ムービー部、活動開始計画 | 毎日が実験。人の気持ちがわかる人になるブログ

毎日が実験。人の気持ちがわかる人になるブログ

人の気持ちがわかるようになりたい人に教えています。
趣味はビールを飲むことと、和服を着ることと、自分の子を観察すること。
聴くチカラ検定の開発担当。

Facebookで、ムービー部つくろう~と呼びかけたところ、

ご興味を示してくださった方は三人。さ、三人・・・?

 

わたしはストップモーションや動画を切り貼りした自主制作ムービーがつくりたくてつくりたくて、

今年は一回セミナーにも行き、

バイトしてる会社さんでは夏休み子どもムービー教室をさせてもらって、

やっと自力でiMovieとパワポ動画が使えるようになったところだというのに、

えっとーみんな、興味ないの??

 

でも、そういえば気軽に「動画つくります♪」と言ったら
「え! 無理、出れません」と言われたことがいろんな場面で数回あった。

自撮りはOKなのに動画はダメ、

しかもセミナー講師とかで人前で喋るような人でも嫌がるっていうのが

最初まったくピンとこなかったんだけど

ようやく分かってきたよ。ちょこっとだけ。

そもそも出演にハードルがあるってこと。

 

カウンセラーのトレーニングで録音も、

最初みんな嫌がるもんね。

そういえば昔はわたしも、ビデオ審査への拒否感けっこうあったな。

 

だけどYoutubeの勢いはすごいじゃないですか。

アドセンスだってブログに貼るよりYoutubeに貼るほうが可能性感じるんですけど✨

(と思ったけど、今やアドセンスで食べてる人ってあまり見ないね!)

 

そしてね、やっぱりiPadやiPhoneでの撮影・編集は超~手軽なんだよ。

その上楽しい。

子どもと一緒にクリエイター活動もできる!

うちの次女さんはYoutuberを目指すそうです。

 

細々と作り始めて改めてわかったこと・・・

目的が「おもしろいものを作る」または「ブランディング」であればたいした技術はいらず、

気軽に量産することで人が集められるメディアが育つ可能性もある。

一方で「有料教材」なんかも、簡単な設備でつくれるのが魅力。

ただし設備にコストをかけなければ技術とセンスはちょこっと必要。

 

あれこれ試してる段階ですが、

こんなわたしと何人かで集まってシェア、テンプレートの交換ができる部活動をしてくれる方は常に募集中!

 

現メンバーをこちらで紹介します★

 

MamaBAメディアプロデューサー吉田紀子さん

「セルフプロモーションのススメ」

http://noricon.stablo.jp

 

はなはな*みかんの久保みどりちゃん

「ママと社会をつなげます!みんなで生きる協同の社会を目指して」

http://ameblo.jp/hana-mama-koubou/

 

アイシングクッキーの加藤あいちゃん

「東京 貰って嬉しい!クッキーにお絵描きする アイシングクッキー教室」

http://ameblo.jp/smileandribbon/

 

ムービーつくるWE部(仮称)FBページはこちらから。

 

部活動に参加される方は、

上のページにいいね! の上、グループに入ってくださいね。

 

次回からは、簡単に作ったムービーと作り方の紹介などをしていきますー。