飲料水、トイレ、料理、洗濯…など欠かせないものですよね
人間が生活していくのに必要な物質は、何より水が一番と言えるでしょう。飲料水に、調理、トイレにお風呂…など、暮らし全てに関わっていますよね。
人が人間として当たり前な生活を営むためには、最低でも1日5リットルの水が要ると言われています。しかし、これはあくまでも本当に最低限の量。生活水準が上がれば、必然的に使う水量も増えます。
遠く遠く古代文明の話、チグリス・ユーフラテス文明、黄河文明、インダス文明など、すべて水辺で栄えました。
文化水準が上がればそれだけ水を使用する量は増えます。洗面、洗濯、トイレ、掃除…そして料理など、生活全てに水は使われます。
それらのように表に出てきている水だけでなく、その裏側で水が使われている量を知っている人はあまりいないと思います。その裏の水こそが、莫大な量なのです。
たとえば一杯の牛丼ができるまでに、どのくらいの水が使われているでしょう? 水分の多い「つゆだく」? いや、そんな水は問題になりません。まずは、米を育てるための水、そして牛を育てるための水、さらにその牛にあげる試料を育てるための水にまで遡って計算すると、なんと2000キロリットルもの水が必要となるのです。
日本の地形は東西に長く、季節や場所によって雨量にバラツキが多く洪水や渇水で苦しんでいます。また、河川も急峻であることから、水に恵まれていても活用するのに苦労してきました。
そのため日本人は、流れ出してしまう河の側に水田を作ったり、ダムによって水害を防ぐなど、水の利用に向けて努力をしてきました。
また、地下にとどまる期間が短い日本の水は、地下鉱物の溶け出しが少ない軟水です。ヨーロッパ大陸の多くの水と違い、ミネラル分が少ないことが分かります。
ほとんどの家で当たり前のように蛇口から流れ出てくる水。この、浄水を経た水道水がカルキ臭いとしたら、それだけ水源が汚染されているのです。浄水処理の際に、雑菌を死滅させるため多くの塩素を投入するからです。
そして、その塩素が有機物と化学反応を起こしたとき、トリハロメタンという有害物質が発生します。これが大量に人間の体内に入ると中枢機能低下であったり、痴呆、肝臓・腎臓障害や催奇形性や発がん性の原因になる恐れがあります。また、この物質の他にも水道水には、工場排水や除草剤などの有害物質が含まれてしまうことが分かっています。
生活していく上で欠かせない水…だからこそ、そこで使われている水量が莫大であることを感じていたいものです。必要以上の雑菌消毒をすることのないように水源をきれいに保つことを心がけ、何より節水に気を遣っていくことが大切だと思います。
ペットボトル入りの水を買っている人も多いことと思います
水は人間のみならず生物にとって重要な物質です。人間の身体でいえば、6割が水で出来ています。スーパーや宅配などで飲料水を買っている人は多いでしょう。
その大事な水を、どのようにしたら効率よく体内で利用することが出来るでしょうか。
それでは、水を利用する効率のいい方法を、身体の様子に合わせて挙げてみます。
体内に水分を補給するには、いくつか押えたいポイントがあります。まず、当たり前のことですが、汗などで出て行った分と同じだけの水分を取り込む必要があります。
人間の体液は、海水の構造にきわめて近いものだと言われていますが、だからといって、そのまま海水を取り入れるわけにはいきません。
体液や海水はミネラル成分を含んだ水です。つまり、身体に補給する水分にはミネラルウォーターが優れていると言えるでしょう。
毎日、ミネラルウォーターを取り入れる習慣をつけることが大事であると言えるでしょう。そのために、まず起きたら一杯の水を飲んで、朝食に向け準備をしましょう。朝食をとることは、便秘解消に繋がることが分かっています。
次に一日一リットルを目標に、一日5回くらいのタイミングでコップ一杯飲んでいると、その目標を達成できます。つまり、喉が渇く前に、水分を摂取すれば身体の代謝も良くなるのです。
また、お風呂から上がったら、汗をかいた分、水を摂取し、皮膚からもスプレーなどで補給しましょう。
身体の6割が水という人間は、水不足になるとさまざまな弊害に悩まされます。中でも便秘や老化現象は最たるものと言えるでしょう。浮腫むのが嫌、太りそうだから、などという偏見で水分を控えていてはいけないのです。
もし、あなたが便秘を解消したいなら、まず硬度の高い硬水を摂ってみては? ミネラル分が豊富な硬水は、腸の蠕動運動を促し、排便に繋がります。
また、ミネラル成分の1つカリウムの減少によって起こる老化には、ミネラルウォーターを摂り、より以上の新陳代謝を促すことが必要でしょう。このように、健康を維持するためにも、身体にいい水をいいタイミングで摂っていくことが大切なのです。
地球上の70%は水と言われています
地球上で利用できる水といえば、全体の1%以下でしかなく、それには例えば河川水、淡水湖、浅い地下水などがあります。
こうした現状に加え、近年では世界的な人口増加、産業発展ということもあり、水不足の危機について言われるようになってきました。
水不足になると生活用水の不足はもとより、農産物の生産にも支障をきたし、生態系への悪影響、また不衛生状況による伝染病の発生など、いくつもの障害が生じてきます。
アフリカ、インド、中近東などは水不足の危険度の高い地域と言えるでしょう。さらには中国、東ヨーロッパなどもかなり危険な状態といえます。
そして、地球規模の急速な人口増加と都市化によって、ますます水資源の確保が求められるようになっています。それが国際紛争の引き金になったりもしてきているわけです。
とはいえ、日本では降水量も多く、生活用水の不足という問題は余り起こっていません。
とはいえ、日本では食糧自給率が50%を切っています。多くの食料品は輸入に頼っていかざるを得ないのです。
といって、日本が安心していられるというものではありません。というのも、日本にとっての食糧問題は外国の水資源の上に成り立っていると言っても良いからです。
そして、水の再利用によって、水不足を解消していくということを考えていくこともできます。それは例えば、下水や、廃水の処理の変更や工夫といたことによってです。
実は、従来は使った水は環境汚染にならないようにただ捨てていただけなのです。けれども、これからはそこから一歩、踏み出した発想が是非とも必要になってきます。
廃水や下水から不純物をより分け、その中の資源を回収し、水の再利用を行っていくということを考えていかなければならないのです。
そして、膜濾過技術がその方法として、これまで用いられてきていましたが、これは高コストになりがちなので、それを解消するものとして、微生物による浄化の研究も注目されるようになってきています。