死にゆく母との思い出
俺の娘の母親が、遂に処分したようだ。
無性に腹が立った。
何かを奪われたような、やり切れなさ、だった。
昨晩までは、確かにそこにあったであろう廊下の片隅を、俺はただ見つめていた。
周囲から切り離された意識が、過去へとさかのぼって行く。
頭の中に、まだ動いていた頃のビデオデッキが現れた。
それから、父と母との出来事が、脳裏に浮かんだ。
母は癌だった。
末期。
もう、手の施しようがなく、治療は延命ではなく、ただ痛みを和らげるものだった。
母は、自分が癌であることを、知らなかった。
癌であることを患者に告知しない。
その当時、それが当たり前だった。
痩せ痩けた母は、痛みに襲われた時、痛み止めを使うことを、出来るだけ避けていた。
薬の使いすぎはよくないと、医者から聞かされていたし、自分は治るものと信じていたからだ。
俺は、そんな母を見ていられなかった。
耐えられなかった。
父は毎日病院へ足を運んだが、俺は在りもしない用事を作り上げ、なるべく病院へ行かないようにした。
母に会う度に、死が近づいているのが、はっきりとわかった。
それでも、母が死ぬことなど信じられなかった。
突然奇跡が起こって、母の癌がきれいさっぱり消え去るかもしれない。
しかし、そうはならなかった。
病状が進むと、母はもう、痛み止めを使うことに、躊躇しなくなった。
そして、痛み止めを使う間隔が、短くなっていく。
ある時母に、テレビ番組の録画を頼まれた。
何か工芸品のようなものを制作する、趣味講座の番組だった。
毎回三十分位の放送で、どの位の期間、放送されるのかすらよくわからなかった。
母は多分、この録画を観る事は、出来ないだろう。
そう思う反面、この番組を全て録画すれば、母は助かるかもしれないと、俺は信じ込もうとしていた。
母が遺体となって、家に帰って来たあの晩。
母は、変わり果てた姿だった。
無惨なほど痩せ細り、母が元気だった頃の面影は、どこにもなかった。
布団がかけられた母の遺骸の側で、俺は、録画した番組を再生した。
ビデオデッキの微かな唸り。
母の魂が、まだここに存在し、俺と一緒にビデオを観ているのだと思いたかった。
俺は母に、何もしてあげられなかった。
そして、母の闘病生活から眼をそらしてきた。
深夜。
母の遺骸の傍らで、俺はむせび泣いた。
どの位、そうしていたのだろうか。
俺はひとしきり泣きわめくと、もう泣くことはなかった。
母が死んだのに、一晩中泣けない自分が、酷く薄情なように思えた。
その日が、家で母と過ごす最後の日だった。
俺は母の隣に、布団をひき、横になった。
そのまま眼を閉じた。
ビデオは流し続けていた。
テレビから流れる音声と、ビデオの微かなモーター音。
それ以外は何も聞こえない。
俺は耳をすませた。
ひょっとしたら、母の寝息が聞こえるかもしれない、と、思いながら。
今更ながら、新世紀エヴァンゲリオン
アニメオタクが熱狂しそうな美少女戦闘員が二人。
彼らが感情移入しやすいような、等身大の少年。(この子も戦闘員)
ピッチピチの戦闘服。
主人公が搭乗する、かっこ悪いロボット。
岡本太郎が彫刻したような、へんてこな敵。
まあ、観る必要もあるまい。
以上が、エヴァンゲリオンを最初に知ったときの印象だった。
ところが、ここのところ、気になってしょうがない。
映画も上映されているし、パチンコなどにもなっているようだ。
(コンビニで、エヴァンゲリオンのパチンコ本をよく見かける)
大分昔のアニメにもかかわらず、その人気は蔭りをみせない。
人気の秘密が、俺にはわからなかった。
このアニメのよさを知るには、実際に観る以外に、ないのだ。
それに、俺はアニメが嫌いじゃなかった。
いろいろと、漏れ伝わってくる情報によると、キャラクターが魅力的だった。
特に、綾波 零がいい。
無口で陰気な雰囲気と、壊れてしまいそうな繊細さ。
俺はそんな人間が大好きなのだ。
(体中に包帯を巻かれたあの姿は、ある意味フェチズムを感じる。そう。ピチピチ戦闘服もボンデージファッションと言えなくもない?)
主人公の少年と、父親との関係性も、屈折している。
それだけでも、見る価値はありそうだった。
この期に及んで、俺はエヴァンゲリオンを観て見ようと思っている。
俺は、以前勤めていた職場の同僚を思い出していた。
奴は典型的な、アニメオタクだった。
エヴァンゲリオンの話も、していたような気もする。
やつから、DVDを借りよう。
俺は奴に電話するだろう。
「やあ、元気かいゲーマー君」
アニメ好きは、ゲームも好きだ。
事実、俺もゲームが好きだった。
ちなみに、私のペンネームは山南 零ですが、これはエヴァンゲリオンの綾波 零からとったのではありません。ある小説に登場する主人公(××零)から名前を拝借しています。
苗字は適当に、山南 敬介からとりました。
新撰組が好きなもので。
エヴァンゲリオンのTVシリーズ、すべて観終わったらまた記事を書きます。
少しはまともなこと書けるように。
ところで、
読者の皆様は、エヴァはお好き??
↑いつもクリックありがとうございます。
詩 「わたしのために?笑わせるな!」
俺は今まで、食いたいものを要求して、
それが叶ったことは、
結婚してから一度たりとも無かった。
焼肉が食べたい。
蕎麦がたべたい。
牡蠣がたべたい。
すべて、却下だった。
そんな食べ物は、この世には存在しないとでも言うように。
そして、食いたくないものばかりが、食卓に並んだ。
いや、
アイツが食いたいものだけ並んだ、といった方がいいのだろう。
現在。
俺はその食卓に、座ることも許されなかった。
食い物の恨みは恐ろしい。
そのことを、
いつかアイツは思い知ることになるだろう。
食い物だけではなかった。
就職活動のため、スーツが必要だとアイツに言ったとき、黙殺された。
青山で(コナカでもいい)、一万円のスーツでかまわないから。
イーオンなら、もっと安いかもしれないから。
そういっても、返事は無かった。
俺は、恐ろしく古めかしい冬用のスーツで、初夏、企業を回った。
二つボタンの、ダサいスーツ。
(まあ、仕事がなかなか決まらなかったのは、そのスーツのせいというわけでもないのだけれども)
仕事が決まり、
仕事に必要な靴がほしいといったとき、渡されたのは千円分の商品券だった。
その商品券は、デパートなどでしか使えなかった。
たった千円で、靴が買えるはずも無かった。
前職で、作業用のシューズが支給されていた。
ほとんど、スリッパみたいな代物だ。
俺は今、そいつを履いている。
薄汚れたそいつを。
そして、
千円分の商品券は、昼飯になった。
歯ブラシも。
歯磨き粉も。
パンツも。
靴下も。
髭剃りの替刃も。
すべて自分で買っている。
買ってくれといっても、金は渡されないからだ。
ジーンズも。
チノパンも。
膝が破れているものばかりで、履けるものは、ほんの僅かだった。(二本か、三本)
Tシャツも。
首のところが伸びて、色あせているものしかなかった。
当然、僅かな小遣いで、ジーンズやチノを買えるはずも無かった。
(Tシャツは買えるかもしれない。酒を我慢すれば)
そして、その日。
小遣いはないと、アイツに言い渡された。
あんたはわたしのために、何かしようという気はないわけ!
事あるごとに、あいつは喚いた。
冗談じゃない!
笑わせるな!
俺から搾取することしか出来ないアイツに、何を与えればいい?
お前が搾り取るだけ搾り取ったのだ。
俺には、一円たりとも、銭は無い。
もうこれ以上、搾り取れないぜ。
朝顔だって、水をやらなければ、花を咲かせないだろう。
ナスだって。
きゅうりだって。
かぼちゃだって。
薩摩芋だって。
みんなそうだ。
それが自然の摂理なのだ。
あいつのやっていることは、
水すら与えず、かぼちゃの苗に、早く実をつけやがれ!と怒鳴っているようなものだった。
土台無理な話だ。
俺はもう、
枯れているのだから。
↑いつもクリックありがとうございます。

