GoldenGrampusEightのブログ -19ページ目

GoldenGrampusEightのブログ

金沢を中心に 祭りその他いろいろ

しいのき迎賓館から金沢市役所へは

道路一本わたるだけ。日没直後ですが人影まばら。そんな中の作品はまた日中とは一味違う印象。

 

 

 

静かにたたずむ猫

不思議なリアリティ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金属感もあるけど、どことなくいきもの感も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現実と非現実のはざま

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術作品は変化しにくい、もっと言えば腐りにくい腐食しにくいもので作られているとういう前提がなんとなくありますが、いつごろからか(それこそ読売アンデパンダン?)なまもの感あるブツが登場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

静謐なモノトーン

作品、場所、時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写りこむなにか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

影がゆく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妖怪系?

足の生々しさが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひときわ目をひく像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

円空を”ブランクーシと

ジャコメッティのいいとこどり”という評論が

ありましたが

 

これは円空とブランクーシとジャコメッティと

プラスティネーションのいいとこどり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは来てよかった

 

次は21世紀美術館会場へ

 

 

なかなかイベントのない中、

ラジオで聞いた金沢彫刻祭。

いろいろ面白そうな作品が

あるということでお出かけ。

 

もっとも私の中の美術

特に立体もの、現代アートは

読売アンデパンダンで

止まっていますが(嘘)

 

 

 

まずはしいのき迎賓館の会場へ

表と裏で全く違う顔をみせる迎賓館

(これは裏?)

まるで金沢人そのもの(失礼)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に見つけた作品

ミッ〇ー?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の作品は細部がわからない分

オブジェ感?が際立つ印象

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

異なる色味をみせるブッタイ

最初、ホワイトバランスによるものかと思いましたが、どうも

近くの信号機の色を映しているよう

ここまで計算されたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんのり浮かぶあかり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生もの?を使うあたり

読売アンデパンダン感あり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウサギと・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホヤ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜の迎賓館とあかりのコラボ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でかい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的にしいのき会場で一番

気に入った作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立体造形はいろいろな視点で見られるのがイイ

その分作り手は大変そう

 

 

 

 

 

金沢彫刻祭

 

 

 

 

 

これも作品?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はピンボケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は市役所前広場へ

 

 

 

7月のなりひら風の市は

クラシックカー展も開催。

 

というわけでお出かけ。

まだ梅雨なのに暑いこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなりフィアット。

大塚康夫氏 を思いだして
感慨しきり.
 
 
 
 
 
 
 
そしてポルシェ
 
 
 
 
 
 
 
911
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このころは構成する局面が有機体のよう
金属なのにどことなく温かみがあります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
930ターボ
以前、話題にした後ろ姿
前回は撮れませんでしたが、これこそあこがれの後ろ姿
 
 
 
 
(バックが少しうるさいのでフォトショップで少しバックのみ露出を落としました)
 
 
 
 
 
こちらはホンダ
これもフロントグリル、ヘッドライト周りの曲面が有機的
 
 
 
 
 
 
 
 
 
前回にない車もあって楽しい
 
 
 
 
なりひら風の市
 
 
 
 
スバルのエンブレム
これだけでも時代を感じるのはなぜ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回もいましたヨタハチ
とめ方がカコイイ
 
 
 
 
トヨタ スポーツ800
 
 
 
 
いい顔してる
 
 
 
 
トヨタ スポーツ800
 
 
 
 
 
梅雨の晴れ間の諏訪町
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おわら資料館は昨年、展示その他をリニューアル
最初の上映も変わりましたが、個人的には2階の展示替えが好印象
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
各町内の紹介、地方の説明などで、おわらをより深く知ることができます
 
 
 
 
おわら資料館
 
 
 
 
 
風の市では暑い中、黒部峡谷鉄道のマスコットがお仕事中
今年こそ行ってみたい
 
 
 
 
 
でんちゃー
 
 
 
 
 
風の盆は今年も中止
新作のお人形もおあずけ
来年こそはきっと
 
 
 
 

フジコ・ヘミング金沢公演、近づいてきました。

前回からは3年ぶりの金沢。もう3年たちましたか・・・

(2年前だと思ってた)

 

 

 

 

 

フジコ・ヘミング

 

 

 

 

 

フジコ・ヘミング

おいくつになられましたか (いきなり失礼)

ブレイクのきっかけとなったETV特集はもう20年以上前。

当時偶然録画したビデオを何回もみました。

 

・・・もう20年もたったのか。

フジコより私のほうがよっぽど老けたな。

 

 

 

 

 

フジコ・ヘミング

(2018年 金沢音楽堂)

 

 

 

前回は金沢、1か月後の富山と連続鑑賞。

腰を痛めた影響か、プログラムの構成上の問題か

金沢公演のほうが印象的。

(富山公演は休憩なしで体力的にやや厳しかった?)

 

 

 

 

 

フジコ・ヘミング

 

 

 

 

 

 

マリオ・コシックは前回富山公演では

スロヴァキア国立放送交響楽団を率いての公演。

富山ではこちらのほうが印象に残りました。

とりわけ弦の表情が深くて驚き。

 

 

 

 

 

 

(2018年 オーバードホールにて)

 

 

 

前回公演のラ・カンパネラは衝撃でしたが

このコロナ禍のなか、今回もきっと力をもらえそう。

 

 

 
 
 

コロナで厳しい状況の外食産業。

もちろん金沢も例外でなく。

 

そんな中の明るい?話題。

金沢洋食の代表格キッチンユキのマスコットキャラクター。

ユキちゃん (まんま)

 

いつから?気が付かなかったけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンユキは金沢中心街からはかなり離れており

観光客が行くにはちょっと(かなり)遠いけど

昭和の洋食ど真ん中のお気に入り