前回、経営改善計画策定支援事業に対する顧客の取り方について、顧問先に該当する会社が無い場合は新規で獲得する方法を私の事例を基に挙げました。
当時の会社で取った策は6つ。
①金融機関への返済を見直したい会社の経営相談会を開く(事業会社向け)
②経営改善計画策定支援事業を活用して、融資先の経営を改善させたい金融機関勤務者向けの勉強会を開く(金融機関向け)
③経営改善計画策定支援事業を活用するメリットを記載したレジュメを申込者へ配信する(ホームページに申し込みフォーム作成)
④上記を小出しに記載したメルマガを定期的に配信する(メルマガ登録者 当時5万人)
⑤金融機関を直接訪問し、③で用いたようなレジュメを直接説明する
⑥経営改善計画策定支援事業を説明するセミナーを開催する(当時 年間5-6回)
最後に紹介するのが、⑥経営改善計画策定支援事業を説明するセミナーを開催する(当時 年間5-6回)、というものです。
実際の開催事例で言うと
・参加費3,000円程
・民間の広めの会議室を使用(40-60人程度収容可能な大きさ)
・メルマガやホームページで告知
・事前予約制
・コンサルタント5人程度で運営(受付や道案内、席の案内係など分担)
・60-80分程度の説明(補助金の概要、改善事例、運用の流れなど)
・希望者に個別の相談時間1社30分
・個別相談の希望者には決算書や直近の試算表、会社案内、返済明細表などを持参してもらう
といった形で行っていました。
参加者の内訳としては、こちらも同業者(税理士事務所やコンサルタント会社)が過半数を占め、新商材として勉強したい方が熱心に聞いてくれまして、こちらの本命とする事業会社は2割程度でそこから仕事に結びつくのは1-2人のイメージでした。
ただ複数回開催するにつれて
・コンサルタント自身の知識の向上
・金融機関からの信用度アップ
・セミナー開催のノウハウ蓄積
といった効果もあったのだと思います。
ある程度の顧客獲得後は、セミナー開催は無しになり、各コンサルタントは本業に専念したという形になりました。
自社の強みの確認になりましたし、金融機関からの新たな顧客の紹介に繋がりましたので、セミナー開催は非常に手間が掛かりますがその分はペイ出来たと思います。
経営改善計画策定支援事業の補助金に興味ある方は、下のURLをクリック下さい。
ココナラの販売ページにリンクしています。