ごんざの「節句前」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)     「村山七郎訳」『ごんざ訳』

 

A「предпразднество」(predprazdnestvo)「祭典の前」『しぇくのまいぇ』

B「предпразднественныи」(predprazdnestvennyi)「祭典の前の」『しぇくのまいぇん

C「предпраздную」(predprazdnuyu)  「前祝いする」『しぇくまいぇする』

 

 ならんででてくる3つの同根のみだし語。

 Aが名詞「пред」(pred)(前)「празднество」(prazdnestvo)(祭典)で、

Bが形容詞、Cが動詞だ。

 

 ごんざの訳語はAとBが『しぇくのまいぇ』(節句の前)で、Cだけ『しぇくまいぇ』(節句前)になっている。

 Cは(の)をかきわすれたのかな、とおもった。

 村山七郎教授もそうかんがえたのか、日本版の巻末の索引では「シェクノマエスル 節句の前する 前祝いする」に訂正されている。

 

 でも、念のため辞書をみると、

 

日本国語大辞典 「せっくまえ(節供前) 節供の前の日の決算日。物前。」

 

 決算だけじゃなくて、節句の準備をする日の意味で「せっくまえ」ということばがつかわれていて、その動詞として『しぇくまいぇする』(節供前する)という訳語をごんざはかいたのかもしれない。