ごんざの「てとられる」 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

「ロシア語」(ラテン文字転写)   「村山七郎訳」      『ごんざ訳』

 

A「похититель」(pokhititeli)    「略奪者」        『おっとるふと』

B「похищаю」(pokhishchayu)   「略奪する」       『おっとる』

C「похищенныи」(pokhishchennyi)「略奪したる」      『おっとった

D「похищаюся」(pokhishchayusya)「略奪される、誘拐される」『ちぇとらゆる』

E「похищенiе」(pokhishchenie)  「略奪」         『おっとるこ

 

 ならんででてくる5つの同根のみだし語。

 ごんざの訳語の『おっとる』は(物を強奪する)という意味だ。

 DはBのся動詞で、強奪する行為の対象が物ではなく自分自身であるという意味だ。

 Dの訳語を(おっとる)のうけみの(おっとらゆる)にしてしまうと、(物がとられる)という意味になってしまうので、ごんざは訳語に(おっとる)のうけみ系ではなく(てどり)(誘拐・いけどり)という語彙をえらんだ。

 ごんざがся動詞をとても上手に訳した例だ。

 

邦訳日葡辞書 

「Vottori,ru,totta ヲットリ、ル、ッタ(押つ取り、る、つた)手づかみにする、または、力ずくで取る。」

「Tedori. テドリ(手捕り)人を生捕りにすること。」