飲料水、トイレ、料理、洗濯…など欠かせないものですよね | 太郎のブログ

飲料水、トイレ、料理、洗濯…など欠かせないものですよね

人間が生活していくのに必要な物質は、何より水が一番と言えるでしょう。飲料水に、調理、トイレにお風呂…など、暮らし全てに関わっていますよね。
人が人間として当たり前な生活を営むためには、最低でも1日5リットルの水が要ると言われています。しかし、これはあくまでも本当に最低限の量。生活水準が上がれば、必然的に使う水量も増えます。
遠く遠く古代文明の話、チグリス・ユーフラテス文明、黄河文明、インダス文明など、すべて水辺で栄えました。
文化水準が上がればそれだけ水を使用する量は増えます。洗面、洗濯、トイレ、掃除…そして料理など、生活全てに水は使われます。

それらのように表に出てきている水だけでなく、その裏側で水が使われている量を知っている人はあまりいないと思います。その裏の水こそが、莫大な量なのです。
たとえば一杯の牛丼ができるまでに、どのくらいの水が使われているでしょう? 水分の多い「つゆだく」? いや、そんな水は問題になりません。まずは、米を育てるための水、そして牛を育てるための水、さらにその牛にあげる試料を育てるための水にまで遡って計算すると、なんと2000キロリットルもの水が必要となるのです。
日本の地形は東西に長く、季節や場所によって雨量にバラツキが多く洪水や渇水で苦しんでいます。また、河川も急峻であることから、水に恵まれていても活用するのに苦労してきました。
そのため日本人は、流れ出してしまう河の側に水田を作ったり、ダムによって水害を防ぐなど、水の利用に向けて努力をしてきました。

また、地下にとどまる期間が短い日本の水は、地下鉱物の溶け出しが少ない軟水です。ヨーロッパ大陸の多くの水と違い、ミネラル分が少ないことが分かります。
ほとんどの家で当たり前のように蛇口から流れ出てくる水。この、浄水を経た水道水がカルキ臭いとしたら、それだけ水源が汚染されているのです。浄水処理の際に、雑菌を死滅させるため多くの塩素を投入するからです。
そして、その塩素が有機物と化学反応を起こしたとき、トリハロメタンという有害物質が発生します。これが大量に人間の体内に入ると中枢機能低下であったり、痴呆、肝臓・腎臓障害や催奇形性や発がん性の原因になる恐れがあります。また、この物質の他にも水道水には、工場排水や除草剤などの有害物質が含まれてしまうことが分かっています。
生活していく上で欠かせない水…だからこそ、そこで使われている水量が莫大であることを感じていたいものです。必要以上の雑菌消毒をすることのないように水源をきれいに保つことを心がけ、何より節水に気を遣っていくことが大切だと思います。