わんち通信
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

パナソニックのブルーレイ、サポートに修理と言われたが、自力で治せた

パナソニックのブルーレイレコーダーDMR-BRS500を持っています。

 

今朝、録画した番組の一覧を見ると、「録画した番組はありません」という表示になっていた。

 

にも関わらず、予約一覧を見ると「ディスク残量 0:00」で容量不足で録画できない状態になっていた。

 

パナソニックのサポート窓口に電話し、その指示に従って再起動やら何やらを繰り返したが、故障なので修理に出して下さい、という結論に終わった。

 

パナソニックの修理窓口で症状を話したところ、この症状の平均的な修理費用は250000円くらいと言われた。Webで安いブルーレイレコーダーを探したところ、後継機のDMR-BRS530が26000円くらいで売られていたので、買い替えかとも思ったのですが、パソコンのリカバリーに近い事が出来ないかと思ってググった。下記のサイトを見つけその手順に従って操作したところ、録画した番組は消えてしまったが容量は回復し、録画できる状態に戻った。

 

http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41849/~/hdd%E3%82%92%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%EF%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F

(Panasonic
よくあるご質問
ブルーレイレコーダー
HDDをフォーマット(初期化)する方法は?)

 

買い直さなくて良かったが、サポート窓口でこの方法も教えて欲しかった。

ついにkindleを買ったが、思った程自炊データは綺麗に読めなかった

何年も購入を迷っていたブックリーダーですが、ついに下のkindleを買いました。

 

 

 買った理由は自炊データを読む為が最も大きかったのですが、思ったより自炊データの表示状況が悪くて利用価値は微妙でした。それをここで解説します。

 

 まず、下図は自炊データをPC上で表示し、スクリーンショットで撮ったものです。

このデータは489ページ、PDFで95.6MBあります。

 

このデータをそのままkindle上で表示し、その状態をデジカメで撮影したものが下図です。

 

 

 デジカメで撮影したせいで、実際の表示よりも、もうちょっと画質が悪くなっていますが、それでもkindleの表示上の文字もこんな掠れ感が出ていて読みにくくなっています。

 

 これに対して、上記データを『読取革命Ver.15』体験版でOCRを掛けると下図のようになります(同じデジカメで撮影)。ちなみにデータ量は2.35MBまで圧縮されます。

 

 

 OCRで正確に読み取れれば、圧倒的に見やすく、データ量も削減できますが、誤認識が大きく問題になります。このページでも日付のところに誤認識がありますが、他にも下図の様な誤認識が出ています。

 

 まず、OCR前の状態が下図です。

 

 これに対して、OCR後が下図になります。

 

レイアウトが崩れたり、『ハゲタカ』が『(ゲタカ』になったりしています。

 

しかも、表紙はこんなになってしまっています。

(OCR前)

 

(OCR後)

 

 これは何も考えずにOCR化したもので、1ページずつきちんと修正を施せば、もっと見やすく、誤認識も減らせるでしょう。

 しかし、それでは自炊データひとつに時間が掛かり過ぎ、使い勝手が悪いです。

ノートPCの購入を検討しているが、結構短期間に変動するので底値を待ち中

 現在自宅の私室にはデスクトップPCがあるが、北部屋でエアコンが無いので冬は寒く、夏は暑い。また、子守時に子供をリビングで遊ばせているとパソコンが出来ないので、最近ノートPCが欲しくなった。

 

 ノートパソコンを選ぶ際の要件としてはCPUがCore i3である事と、SSDを搭載している事。なぜSSDかというと、デスクトップもSSDにしているので、静音性や起動の速さによる快適さからもうHDDには戻れなくなってしまった。CPUは慾を言えばCorei5がいいが、これを備えると7万円以上になってしまうので、サブパソコンとしてはちょっと勿体なので諦めた。

 

 この要件でノートPCを探し始めると、価格.comでDELLのPCが見つかった。しかしながら下図の様に結構値段が上下しているので、底値を待っている間に上がってしまった。がっかりだ。また、下がるのを待ちたい。

 

 

※3月追記

 

 

2月19~21日だけ46000円を下回る日があったが見逃してしまった。

2月22日には56000円に急上昇したので悔しい。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>