地元では「しんなさん」で親しまれているという(某山内氏の受け売り)神戸親和女子大学が今年度から共学化し、入学式が行われました。



文学部と教育学部があり、教育学部には定評があるとのこと。(インタビューに答える彼も小学校教員希望。)


昨年の受験状況はこちら。



ニュースによると、神戸親和の今年の新入生は女子が300名、男子160人。

昨年の合格者数が375名なので、昨年をはるかに超える志願者がいたことは事実でしょう。


というわけで、実際に今年の一般入試状況はどうだったのか。


ちょっと見づらいですが左が一般、右が共テ利用になります。

3/31のデータ(河合塾)になりますので、数字はほぼ確定かと思われます。


データによると、今年の志願者数は一般が415で昨年より倍増、共テは438と昨年比1.5倍となりました。

一覧中、神戸親和の前後にある女子大等がヤバい中、神戸親和自体は息を吹き返した感があります。



定員は文学部が120名、教育学部が265名なので、学年の定員としては入学者460名は超絶超過なのですが、恐らく今までは定員割れだった可能性が高く、小規模大だし、今は文科省迷走中につき(笑)、今年から学校全体での定員数内であればオッケーになりましたのでこれは無問題です。


ただ学年の規模が大きくなりすぎて、この手の大学でよく謳う少人数教育はどうなるのかな?など不安もありますね…。


参考※文科省による世紀の愚策(苦笑)下差し


やはり共学化により大学の運営的には一歩前進したと言えるのではないでしょうか。


先月こんなニュースが飛び込んで来たばかりなので、今後の女子大運営にますます影響がありそうです。



まさかの入試が終わった後の閉学宣言…。
入学者は4年間大学に通えるとはいえ、2年ルールは適用されて然るべきだと思うのですが💢


女子大ばかりが閉校になっているわけではないですが、女子に選ばれなければ女子大は成立しないわけです。

今後はキャリア志向女子のお眼鏡にも適う必要がありますね。



少子化の影響がじわじわきている昨今、ご自身の大学もしくは出身大学は将来、大丈夫そうですか?



それでも今、大学自体を盛り立てられるのは、通っている学生さん自身ですよー!

せっかく受験して入った大学が将来消えたら悲しい悲しい

本日、国公立前期の締めとも言える東京大学の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
 
そんな中、私大ではぼちぼち今年度入試の途中結果が雑誌等で公表されはじめました。
 
今日は現時点でのまとめです。
 
まずは現時点での合格者数から。
◯関東地区
 
◯関西地区
 
立教や青山は志願者数が減って、合格者数が増えているので今のところ易化したと言ってもいいのではないでしょうか。
逆に志願者数が増えても合格者数を減らしている大学もちらほら。これらの大学は補欠で回る可能性を期待したいところです。
 

参考にした動画下差し

 

東大の合格者数を追っていくライブ配信で、今年は初めてじっくりリアルタイムで聞くことができました。

合格者数速報以外にも、中学受験の入試問題と大学入試問題との共通性など、受験全般の話が語られていて面白かったです。

 

以下は、TAKチャンネルさん編集の合格者高校別ランキングになります。
 
◯東京理科大学
 

 

◯四工大

 

今年は激戦だったと言われる電機大を始めとする四工大です。

理系は今後も難化傾向でしょうか。

 

◯産近甲龍

 

 

京都産業大の2022年、一般受験入学者の少なさよ…。

今年も合格者を減らしているし、今後は推薦メインになっていくのでしょうか。

関西は特に試験有りの公募推薦が盛んのようですし、関東と比べ関西の方が、年内合格者増が加速化していくかもしれません。

 

誌面で他大の結果もじっくり見たい、保存しておきたい方はこちらをどうぞ下差し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コバショー先生もびっくりの倍率1倍で入れる日東駒専の入試ってどんなの⁉

 

結論から言うと総合型などの推薦入試です。

しかも狙い目は下差し

 

日本大、東洋大に行きたい受験生で評定が3.8か4.0以上あれば是非狙っていきたいところです。

 

日東駒専の推薦倍率が低いことは、前々からてんどー先生も注目していました。

しかも、倍率や必要な評定まで動画で紹介しています。

2021年9月の動画なので少々情報が古いかもしれませんが、目星を付けるのに役立つと思います。

 

日東駒専の推薦倍率が低いことの理由がこちら下差し

 

個人的には専修大学の推薦を調べていましたが、動画では紹介されていない経済学部は結構ハードルが高かったです…。

 

というわけで、一般受験でガツンと当たって合格を勝ち取るか、狙いを定めて推薦で勝負するか。

 

浪人するにしても教育指導要領が変更になった再来年入試は経過措置があったとしても極力避けたいですよね…。

 

それに何と言っても推薦の一番のメリットはコスパがいいこと!

 

一般受験は数撃ちゃ当たるで何とかなっても資金が必要です(何とかならないこともある泣)。

 

戦略の一つとして、チャレンジする推薦はアリだと自分は思っています。

 

逆に指定校推薦は妥協できるならアリかな…。

 

新高3はもちろん、新高2生はどんどん志望校選定を行っていってくださいね~ニコニコ