病名が変わる!? | ちびごりらの平凡な日常

ちびごりらの平凡な日常

保育園で保育士をしていましたが、体調を崩して退職しました。
母の介護、自分の障害、好きな音楽のことなどを書いています。

わたしは4年半前にうつ病と診断され、療養を続けてきました。

 

でも、違うかもしれないガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン

双極性障害の可能性が・・・!?

 

 

2月末から気分が沈んでいて、なかなか浮上できないでいたのです

下矢印

 

 

 

このあと、新しい薬を足してみたのです。

そうしたら浮上できたのはいいのですが、浮上しすぎ?

糸の切れたタコみたいになりました。

何かやらかしそうで、自分でも不安で・・・

 

病院に電話して新しいクスリをやめ、その一週間後に受診。

そのときもまだ、ちょっとフワリフワリなわたし。

すると主治医は、それは薬の影響じゃないと。

双極性かもって・・・

 

わおビックリマーク!!ビックリマーク!! 青天の霹靂ガーンポーン

※イラストはお借りしています。

 

 

どう捉えたらいいのかわからない。

どんな感情も浮かんでこない。怒りも悲しみも失望も。なにも浮かばない。

受け止めかねていたときに、就労移行支援施設のスタッフさんが、「あなたの価値は変わらない」と言ってくださいました。

 

たしかにそのとおり。

わたしはわたしで変わらない。

自己紹介するときに、「うつ病の○○です」とか「双極性障害の○○です」とか言ったりしない。

ただ「○○です」と言うだけ。

それに、どちらにしても薬でコントロールできます。

 

それなら、いいかニコニコ

 

ということで、いまは薬の調整中。

抗うつ剤を減らしつつ、新しいクスリを試し・・・

 

だから、体調は不安定。

疲れやすい。周りの刺激に過敏。頭がぼんやりなどなど。

それらはいままでと変わらないけど、新しく加わったのがソワソワ感。

何か、落ち着かないんです。

 

一つのことに集中しているときはいいのですが、集中が途切れたときにソワソワがやってくる。

そんなときはふらふら歩いてみたり、どうでもいいことをやってみたりしています。

就労移行支援の訓練中は、トイレに行ったりちょっとしたことでスタッフさんに話しかけたり・・・

 

 

辛いのが、夜。

心の中がざわざわする。

いままではクロスワードパズルをしながら、眠くなるのを待っていました。

でもいまは、パズルはやる気なし。

でも眠くない。

イライラするプンプン

そんなときは、掃除や片付けものをします。

 

 

また、疲れやすさは増したかも。

たとえば外出先で信号待ちの時、うずくまってしまいたくなるほどの疲れを感じます。

そして、そわそわ。

歩いているときはいいのだけど、立ち止まったとたんに感じる疲れ。

信号が変わるのを待つ間はやることもなく、ソワソワソワソワ・・・そしてうずくまりたくなる疲れ。

動いていないと死んでしまう回遊魚みたい。

(主治医に話したら、「回遊魚っていい表現するわね」と言われました。褒められたみたいで嬉しいニコニコ

 

文章にしてみると、なかなかおもしろい人間だな。

 

主治医からは、薬の調整が終わるまでは就労移行支援はペースを落としましょうとのこと。

スタッフさんにも伝えています。

そしてスタッフさんからみたわたしの状態を、主治医に伝えるようにしています。

たとえば「テンションが高めだけど、自分でコントロールできているようだ」とか。

自分の主観だけでなく客観的な意見も、薬の調整に役立つと思うので。

 

 

こんなふうに書いてみると、なにも心配することはないですね。

大船に乗った気持ちで、自分と付き合っていこうと思います。

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村