
こんにちはナカジーです。
本日紹介する山は静岡県浜松市北区の奥浜名にある「尉ヶ峰」(じょうがみね)です。
結論から言うと、浜名湖の全景を見るならおそらくこの山が一番美しいのではないかと思います。
登山ルートは三つあるらしいのですが、今回は浜名湖沿いを走る「天竜浜名湖鉄道」の、これまた湖沿いに建つ佐久米駅に車を停めて、ほぼ真北に進む”佐久米ルート”を行きます。
駅の目の前の国道362号線を東に少し歩くと、案内板があります。
住宅街というか、みかん畑というか。。。、最初はアスファルト舗装で登山っぽくないのですが、のっけから勾配のきつい道が続きます。
しばらく行くと「奥浜名自然歩道」の標識があり、実質ここからが登山道のスタートです。
あとで聞いた話ですが、実はこの佐久米ルートが一番キツイらしく、特に「昔」イノシシも転げ落ちたという「獅子落とし」はのっぺりした岩場なので、四つん這いかロープを使って登るほどの急登でした。(まわり道もありますよ。)
佐久米駅からは山頂まで5.7㎞、途中の”引佐峠”には”姫街道”という標識があり、ここを西に歩き続ければ、ボクが住む豊川市に戻ることができるということになりますが、果たして。。。
山頂から少しさらに歩くと、ハンググライダーが飛び立つ場所があり、山頂とともに眼下に浜名湖、遠くには遠州灘の絶景が見ることが出来ます。
さらに先に進めば北にある、奥浜名最高峰の「富幕山」(とんまくやま)に行けますが、往復20㎞以上のコースになってしまうので、今回はパス
下山は別の「細江ルート」を通って比較的なだらかな道を東に進んでいき、6㎞2時間ほどで気賀駅に出ます。
この辺りは以前の大河ドラマ「おんな城主直虎」の井伊家の領地なので、当時は気賀駅を含め多くの観光客が押し寄せたことと思います。
気賀駅近くにある名所を”ふたつ”紹介すると、昔の大地震の際の津波にも負けなかった「地震除け」の「細江神社」と藤田屋という大判焼(静岡だと今川焼かな?)屋さん。
ボクもアンコとカスタードをひとつずつ購入。特にカスタードは絶品でした。
かなりの人が並んでいたので、有名店なんでしょうね。
そして気賀駅から天竜浜名湖鉄道に乗り、あっという間に佐久米駅に到着すると、冒頭にも書いたとおり、本当に浜名湖のほとりに立つ駅で、ここはカモメへの餌やりが有名です。
往復徒歩で13㎞。
いや~、歩いた、歩いた。
晴天の日にはおすすめですよ~、体力があれば
。。。
こんにちはナカジーです。
GWが始まりましたね。
今年は旅行予約がかなり増えてきたようですねー。
突然ですがみなさん「そば」は結構食べますか
ラーメンやうどんほどは食べないにしても、ボクは冷たいそばが好きで、特にそばが名産の出張先へ行ったときは毎回楽しみにしています。
好みはたっぷり大根おろしの「越前そば」、真っ黒い麺の「出雲そば」。
でも何と言っても”そば王国”の長野県の美味しい店は長野市のほか、松本、上田、佐久、諏訪、小布施などいろいろなところで出会いました。
昼はもちろんですが特に”そば居酒屋”が大好きで、日本酒に地元産の山菜や高原野菜、キノコなどをつまみに飲んだ後、締めで冷たいそばをズズズっと。。。
最初に長野に行ったときは真冬に冷たいそばを地元の人が食べるのを見てビビりましたが、今ではボクもそれが当たり前のようになっています。
その中でも長野駅近くで一番最初に目指すのは、駅からすぐ近くの「ぼっち」というお店で、善行寺口を出て目の前の通りを左に曲がってすぐの”長野プラザホテル”の地下にあります。
ここのそばはツルツルなのにコシがあって、口の中でそばを切ったカドを感じることが出来る抜群の食感で、あっという間に食べてしまいます。
偶然出会った店ですが「そばってこんなに美味しいモノなの」とカルチャーショックを覚えたほどです。
ちなみにそばは締めですが、入店の際に予約して時間になったら出してもらいます。
ただ人気店なので入れないことも多く、その場合は駅正面の「油や」に行きます。
ここはそばももちろん美味しいのですが、おススメはつまみの安さと豊富さで、何よりお店が広いのでゆっくりできます。
本来なら戸隠神社周辺が本場の戸隠そばですが、駅前でも十分美味しいそばを満喫できますよー。
ちなみに戸隠そばの特徴は食べやすく、一口サイズに仕分けてあるところです。
食後に街中を散策していると、「長野五輪」の記念碑を見つけたときにふと「外国人もそばを食べたのかなぁ」と考えたボクでした。
長野に行った際は是非どうぞ~。
こんにちはナカジーです。
このブログでもたまに触れていますが、豊川市には愛知県で登山客が最も多い山のひとつの【本宮山】という山があります。
正確にいうと豊川市だけでなく、岡崎市や新城市にも跨る山ですが、新城市には他にももっと高い山が数多くありますし、岡崎市には”徳川家康”をはじめとする全国的に有名なスポットがたくさんあるので本宮山など二の次で、他に目立ったスポットがない豊川市だけが地元を代表する山としている感があります。
現にボクが卒業した小中学校にも歌詞のなかに”本宮の、、、”というフレーズがありましたし、おそらく市内の他の学校歌も同様かと思われます。
他にも豊川市民あるあるで、運転免許を取ったら「本宮山スカイライン」をドライブする。(現在は有料道路ではありませんが)
或いは子供が幼稚園・小学校低学年になると家族で登って、父親が偉大なところを見せつけるなど、まさに地元の人にとって人生と共に生きてきた山といえます。
もちろん年配の方の体力づくりやトレランの練習、または高山を登る前のトレーニングの一環として登山をする人など、人によって多種多様です。
そんななか注目すべきは登頂の回数やタイムの「本宮山番付」です。
例えば年間登頂回数は500回以上(一年は365日ですけど。。。)
生涯累計登頂は9000回(ひえ~っ)
登頂最速タイムは26分台!
ちなみにこの山、標高は789.2mでコースタイムは往復で3時間半かかるのですが、一日の登頂回数は12回とか、もう訳が分かりません。
そこでボクも比較的登山客が少ない土曜日の午後から登山をしてタイムを参考までに測ってみました。
以前は走って登ったこともありましたが、翌日にひどい筋肉痛になった苦い経験があるので、今回は早歩きのノンストップでトライしてみました。
結果は登山口の鳥居から山頂近くの砥鹿神社まで1時間3分。山頂までは1時間10分。往復でちょうど2時間という結果でした。
年を取ると足首が固いせいか、特に下りがおっかないですね。
へたをしたら骨折、打ち所が悪ければ最悪のことが起きる気がしちゃいます。
本宮山に限らず、どこの地元の山でもこのようなローカルな「番付」がありそうですよね?
どうですかみなさん。
一度チャレンジしてみては??