「ゴンザのロシア資料に現れる複数を表す接辞」5 | ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

ゴンザのことば 江戸時代の少年がつくったロシア語・日本語辞書をよむ

1728年、船が難破して半年後にカムチャツカに漂着した11歳の少年ゴンザは、ペテルブルグで21歳でしぬ前に露日辞書をつくりました。それを20世紀に発見した日本の言語学者が、訳注をつけて日本で出版した不思議な辞書の、ひとつずつの項目をよんだ感想をブログにしました。

 「ふつうペアでつかわれるもの」は、複数形だけがみだし語になっていて、ごんざはそれにはふつうの単数の訳語をかいている、と以前にかいた

 でも、そうではないものもある。

 

「ロシア語」(ラテン文字転写)「村山七郎訳」『ごんざ訳』 

 

A「рукавица」(rukavitsa)   「手袋」  『ちぇぬき』

B「перчатки」(perchatki)   「手袋」  『ちぇぬき』

 

 Aは「手袋」だけど、みだし語は単数形になっている。

 Bも「手袋」で、みだし語は複数形になっている。

 AもBも、現代ロシア語の辞書では単数形がみだし語になっている。

 

岩波ロシア語辞典 

「рукавица (1組は複で)ミトン(親指だけわかれた手袋)」

「перчатка 1(1組は複で)(5指共に分れた)手袋。」

 

 岩波ロシア語辞典はロシア語をよむ日本人がつかうことを前提につくられているので、「ふつうペアでつかわれるもの」であっても、単数形がみだし語になっていて(1組は複で)というそえがきがかいてある。

 一方、ごんざの辞書はロシア人があるものを日本語でなんとよぶのかしらべるためにつくられているので、「ふつうペアでつかわれるもの」は複数形がみだし語になっている。

 

 どうして、Aは単数形になっているのか。

 もしかすると、靴のようにいつも左右に身につけるのではない、鍋つかみとか、作業用の手袋(野球のグローブもそうだ)を想定して、Aは単数形になっているのかもしれない。