神明:黄金つけ麺 | 元ボウリング場スタッフの放浪記

神明:黄金つけ麺

午前中にアップした

疲れたときにはやっぱりクリック

土曜日の午前中に行ってきたので、そのときのお昼ご飯がここですパー


元ボウリング場スタッフの放浪記-神明



麺家 神明キラキラ



午前中に行ったげんきの郷から車で約5分程の距離ですが・・・実はココ、私のブログでもよく登場する人気店『晴レル屋』さんのすぐ近くにあるんですあせる


晴レル屋関連の記事はこちらからクリック

東海地区で最も有名なつけ麺店「晴レル屋」
晴レル屋「赤つけ」食してみた
晴れやか:系列2店舗目
晴天:系列3店舗目



私もこんなに近くにライバル店があるとは思ってもいませんでした叫び


距離にして200mほどなので、晴レル屋さんが長蛇の列だったときにこっちにしてみる、というのも良いかとパー

現に、私が帰りの14時頃に晴レル屋さんの前を通過したとき、お店の前にはまだ3組ほど待ってたので、その時間でも店内も含めて20分ぐらいの待ち時間だったことでしょうね汗



さて、今回は写真に撮りやすいメニュー表だったので、そのままアップしてご紹介ひらめき電球


元ボウリング場スタッフの放浪記-メニュー


お店の正面に『クリーミー濃厚とんこつ横浜家系ラーメン』って書いてあるぐらいですから、まずはこれがメインのラーメングッド!

そして左下に中華そばとみそラーメンの定番があり、右側がつけ麺と、その下にあるのがなんと『関東煮』ぎく

牛すじとおでんという表記がかなり引かれますが、ランチタイムにはやっていないようで、残念ながらその姿を拝むことは出来ませんでしたガクリ



さて、私が何を注文したかというと・・・

まぁご察しのとおりこれ↓


元ボウリング場スタッフの放浪記-黄金つけ麺スペシャル


黄金つけ麺スペシャルキラキラ


もちろん全部盛りに匹敵する『スペシャル』ですよニヤニヤ


入っていたのは、メンマ・なると・チャーシューごろごろ・塾玉(味付半熟たまご)・うずらの卵・海苔5枚と、思ったよりいっぱいでしたね音譜


そして、ランチタイムにはご飯がサービスでしたので、これも遠慮なくパー


元ボウリング場スタッフの放浪記-黄金つけ麺スープ


まずはスープを一口・・・



おっビックリマーク

これは私好みの味ですねラブラブ


スープはトンコツ魚介系で、しかもかなり濃厚おー


ちょっとこれから通える気がしてきましたよチラ


元ボウリング場スタッフの放浪記-スープチャーシュー


チャーシューは角切りのトロトロタイプがゴロゴロ音譜

一口サイズなので、女性にとっては食べやすくて良いかもですねひらめき電球




そして私が目を疑ったのが・・・


元ボウリング場スタッフの放浪記-焼き石


焼き石わお!!


スープが冷めてしまって、温め直したい人用だそうですが・・・よくあるのは電子レンジご自由にお使いください、ってやつですよねあせる

あとは、器が土鍋タイプで、希望者には再度火にかけ直すとか・・・


ラーメン屋に焼き石とは、また斬新な気がしましたよおー


お店の壁にも書かれてあったし、メニュー表の右上にもちゃんと書いてあったので、私も遠慮なく注文させてもらいましたけどね汗


元ボウリング場スタッフの放浪記-焼き石投入


早速ドボンビックリマーク


石の周りからプツプツ泡立ってるの分かります!?

それと、器の上の方に見える白いのも湯気なんですあせる


入れた瞬間からこういった演出が見られるのもまた面白いですね音譜



しばらくして音が落ち着いてきた頃合いにスープを一口・・・



あれっ、思ったよりぬるい叫び


どうやら、もう少し温かいうちに入れるのがベストの用ですね汗

私の場合、だいぶ冷めてしまった状態だったので、思っていたほどのグツグツ加減にはなりませんでしたふ



このまま食べるのか・・・と思って麺をスープにつけましたが、やっぱりこの器にこのサイズの石が入ってたら邪魔冷や汗

十分役割を果たしてくれた焼き石さんは、元の器に戻させてもらいました土下座




そして続きで麺を食していましたが、濃厚がための悩みどころが


元ボウリング場スタッフの放浪記-残りスープ


スープが残らないびっくり


せっかくスープ割を楽しもうと思ったものの、もう底が見えるぐらいの量になってしまったので、今回は残念ながらそのまま残りスープをご飯と合わせて食べきりました汗

下の方がちょっと粉っぽくて辛かったのが心残りでしたが・・・スープ割だったらおそらく気にならずに飲めてたでしょうね汗



しかしながら、スープの第一印象が私の中でかなり良かったので、こちらにはまたお邪魔したいと思います音譜



そういえば、『黄金つけ麺』という由来に関して一切の記述がありませんでしたが・・・

横浜の方では一般的なのかな!?


食べた感じでは、全粒粉?といった感じでしたが、たまご麺というわけではなさそうですし、どなたか分かる人がいたら教えて下さいませおじぎ





ブログランキング参加中ダウンダウンダウン

1日1回記事を読んだあとにクリックしてもらえると、ランキングがアップしますキラキラ
いつも応援ありがとうございますaya

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ