版/日本)中出现了红色的龙。请一定要看拙作绘本,祈祷大米丰收。🥰

   画师〈日本画家・绘本画家〉后藤 仁

 

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

 

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

 

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)

 

 二月二 龙抬头

 

 

3月4日・5日

 

 私一推しの中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」の配信が、腾讯视频 他の中国・映像配信サイトで、3月1日から始まっています~🥰 まずは、題名が私の名の「Jin」に通じるので親近感が持てますね~💓

 今回、珍しいのは、同時配信でYouTubeやRakuten Vikiといった、欧米~日本系の動画サイトでも同時配信されている点です。ただし、中文(中国語)と英語字幕のみで、日本語字幕は無いようです。

 ジャンルとしては、今(第9話まで)の段階では、「歴史・ラブ・サスペンス ドラマ」といった感じです。大周という、多分、架空の古代中国(風俗的には、宋や明に近いのでしょうか?)を舞台とした歴史ドラマです。景甜(ジン・ティエン)は女性主役の姜似(東平伯府の四姑娘・四女)という、才色兼備の女性を演じています。👩

 

 最近の中国ドラマによく観られるような、極端なCG映像やワイヤーアクション等をあまり用いずに、比較的 中年辺りから高年齢の人向けの現実的で丁寧な映像作りで、特に中高年女性を意識した内容のドラマになっています。古代中国の女性への蔑視・差別といった深刻な社会問題も、克明にリアルに描いています・・・。私は一般的男性よりも女性的な感性の部分を持っていますし(美しきもの~美術品・花鳥や文物・詩歌を愛でる点など)、私前後の年齢の方々なら、丁度、面白く観れると思います。

 スリリングな場面やユニークな場面や恋愛・親愛・感動シーン等、ストーリー展開はバリエーションに富んでいますが、時々、かなりハード(過酷)な場面もあるので要注意

 

 いよいよ30歳代半ばを迎えた景甜ですが、まだまだ奇跡的な瑞々しい美を保っています💗 景甜の踊りのシーンなど、誠に美しいネ~💘 景甜演じる姜似が、“絵”を描くのが得意という設定も、親近感が湧きますね~。また、日本アニメ「薬屋のひとりごと」のように、薬草や香料・化粧品の調合もできます。💊

 男性主役の郁锦、余七を演じる张晚意(チャン・ワンイー)は、 大ヒット中国ドラマ「长相思(長相思)」でも知られる、クールでいてお茶目な超イケメン俳優です💙 その他の女優・俳優陣も、とにかく美女とイケメンぞろいなのは、中国ドラマの特徴ですね~💛

 舞台セットや衣装 等も一つ一つ凝っていて、実に美しい画面が完成しています。オープニング映像が絵画的で、絵師・画家の私の美的感覚としては、とても嬉しいです。

 登場人物(動物)の軍犬の二牛を演じるタレント犬:大黄も、とても可愛らしく、大活躍しています。私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)黄金のチベット犬によく似ていますよ(耳の形は異なりますがね・・)🐶🐕

 

 この後の展開が実に楽しみです~。非常期待地看着~

 

☆後藤 仁 フェイスブック Facebook リール動画

https://www.facebook.com/share/r/1Erkgw3JHi/

 

 

 

 

中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」

 

 

 中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin(似錦/錦のような)」

 

 

  絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁,后藤 仁,JIN GOTO,고토 진

 

★明けまして御目出度うございます‼️ 本年も よろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️🎍
   (中国の新年・春節にて)
  絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁
 
★新年快乐!春节快乐!
 希望你新的一年,万事如意,一切顺利,平平安安,健健康康〜‼️🥳🎊
 旧年一年里,真的非常感谢。今年也请多多关照。
  画师(日本画家・绘本画家)后藤 仁
 
 

 
〈※2025年1月29日~2月17日までの、後藤 仁 フェイスブック Facebook 記事より、後藤 仁 作画絵本関係中国ドラマ・アニメーション関係記事をまとめます。絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁,后藤 仁,JIN GOTO,고토 진〉
 
西安 栄信教育文化・楽楽趣
 中国の絵本・児童書出版社:西安 荣信教育文化・乐乐趣(西安 栄信教育文化・楽楽趣)からの、新年のご挨拶の贈り物
絵本『青蛙緑馬』宣伝
 
絵本『青蛙緑馬』宣伝
 
絵本『青蛙緑馬』宣伝
 後藤 仁 作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(浙江少年児童出版社・小活字)
 
 
 
🌟BL出版「世界のむかしばなし絵本」シリーズ パネル展🌟
 
 BL出版「世界のむかしばなし絵本」シリーズ最新刊と合わせて、私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』パネル展・第3期 も同時開催中です~
 2月1日~2月28日まで、大垣書店 京都本店・室町ギャラリー(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78 SUINA室町1F)にて開催。
 お近くの方は、ぜひお越しいただき、拙作絵本をご覧下さいね~🥰
 
 
 
 
 BL出版「世界のむかしばなし絵本」シリーズ パネル展
 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』パネル展・第3期
 
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁
 
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁
 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)
 
 
🌟日テレ(日本テレビ)金曜ロードショーにて、3月7日(金)夜9時~ アニメ映画『ゲド戦記』放送~‼
 
 そのジブリアニメ映画『ゲド戦記』の原案の、宮﨑 駿(宮崎 駿)さんの絵物語「シュナの旅」原話は、私が絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)に描いたチベット民話『犬になった王子』なのです
 ぜひ、映画と合わせて、この2冊も読み比べてみて下さい🥰 どこが通じていて、どこが異なるのか・・・⁉ などなど、とても面白いですよ~
 
☆金曜ロードシネマクラブ|日本テレビ - ジブリアニメ映画『ゲド戦記』
 
★岩波書店 公式サイト - 絵本『犬になった王子 チベットの民話』
 
絵本『犬になった王子 チベットの民話』
 私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)
 
             *
 
 School e-Library(スクールイーライブラリー)という、小中高等学校向けの電子書籍の定額制読書サービスに、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)も掲載されているようです。(念の為に、岩波書店に確認しましたが、きちんとした正規の機関です。)
 ぜひ、皆様にて、拙作絵本をご覧下さいね~。🥰
 
School e-Library(スクールイーライブラリー)公式サイト
 
School e-Library 掲載書籍一覧 / 絵本『犬になった王子』
 
School e-Library 2025年1月掲載リスト.pdf / 絵本『犬になった王子』
 
  ★     ★     ★     ★     ★
 
〈※以下 時系列に、その他、後藤 仁 作画絵本、中国ドラマ・アニメーション関係記事まとめ〉
 
2025年1月31日 
 
 過去5年余りの猛烈作画(大垣まつり天井画絵本原画4冊分 他)の後、24日間の「中国の旅(雲南省~四川省)」を敢行し、帰国後、精神的・身体的に疲れ果てた様で、なかなか集中力が増しませんでした・・・。🫠
 ようやく先日から、日本画小品制作と、ライフワーク的に ほぼ自主的に制作している「中国向け新作絵本」制作を再開~ 短き人生において、残された時間も限られる中、他者の評価などは出来るだけ気にせずに、急がず たゆまず(たまには一休みしつつ)、ひたすら自身が納得する創作をしたいと思うのです・・・。🫡🤔😮‍💨
 この数年間、ほとんど進んでいませんが、中国向け新作絵本「第4場面」をじっくりと描き進めつつ、「第5場面」の下図に取り掛かりました。「第5場面」には複雑な街並み・建築物が登場するので、その検証から、作画から、やたらと大変です〰。しかし、描き甲斐がありますね~。🖌✋(@_@)
 
 余談ですが、大ヒット中国歴史ドラマ「唐朝诡事录(唐朝詭事録)」の樱桃 役で名演技を魅せた、中国の超美人女優:孙 雪宁(孫 雪寧/スン・シュエニン)主演の昔の中国ドラマ「拜见宫主大人(拝見宮主大人)」(2017年放送)を、先日からボチボチ観始めました~。💗
 他にも気分次第で、「离人心上」「鬓边不是海棠红」「庆余年第2季」と、幾つかの中国ドラマを並行して視聴。その為に、なかなか全部観終えません〰。🎥
 「拜见宫主大人」は中国・香港お得意の、おふざけドタバタ系・歴史ファンタジードラマです。私の中国語力では、完全には内容を把握できませんが、どうやら主人公の秦斩(演者:关智斌)が歴史ゲームの世界に入り込んでしまう・・といった感じの一風変わったワープ系ドラマではないかと思います? 孙 雪宁は雨晨という女性を演じています。👩
 とにかく全体的にハチャメチャなのですが、それを凝りに凝った舞台セット・演技によって、大人が真面目に創作するという、正に中国・香港ならではの面白ドラマなのですね~。(^O^)/
 苦しき日々の創作の気分転換には、こんな珍妙な歴史ドラマも良いものですよ〰〰💘 私も、子供時代に戻りつつある今日この頃・・、再び、そう思える歳になりました・・・・。
 
 
 
 
 
 中国ドラマ「拜见宫主大人(拝見宮主大人)」
 
 
2月5日
 
 中国の超話題、謎解き歴史ドラマ「唐朝诡事录(唐朝詭事録)」に出演された、中国の超美人女優:孫 雪寧(孙 雪宁/スン・シュエニン)「微博weibo/R限定幸運カード」というものをゲットしました💘
 その詳細は分かりませんが、どうやら、主に中国の著名人・芸能人等の限定発行プロマイドカード(デジタル画像カード)を、weiboランク別にゲットできる仕組みのようですね~。(^O^)/
 ただ、幸運カードの割には、孫 雪寧さんは少し寂し気ですね〰〰。😒
 
 孙 雪宁 微博weibo 第3621张 R限定好运卡片(孫雪寧 第3621枚目 R限定幸運カード)
 
中国歴史ドラマ「唐朝诡事录之西行」孙雪宁
 
中国歴史ドラマ「唐朝诡事录之西行」孙雪宁
 
中国歴史ドラマ「唐朝诡事录之西行」孙雪宁
 中国歴史ドラマ「唐朝诡事录之西行(唐朝詭事録之西行)」
 
 
2月7日
 
 私の作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)関連の、図書館記事・個人ブログ記事を3件、ご紹介~
 拙作絵本をご紹介・おすすめいただき、誠にありがとうございます。🥰
 
★糸島市立図書館 小学校教師向け 児童書・一般書 おすすめ本 №51(2024年12月発行).pdf - 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)
 
☆糸島市立図書館 小学校教師向け 児童書・一般書 おすすめ本
 
〇にじをかけたむすめ - めむたんの絵本
 
〇キャット フィドル猫の部屋 - 2024年に読んだ本
 
 
2月9日
 
 私一推しの中国の超美人女優:景甜(ジン・ティエン)の最新情報を、まとめてご紹介~
 昨年末頃、景甜は手術と術後リハビリの為にしばらく入院していたらしいのですが、無事退院し、今はお元気だという事で一安心~。🤗
 本年2025年初めに開催された、「2024 腾讯视频 星光大赏」では、景甜は、見事、「2024年度 进取艺人(進取芸人/進取的な芸能人)」に選ばれました。おめでとうございます 恭喜恭喜 🎊
 本年は、中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin」と、中国現代(刑事もの)ドラマ「待我醒来时」の2本の景甜ドラマが、中国で放映・配信される予定だそうで、実に楽しみですね~💗
 また、日本のメディアでも、ジン・ティエン × シュー・カイ主演の大作中国歴史ドラマ「楽游原」が配信されているようですね~💓 観れる方は、ぜひ、ご覧下さい。序盤は激しい戦闘から始まりますが、最後はようやく平和な時が訪れますよ~。ご安心を~😇
 
 私の作画による、超面白〰⁉ 中国向け新作絵本「〇〇〇〇(まだ、非公開)」も、何事も無ければ、本年中には刊行されるのではないかと思います また、その際には、ご案内いたします。乞うご期待~。敬请期待 ‼
 
「楽游原」公式サイト|SPOエンタメ倶楽部
 
 2024 腾讯视频 星光大赏「2024年度 进取艺人(進取芸人/進取的な芸能人)」景甜
 
 
 
 中国歴史ドラマ「似锦 Si Jin」
 
中国ドラマ「待我醒来时」
 
 
 中国現代(刑事もの)ドラマ「待我醒来时」
 
 
 中国歴史ドラマ「乐游原」
 
 
2月11日
 
 中国歴史ファンタジー・コメディー ドラマ「拜见宫主大人(拝見宮主大人)」(2017年 配信)を観終えました~ なかなか不思議で面白いドラマでした~。🥰
 前にも少し書きましたが「拜见宫主大人」は、主人公の秦斩(演者:关智斌)と雨晨(演者:孙雪宁)がバーチャル3D歴史ゲームの世界に入り込んで出られなくなる・・といった感じの一風変わったワープ系ドラマです⁉ 中国・香港ドラマが昔から得意とする、おふざけドタバタ系コメディー ドラマを、現代風にCGを多用し、斬新な演出で見せています。歴史ドラマのパロディー的な要素もあります。
 ストーリーは単純で観易くて、早い話の展開に引き込まれて、続きを次々に観たくなる、ゲームような中毒性のあるドラマ(私はゲームを全くしないので、本当の所は分かりませんが)になっています。それ故、速攻で観終えましたね〰〰🫨
 
 中国の超美人女優:孙 雪宁(孫 雪寧/スン・シュエニン)は雨晨という武勇の誉れ高い女侠を演じています。微笑んだ時はウサギのような可愛い口元になり、怒った時は阿修羅のような形相を見せ、本当にマンガのキャラクターのような変幻自在な美人女優ですね~💓 
 主人公の秦斩を演じる关智斌は、濃い目の超二枚目俳優です。その他、丁丁を演じる刘骐や、李清雪を演じる李诺 等、個性的で面白いキャラクターぞろいです。
 中でも、寒依という、手から金糸を出す、目に障害を持つ少女は、地味なのですが興味深いキャラクターです。ニュージーランド生まれの若手女優:陈羽翎(Tina陳羽翎/Yuling Chen)が演じています。彼女は、まだドラマ出演経験は子供時代の「拜见宫主大人」だけのようですが、近年は綺麗な大人に成長し、《完蛋!我被美女包围了!前传》という実写ビデオゲーム(詳細は分かりませんが・・・)に出演しているようです⁉ 今後のドラマ出演を期待します~
 
 続いて現在、続編の「拜见宫主大人Ⅱ」(2019年 配信)を観ています。まだ視聴途中で最後まで観ないと何とも言えませんが、私にとっては、第1弾の方が面白かったような気がします・・・。ただ、こちらも、なかなか面白くて凝った創りのドラマです。
 秦斩と雨晨の子が生まれるのですが、悪魔達の呪いで異形として生まれ落ちます・・・。それが可愛い犬のキャラクターだったという、何ともおバカで奇想天外な展開です〰‼ その可愛い犬キャラ:汪仔は、配信元の搜狐视频のマスコットキャラクターだそうです。何とも おふざけが過ぎますが、これが何とも可愛らしいのですね~🐶💑 ワンワン!汪汪!
 色々な制約を受けながらも、こんな奇妙奇天烈なドラマを、膨大なお金と労力をかけて目一杯制作する、中国の映像エンターテインメント界は、実にタフで奥深くて、当面、目が離せませんよ〰〰。(+o+)/
 
 中国ドラマ「拜见宫主大人」寒依
 
 
 
 
 中国ドラマ「拜见宫主大人Ⅱ」
 
 
2月13日
 
 中国歴史ファンタジー・コメディー ドラマ「拜见宫主大人Ⅱ(拝見宮主大人Ⅱ)」(2019年 配信)を、速攻で観終えました~ 後半、意表を突く展開となり、面白さが徐々に増してきます~。
 バーチャルゲームと現実世界が混同した感じで、私の中国語の読解力の拙さも相まって、何が何やら訳が分からない感じではありますが、それでも結構、楽しく観れます~🥰 全体的にハチャメチャではあるので、所々、「何やこれは〰」と、やや付いていけなくなる時もありますが、特に、若めの人(35歳以下位)やゲーム好き等にとっては、面白いと思います。そして、最後は結構、感動的ですよ~。😢
 秦斩と雨晨の子の犬のキャラクター:汪仔が大活躍します。とても可愛いです~🐶💓 日本では、ほとんど知られていないキャラだと思いますが、もし上手く浸透すれば、日本でも、汪仔グッズが売れそうな感じですね。私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)は、絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)の時の中国訳では『犬王子』となっています。全く異なるストーリーとキャラですが、「汪仔」と「犬王子」👀・・・似ていますネ〰。ワンワン 汪汪〰💦🐕
 女侠:雨晨を演じる中国の超美人女優:孙 雪宁(孫 雪寧/スン・シュエニン)は第一弾の「拜见宫主大人」同様、とてもカッコ美しいですね~💘
 一番若いのに、何故か(内功・内力が強力だからだそうですが)皆に「大姐(おねえさん)」と呼ばれている、盲目の少女:寒依を演じる、陈羽翎(Tina陳羽翎/Yuling Chen)が出演する実写ビデオゲーム《完蛋!我被美女包围了!前传》(2024年)を少し拝見。今の中国らしい、斬新と言えば斬新、変と言えば変な映像ですが、陈羽翎は二十歳位となり、妙にセクシーになっていますyo〰。😓
 
 セクシーと言えば、続いて、中国电影(映画)「封神榜・妖灭(封神榜・妖滅)」(2020年~配信・放送)を観ましたが、その中の、妖狐:妲己を演じる孙雪宁がとてもセクシーですね~💓
 こちらも実に奇妙な話です。中国の古代王国:商朝を舞台にした歴史ファンタジー映画なのですが、色々な要素を盛り込み過ぎた感じで、ややストーリーが破綻的です。途中、唐突に、「風の谷のナウシカ」の巨神兵みたいな化け物も出て来ます~👀💦
 ただ、中国の現代のCG等の映像技術と、孙雪宁の超美貌を観たいのなら、十分に観る価値があると思います
 
 いずれにしても、中国は、映画よりもドラマの方が、全体的にレベルが高いものが多いような気がします。それでも、私のような、元来、中国文化好きにとっては、実に面白いドラマ・映画が次々に発見できます。どんどん話題はマニアックになり、関心が無い人が読んだら、訳が分からないかと思いますが、元来、私は超マニアック~超凝り性の人間ですので、ご了承を〰〰。
 最近、余りに、中国ドラマ・映画が面白過ぎて、仕事が手に付かなくなりそうなので(今は仕事の閑散期なので、何とかなっていますが)、ほどほどにしないといけませんね〰〰。( `ー´)ノ
 
中国ビデオゲーム「完蛋!我被美女包围了!」
 
 中国 実写ビデオゲーム「完蛋!我被美女包围了!前传」
 
 
 
 中国电影(映画)「封神榜・妖灭(封神榜・妖滅)」
 
 
2月17日
 
 今、中国アニメ映画「哪吒之魔童闹海(哪吒之魔童鬧海)」が公開された中国や各国で、超絶な勢いだというので、その第1弾アニメ映画「哪吒之魔童降世」(2019年 公開)を拝見
 非常に凝った映像の3D・CGアニメで、強い個性のキャラクター設定や、奇想天外・豪放磊落でありながら、繊細で感動的でもある、中国的ストーリーと合わせ、極めて高いレベルのアニメ映画に仕上がっています。世界中で、超人気が出るのも、確かに、うなずけますね〰。
 私はアメリカ等の3Dアニメをほとんど見ないので、詳しい訳では無いのですが、日本とアメリカが世界のアニメの二大生産地だと思いきや、いつの間にやら、中国がこんなに伸びていたのですね~😳 こりゃ驚きだよ‼ (@_@/~~~
 
 「哪吒之魔童降世」では、龍族が悪者の感じですが、出てきます。アニメ中には、中国童子の髪型 等、私が今までに描いた絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)や、今年あたり中国で刊行される見込み「新作絵本」にも通じる、古代中国・古代日本的世界観が多々見受けられ、実に面白く、親近感が湧きます。💓
 この後、機会がありましたら、第2弾の「哪吒之魔童闹海」も観てみたいと思います。楽しみだね~🥰
 
 
 
 中国アニメ映画「哪吒之魔童降世」
 
 
 
 中国アニメ映画「哪吒之魔童闹海(哪吒之魔童鬧海)」
 
 乐乐趣版・中国アニメ映画「哪吒之魔童闹海(哪吒之魔童鬧海)」
 
絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁
 後藤 仁 作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)
 

★明けまして御目出度うございます‼️ 本年も よろしくお願い申し上げます。🙇‍♂️🎍

  絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁

★新年快乐!春节快乐!

 希望你新的一年,吉祥如意,一切顺利,平平安安,健健康康〜‼️🥳🎊
 旧年一年里,真的非常感谢。今年也请多多关照。
  画师(日本画家・绘本画家)后藤 仁
 
            〇
 
 中国の新年(春節)は旧暦ですので、今年は、1月29日(水)になります。🥰
 1月17日、突然 予告無しに、中国からの荷物が届き、何かと思い?、開けてみました⁉  するとそれは、中国で最も人気のある絵本ブランドの一つの「乐乐趣(楽楽趣)」を手掛ける、中国の大手 絵本・児童書出版社:西安 荣信教育文化・乐乐趣(西安 栄信教育文化・楽楽趣)からの、新年のご挨拶の、可愛い贈り物でした~ 今は、日本の新年と中国の新年の間ですので、実に お目出たい期間なのです。🎊
 誠に ありがとうございました~🥰
 
 今天1月17日,突然没有预告,从中国寄来了行李⁉ 翻开一看,这是来自中国大型绘本儿童书出版社:西安荣信文化・乐乐趣的新年贺礼~ 因为现在是日本的新年和中国的新年之间,大喜期间,所以会上传图片。🎊
 非常感谢~🥰💓
 
 
 中国から届いた、中国の大手 絵本・児童書出版社:西安 荣信教育文化・乐乐趣(西安 栄信教育文化・楽楽趣)からの、新年の贈り物。今は、玄関に飾っています~❣
 
 
 中国の大手 絵本・児童書出版社:西安 荣信教育文化・乐乐趣(西安 栄信教育文化・楽楽趣)
 

★朝日小学生新聞「朝小図書室(ライブラリー)」テーマで読む・ヘビ/中学年から(2025年1月16日号)

 小学生向けの新聞として、小学校・小学生達に よく知られている「朝日小学生新聞」(朝日学生新聞社)にて、私の作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)を、ご掲載・ご紹介いただきました。📖🥰
 絵本『犬になった王子』には、今年の干支(巳年)蛇達~蛇王・蛇番兵や大ヘビが、多数、登場しますよ~ 🐍
 
 新聞紙の現物は手に入らず、図書館にて白黒コピーしかとれなかったので、ここで掲載する画像は白黒ですが、実物はカラー印刷です。(その後、カラー画像が手にはいったので、追記・画像掲載いたします。)
 「朝日小学生新聞」をとっている方・学校等で見れる方は ご覧いただき、ぜひ「絵本」も合わせて読んで下さいネ~😻 よろしくお願いいたします~❣  (^O^)/
 
朝日学生新聞社 朝日小学生新聞
新聞を読む習慣がお子さまの学力の土台をつくります!受験に役立つ!|朝日小学生新聞
 
絵本『犬になった王子 チベットの民話』
岩波書店 公式サイト(児童書編集部)絵本『犬になった王子 チベットの民話』  https://www.iwanami.co.jp/book/b254895.html
 
 
 
 
 
 
 
 年末年始には悲しいお知らせもありました・・・。
 
いわむらかずお さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
 
 絵本作家・画家、東京藝術大学の大先輩として、とても素晴らしい絵本作品を創り上げられた、尊敬すべき画家・芸術家でした。至らない私でしたが、生前、絵本団体では、大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
 日本の良き時代に、良き仕事をされた、近しい作家・画家達が、昨今、どんどん少なくなり、さみしい限りです・・・。
 いわむらかずお さん、天国でも素敵な絵を描いて下さいね~~。
 
 浜田桂子・いわむらかずお絵本原画展(2015年7月23日)
 
 第35回 子どもの本と文化の夏の集い〈主催:この本だいすきの会〉(2017年8月19日)
 
 
 遅ればせながら、ようやく先日、長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか/(中国語では)你想活出怎样的人生』宮﨑 駿 監督/スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI)と、長編アニメーション映画『犬王』(湯浅政明 監督/サイエンスSARU)を観ました。🐶 いずれも、評判通りの超大作アニメ映画でしたね~💞
 
 『君たちはどう生きるか』は、宮﨑 駿 監督らしい、奇想天外で壮大なストーリーで、『千と千尋の神隠し』に匹敵する様な、凝った創りのアニメ映画ですね。オウムやアオサギ等の鳥類のキャラクターが面白いです!🐦
 シーン中には、絵物語「シュナの旅」(私の作画絵本『犬になった王子』の原話の「チベット民話」を元に描いた、宮﨑 駿さんの水彩漫画作品)を彷彿とさせる場面もありましたね~。🐕 私は宮﨑アニメでは、『天空の城ラピュタ』と『未来少年コナン』が一番好きですが、宮﨑監督の老齢期の最終長編作品とも言われる『君たちはどう生きるか』は、宮﨑 駿さんの年齢を感じさせない、想像力に富む、力強い、秀作アニメでした🥰
 
 『犬王』は、かなり前衛的なアニメであり、残酷なシーンもあるので好みが分かれそうですが、とても優れた芸術作品の体に仕上がっています。中盤の現代的な音楽・舞踊シーンは、アニメーションと言えども物語の時代を考慮すると、やや唐突な感じもしますが、前半と終盤の日本の室町時代辺りの猿楽・能楽師をテーマにした丁寧な描写は、とても上質で雰囲気があって素晴らしいです~。
 私の作画絵本『犬になった王子』の中国語訳は幾つか考えられますが、その一つは『犬王子』と訳されています。また、私の伯父:後藤大秀さんは、からくり人形師で能面打ち師でしたので、親近感が湧きます・・。両作品は、内容的には全く関係ありませんがね・・・。
 
 
 長編アニメーション映画『君たちはどう生きるか』(宮﨑 駿 監督/スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI)
 
 長編アニメーション映画『犬王』(湯浅政明 監督/サイエンスSARU)
 
 
 つい先日、中国製アニメ『百妖譜/百妖谱』を観終えました。第1季(2020年)、第2季(2021年)、第3季/京師篇(2022年)、第4季/司府篇(2024年)と、中国の巨大動画配信サイト 哔哩哔哩 bilibili で配信されたアニメです。日本でも2024年にフジテレビで、第1季、第2季まで、日本語吹替え放送されています。続編の制作・放映が、楽しみですね~😻
 フジサンケイグループは、今、妙な事になっていますが、意外と中国のメディアと組んで放映を行ったり、「絵本」の普及推進に力を入れていたりします・・・。
 
 主人公の、妖怪だけを診る妖怪専門の女性霊医:桃夭(とうよう)が、ガサツな様で心根が優しく、なかなか かっこ良いのですね~💘 また、脇役の柳公子や司静渊・司狂澜 兄弟が妙にイケメンぞろいなのは、実写の中国ドラマと同じ傾向ですね~💙「阿弥陀仏・・」といつも唱えている小坊主の磨牙や、そのペットの灰狐グングン等も、可愛くて、面白いです。各物語に登場する、「山海経」をイメージの源泉にしたという妖怪キャラクター達も、怖いものから、美しい・可愛いものまで多彩ですよ~。👻
 ストーリー的には、日本のアニメには なかなか見られない感じの、人間や妖怪達の、因果応報・喜怒哀楽・生老病死・愛別離苦・栄枯盛衰といった難しいテーマを、レベルの高い作画・脚本で描いていて、なかなか深いです。登場するキャラクター等も凝っていて、中国アニメの急速で高度な進化を感じました~。
 若い人向けの派手な描写も多々ありますが、日本の若い人にはやや伝わりにくいかと思われる、誠に中国的で渋い仏教・道教的世界観も含まれており、むしろ、日本人なら中年以降の年齢の人の方が共感できる部分が多いかも知れません・・・。中国の動画配信サイト bilibili では、総再生数5.6億以上という凄い視聴数をたたき出したと言いますので、中国の若者達は、実際、かなり達観・成熟した知恵者が多いのかも知れませんね~~?
 
 
 
 
 中国製アニメ『百妖譜/百妖谱』
 
 
 現在、NHKでは、手塚治虫のアニメ『火の鳥』の新制作作品もやっていますよ。作画はやや粗いですが、ストーリーはさすがに手塚治虫さんですから、とても深くて面白いですね~。🐥 その他、私が今、最も楽しみにしている日本製のテレビアニメでは、中国を舞台としたアニメ『薬屋のひとりごと』の第2期も始まっています~。💓
 近年、中国のアニメーション・マンガの進化・普及は凄まじいです。日本のアニメ・マンガのみならず、エンターテインメント~アート界まで、更なる踏ん張りを見せたいところです~。私が携わっている、純粋美術の「絵画・日本画」や子供向けの「絵本画」も、時代の波に吞まれて実に大変なのですが、私なりに切磋琢磨せねばなりませんね~~🥰
 
 
 日本製 中国風アニメ『薬屋のひとりごと』
 
            *
 
 通常は、現実の実写を対象とした「後藤 仁 版/中国ドラマ女優・俳優ランキング」なのですが、今回特別に、アニメキャラクター:桃夭の完成度が高いので、ランキングに入れてみました。ただの独断と偏見の趣味的ランキングですが、以下の感じになりましたよ~💗
 
 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁,后藤 仁,JIN GOTO,고토 진
 
 

【中国女優ランキング】

ジン・ティエン(景甜)
スン・シュエニン(孫雪寧/孙雪宁)
リー・チン(李沁)
フー・イーシュエン(胡意旋)
ノラ・ミャオ(苗可秀)
チャオ・リーイン(趙麗穎/赵丽颖)
チャン・ツィイー(章子怡)
チェン・ジヤン(coco陳芷琰/陈芷琰)
桃夭(アニメ「百妖譜」主役/动画《百妖谱》主角)
ミミー(米咪)
ヤン・ジーウェン(wenwen楊志雯/杨志雯)
ファン・シーラン(范詩然/范诗然)
ワン・チューラン(王楚然)
チャオ・インズ(趙櫻子/赵樱子)
ジョウ・シュン(周迅)
ヤン・ミー(楊冪/杨幂)
コン・リー(鞏俐/巩俐)
ファン・ビンビン(范冰冰)
ポン・シャオラン(彭小苒)
ホヮン・チーリンアール(黄麒麟児/黄麒麟儿)
 

【中国男性俳優ランキング】

ブルース・リー(李小龍/李小龙)
チェン・シャオ(陳暁/陈晓)
チャン・ビンビン(張彬彬/张彬彬)
ジャン・リンホー(張凌赫/张凌赫)
ジャッキー・チェン(成龍/成龙)
ニエ・ユエン(聶遠/聂远)
ヤン・チーガン(楊志剛/杨志刚)
シュー・カイ(許凱/许凯)
ウィリアム・フォン(馮紹峰/冯绍峰)
アレン・レン(任嘉倫/任嘉伦)
ジン・チャオ(経超)
ウォレス・フォ(霍建華/霍建华)
チャン・フォンイー(張豊毅/张豊毅)
ヤン・シューウェン(楊旭文/杨旭文)
 

 

 

「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」後藤 仁/その13
〔最終回〕

 

 

 2024年11月7日「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」24日目〔最終日〕

 今日は、旅の最終日。日本へのフライト時間までに、北京を散策します。
 朝 起きると、朝食のパンを食べて体操をして、7時45分にホテル「錦江之星 北京大興酒店(锦江之星 北京大兴酒店)」をチェックアウトしました。このホテルは設備がとても良かったので、チップを少し置いていきました。

 8時15分、地鉄・高米店南駅から乗り、9時に地鉄1号線・天安門西駅に着きました(地鉄代5元)。北京に来たからには、中国の象徴:天安門広場を一目 見ておこうかと思ったのです。それにしても北京の地鉄は、人がめっぽう多いですね~~。
 どことも監視カメラの多い中国ですが、特に首都・北京は監視がもっとも厳重です。その中でも天安門広場 周辺は、特に厳重警戒体制が敷かれていました。前に来た時とは比べ物になりません・・・。出口の検査ゲートでパスポートを提示し、帽子を取って、顔の撮影をされました。
 そのまま帽子を脇に抱えたまま、出口へ向かう長い “上りエスカレータ”に乗りました。途中、降車時間を手帳に記載していました。(絵に関する事には極めて几帳面な私は、こうして まめに記録するので、この様な詳細な記事が書けるのです。)ふと脇を見ると帽子がありません!? 落としたのかと後ろを振り返ると、直後にいた若い中国人女性3人位のグループが、「帽子、帽子〜!(マオズ、マオズ〜!)」と私に言っています。帽子がどうしたとか言っていますが、詳しくは聞き取れません。でも、帽子はどこにも落ちていません・・・?
 一度、エスカレータを上りきり、また、下りエスカレータで下りて、検査ゲートまで戻り、再び上りエスカレータに乗ってみましたが、帽子はありません。これをもう一通り繰り返しても、やはり帽子はありません? 🕵

 想像ですが、多分、エスカレータ途中で落とした帽子を、すかさず誰かが盗ったのだと思います~~。こうした こそ泥・置き引き等は、かつての(10数年前までの)中国では日常茶飯事でしたので、監視機構の整い、治安の良くなった現在でも、水面下では多くある事だと思います。
 それにしても、あの女性グループは、私の帽子の行方を見ていたのなら、帽子を落とした段階で早く言ってくれれば良いものを・・と思いました。しかし、帽子を盗んだ犯人が素早過ぎたのかも知れませんし、元来、私の不注意なので仕方ありませんね・・・。😵‍💫
 この帽子は10年近く前に、確か 松戸のアウトドアショップ:好日山荘で購入した物ですが、私の持ち物にしては高めの品でした。普段使いには もったいないので、旅の時にしか使用しない、とっておきの旅専用帽子だったのです。アウトドア用に実に機能的に出来ており、とても気に入っていました~~。🤠

 地鉄の出口を出ると、私は、私の帽子を被っている輩がいないか周囲に気を配りながら、天安門広場に向かいました(もちろん、いませんでしたが・・)。以前は もっと普通に近付けたはずの天安門ですが、今回は柵や壁に遮られて、遠くからの姿も拝めません。地鉄2号線の前門駅から降りた方が、すぐに天安門が見えたのかも知れませんね。
 天安門と故宮・午門の間にある、中山公園への入口がありました。入ろうとしましたが、沢山の人が並んでいて、「予約が必要」という様な看板が見えたので、すぐに諦めました。中国の象徴:天安門広場を一瞥したかっただけで、それ以上の こだわりは無かったのです・・・。

 ここから地鉄に引き返して、天安門西駅に入ろうとすると、この帰路が また、異様に警戒が厳重でした。検査ゲートでX線検査・飲料水の検査までは、中国地鉄では日常ですが、ここでは、パスポート提示・顔の撮影に加えて、パスポート・ビザを記録撮影された後、バック(リュックサック)の中まで調べられました。空港のセキュリティチェック並みの厳重さです。地下鉄安全検査員が、「小刀、小刀!(シャオトウ、シャオトウ!)」と言いながら、しきりに画材辺りを探りますが、当然、何も それらしき物は出てきませんよ〜。🔪
 後で思うと、風が強い時にスケッチブックを挟む用途の 大きめの金属クリップが、ナイフに見えたのでしょうかね〜? 中国のみならず、世界各地で多種多様な凶悪犯罪・事件事故が多発する現在、重要ポイントでの厳重警戒は一定程度 理解出来ますが、外国人・一般観光客からすると、来訪を敬遠する一要因になるでしょうね・・・。

 地鉄の改札口に入ってから、最初に帽子を脱いだ検査ゲートの近くを通ったので、柵の外の地下鉄安全検査員に、「我的帽子、没有!(私の帽子が無い!)」と訴えてみました。(この時は、「我的帽子丢了(私の帽子を失くした)」が思い出せなかったので、この様に簡単に表現しました。私の実に拙い中国語でも、積極的に話せば、何とか相手に意図は通じるものです。)もしかしたら、落とし物として届いていないかと思ったのです。日本では、まま ある事ですから・・・。「什么颜色?(どんな色か?)」ときかれて、「绿色(緑色)」と答えたりしました。そしたら、若い女性検査員が親切に一度入った改札から、再び出してくれました。しかし これでは、再度、同じエスカレータを探すだけで、何も変わりありません・・・。ただ存外、北京の地下鉄安全検査員が外国人(日本人)に親切だという事は分かりましたね〜。👮👮‍♀️

 地鉄で王府井駅に向かいました(地鉄代3元)。王府井(ワンフーチン)は北京一の巨大繁華街です。地鉄の列車内で、監視の警備員が来て、私の真横に立ちました。「これはいかん。余りに、帽子帽子〜と私が訴えたので、怪しまれたのか~~!?」と思いましたが、王府井駅の外までは付いて来なかったので一安心〜。
 でも、天安門広場ほどでは無いですが、王府井も監視体制はかなり厳しいです。

 ・・・ここ王府井に来るのは3度目です。最初は、1995年、まだ私が東京藝術大学の学生だった時。2度目は、2008年、日本画作品
絵本『ながいかみのむすめ チャンファメイ』(福音館書店こどものとも)の取材の為に来た時(後に、絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)でも、この時の取材を活用)。
 最初の時は、広い車道が真ん中に通っていて、道路の左右にある 大きな王府井書店や巨大な百貨店:北京百貨大楼 等を、横断歩道を渡りながら、回りました。この時、百貨店では、端渓硯(新端渓ですが、当時で一つ2000〜3000円位したと思います)を2つ購入しました。今でも、重要な絵の制作時に、大切に使っています。2度目に来た時には、大通り全体が歩行者天国になっていて、小吃街 等も出来ていて、かなり多くの観光客がいました。
 3度目の今回は、前よりも著しく発展しており、現代的なビルや超巨大 街頭ビジョン 等が設営されて、更にファッショナブルに洗練されていました。ただ、監視体制が厳重過ぎるからか、時期によるのか?、観光客はまばらで、やや閑散としています・・・。

 露店で、山査子飴(サンザシあめ/山楂 糖葫芦)を購入。これは、中国歴史ドラマでも度々登場するお菓子で、景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「麗王別姫(大唐荣耀)」では、沈珍珠が特に好んだお菓子でしたよね〜
❤(ӦvӦ。)
 北京百貨大楼にも入ってみましたが、昔 訪れた時の様な、中国的 不思議百貨店では無くなり、日本と全く同じ感じの、おしゃれ高級デパートに様変わりしていました。百貨店の向かいの新東安市場で、お土産のお菓子「ドライフルーツ詰合せ」(25元)、「龍須酥(龙须酥/龍のひげ飴)」(15元)を購入。
 懐かしの王府井でしたが、昔の面影は ほとんど無くて、全く別の新しい街に来たかの様で、ちょっと寂しかったです・・・。
😏


 北京の王府井にて、山査子飴(サンザシあめ/山楂 糖葫芦)を食す❗️ 景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「麗王別姫(大唐荣耀)」で、景甜演じる沈珍珠が特に好んだお菓子だね〜。甘酸っぱくて、とっても美味しいよ〜〜
 ❤❤❤❤❤ლ(´ڡ`ლ)


 王府井駅から地鉄で移動し、日本の主要な絵本・児童書出版社:ポプラ社の中国支店である、「北京 蒲蒲蘭(蒲蒲兰)」に寄ってみました。上海にある「上海 蒲蒲蘭」には行った事があるのですが、北京の支店は初めてです。「蒲蒲兰」は、中国でも人気の絵本ブランドで、中でも宮西達也さんの絵本が主力商品になっていますね。
 現代的な巨大ビルの中に、蒲蒲蘭はありました。待合室には中国や日本の絵本が、多数 並べられています。絵本の作者には、私がお会いした事がある作家、一緒に絵本団体・イベント等の活動で直接関わった事がある作家も多数いました。今回、私は突然 伺ったのですが、当日 在社していた中国人の編集者の男性が丁寧に応対してくれました。日本には小さい時から住んでいたといい、日本語は日本人と全く同等の上手さです。この度は、ありがとうございました〜。🙇



 絵本・児童書出版社「北京 蒲蒲蘭(蒲蒲兰)」の編集者と私。


 いよいよ飛行機のフライト時間が近付いて来ましたので、蒲蒲蘭を後にしました。
 地鉄で移動し、午後1時30分頃、三元橋駅へ。ここから機場快軌(機場線・机场快轨/25元)に乗り換えて、午後1時45分頃、「北京首都国際空港 第3ターミナルビル(北京首都国际机场 3号航站楼)」へ到着。

 フライトまでは、まだ3時間以上あります。北京首都国際空港でチェックインを済ませて、ベンチで昼食用のパン・飲み物を食べて一息付きました。その後、イミグレーション(出国審査)・セキュリティチェックを通り、搭乗口へ。特に国際空港を利用する場合、市内〜空港〜搭乗までの道中で、いつ何が起こるか分かりませんので(交通渋滞・交通事故・自身の体調不良・空港での人の混雜・航空便の変更 他)、十分な余裕を持って、かなり早めに着ける様に、常に心掛けています。
 今回も、広い搭乗ロビーの一番端に行って、1時間程、黄昏ゆく滑走路の夕景を眺めながら、ゆったりと待っていました〜。🌇 今回の素晴らしき旅の出来事を、ぼんやりと振り返りつつ・・、各地で出会った美しき風景や、良き人々や動物達の顔を思い浮かべながら〜〜〜 
🧑‍🤝‍🧑👭👬👫🦋🐂🐓🐱🐴🐰🐼


 北京首都国際空港・搭乗ロビーの端にて。黄昏ゆく滑走路の夕景を眺めつつ、旅の思い出に浸りつつ、ゆったりと くつろぐ〜。こんな時間も、旅の醍醐味だね〜〜 🌄


 11月7日(木) 中国 北京 ✈17:25発(中国国際航空 CA183)➡ 21:30着予定  東京 羽田

 中国国際航空の座席の映像・オーディオ機器は、日本のJAL程は整っていませんが、最近はスマホにつなげて使用するシステムになっている様です。夕食の機内食をいただき、ほぼ予定通り、午後9時50分頃、日本・羽田空港に、無事 到着。🛬
 電車にて、夜遅く、松戸の我がアトリエに帰り着き、今回の24日間の中国旅は終わりました・・・・・。🙋~~~



 中国国際航空の機内食。飛行機の中で食べると、美味しく感じるね〜。🥢ლ(^○^)y🍚


      * * * * *

 今回の取材旅行に要した「旅行費用」を、これから中国旅を考察している人のご参考までに、詳細に記しておきましょう!!


「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」24日間

国際線 航空券・空港税 6万2,740円
中国国内線3便 航空券・空港税 17万8,510円
ビザ代 7,250円
旅行保険料 18,810円
    計 約26万7000円

現地滞在費(宿泊、食費、交通費 等) 約18万3,000円

    総計 約45万円



 今回は、近年の中国の物価上昇に加えて、中国国内の航空運賃が予想以上に高く付きました。そんな訳で、今までの私の貧乏旅行の中では、「中国 チベット自治区〜四川省・四姑娘山の旅」に次いで、高価な旅となってしまいました~~。
 お金持ちならば、費用をかければ、快適で充実した旅が出来るのは当たり前です。しかし贅沢旅では、かえって本来の人々の生活や物事の真実が見えないものです。私の様な貧乏絵描きは、いかに工夫して、安価でも意味のある取材旅をするのかが重要なのです。お金ではなく、頭と足を使うのです。
 コロナ禍前後のここ5年ばかり、休日返上で超絶に頑張って、
「大垣まつり天井画」「絵本原画4冊分」を描いて、日々倹約に努めながら、何とか稼ぎ出した私の微々たる画料・印税(まだ、支払われていない分もあります)。それを全て、今回の旅一つにつぎ込みました‼️ そのおかげで、帰国後、益々、超貧困画家に陥ってしまい、今、非常に厳しい生活苦に喘いでいる所なのですよ~~。画家とは何とも厳しき稼業なり~~~ 📒🖌️ヘ(゚∀゚ヘ) アヒャ~~~~
 しかし、その人としての惨めさ以上に、“画家・絵師”としては、誠に有意義で最大限充実した取材旅が出来たと確信しています❗️ 行ける時に行って描かねば、たとえ無難に生きたとて、悔いのみが人生に残りますから・・・。“絵”の求道の為ならば、もし死しても、私は惜しくは無い・・・・。


 〜 朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり 〜

 私も、とうとう父の亡くなった歳を超えました・・・。自ら死を選んだという父・・。色々と思う所はあったでしょうね・・・。
   厭離穢土 ────
 私もこれまで、画家・絵師〜芸術家として、精一杯、悔いの無い様に、誠実に真摯に創作に向き合って来たつもりです。所詮、世の中の価値観は人の利害が生み出したもの。周囲の評価 等、畢竟、どうでもいいのです。自身の魂に正直に、真実を見極めながら、制作に打ち込めれば、それだけでいいのです・・・・。


 旅の成果は、スケッチブック〔鉛筆・色鉛筆 使用〕2冊で、計29枚(F4号14枚、SM号15枚)の写生画
 写真撮影(デジタルカメラ&スマホカメラ/最終的に取捨選択して残した画像)計 約4500枚

 私はプロの画家(日本画家・絵本画家)ですので、著作権保護の観点より、スケッチや原画をネット上で最低限しか公開していません。ただ今回、拙ブログご来訪者に感謝して、特別に2枚だけご披露いたします。



 後藤 仁 スケッチ「中国 香格里拉/古城・亀山公園〜大佛寺・巨大マニ車」(F4号サイズ/鉛筆・色鉛筆/2024年10月26日)

 後藤 仁 スケッチ「中国 成都/成都パンダ繁育研究基地〜ジャイアントパンダ(大熊猫)」(SM号サイズ/鉛筆/2024年11月1日)

          * 

 前回の「中国(南京・揚州・西寧・敦煌・上海)写生・絵本研究旅行」でも記した内容に追記します。
 中華人民共和国は、今や世界第2位の経済発展を遂げ、地方地域のインフラ整備も著しく進展しています。中国の治安は都市部ほど良好で、地方に行くほど悪くなると言われていますが、これは通常の国際事情とは真逆なのです。
 今回、4年間余りに渡るコロナ禍を経て、どの様に中国が変化しているのかを、知りたいと思っていました。また、最近、中国内で凄惨な事件が多発しているというメディア報道を耳にして、大いに気掛かりでした・・・。しかし、今回の旅で感じる限りでは、大都市はもちろん、地方都市でもかなり治安が安定している様子でした。反日感情もほとんど感じず、むしろ、親日的・日本文化好きの若者達が目立っていましたね。
 ただ、首都・北京は、地鉄(地下鉄)の切符購入時の不便さや混雜度合いが増しており、厳重な警戒態勢のマイナスイメージと共に、以前より、旅のし易さが少し落ちた様に感じました。

 中国の各地域の衛生環境は、10数年ほど前からどんどん改善され、時々、コロナウィルス等の疫病流行も起こりますが、基本的に どことも良好です。今回も、旅の途中、ごく軽い風邪の引き始めの症状が2度(半日程で治まる)、ごくごく軽い食あたりの症状が2度(半日程で治まる)あっただけです。ただ、日本帰国後、熱や咳やしんどさ等は全く無くて、鼻水だけが出る謎の症状が、1周間余り続きましたが、何の病気かは不明です・・・?
 この程度なら、私のアジア圏の旅としては、全く何も無いのと同等の、衛生上の高い安全性と言えます。

 私の実感で「旅の快適度・難易度(治安・衛生状況、利便性、雰囲気の良さ等から総合的に判断)」を独断と偏見で比較してみました。私が今までに旅をした国々の
「旅の快適度・難易度」をざっと表にしてみると、以下の様になります。

◎日本(地方・片田舎)、台湾(全域の平均)、ラオス(ルアンパバーン)、ベトナム(サパ、バックハー)、ミャンマー(インレー湖、カロー/民主化時期)
○日本(都市部・都会)、中国上海、四川省 成都ほか、大都市部
中国北京、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、青海省 西寧、甘粛省 敦煌ほか、首都・地方都市)、タイ王国(チェンマイ、チェンラーイほか)、イタリア・バチカン市国、ミャンマー(全域の平均
/民主化時期)、スリランカ
○タイ王国(バンコク)、ミャンマー(ヤンゴン、バガン/民主化時期
○ベトナム(ハノイほか)、カンボジア(シェムリアップ)、ミャンマー(マンダレー/民主化時期

 (この間には開きがあり、これ以下は旅の難易度が増します。)

●中国(チベット)、ネパール(カトマンズほか)、インドネシア(ジャワ島、バリ島)

 (この間には開きがあり、これ以下はさらに旅の難易度が増します。)

●インド(全域)
●インド(バナーラス)

 (※上方ほど快適度が高い、下方ほど難易度が高い。)


 ・・・といった順ですが、これはその国・地域の「良し悪し、素晴らしさ」という判断ではなく、あくまで治安・衛生・利便性を中心とした「快適度・難易度」です。また、私の訪問年代にもよりますし、たまたまその時の状況が悪かったという場合も考えられるでしょうから、私個人の主観としてご参照下さい。
 インド、ネパール、インドネシア等は、とても優れた遺跡や文化が残っている素晴らしい国です。ただ、これらの国は一人旅をするのは結構難しい地域で、身に危険を感じる場面が何度か起こる可能性があり、特に女性の一人旅はよほど旅慣れた人でないとお勧め出来ません。また、ツアー旅行の場合でも、注意が必要になって来るでしょう。
 外務省ホームページの危険情報によると、インド辺りは黄色(十分注意)から部分的に薄いオレンジ色(渡航の是非検討)位の危険の程度です。中東やアフリカ等の戦争・紛争地帯では、濃いオレンジ色(渡航延期勧告)から大部分は赤色(退避勧告)ですので、いかに それらの地域に旅をするのが危険なのかが推察されます。
          * 


 ちなみに、私が今までの海外旅行で、「最も感動したランキング ベスト26 」を挙げるとざっと以下の様になります。
〔それぞれが個々に素晴らしくて、感動要素も異なるので、一概に比較するのは難しいのですが、私の主観による芸術的感動度のみでランキングしています。また、これが完璧なランキングという訳でもなく、その差は僅差であり、特に下位については気分・時節によっても順位が変動します。この他にも良かった体験は多々ありますが、今、思いつく場所のみを上げています。〕


第1位  🌟インド アジャンター石窟「蓮華手菩薩像」
第2位  🌟ネパール カトマンズ「インドラジャトラ祭 クマリとの遭遇」
第3位  🌟中国 チベット「ポタラ宮」
第4位  ⭐️インド バナーラス「ガンガーでの沐浴」
第5位  ⭐️インドネシア ジャワ島「ボロブドゥール遺跡」
第6位  ★中国 貴州省「トン族村滞在」
第7位  ★中国 雲南省「香格里拉 古城と普達措ほか周辺地域」
第8位  ◎中国 甘粛省「敦煌莫高窟」
第9位  ◎カンボジア「アンコール遺跡群」
第10位 ◎ベトナム サパ、バックハー「モン族村滞在」
第11位 ○イタリア・バチカン市国「システィーナ礼拝堂 ミケランジェロのピエタ像」
第12位 ○中国 貴州省「ミャオ族 姉妹飯節」
第13位 ○インドネシア バリ島「バリ舞踊」
第14位 ○カンボジア「アプサラ・ダンス(カンボジア舞踊)」
第15位 ○ネパール バクタプル、パタン
第16位 ○ミャンマー インレー湖(ファウンドーウー祭)、カロー(トレッキング)
第17位 ○タイ王国 チェンマイ、チェンラーイ(トレッキング)
第18位 ○インド エローラ石窟、カジュラホー
第19位 ○スリランカ シーギリヤ・ロック「シーギリヤ・レディ」
第20位 ○中国 雲南省「麗江 古城と玉龍雪山ほか周辺地域」
第21位 ○中国 青海省「チベット族の一家との交流」
第22位 ○中国 四川省「四姑娘山」
第23位 ○中国 西安
第24位 ○ラオス ルアンパバーン
第25位 ○中国 四川省「三星堆博物館」
第26位 ○台湾 日月潭、霧台、烏来



 アジャンター石窟、ガンガーの沐浴、ポタラ宮では、感動のあまり感涙する位ですし、インドラジャトラ祭では ほぼ放心状態でした。つまりは、近寄る事が困難である程、より感動が増加するとも言えますので、「旅の快適度・難易度」がそのまま「旅の良し悪し」では無いという事なのです。
 また、お金を払えば誰でも行ける お手軽な「ツアー旅行」では、私と同程度の感動は多分、得られないのではないかと思います。現地の文化・美術への造詣と知識を十分に得た上で、長期間の自由旅行で精神を解き放ち、不便を乗り越えながら ようやくたどり着いた中での感動なのです。
 今回の旅では、第7位雲南省「香格里拉 古城と普達措ほか周辺地域」第20位雲南省「麗江 玉龍雪山ほか周辺地域」第25位四川省「三星堆博物館」がランクインしました。つい先日の旅ゆえに、感動・印象が新鮮だという理由もありますが、コロナ禍を経ての久しぶりの、憧れの「雲南の旅」が、いかに素晴らしかったのかを物語っています〜。また、「三星堆博物館」の遺跡群は想像を超える芸術的ハイレベルだったという驚きと共に、かの“救いの女神”の印象(良く言えば、今 始まったNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』にご出演の、小芝風花さんみたいな感じかな? もっと地味目で、笑顔も無いですがね・・・)が、深く心に刻まれているのです・・・。🗽 現地での人々との交流が、いかに旅の印象を左右するのかを、今回、改めて知りましたね〜〜。🤝

 益々 不安定化する国際状況の中、今後の海外取材旅行でも多くの困難を伴う事でしょう。それでも、この後も機会があり、予算さえ工面出来るのなら、私は必ず「写生の旅」に出かける事でしょう。そこに感動があり、絵画創作へのインスピレーションの源泉がある限り、私は一生、旅を続ける事になるのでしょうね・・・・。
 いつも読者サービス的に、取材旅行を無償でブログ公開しています。いつか機会がありましたら、文章や写真だけではなく、旅でのスケッチやそれを元にした日本画作品 等を掲載した、「旅の絵本」の様な、旅行記・絵日記と絵本が合わさった感じの本を描いて、出版出来ないものかと考えています。今の日本・中国の出版状況を考えると、なかなか難しいのですが、今までの旅の面白い逸話・スケッチ・日本画作品は膨大にあります。もし、ご関心のある出版社の方 等おられましたら、ぜひ、ご連絡下さい。
🙇

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진

 


 

 「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」後藤 仁/その12

 

 

 2024年11月5日「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」22日目

 今日は、「頤和園」に訪れます。乾隆帝が造営、西太后が改修した庭園として有名で、ユネスコ世界遺産にも登録されています。北京の特に重要な名所旧跡では、私は かつて、故宮、天安門、景山公園、天壇、万里の長城、明一三陵 等には行った事があるのですが、「頤和園」だけが まだだったのです。

 昨日、朝食を買えなかったので、飲み物だけ飲んで、何も食べずにホテルを7時頃に出ました。ホテルのすぐ外に「サンドイッチ専門レストラン・SUBWAY」があるのですが、まだ朝早過ぎて、開いていませんでした。
 外に出てみると かなり寒くて、息が白くなります。一旦、ホテルの部屋に戻り、更に多く重ね着しました。北京のこの季節は、四川省・成都に比べると、ずっと寒いのです。

 最寄りのバス停から、市バスに乗り、西紅門バス停へ(バス代2元)。ここから地鉄(地下鉄)に乗ろうと思ったのですが、人に聞いても駅が分かりません。私の中国語が不完全だからなのか、バス停の位置を答えられたりして、上手く伝わらないのです・・・。已む無く、タクシーをつかまえて、この先の地鉄・角門西駅を目指しました。このタクシーの運転手、60歳半ば過ぎ位の男性が なかなか気さくで味のある人で、よく話しかけてきます。昔の古き良き、懐かしき中国人を彷彿とさせます。
 途中、朝の交通渋滞に巻き込まれて、ほとんど進まないので、地鉄・公益西橋駅で降ろしてもらいました。タクシー代は46元程でしたが、運転手は おつりが無いと言います。話が弾んだので、チップを含めて50元を渡しました。朝から やや誤算がありましたが、運ちゃんが面白かったので、これも良しとしましょう・・・。🚖
 この駅からは、地鉄4号線で「頤和園(東宮門)」の最寄りの西苑駅まで一本です(地鉄代6元)。ところが、朝の北京の地鉄は異常に混んでいました。昔、高校時代に大阪・堺市の泉北高速鉄道で経験した時以来かと思われる、通勤地獄の混雑ぶりです。無事に到着ホームに降りれるのか、心配でした~~。
 しかし途中、人が少しずつ降りて減って行き、無事に、9時15分頃、西苑駅で下車。少し歩いて、「頤和園」(東宮門)に到着。入口近くの売店でパンと飲み物を購入。「頤和園」入園料(淡季全価門票)20元を支払って入園〜。とても広大で優雅な中国式庭園です。やはり ここも、観光客が多いですね。中国人観光客の他に、欧米人もけっこういます。ただ、ここでも日本人は一人も見かけません・・・。中国歴史ドラマの数々や、中国風アニメ「薬屋のひとりごと」等の日本での放映で、最近また、中国の故宮(紫禁城)辺りの認知度・関心度も高くなっているはずなのですが・・・?

 朝食を食べていないので、仁寿門・仁寿殿の人混みを抜けて、知春亭が建っている昆明湖の小半島のほとりで、急いで菓子パンをかじります~~。🥐
 その後、改めて、仁寿殿をじっくり拝見。他にも多くの建物がありますが、楽寿堂の鶴と鹿の銅像 等、とても面白いです。🦌 長くて美しい回廊(長廊)を抜けて、頤和園の中心的建築物である、万寿山の佛香閣(別料金/10元)に登りました。佛香閣には、明代・1574年に造られたという、巨大な千手観音菩薩が鎮座しています。この高台からの昆明湖の眺めは格別です! この仏塔の屋根瓦の人物・動物装飾が面白いので、SM号スケッチブックに1時間弱かけて写生。✏️📖
 これまでの海外旅では、F4号とSM号スケッチブック2冊を描き終える事を目標にして来ました。ただ、今回は50歳代半ばという体力や、久し振りの海外旅である事も考慮して、余り無理をし過ぎない様にして、描ける時にしっかり描くというスタンスで臨みました。そんな訳で、まだ2冊ともページが残っていましたが、これが今回の旅の最後の一枚となりました〜。

 その後、昆明湖のほとりに下りて、本物の船を模した巨大石船「清晏舫(石舫)」を見て、再び、画中游という高台に登って昆明湖を眺め、ここで昼食のパンを急いで食べ、また下りて、昆明湖のほとりを歩きました。湖では、オシドリ(鴛鴦)の10数羽の群れを見ました。日本で、これほど群れになったオシドリを、私は見た事がありません!🦆
 最後に、壮大な、須弥灵境建築群を拝見し、晩秋の気配漂う美しい園内の鑑賞を存分に堪能した後、午後3時頃、頤和園・北宮門から出ました。

 3時15分頃、地鉄・北宮門駅から乗り込み、4時15分頃、高米店南駅へ到着(地鉄代7元)。北京の地鉄は、夕方もけっこう人が多いです。
 駅前の小食堂「手工巻餅 肉夾饃(ロージャーモー/中国式ハンバーガー)」で焼餅(シャオビン/焼餅双夾6元)と巻餅(中国式惣菜クレープ/鶏蛋巻餅8元)を購入し、駅近くの売店でパン・飲み物 等を購入して、歩いてホテルに帰りました。
 夕方5時頃、ホテル着。今日の夕食は質素に、焼餅・巻餅と飲み物で済ませました。🫓🥖🥤
 

 北京「頤和園」東宮門 付近

 「頤和園」仁寿門  私の名の“仁”が!

 「頤和園」昆明湖と佛香閣

 楽寿堂には鹿もいるよ!🦌

 園内の紫藤  私が最も好きな中国ドラマ「司藤」(主演:景甜、張彬彬)に登場する藤の半妖・司藤の “藤”のよう〜。

 佛香閣 周辺の建物の天井には、龍の図像が!🐉 私が大垣まつり(ユネスコ無形文化遺産)天井画で描いた「黒龍と四つ姫の図」は、この中国の龍図像 様式が発想の元になっています。👇️

大垣祭り・天井画「黒龍と四つ姫の図」
 大垣まつり(ユネスコ無形文化遺産)天井画「黒龍と四つ姫の図」 作画:後藤 仁


 佛香閣から眺める昆明湖

 巨大石船「清晏舫(石舫)」

 昆明湖にはオシドリ(鴛鴦)の群れが❢ 🦆


 今日の夕食は、小食堂「手工巻餅 肉夾饃(ロージャーモー/中国式ハンバーガー)」の焼餅(シャオビン/焼餅双夾6元)、巻餅(中国式惣菜クレープ/鶏蛋巻餅8元)と、中国ドラマ「司藤」に登場する気泡水〜❢ (画像には、明日の朝食用も混じっています。)
 中国のホテルのテレビは、バリエーション豊富で、なかなか面白いよ‼️


旅行23日目11月6日

 今日は、北京の画材街:琉璃廠を目指します。ここは中国一の画材・画廊通りです。私が東京藝術大学 学生の時に、ここで丸くて大きな古墨を買った、思い出深い場所です。その後にも、一度 立ち寄った事があります。
 中国で購入した古墨の表には、双龍の文様と、「御製詠墨詩」という字が記されています。古墨の裏には、コウモリの文様(中国では幸福の象徴であり、縁起が良いとされる)と、「養性殿蔵墨 乾隆年製」という字が記されています。これは、台湾の国立故宮博物院に収蔵されている本物の「乾隆御製詠墨詩墨」を、後年、模造した墨の様で、実際は清朝終了以降(中華民国 時代〜)の製造だと思われます。現在、安く出回ってる粗悪 模造品もある様ですが、この品は比較的 完成度の高い、高品質な模造品だと信じています~~!?


大垣祭り天井画制作
大垣祭り天井画制作
 東京藝術大学時代に私が購入した、「乾隆御製詠墨詩墨」(台湾・国立故宮博物院 収蔵品)の模造墨(表・裏面)。


 朝7時頃、ホテルを出ました。ホテルの近くの小公園に地球の石像があります。ところが、何故か!? 日本がありません!🗾 もしや日本沈没か⁉️ しかしながら、こんな平穏な公園にまで、反日感情が表されているのだとしたら・・、日本文化も中国文化も両方 大好きな私としては、とっても複雑な気持ちになります・・・、人間って悲しいよね~~~😖


 日本沈没〜‼️ 何故か?、日本が描かれていない地球~!? 🌏️


 地鉄・高米店南駅前の小食堂「手工巻餅 肉夾饃」で、朝食として、巻餅(中国式惣菜クレープ/鶏蛋烤腸巻餅10元)を食べました。安くて、なかなか美味しいです。🌯
 地鉄に乗り、宣武門駅で降りて、歩いて琉璃廠へ〜。途中、通りがかりの中国人に、「琉璃廠はどこですか?(琉璃厂在哪里?)」と訊きましたが、この「琉璃廠」の発音が難しくて、なかなか上手く伝わりませんね・・・。
 琉璃廠に到着。雰囲気は昔とそれ程、変わっていませんが、今は道路の工事中でした。
 朝早いので開いていない店もありましたが、幾つかの画材店を見て回りました。その中の一つの店内では、中国人の水墨画家が作画していたので、ご挨拶しました。
 昔はかなり安く感じた中国画材でしたが、現在は、中国の物価上昇に伴って、日本の画材とほぼ変わらない位に高くなっています。特に硯・墨類は高価です。それでも筆や紙は比較的、安めです。ただ筆は、日本の日本画用筆に比べて造りが やや荒く、紙は日本の和紙の様に厚みがある丈夫な品が無くて、案外、日本画で上手く使える画材が少ないのです。
 今回は予算も限られるので、太五連筆と面相筆・彩色筆を計4本(計250元)を購入しました。🖌️


 琉璃廠を出て、来た道と逆方向に歩いて、地鉄・虎坊橋駅へ。途中、胡同にある公衆トイレに立ち寄ると、昔懐かしき中国の仕切り無しトイレでした。ただし、昔と違い、かなり清潔ですよ・・。昔の中国のトイレは大便器の仕切りの壁が無い物が多くて、外から丸見えでした~~。まだ、この中国の首都・大都会の北京に、仕切り無しトイレが存在する事に、何かしら感動しました〜。🚽

 地鉄・虎坊橋駅から地鉄を乗り継ぎ、北京の出版社:小活字を訪問。この絵本・児童書出版社の編集長は、日本の福音館書店の編集長を長年務められた、著名な絵本編集者・絵本文筆家の唐 亜明(タン・ヤミン)さんです。
 近年、私は、唐さんと一緒に、
絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(唐 亜明 文、後藤 仁 絵/浙江少年児童出版社・小活字)という中国向けの絵本を手掛けました。その他、ここ数年間のコロナ禍中に、まだ出版に至っていない中国向け絵本2冊分の原画を描いています。日中の政治的関係性や歴史認識の違い等に阻まれて、なかなか刊行に至らないのです。この後、出来るだけ早期に、その2冊が日の目を見る事を願っています〜。📚️🙏

 小活字は、現代的な最先端会社が多く集合した特別地区内にあり、ここの建物・設備等は とても洗練されていました。
 この出版社に立ち寄った理由は、お世話になっている、中国在住の編集者に ご挨拶をする事と、長らく預けたままになっている、
私の作画絵本『青蛙緑馬』の原画をパネルからはがす事です。絵をパネルに貼ったままだと、この後、日本に返送する際に、送料が非常に高くかかる様なのです・・・。
 会議室を使わせてもらって、作業を始めました。和紙をパネルから はがそうとしましたが、元々はがす予定でなかった為に、のり と水張りテープで非常に しっかりと貼っており、容易に はがれそうもありません〜。少し作業しただけで、経験上、これは3時間以上は かかりそうだと判断し、すぐに諦めました〜〜。🤔
 そこで、昼も かなり過ぎていたので、編集者のお誘いで、昼食をご馳走になりました。私よりも一回り歳の若い男性編集者は、2019年に「中国(南京・揚州・西寧・敦煌莫高窟・上海)写生旅行」で、唐さんや絵本作家・編集者と共に旅行した時には いませんでした。当時から在籍していた様ですが、会社の留守役だったのですかね・・(可哀想)。とても人の良い、日本の芸能界にも詳しい方でした。他是好人〜。 日本の小津安二郎監督やNHK大河ドラマ「おしん」の田中裕子さんをご存知なのは、余程の日本文化通だと驚きました〜。中国では「おしん」の事を「阿信(アシン)」と呼ぶのは、面白いと思いました。中国では、子どもの愛称に「阿」を付けるので、よく合っていますね〜。
 この時、涮肉(中国式しゃぶしゃぶ)をいただいたのですが、今回の旅で最も豪勢で、まともな食事になりました。誠に美味しくて、お腹いっぱいで、出版社・編集者には御礼・感謝しかないですね〜。🫕😋

 時間があれば他にも寄る予定がありましたが、時刻は既に午後5時半過ぎでした。編集者と別れて、地鉄で高米店南駅に戻りました。
 まだ十分に、お腹が張っていたので、涮肉(中国式しゃぶしゃぶ)は昼食・夕食を兼ねた食事となり、そのままホテルに帰りました。😴



 北京「琉璃廠」  中国を代表する、画材・画廊街、この時は道路工事中でした。

 私が画材を購入した店の一つ。小さな店ですが、店主のおじさんは、気さくで商売上手だね〜。

 高品質の優れた絵本を多数制作している、中国 北京の絵本・児童書出版社:小活字のオフィス・会議室にて。私の作画絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(唐 亜明 文、後藤 仁 絵/浙江少年児童出版社・小活字)の原画(パネルの裏面)です。なかなか見れない画像ですね〜。 🧑‍🎨

絵本『青蛙緑馬』宣伝
  絵本『青蛙緑馬 チベット民話』 (唐 亜明 文、後藤 仁 絵/浙江少年児童出版社・小活字)


 絵本・児童書出版社:小活字の編集者と私。手前が、絵本『青蛙緑馬 チベット民話』の絵本原画の梱包。

 ご馳走になった、豪勢な、涮肉(中国式しゃぶしゃぶ)。肉も柔らかくて、とっても美味しいよ〜〜🥓🥢🤤


 24日間の夢の旅もあっという間ですね〜〜❗️ 明日はとうとう、北京、いや、この中国旅の最終日です。更に、「旅の快適度・難易度」「最も感動したランキング 」も更新しますよ──‼️
 この顛末は、また次回としましょう~❤️‍🔥 最終回、乞うご期待~~
  (*˘︶˘*).。.:*♡

 絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진

 




 

 

新年のご挨拶

 

★明けまして御目出度うございます‼️

本年もよろしくお願い申し上げます。🐍🥰

 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁、后藤 仁、JIN GOTO

 

★新年快乐! 元旦快乐!

 希望你新的一年,万事如意,一切顺利,平平安安,健健康康〜‼️🥳🎊
 旧年(新历)一年里,真的非常感谢。今年也请多多关照。
 画师(日本画家・绘本画家)后藤 仁
 

◯ ◯ ◯


絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

絵本『にじをかけたむすめ』(BL出版)後藤 仁

絵本『犬になった王子 チベットの民話』

絵本『青蛙緑馬』宣伝
 

☆絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)

☆絵本『犬になった王子 チベットの民話』(岩波書店)

☆絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)
 


☆绘本《彩虹的姑娘(花边姐姐) 中国・苗族民间故事》
 绘:后藤 仁、文:宝迫典子/2024年7月、BL出版〈日本国〉出版。

☆绘本《西藏民间故事 犬王子(变成狗的王子)/青稞种子的来历 ─ 阿初王子(青稞种子的来歴・青稞种籽的由来・阿初王子与青稞的故事、中国・藏族民间故事)》
 绘:后藤 仁、文:君岛久子/2013年11月、岩波书店〈日本国〉出版。
 〔宫崎骏的漫画《修拉之旅》的原创故事。据说是吉卜力工作室的动画电影《风之谷》、《天空之城》、《幽灵公主》等的起源。〕

☆绘本《青蛙绿马(中国・藏族民间故事)》
  绘:后藤 仁、文:唐 亚明/2022年3月、浙江少年儿童出版社, 传世活字[北京]文化有限公司・小活字〈中国〉出版。
 〔百班千人41期1年级共读小学生经典课外读物名师 推荐/2022年度 桂冠童书 “百强名单” 入选/第八届 爱丽丝绘本奖 终评短名单 入选〕

 

◯ ◯ ◯

 




 市川グランドホテル

 「第40回 この本だいすきの会 年の暮れ集会交流会」(市川グランドホテル)乾杯の音頭 浜田桂子さん

 絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)後藤 仁

 絵本『青蛙緑馬 チベット民話』(浙江少年児童出版社・小活字)後藤 仁

 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)後藤 仁

 絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)後藤 仁

 児童書作家・翻訳家:石津ちひろ さん

 絵本作家:長野ヒデ子さん


 絵本作家:もぎ あきこ さん

 事務局の出し物

 事務局の出し物

 みんなで合唱 ❢ 🎼
 内田麟太郎さん、浜田桂子さん、長野ヒデ子さんら、絵本・児童書作家のみなさんと。
 内田麟太郎さん、浜田桂子さん、長野ヒデ子さんら、絵本・児童書作家のみなさんと。

 

 

 旧年、2024年12月26日(木)「第40回 この本だいすきの会 年の暮れ集会交流会」(市川グランドホテル)がありました。
 一昨年末は制作が非常に忙しくて、出席できなかったので、昨年末は何とか参加できて良かったです。🥳
 
 ここの所の景気動向もあり、絵本作家・出版社・会員の出席数も、やや少なめですが、とても盛り上がりました。🎊 来賓(作家・画家)入場、開会挨拶、乾杯の音頭(浜田桂子さん)の後、歓談しながら、作家・画家のスピーチがありました。🤗
 私の話す順番は、2番目です。絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社)『にじをかけたむすめ』(BL出版)をご紹介しました。📕🌈🖌️
 今回、講演会でご講演された石津ちひろ さんや、内田麟太郎さん、長野ヒデ子さん、ひろかわ さえこ さん、他の、面白い お話が続きます。その後、会員紹介等があり、事務局の出し物、皆で合唱して、閉会となりました。🤩
 私は、サイン会、その後の二次会にも少し顔を出してから、帰りました〜。

 「読みがたり・読みきかせ」をされている方々は、皆、良い人が多くて、楽しいです。今後、若い方も もっと増えて、更に盛り上がりますよう。この様な有意義な活動が、平和な世の中で、ずっと継続していく事を願っています。💗🙏


 絵師(日本画家・絵本画家)後藤 仁、后藤 仁、JIN GOTO

 

 

 2024年11月3日「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」20日目
 今日は、昨日 行けなかった、「三星堆博物館」を目指します。手間をかけてチケットを取得してくれた、若い小柄な女性~デオ・マイジュ(ネパール・ネワール語で「小さな女神」の意)の為にも良い取材をせねばなりません。

 地鉄に乗って、三星堆への直通シャトルバス「成都景区直通車」がある春煕路へ。バスは、綺麗な大型バスです。運転手は昨日と同じ人だったので、勝手が分かっており、「このバスにどうぞ」と招き入れられました。
 運転席横のQRコード読み取り機に、スマホのバスチケットQRコードをかざすと、ピッと反応しました。無事にバスチケットは使用出来ました~
 
 朝8時30分 丁度にバスは出発。バス内では女性バスガイドの解説があり(早口の中国語なので、少ししか聞き取れませんが、三星堆遺跡の歴史 等を話している様です)、9時40分頃、「三星堆博物館」に到着。バスの運転手は、帰りのバスはこの駐車場のこの辺りに来ると、わざわざ伝えてくれました。この人の善い、中年男性の運転手にも、感謝です!
 新しく建て直された新館は、昨年2023年7月に一般公開されたばかりというので、中国人の間でも、今、まさに最新流行の様相です。朝から観光客は非常に多いです。建物は斬新なデザインで超巨大です。日本でこんな巨大な博物館は見た事がありません。敷地もとても広大です。

 膨大な量の観光客は皆、博物館入口に直行していますが、私はチケットを買う為に、入口横のチケット売り場に行きました。そこの監視員が、「今日のチケットはもう無い」と言いますので、私は「我已经预约了(私は既に予約しています)」(この言葉は、英語の「I have a reservation.」に相当し、中国のホテル等の各種施設で使えるので、覚えておくと便利です)と返答しますと、通してくれました。受付の女性にも、「我已经预约了」と言うと、パスポートと入館料72元を要求されました。私がパスポートと102元を出すと、受付の女性はパソコンで手続きをしていましたが、怪訝そうな顔をすると、パスポートとお金の全額を返して来て、「走!(行って!)」と言います。一瞬、「予約が取れていなかったのか⁉」と思いましたが、その女性の指は、博物館入口をさしています。👉
 よく分からないまま、入口に行って、そこの読み取り機にパスポートをかざすと、ピッと反応して、通過出来ました!! 私のパスポート情報が既に機械に記録されている様で、かざすだけで通れるとは、何とも便利なシステムです。このシステム内に、予約購入した膨大な数の中国人の身分証や外国人のパスポート情報が、全て登録されているという事なのでしょうね・・・。中国では、ありとあらゆる公的機関・施設でパスポートの提示が必須で、人がどこでどう行動したのかが、全て把握されている・・・、そう考えると、便利な反面、少し不安でもありますが・・・・。ただ、私は何も悪い事はしていないので平気ですがね。
 それにしても、代金の支払いはどうなっているのだろうかと、疑問に思いました? しかし、入口付近は人だらけで、博物館の中に進む事だけで精一杯で、その時は何も考えるゆとりはありませんでした〰。
 後でゆっくりと考察してみると、どうやらあの小柄な女性が、あの予約時に、スマホ決済で、払ってくれていた様なのです・・・。確かに、料金を払わずに予約だけ出来るとしたら、後からキャンセル続出 等の可能性もあり得ますからね・・・。博物館入館料72元と、往復バス代(後で確認すると)50元を、小さな女神が支払ってくれていたのです。もし、どこかでお会いする機会があったなら、何かお返しせねばなりませんが、会える事はまず無いでしょうね~。旅は、一期一会! 彼女は本当に、女神だったのかも知れませんね~~。🗽 

 博物館内は、とにかく膨大な人の波です。館内がとても広いので、多少 緩和されていますが、「パンダ基地」よりも多いでしょうね〰。多分、この時間・私の周囲の空間だけで、千人以上はいます。ただのミーハー・流行追っかけ の人が大多数なのでしょうが、これ程の多くの人々が、大なり小なり考古学・古代遺跡に関心があるとは驚きです。
 広大なホールを抜けて、展示室へ。展示品を観るだけでも大変ですが、人をかき分け かき分け、展示ケースに近付きます。私の後方で、日本人女性3人程(家族旅行かな)が話す声が聞こえました。昆明で日本人留学生グループに出会って以来の、日本人遭遇でした。人混みで振り返る事すら出来ませんでしたがね・・・。今(中国ビザ免除措置適用 前)の中国は、本当に日本人観光客が少なかったです〰。👭👭👭👭👭

 展示品は、いずれも素晴らしい物ばかりでした。玉璋(玉刀)・玉璧や陶器 類など珍しくて貴重な品々です。その次に、三星堆の代名詞でもある、青銅人面・人頭像のコーナーがありました。画像では拝見した事がありますが、実物を目にすると、本当に奇妙な物です。実に精巧に出来ており、芸術的完成度が極めて高いです。有名な「青銅扭頭跪座人像」がありました。後代の様式化された人像もユニークですが、実物の人間をよく観察して創られたであろう、三星堆初期のこの独創的な人像が、私は一番好きです。私は、「拝み男」と勝手に名付けました~。その近くには、「踏ん張り男」もいました。
 様々な青銅器・陶器・玉器・石器がありましたが、豚をかたどった可愛い陶像があり、気に入りました。🐷 鳥をかたどった陶器もあります。🐓 龍の文様が線刻された陶盤もあります。🐉 ヒキガエルをかたどった石像も面白いです。🐸 私の
作画絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)に出て来る、カエルを思い出します~。😻 それにしても、これ程 豊かな文明が、古代中国(新石器時代晩期~殷・商、周 初期まで)の長江流域に栄えていた事に驚嘆しました
 黄金のマスク(金面罩・金面具/書き分けていましたが、意味は同じだと思います)のコーナーがありました。青銅人面・人頭像と共に、三星堆・金沙遺跡の代名詞です。“金(きん)”は金箔として「日本画」でも多用されますが、“金”の金銭的価値以上に、黄金色自体が実に魅力的な色なのですね~。 
 
 館内は撮影可なので、主な展示品をスマホカメラで丹念に撮影していったのですが(スマホカメラは、薄暗い室内撮影ではピントが合いにくくて、手振れしやすいのが欠点です)、館内は非常に広くて、膨大な展示品数なので、かなり疲れます。人が多過ぎて、スケッチをするゆとりはありません。人と人の間をかき分けての撮影も大変なのですが、良い方法をあみ出しました。人垣の横から人の足元の前に潜り込み、最前列にしゃがんで下から撮影するのです。ここには案外、空間があるのです。正に子供の目線になるのですが、大人でやっている変わり者は、私位でした~。この方法で、長時間並ばずに、かなり効率的に撮影出来ました。
 後半、畳み掛ける様に、大きな銅人像や銅器や金面具が、次々に登場して来ました!! 巨大な立像「青銅大立人像」や、目が飛び出た「青銅縦目面具(青銅縦目仮面)」等のよく知られた像もありました。神輿を担いだ様な人群像や、精巧に出来た鶏の青銅像や、龍の様な青銅の大蛇、ウサギ耳風の青銅の龍もいました。🐓🐍🐉 最後に行く程、様々な銅像が組み合わされた感じの、奇々怪々・摩訶不思議な超巨大 青銅像が登場します。中でも、「青銅神樹」は圧巻です



 成都 「三星堆博物館」  私、名付けて「拝み男」こと、「青銅扭頭跪座人像」


 成都 「三星堆博物館」  私、名付けて「踏ん張り男」こと、「青銅着裙立人像」


 成都 「三星堆博物館」  三星堆のアイドル キャラクター⁉ 豚をかたどった可愛い陶像 「陶猪」🐷


 成都 「三星堆博物館」  龍の文様が線刻された陶盤 「龍風紋陶盤」🐉


 成都 「三星堆博物館」  ヒキガエルをかたどった石像 「石蟾蜍」 
絵本『青蛙緑馬』(浙江少年児童出版社・小活字)に出て来たカエルだね❣ 🐸

 成都 「三星堆博物館」  数多ある、「青銅人頭像」


 成都 「三星堆博物館」  「青銅人頭像」 ほとんど同じ形態の像や、少しずつ顔かたちや髪型の異なる像があります。


 成都 「三星堆博物館」  巨大な立像 「青銅大立人像」


 成都 「三星堆博物館」  「金面罩(ゴールド マスク)」


 成都 「三星堆博物館」  「金面具(ゴールド マスク)」


 成都 「三星堆博物館」  「金面罩(ゴールド マスク)」 黄金の輝きが凄い!!


 成都 「三星堆博物館」  「青銅神獣」 古代中国の造型物で度々登場する、サイの様な不思議な神獣。


 成都 「三星堆博物館」  「青銅神壇底座」 神輿を担いでいる様で面白い。


 成都 「三星堆博物館」  目が飛び出た様な、「青銅縦目面具(青銅縦目仮面)」 インパクト絶大! これが三星堆の像の中でも、最も有名な像でしょうね。


 成都 「三星堆博物館」  私、名付けて「ウサギ耳の龍」こと、「青銅龍形器」 
絵本『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』(BL出版)に出て来る龍だね~❣ 🐉 

 成都 「三星堆博物館」  圧巻!! 「青銅神樹」 大き過ぎて、この至近距離からは、スマホカメラの画角に収まり切らない〰 🌲


 昼食は、昼過ぎにロビーで軽くパンを食べて、またすぐに観覧しました。こうして何とか、人波にもまれながらも、膨大な三星堆の作品群を観終えました。私も歳ですな~、かなり疲労しましたね〰〰。

 ロビーに出ると、巨大な螺旋スロープを下りました。その地下にも、特別展「西漢刘賀墓出土文物展」の展示室がありました。とても興味深い展示でしたが、帰りのバスの時間も近付き、疲労もしていたので、ここは ざっと観ました~。
 午後3時20分頃、展示館を出ました。館外の広大な広場は、時間さえあれば、ゆっくり散策すると良さそうでしたが、バスの時間が迫っているので、急いで駐車場へ。それらしき看板の出た所に、大型バスが停まっています。人の列に並んで、スマホのQRコードを見せると、スタッフが機械で読み取り、OKが出ました。このバスで間違い無し。
 行きとは異なる大きな2階建てバスでした。運転手も別の人です。私は2階の前の方の席に座りました。ところが、4時出発のはずが、3時40分頃、バスは動き出しました。「もしかして、違うバスだったのかな⁉」と少し戸惑いましたが、QRコードを読み取れたし、成都の中心辺りに着けば何とかなるので、良い事にしました。バスの窓から眺めると、行きと同じ高速道路を成都方面に向かっているので、まず大丈夫だろうと安心~。実に快適な、最新の大型バスです。

 夕方5時頃、春煕路に到着。このバスで、間違いなかった様です。予約人数がそろったので早めに出発したのか分かりませんが?、海外の旅は、言葉が完全に理解出来無い事によるトラブルが時々あるので、要注意です!
 春煕路から地鉄に乗って、ホテルへ帰りました。途中、いつもの巨大スーパーで中華カップ麵 等を購入。ホテルのすぐ近くの路上に「中式面餅(焼餅ともいう、日本の「おやき」みたいな食べ物)」の屋台が来ていたので、そこで面餅(焼餅/黒砂糖入り5元)を購入。今日の夕食は、再びカップ麺・飲み物と面餅です。
 私は、しがない貧乏画家ですので、旅は、いつも貧乏旅行(バックパッカーみたいな)になります。また、私にとっての“旅”とは、ただの娯楽や遊戯では無く、本業(仕事)である“絵(日本画・絵本画)”の取材・勉強の為と、人生を深く洞察する為の一種の“修行”の様な行為ですので、食事は大概、こんな安くて簡単な物になりますね・・・。('ω')ノ



 成都一の繁華街:春煕路  いつも人が多く賑やかですが、老若男女が安心していられる、こんな平和な光景が続くといいな~!


 今日の夕食も、カップ麵と中国ドラマ「司藤」気泡水 他。変わった木の実を売っていたので買ってみましたが、食べてみるとマカダミアナッツでした~。私はサンザシ(山査子)のお菓子が大好きなのですが、その他、梅や杏 等、中国にゆかりのある果物・乾物が妙に好物なのです。(やはり私の前世は、間違い無く「中国」にある様だね。それも多分、チベット文化圏の雲南~四川 辺りに・・・⁉ ) 😋


 リュックサックに入れていたので、面餅(焼餅/黒砂糖入り)を食べるのを忘れる所でした~。少し冷えてしまったね〰。 (*_*;


 「三星堆遺跡」の出土品の数々は、非常にユニーク・独創的で、芸術性が極めて高くて、誠に見応えがありました。私は子供時代(小学校低学年)から考古学・古代遺跡が大好きで、小学校高学年頃よりは、古生物学・恐竜 等にも大きな関心を持つ様になりました。それが、中学生頃より、考古学・古生物学 → 日本(中国・アジアを含む)古代史 → 日本・東洋美術史 へと興味が発展し、最終的には必然的に、美術高校(大阪市立 工芸高等学校)時代の「日本画専攻」につながって行ったのだと思います。普段、美術・絵画展を観る機会は多いですが、こうして、久しぶりに古代遺跡展示をじっくり鑑賞出来て、大変満足です。💞 写真は、三星堆博物館だけで900枚以上、撮りました(実際はこの倍位は撮影し、後でピンボケ等を削除して残ったのが、この数です)。一か所としては、この旅で最も多いです。ただ、残念ながら、人の多さと疲労でスケッチは出来ませんでしたが・・・。
 三星堆に導いてくれた、かの小さな女神(デオ・マイジュ)には、本当に心から感謝しか無いですね~~。🙏 この波乱含みで労力を要した取材が、何かしらの私の作品(日本画・絵本作品)につながり、昇華させる事が出来れば良いのですが・・・。
 
 明日は中国の首都:北京に移動します。早いもので、北京がこの旅、最後の都市になります。北京には何度も訪れていますが、行く度に発展・変化を遂げています。
 久しぶりに訪れる「北京」の今を知りたいという思いと、近年、お世話になっている、中国の出版社にも小用があるので、今回の旅の復路では、東京からの往復に便利な「上海」では無く、「北京」を経由する事にしたのです。
 

 旅行21日目11月4日

 いつもの様に早起きし、朝食のパンを食べ、体操をして、中国SNSを少しいじって、ゆっくりしてから、11時頃、チェックアウト(退房)。ホテルスタッフが毎日、部屋の掃除をしてくれたので、少しチップを置いておきました。
 地鉄(地下鉄)に乗って、「成都 双流国際空港 第2ターミナルビル(成都 双流国际机场 2航站楼)」へ12時頃、到着。成都の地下鉄は発達していて便利です。成都に来た時の「天府国際空港」とは別の、古い方の空港「成都 双流国際空港」なので、間違わない様に要注意!

 まだ時間があるので、空港の食堂は高いですが、「王仁和」という麵店の店名にひかれて入ってみました。ここで昼食、「海老ラーメン」(48元)をいただく。スープは淡白な味でしたが、エビはプリプリで美味しいです。ピリ辛の海藻の小鉢も付いて来ます。🦐
 空港内の装飾や店舗はオシャレで、パンダグッズを売る店が目立っています。書店では、丁度、宮崎 駿 監督ジブリアニメ映画の本を買っている中国人観光客がいました。
 それにしても、中国の空港のセキュリティ チェックはどことも厳しめなのですが、首都:北京や大都市行きの便が多数出発する成都の空港のセキュリティ チェックは、特に厳重です。私のパスポートを見て何か気になる点があったのか、係員が上役を呼びました。上役は「問題無い」と言って、すぐに済みましたがね・・・?。
 
 11月4日(月) 
成都 双流 ✈15:00発 (中国国際航空 CA4109) → 17:45着予定 北京

 〔渡航前に予約確定していた、成都 双流 ✈14:30発 (中国国際航空 CA4103) → 17:10着予定 北京、から渡航後、知らない間に便の変更がありました(中国からは、Gmail の確認が出来ないのです)。しかし現在は、リコンファーム(予約再確認)も不必要で、自動的に予約更新されていました。リコンファームは実に面倒でしたので、今は、とても便利になりましたね~。〕

 途中、機内では軽食の面餅(焼餅)・ヨーグルト・お菓子が出ました。午後5時半頃、「北京首都国際空港 第3ターミナルビル(北京首都国际机场 3号航站楼)」に到着。近年、日本からは、上海イン・アウトが多かったので、久しぶりの北京です。
 夕方6時頃、機場快軌(機場線・机场快轨/25元)に乗って、三元橋駅で地鉄10号線に乗り換えて、角門西駅で地鉄4号線・大興線に乗り換えて、「高米店南駅」に7時30分頃 着(地鉄代 6元)。北京の地鉄は、この夕方の時間帯には かなり混んでいて、大変ですよ。日本のラッシュアワーと同じですね〰。👥👥👥
 北京の地下鉄(地鉄)は昔から発達していて、移動に便利です。ただ、前にあった IC式プリペイドカード「一卡通」(Suicaの様な交通カード)が廃止され、現在は、切符1回券かスマホ払い のみになっている様です。また、他の都市では自動券売機で切符1回券が買えるのですが、ここ北京だけは、自動券売機に個人番号を打ち込まねばならず、パスポート番号では受け付けてくれないので、係員のいる券売所で切符1回券を購入するしか方法が無く(ただ、パスポートの提示は、どこも不必要でしたが)、その点はとても面倒でしたね〰。 (+o+)ノ🎫

 今回の北京のホテルは、空港・町の中心地から やや遠く、地鉄駅「高米店南駅」から まあまあ離れています。チェックイン時 支払いの可能な安めの北京の宿を、アゴダ Agoda で探したら、この立地が精一杯だったのです。駅から歩いて約30分、8時頃、ようやくホテルに到着~。道中、スーパー・コンビニエンスストア等がすぐに見付からなくて、明日の朝食等を買えませんでした・・・。この辺りはやや不便〰。
 北京のホテルは、「錦江之星 北京大興酒店(锦江之星 北京大兴酒店)」という、中国で有名な経済型ビジネスホテル チェーンです。昆明・成都で泊まった、「7天優品(7天优品)」系列よりも、やや価格が高めの、少し上級クラスのビジネスホテルです。私が予約した部屋は、5階 8502室、3泊で795元です。今回の私の旅では最も高い宿泊費になりますが、北京のこの条件としては、とても経済的ですね~。部屋もかなり広くて清潔で、ベッドも必要以上に大きな物が2つあり、シャワー・トイレ、テレビ、WIFI 等の諸設備は、全く申し分ないです~。(^O^)/ 
 この日は遅くなったので、少しテレビを見て、少し中国SNSをいじって、すぐに眠りに付きました〰〰 m(_ _)y💤



 「成都 双流国際空港 第2ターミナルビル」  「王仁和」麵店の「海老ラーメン」(48元) エビはプリプリで美味しい~🦐


 中国国際航空の機内食(軽食)の、面餅(焼餅)、ヨーグルト、お菓子。これが私の夕食代わりです~。


 北京のホテル「錦江之星 北京大興酒店(锦江之星 北京大兴酒店)」  外観も結構立派ですね~。


 「錦江之星 北京大興酒店(锦江之星 北京大兴酒店)」 5階 8502室。  私の一人旅にしては、十分過ぎる位、良いホテル・部屋だね~❣


 明日からは、久しぶりの北京散策。残り3日しか無いですが、実に楽しみです
 この様子は、また次回ですね~😻 乞うご期待~~ (*'▽')ノ

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진

 2024年11月1日「中国(上海、雲南省 昆明・麗江・香格里拉、四川省 成都、北京)の旅」18日目。11月に入り、旅も残す所、あと1週間。楽しい時間もあっという間です〰。
 今日は、2012年以来、およそ12年ぶりに、「成都 大熊猫(ジャイアント パンダ)繁育研究基地」を訪れます。ここは、中国に数ある、パンダを飼育している動物園の中でも、最大、かつ最も有名な、パンダ(ジャイアントパンダ、レッサーパンダ)専門の巨大動物園なのです。12年前に行った時も人がとても多かったですが・・・。
  
 パンダは朝に活動するという事と、人が多いであろう事を考慮して、出来るだけ早朝に出発しようと思いました。朝4時過ぎには起きて、部屋で朝食(パンと飲み物)を取り、6時30分頃、ホテルを出ました。街はまだ暗く、車も少ないです。
 路上でタクシーをつかまえて、パンダ基地に向かいます。12年前も、ホテルは異なりますが、ほぼ同じ様なシチュエーションで、パンダ基地に向かったのを思い出しました・・・。ところが前と違うのは、この若い30歳位のタクシー運転手が、やたらとスピードを出すのです~。一般道でも高速道路でも、パッシングしながら、前の車に急接近・追い抜きをかけます。途中、「帅哥、慢点儿(兄さん、ゆっくりとね)」と言っても、全く聞いていません。
 おかげ様で、やたら早く、7時前にパンダ基地に到着(タクシー代 48元)。お金を払いながら、私は若い運ちゃんに、「これでも、なめなよ〰」という感じで、先日買った中国の有名な飴「大白兎奶糖」を一つあげて、「人生〰、慢点儿・・・(人生は〰、急がずゆっくりと・・・)」と3回位、ゆっくりと繰り返して、言いました。それでも運ちゃんは、何を言っているのだろう?という顔でした(簡単な中文なので、私の中国語は聞き取れていると思います)。「稼がねばならぬ」という妄執に囚われていて、生き急いでいる様相で、どこか死相を感じ、「この あんちゃんは、若くして事故で亡くなるかも・・・・」という予感がしました。

 早く着き過ぎて、開園時間の8時までに、まだ1時間もあるので、入口横のチケット売り場で待機。入口前には既に10数人が並んでいましたが、チケット売り場は一番乗りです。しばらくすると、一人の欧米人の中年男性がチケット売り場に来たので、暇ですし、話しかけてみました。その人はイギリス人だと言いますが、実に紳士的で穏やかな雰囲気の方でした。私は、イギリスの絵本・挿絵画家の、アーサー・ラッカムやビアトリクス・ポターが好きだと話しました。その方は何度も中国旅行をしている様で、少し中国語が分かるそうですが、漢字は全く読めないと話します。私の拙い英語ですが、なかなか話は弾みました・・・。
 そうこうしている内に、入口前の中国人がドンドン増えて来て、気が付くと、8時前には、数百人~千人位に膨らんでいました。パンダの取材で、日本の上野動物園の開園前に並んだ時も、30~40人程 並んでいて、すごいパンダ人気だと思いましたが、ここは桁違いです! チケット売り場が開いて、入園券(55元)を購入して、入口に並んだ時には、膨大な人の列の最後尾でした。チケット売り場で購入していたのは、私と数人の欧米人だけで、今の中国人は事前にスマホ決済でチケット購入するのが常識の様です。
 膨大な数の中国人の老若男女は、皆、やたらと元気で、頭にパンダ耳の飾りを付けて、パンダ リュックサックを背負って、妙に張り切っています。私は周りを見回して、先程のイギリス人に、「crazy!(どうかしてる!)」と言わざるを得ませんでした・・・。
 ゆっくりと列は進み、10分余りかけて、ようやく園内に入れました。ここでイギリス人と別れて、まずはトイレに行き(トイレの場所が分かりにくい)、ガラス越しの屋内パンダ舎を少し見て、8時半頃、大きな屋外パンダ展示場に着いた時には、数百人の行列の最後尾でした。看板には、2時間待ちと書いています。「なんじゃこりゃ⁉」と仰天しました! 中国のパンダ人気・パンダ熱は沸騰し、12年前にここに訪れた時の、多分、20倍以上には観光客が増えていたのです。前は人が多いなりに、さほど支障無く、鑑賞~スケッチが出来ましたが、今回はパンダに至るまでだけでも、非常な時間を要しました。



 「成都 大熊猫(ジャイアント パンダ)繁育研究基地」  開園1時間前、朝7時では、まだ人が こんなに少ない。🐼


 それが開園時間の8時になると、こんな数百人~千人もの人だかりが・・・。ほぼ中国人観光客で、僅かに欧米人がいます。ここでも日本人には一人も会いませんでした~。👭👭👭👭👭🐼
 

 その難儀に追い打ちをかけて、この旅中、最も不快な出来事に遭遇しました〰。( ゚Д゚)
 私は行列に並んでいる間、「いつになったらパンダ見れるんや~」「我累了~(疲れたよ~)」等と、日本語や変な中国語で独り言をブツブツと言っていました(一人旅では独り言が増えるのです)・・・。何百人もの膨大な人の列に並んでいましたから、当然ながら、前の人との間隔は、必然的に20~30㎝位になりますよね。・・・と、右後方から、不意に日本語で話しかけて来る人がいます。昆明で日本人留学生に会った時以来の日本人かと思い、「日本人ですか?」と私は振り返って、親し気に聞き返しました。するとその40歳代半ば位と思しき、太っていて強面な男性は、如何にも攻撃的な低い声で、「日本人じゃねえよ! お前の前にいるのは俺の女だ。俺は男だから、お前の考えている事がよく分かるけど、それ以上、近付くんじゃねえぞ!!」と、さも、私が良からぬ事を考えている人物かの様に、文句を言って来ました。ただ、その男の日本語は日本人並みに上手いのです・・・。私は周りに誰がいるか等は気にせずに、「いつになったらパンダに近付けるんや?」とばかり考えていたので、唐突に、こんな下らない いちゃもんを付けられて、実に不本意でした。(-_-メ)  しかし、ここは我慢をして、「人と人が近付くのは仕方無いじゃないですか、こんなに人が多いんですから~。」と私が丁寧に言っても、相手は聞く耳を持っていません・・・。
 面倒なので、そのガラの悪い男を少し先に行かせました。「何を考えてるんや。てめえの低俗な思考と同じにすんな~」と思いました。言葉は悪いですが、いわゆる、「下衆の勘繰り」というやつですな~。「大体、自分の奥さん(?)なら、何故、真横にいないんや?・・・」等と考えていると、だんだん腹が立って来ます〰。2m位斜め右前方にいる男に、聞こえるか聞こえないか位の声で、「言い掛かり、濡れ衣もいい所だ~」等とつぶやいていました。すると、その男が振り返り、「お前、喧嘩売りてえのか~!」と、どやして来たので、私は呆れ果てて、日本語の分かる相手に、あえて中国語で「请,请」と手で促して、先に行かせました。間に人をドンドン入れて、10m位、離れました。こんな粗暴な男に関わると、ろくな事はありません。



 その後、しばらく、その男の不快な印象は消えませんでした・・・。後から思うに、日本語の流暢さからすると、多分、若くから長年、日本に住んでいたのでしょう。
 かつて私が大学生時代、会場設営 大工作業(高島屋、そごう等の催事場 設営)のバイトをしていた時、中国人労働者が多くいて、日本人の職人はかなり乱暴に彼らを扱っていましたね・・・。もしかしたら、その男も、在日中に そんな嫌な経験をして、日本・日本人に何かしらの恨みを持っていて、日本語を話す質素な身なりの下賤らしき男(私)に、文句を言いたくなったのかも知れませんね・・・。私は旅先では、髭も伸ばし放題で、普段以上に汚い格好をしているので、実年齢より若く見られがちですから、その男も自分より年下だと思ったのでしょう。
 男は何者か分かりませんが、高尚な立場の人物とは思えません。私も大した者では無いのですが、それなりに知られた画家で、日本や中国 等の要人・著名人達とも、それなりの知己を持つ人間だとは、予想だにしないのでしょうな~~。🎨🖌

 その他にも、後日、確か北京の地鉄内で、60歳過ぎと思しき若めの老人が、席を空けろと私の目の前で手を2回振って来た行為も、結構、不愉快でしたね〰。日本人でそこまでする人は稀ですが、中国は人が桁違いに多いので、そんな人がいるのも仕方無いのでしょうかね・・・。
 しかし、後から おいおい詳しく触れますが、「成都」は基本的に日本文化・日本人好きの都市の様で、親日的な人にも多数 会いました。むしろ、先の例は少ないケースなのだと思います。中国の、その他の都市(北京・上海・雲南省)でも、日本で日々報道されている様な、危険性や反日感情はほぼ感じられず、比較的、治安も良好で、むしろ、10数年前より改善されて来ている感じがしますがね。ただ、警察の監視体制・監視カメラが増加しているのは確かですが・・・。
 日本でも先日、道路の右端を自転車で逆走する老人が前方から来て、法規に従って道路の左端を自転車で通る私が、老人が車道にはみ出すと危険だと気付って、わざわざ右側に避けたら、「自転車は左側通行だろ!」と怒鳴られた件がありました。日本にも無頼な輩は多々います。中国でも日本でも、同じなのです。“国・民族”では無く、“人”によるのです。

 余談が長くなりますが、この旅や最近の出来事を通して つくづく感じる事は、最近、中国や日本で頻発する痛ましい事件は、中高年(40~70歳位)の男性によって引き起こされているケースが多いという事実です。若者による特殊サギも多発していますが、その元締めは、やはり、ほとんど中年男性です。歳を取り過ぎてもパワーが無くなって、交通事故や万引き等以外は、犯罪を犯しにくくなりますからね。
 最近、私の
作画絵本『犬になった王子 チベットの民話』に対して、SNS(Facebook、X)で必要以上に酷評・誹謗中傷を繰り返していた、ルンペン・プロレタリアート 山田大輔と自称する、一流大学を中退し写真専門学校を卒業して、その写真専門学校の講師もしていたという、私より数歳歳上の中年男性がいました。ネット上等で誹謗中傷・差別発言・ヘイトスピーチ・ハラスメント・ストーカー等を展開するのも、この様な中高年男性(案外、高学歴)が多いと言いますね。
 格差社会のせいなのか、世の中の漠然とした不安感・閉塞感なのか、ネット・スマホ社会による脳の前頭葉の制御低下現象なのか・・・、何が原因かは分かりませんが、中高年男性がキレ易くなり、暴力沙汰・問題行動を犯し易くなっています(もちろん、人の善い、優しい中高年男性も たくさんいるとは思いますが)。 ほんまに、しっかりせえよ! おっさん、じいさん!!👴
 かく言う私もそんな中高年世代になりました・・・。家で一人 軽ギレする事も時々ありますが、「人の振り見て我が振り直せ」、他人の問題言動を反面教師として、日々、気を付けねばなりませんね・・・・。

 因果応報〰〰、それは年月を経ても、当事者で無くても、いつか必ず返って来ます。それ故に、他者には常に寛容に、優しく対しなければならないのです(私も全く出来ていませんが・・・)。先の大戦争・虐殺の記憶もしかりです・・・・。
 耳障りな話が長くなりましたが、避け難い人の“業”に触れておきたかったのです。私は芸術家として、人の善い面も悪い面も、つぶさに観察して記録しておきたいのです・・・。



 パンダ基地に入って、初っ端から、そんな不愉快な出来事がありましたが、それ以外の中国人は、夢のパンダと出会える、この場を率直に楽しんでいます。💕🐼 1時間以上かけて、9時40分頃、ようやく最初のパンダに近付けました。周囲の中国人は、パンダが少し見える度に・少し動く毎に、「わ〰〰!」と歓声を上げます。妙な光景だなと思いつつも、その場に合わせて、私も人の頭越しにスマホカメラで撮影しながら、「太棒了!」「厉害啊!」等と歓声を上げました~🥰
 他の屋外パンダ展示場に行ってみても、どことも人の波です。写真を撮るのが精一杯で、スケッチは到底、出来ません。こうして数か所の屋外パンダ展示場を見て回ったのですが、昼に近付くと、ようやく、やや人が減って来ました。
 そこで人と人の隙間から、無理やり何とか、SM号スケッチブックに速描スケッチしました。画面一枚に、クロッキー的な線描で、動いているパンダを、次々に幾つも描いていきます。やはり写真だけでは、事物の真の姿は捉え切れません。こんな簡単なクロッキーでも、大いに意味があるのです。
 すると、中国人の10代後半位の若い3人組の男女が、私に話しかけて来ました。速描スケッチを終えると、若者達は絵に興味を持っている様なので、今までのスケッチブックを見せてやりました。人混みが凄いですが、香格里拉の絵好き少女や先程のイギリス人とも、タイミングを逃して記念撮影出来なかったし、せっかくのご縁なので、記念撮影だけしておきました。頭にパンダ耳を付けて、何とも可愛らしい彼女達に、「この旅で一番カワイイで賞」を差し上げました~(だだの妄想賞ですがね)🐼🎊
 その後も、別の展示場でパンダを描いていると、子ども連れの若い中国人女性が、何故か私の絵を買いたいと言います。私は、「我的画很贵(私の絵はとても高いです)」等と言ってかわしました・・・。私のスケッチ(写生)は、自身の学習・記録の為ですので、一切、他人には売らないのです。
 それでもこの様に、日本人画家に興味を持ってくれる若い人達が、多少なりとも中国・成都にいる事に、感心しました。この頃には、人の善い中国の若人達と、パンダの可愛い仕草に癒されて、最初の非礼男のバッドイメージが雲散霧消していましたね~。🥰
 幾つかのパンダ展示場で合わせて、SM号スケッチブックに4枚、30姿態程のパンダを速描しました。本当は、もう少し時間をかけて、しっかり描きたかったのですが、人が多過ぎて不可能だったので、これでも おおよそ満足~🐼🐼🐼
 
 12時前には、パンダの睡眠タイムに入り、おおよその屋外パンダ展示場を観終えたので、パンダ基地の奥に進んでみました。この公園はとても広くて、奥に奥に道が続いています。道中、林の中に、孔雀(インドクジャク)がいました。それにしても綺麗な羽です。🦚
 昼過ぎ、途中のベンチで休憩して、持参したパンと飲み物で軽く昼食としました。更に、その奥に進むと、奇妙な巨大塔が立っていました。前に来た時には、この辺りは拡張工事の途中で、この塔も無かったと思います。妙なデザインの無機的な塔ですが、登ってみると、見晴らしは良かったです。
 更に進むと、かなり大規模で派手なショッピングモールが現れました。「やっちゃったな〰」と思いました。パンダ展示場よりも、こちらが目立ってしまっています。パンダ基地に膨大な観光客が訪れるので、その人を目当てに、大規模テーマパークの様な賑やかなショッピングモールを作ってしまった様です。その更に奥にも、何やら大規模な施設がずっと続いている様ですが、私は行きませんでした・・・。パンダ区域とは少し離れていますが、静かな環境でパンダを繁殖育成し一般人に公開するという、本来の動物保護の観点から、逸れてしまっています・・・。動物・自然保護にもお金がかかるのは理解出来ますが、ディズニーランドでもあるまいし、やり過ぎなのです~。まあ、子ども達・親御さん達は喜んでいる様ですので、これはこれで良しとしましょうかね~。
 もっと動物保護施設や自然環境に馴染む、観光開発・ショッピングセンター建設の在り方は無いのか、今後将来の中国・日本~世界中の課題ですね・・・。

 パンダ展示場に引き返し、午後2時前頃になると、パンダは ほぼ遠くにいて寝ていますが、観光客もぐっと減ったので、ゆっくりとパンダ鑑賞。やっぱり、人が少ないと、落ち着きます~。
 パンダの名前の看板を見て行くと、色々な名前があって面白いです。「平平」と「安安」(合わせて「平安」)や、多分、和歌山県の南紀白浜アドベンチャーワールド由来の“浜”が付いた、「愛浜」というパンダもいます。ちなみに、日本で大人気となり中国に返還された「香香(シャンシャン)」は、確か、成都の別のパンダ保護施設にいて、ここにはいないと思います。成都の中心から遠い様で、アクセスが不便そうで、今回は予定に入れませんでした。
 パンダの誕生から大人に成長するまでを解説した展示館や、大きな屋内パンダ展示場のパンダを見て、最後にレッサーパンダ(小熊猫)展示場を訪れました。かなり疲労したので、午後3時半頃、パンダ基地を出ました。12年ぶりのパンダ基地は、厄介事にも出くわし、人のあまりの多さに辟易しましたが、十分に満喫出来ました。🐼



 1時間以上 並んで、ようやく出会えた、大熊猫(ジャイアントパンダ)❣ 🐼 スマホカメラの望遠で撮影。最も近付けて、この距離です。(12年前はもっと近くで見れましたが、今回はむしろ、上野動物園の方が、近くで良く見えましたね・・・。)


 Googleフォトが自動的に作成した、GIF動画。パンダが踊っている様で面白い~🐼


 Googleフォトが自動的に作成した、GIF動画。パンダが吠えている様で笑える~🐼


 大福餅の様なパンダ。可愛いね~ 🐼


 パンダの群れも見れるよ~🐼(スマホカメラは、暗い場所や望遠時には、ピントが合いにくい。)



 パンダのスケッチをしていたら話しかけて来た、現代的な若い中国人女性❣ パンダ耳の似合う彼女達に、「この旅で一番カワイイで賞」を授与🎊  🐼👩🐼


 パンダ基地の林の中には、美しい孔雀(インドクジャク)もいるよ~🦚


 地面に描かれたトリックアートのパンダの向こうには、奇妙な巨大塔が❣


 屋内展示場のパンダは、ガラス越しだけど、午後でも比較的 動いているよ~🐼


 レッサーパンダを、中国では、「小熊猫(シャオ ションマオ)」と言うんだよ😼 ジャイアントパンダは、「大熊猫(ダー ションマオ)」だよ~🐼


 パンダ基地のすぐ外の広場に、「成都景区直通車(シャトルバス)」乗り場があったので、ここから3時40分発の大型バスに乗り込み、成都の中心地:春煕路まで(8元)、4時35分着。これは、とても便利です。12年前には、こんな直通バスは無くて、普通の市バスで帰った記憶があります。春煕路は今回 初めて来ましたが、成都のショッピング中心地で、圧倒される程に発展しています。超巨大 街頭ビジョンや、ビルによじ登る超巨大パンダ像が印象的です。🐼 コスプレをした若者までいて、観光客・親子連れ、老若男女でいっぱいです~。
 4時50分過ぎ、春煕路駅から地鉄に乗り、5時20分前に、西南財大駅へ到着(地鉄代 3元)。駅からホテルまでの道中に、百貨店の様な巨大な複合ショッピング ビル「藍潤摩里中心」があり、様々な店舗が入っていました。屋外にはミニ遊園地もあります。その1階に、アニメーション・キャラクターグッズを売る店がありました。欧米や中国のオリジナルキャラクターもある様ですが、圧倒的に日本のキャラが多いです。特に最近、中国で映画が公開された・される、「名探偵コナン」と「クレヨンしんちゃん」のコーナーが目立っています。その他、私が見て分かる物では、「呪術廻戦」もあります。ただ、当然ありそうな、「鬼滅の刃」や「薬屋のひとりごと」は無い様です。多分、「鬼滅の刃」は日本的過ぎると規制され、「薬屋・・・」は清朝と唐~明朝等が入り交ざっていて、中国の歴史観を歪めている等の理由があるのでしょうね・・・。ここは、中国で仕事をする上で、私が中国向け「絵本」を手掛ける際にも、常に厳密に問題点を指摘される、最も難しい点なのです。
 このビルの地下に「亜美尚生活超市」という巨大な超市(スーパー)を発見しました。これは便利です。中国やアジアのスーパーは、変わった品々が置いてあり、見ているだけでも面白いです。ここで中華風カップ麺とパン・飲料を購入して(計35元)、ホテルに帰りました。
 今夜の夕食は、このカップ麺です。一番安くて、なかなか美味しい、庶民の味方ですね〰。ただ、箸をもらって来なかった事に気が付いて、ダメ元で、ホテルのフロントで「有没有筷子?(箸はありますか?)」と聞いてみますと、「有」と言います。有難い!! 私は、ピリ辛の中華・アジア麺が好きなので、これで夕食は十分満足。🍜

 明日はいよいよ、今、超話題の謎の古代遺跡「三星堆博物館」に行く予定で、今夜も早めにお休みです~。ところが明日、この旅最大の、いや、私の人生初の、珍事&幸事が起こる事になるのです~~。(@_@)ノ



 成都の中心地・一番賑やかな繁華街「春煕路」にて。巨大パンダがよじ登るビルが、ランドマークだよ~🐼


 ホテル近くの複合ビル「藍潤摩里中心」 アニメグッズ店にて。ここ成都では、日本のアニメキャラは大人気❣ 「名探偵コナン」も・・・!!


 「クレヨンしんちゃん」もいるよ~!!  しんちゃん は、「小新」なんだね〰❣ (中国では、子どもの愛称の頭に「小」や「阿」を付ける事が多い。)


 今日の夕食は、ホテル近くの複合ビル「藍潤摩里中心」 地下の巨大スーパー「亜美尚生活超市」で買った、カップ麵とヨーグルトと気泡水ですな~。中国の麻辣カップ麵は、辛くて、具も多くて、とっても美味しいよ~。 ( ^^) _U~~
 

 旅行19日目11月2日。今日は、謎の古代遺跡として日本でも度々話題となる、「三星堆博物館」を訪問する計画です。最近、建物全体が新しく建て直された様で、NHK「歴史探偵」等でも放送されて、知っている人も多いかと思います。12年前に成都を訪れた頃にも既に興味があったのですが、その時の最優先目的と日程の都合で「四姑娘山」と「パンダ基地」を優先して、「三星堆」には行けなかったのです。
 前日の夜、スマホで百度地図を調べた所、三星堆への直通シャトルバス「成都景区直通車」がある事が分かりました。そのバスに乗る為に、地鉄に乗って、朝8時前、出発点のある春煕路に来ました。あちこち探して、それらしき立派な大型バスが停まっている場所を発見。バスの運転手に聞いてみると、行先は複数ルートあり、8時30分発のバスが「三星堆」行きだと言います。

 しばらく待って、そのバスに乗ろうとすると、運転手が、チケットの事前購入が必要だと言います。スマホのQRコードをかざして、バスに乗り込むシステムの様です。しかも、どうやら、「三星堆博物館」のチケットも事前予約購入が必要らしいのです~。
 「私のスマホはWIFIがつながって無いし、だいたい、スマホ決済も出来無いし、参ったな~」と私が頭を抱えていると、運転手が「聞いてやる」とバスを下りて、多分、博物館へ電話をしています。「やはり無理だ」と運転手があきらめかけた時、・・・そこに、救世主が現れたのです。👼
 私がバスの中から見ると、運転手の横に、一人の20代後半位の、若くて小柄で丸顔の可愛い女性がいて、必死に自分のスマホをいじっていました。どうやら、私の博物館とバスのチケットを、代行して取ってくれようとしているらしいのです〰。とても必死な様子で、人の良さそうな知的な感じの方で、悪い人には思えません・・・。ところが、今日のチケットは既に売り切れだそうです。私は明日も空けられるので、「明天!(明日で!)」と伝えると、それならチケットが取れると言います。博物館のチケット取得には、正確な英語表記の名前と、個人番号(外国人はパスポート番号)と、携帯電話番号を打ち込む必要があるとの事で、私はバスを下りて、女性の横で情報を伝えました。名前・パスポート番号は打ち込めましたが、日本の携帯電話番号は受け付けない様です。すると、女性は自分のスマホの電話番号を打ち込んでくれました。
 こうして手間をかけながら、博物館チケットは取れましたが、バスの往復チケットも取らねばならないと言います。バスの出発時間の8時半が迫っています。女性はかなり焦っていましたが、時々、打ち間違いをしながら、懸命に挑んでいます。私は、頑張ってくれている彼女を見ながら、「こんなにしてまで、三星堆に行かなくてもいいのにな~」という、どこか少し冷めた心もありながら、「こんなにしてくれるのなら、しっかり取材せねばな~」という気持ちも同時にありました。私は元々、「人物画・美人画」を主要画題に描いている日本画家であり、古代遺跡の「三星堆」は、私の絵の主たるテーマでは無かったからです。せっかく成都に来たので、子供の頃から興味のある“古代遺跡”も合わせて見ておこうか、という感じだったのです。
 「行きのバスは8時半発でいいですね」と女性に聞かれて「是(はい)」と答え、「帰りのバスは午後4時発でいいですね」と聞かれて、また「是」と答えました。既に、バスの出発時間を過ぎた様で、運転手が「あなたも明日出発でいいんじゃない?」と女性に話しかけると、「私は今日しか時間が取れ無いのです」と答えていました。これらのやり取りは全て中国語なのですが、私は簡単な会話なら何となく聞き取れるのです~。
 こうして、その小柄な女性の奮闘のおかげで、ようやく博物館とバスのチケットが取れました。博物館はパスポートを提示すると入れるそうです。バスチケットはQRコードが必要なので、あなたのスマホを出してくれと言います。私が、「WIFI、没有(WIFIにつながっていない)」と答えると、スマホカメラでこのQRコードを撮影すれば良いと言います。「賢いな」と思いましたが、私は普段スマホをほぼ使わないので知らなかったのですが、今の人は、皆こうしているのでしょうね。女性のスマホ画面のQRコードを、往復2枚分、撮影しました。

 作業を終えると、名前も告げず、何も要求せず、小柄な女性はバスに乗り込んで、そのままバスは出発しました。🚎 私は思わず、去ってゆくバスに手を合わせました~。👐 その時は彼女が、救いの女神か、はたまた天女や仙女かと思えました~~。また、出発時間を過ぎても待っていてくれた、運転手と乗客の皆様にも感謝しました。
 長く感じましたが、このやり取りは、10分程度のあっという間の出来事でした。・・・ 一人その場に残されて、夢から覚める様に我に返り、冷静に考えると、「何故、あの女性は、あれ程して、何者かも分からない初対面の外国人の私に、あんなに親切にしたのだろうか?」「ところで、代金はどうなっているのだろうか? 博物館でバス代と合わせて払うのだろうか?」等と次々に疑問が湧いてきます。「ただ、あの時、彼女は自身の電話番号を打ち込んでいたし、私はスマホ・ネット決済を一切やらないし、名前とパスポート番号だけで、何かしらの不正が出来るとも思えないし・・・。また、何よりも彼女は、そんな悪い人には全く見えなかったし・・・。」等々。歳を取り、旅先や日常で様々な困難・災難を経験し、すっかり世に擦れ、疑い深くなった私ですが、人の良さそうな彼女を信じたいと思いました・・・。たまたま困っている外国人を見て、親切心が湧いたのかも知れませんし、自らの思想・信条で常に他人に対して親切な人なのかも知れませんね。
 もちろん私は、日本でも海外でも、見ず知らずの他者に、ここまで懇切丁寧に無償で何かをやってもらった経験は、今までありません。彼女が、どんな経歴の人かは存じませんが、他者を思いやる心(隣人愛・仁愛)の大切さを、若い彼女から改めて教えてもらった気がします。女性とは、記念撮影をする間も無く、私の手元には、QRコードが表示されたスマホを持つ、彼女の か細い指先の写真だけが、記念に残されました・・・。



 成都 「三星堆博物館」〈行き〉のバスチケットQRコード・スマホ画像。


 成都 「三星堆博物館」〈帰り〉のバスチケットQRコード・スマホ画像。  唯一、私に残された、「デオ・マイジュ(小さな女神/ネパール・ネワール語で)」の手の画像。心が美しい人は、手指も美しく見える~✋💎



 これ以前にも見ましたし、この後も経験しますが、ここ成都には、日本のアニメキャラの店や、日本食の食堂がたくさんあり、書店には日本人作家の「絵本」も多く置いてあります。パンダ基地で経験した様な一部の人を除いては、成都の人々は、おおむね親日的です。私が日本人だと言うと、好意的な態度を示す人がほとんどでした・・・。
 上海や北京 等の主要大都市でも、本当は日本の文化(主にアニメ・マンガ・ゲーム等のサブカルチャー)が若者達に好まれている様ですが、厳しい規制もあり、現在はややピークを過ぎた感じです。現在、とにかく自国のサブカルチャー コンテンツを育成しようと、中国は躍起になっているのです。(それでも、アニメ「名探偵コナン」「スラムダンク」や、宮崎 駿ジブリアニメ映画、新海 誠アニメ映画 等は、中国全土でかなりヒットしている様です。)
 しかし、地方都市の「成都」辺りでは、少し遅れて流行がやって来る様で、今、正に日本ブーム到来の感がありましたね❣ もしかしたら、かの小柄な彼女も、そんな影響があるのかも知れませんね・・・?

 現在の中国の若い女性(10~20代)の多くは、現代的・国際的感覚を備えていて、ファッショナブルで、優しい人が増えましたね~。日本人女性より、むしろ優しい感じかな~。👩 やさしいね〰💕
 こう書くと、何かと語弊があるかも知れませんが、事実を述べるだけですので、ご了承下さいね・・・。私が大学時代(1995年)に初めて中国に行った時には、中国の若い女性は非常に気が強くて、町中で中年男性と口喧嘩をしている光景を何度か見かけました。当時は服装も相当に時代遅れで、若い女性が、日本や欧米では見た事の無い、スケスケ(光で透けると下着が薄っすら見える位)のドレスの様な作りの服を着て、平気で大股を開いて座る光景を街頭で度々見かけ、若かりし私は、目のやり場に困ったものです。また当時の中国では、女性が脇の毛を剃らないのが普通の様で、若い女性でも平気で、たくましい脇の毛を見せていましたね〰。こんな野性味あふれる中国人も面白くて、嫌いでは無いのですが、今の優しい・可愛らしい中国女性達も素敵ですね~。💞



 私は気を取り直して、今日は、明日予定していた「成都市内巡り」に変更しました。まず、地鉄で西南財大駅に戻り、そこから歩いてホテルを通り過ぎ、中国銀行も通り過ぎ、「杜甫草堂」という場所に向かいました。歩いても大した距離はありません。
 9時半頃、「杜甫草堂」(入場料50元)に到着。ここは、中国の詩聖:杜甫の庵跡を後年 拡張した遺構公園です。昔から漢詩・唐詩に関心はありますが、最近また、李白・杜甫・白居易・陶淵明の詩集を読み返し、中でも杜甫に魅かれました。李白は豪放磊落の妙味があり、白居易(白楽天)の楊貴妃を詠った「長恨歌」は麗しく、陶淵明の「桃花源記」「帰去来」の自然美にも憧れますが、特に、この歳になると、杜甫のやや悲哀を帯びた詩に甚く共感しました。更に、ここでも、景甜(ジン・ティエン)主演の中国歴史ドラマ「大唐荣耀、大唐荣耀Ⅱ/麗王別姫 ~花散る永遠の愛~」(2017年)で描かれた「安禄山の乱(安史の乱)」に、杜甫の詩が絡んでいるという側面も、興味を増幅させる一要因になっている感じですが・・・。そんな理由で、前の成都旅では立ち寄らなかった、杜甫ゆかりの遺構を訪ねたいと思ったのです。
 現在、草堂内は、かなり広い公園になっています。清時代に修建されたという古い建築物はいずれも見事です。解説パネルや解説映像が見れる最新の館もあります。当時の古代遺跡を保存した区域もあります。新旧を織り交ぜた見所が満載です。草堂の一角、中国の高校生らしき集団が団扇に絵や文を書いていたので、私のスケッチブックを見せてやり、「学习,加油!(勉強、頑張って!)」とエールを送りました。彼ら彼女らは、変な日本人がいるなと思ったでしょうね〰。( *´艸`)
 ここは、中国人観光客がほとんどで、欧米人観光客も少しいますが、多過ぎるという事も無く、建築物・展示品は比較的 見易いです。ただ今回は鑑賞に集中して、スケッチは出来ませんでしたね・・・。こうして園内を堪能して、11時半頃、草堂を出ました。
 
 次に、地鉄で移動し、午後1時前に「文殊院」(入場無料)に到着。由緒ある仏教寺院です。ここは、前も訪れている様ですが、あまり記憶がありません。門前の壁に色々な字が書かれていて、何故か「福」の所だけ、やけに多くの若い女性が並んで記念撮影しています。多分、「この字の前で記念撮影すると幸せになれる・・・」といった願掛けなのでしょうね。私は「平」と「和」(合わせて「平和」)の字を撮影しておきました。
 境内では、「三宝茶」という甜茶が無料で振る舞われていて、誠に仏教寺院らしいです。祖堂の所に、著名な中国僧侶の一人として、弘一法師(李 叔同)の写真も飾られていて、やはり中国では有名な方なのだなと思いました・・・。
 李 叔同は、中華民国の詩人・禅僧・音楽教育者・芸術教育者なのですが、中国の留学専門サイト等に、
「东艺大通过贯彻精细的少人数教育,培养了许多活跃在国内外第一线的艺术家和教育者,如村上隆、后藤仁、小田部羊一、李叔同、坂本龙一等。(東京藝術大学を卒業した、国内外で活躍している芸術家・教育者、村上 隆、後藤 仁、小田部羊一、李 叔同、坂本龍一 等。)」といった文章で、度々、李 叔同と合わせて、誠に光栄な事に、私(後藤 仁)も引用されるのです~。 m(_ _)m

 1時40分頃、寺を出て、すぐ横の「文殊坊」という古い街並みを再現したショッピング街を歩きました。ここは人がとても多いです。若い職人が作る、中国伝統の飴細工は見事でした~。
 しかし、余りの人の多さに辟易し、2時過ぎに、ここを離れました。地鉄で一駅、騾馬市駅に移動し、昼食を取りに、「陳麻婆豆腐店」を目指します。ここは麻婆豆腐の発祥の店として世界的に有名な店です。12年前に2度ここで麻婆豆腐を食べましたが、かなり強烈な麻辣味ですが、非常に美味しかったのです・・・。ところが今回、この区域一帯が広く区画整理されていて、店がありません。どこか移転先で営業しているかも知れませんが、スマホのWIFIが無いので検索の仕様が無く断念。仕方無いので、地鉄で西南財大駅に帰りました。3時頃、巨大スーパーで食事・飲料・おやつの買い出し(46元程)をして、ホテルに戻りました。部屋で遅い昼食(パン類)を取って、朝一のアクシデントで気疲れしたので、しばらく休憩・仮眠したと思います。
 5時半頃、再び外出し、ホテル横の複合ショッピング ビル内を探索。広い館内には、日本式ラーメン店もあり、映画館では「クレヨンしんちゃん」の映画宣伝をしていて、大きな書店には日本人作家の「絵本」もたくさん置いてありました。私が一緒に仕事をしている、絵本編集者・絵本文筆家:唐 亜明さんの著作絵本も置いてありましたが、私の
作画絵本『青蛙緑馬(チベット民話)』(唐 亜明 文、後藤 仁 絵/浙江少年児童出版社・小活字)は残念ながら置いていませんでした・・・。🐸🏇 しかしながら、成都の人々が日本文化好きな事が、この複合ビル内だけでも、よく窺えました。


 成都 「文殊院」 境内にて。  学校の校外学習(多分)で、団扇に絵・文を書く学生さん達(高校生かな)。 「学习,加油❣(みんな、勉強、頑張ってね!)」


 成都 「文殊院」 境内にて。  学校の校外学習(多分)で、団扇に絵・文を書く学生さん達。


 成都 「文殊院」 境内にて。  学校の校外学習(多分)で、団扇に絵・文を書く学生さん達。


 成都 「文殊院」の外壁。  「平 和」の文字、とても大切です。  


 成都 「文殊坊」 古い街並みを再現したショッピング街。飴細工を見つめる子ども達。平和で楽し気で、良い光景だね~👦👧



 ホテル「7天優品 成都杜甫草堂西南財大地鉄駅店」近くの、複合ショッピング ビル「藍潤摩里中心」。  何とも巨大で派手で面白いデザインの建物ですね~。この画面中心辺りには、クライミング施設もあって、男の子がよじ登っていました! 屋内には多くの各種店舗があり、地下には巨大スーパー、屋外にはミニ遊園地もあります。🎠🎡 ホテルから至近距離なので、とても便利です。

 
 複合ビルを出て、ホテル方向に歩いて戻って、そのままホテルを通り過ぎ、食堂の多い通りに来ました。6時半頃、「方中山胡辣湯」という食堂で、点心(牛肉盒、牛肉水煎包)と南瓜小米粥の3品(計17元)を食べました。結構 量が多くて、昼食も遅かったので、とっても お腹一杯になりました。



 「方中山胡辣湯」 点心(牛肉盒、牛肉水煎包)と南瓜小米粥の3品(計17元) 量も多くて美味しいよ~ ( ^^) _旦~~


 明日は、小さな女神(デオ・マイジュ)に取ってもらったチケットで、「三星堆博物館」を訪れる予定です。ただ、女性を信じてはいますが、それでも、本当にチケットは取れていて、無事に博物館に入れるのか・・⁉ 一抹の不安を胸にしながら、眠りに付きました・・・。 (@_@。💤
 さあ、どうなる事やら~😰 その答は、次回に・・・🌟 乞うご期待~~ ($・・)/~~~

  絵師(日本画家・絵本画家) 後藤 仁/后藤 仁/JIN GOTO/고토 진