ズヴァリ!都立高校は合格しても辞退は…できまあす。


時たま有名私大附属に合格し都立高校を辞退する前提で受験すると宣言する人を見かけますがホントやめて欲しいです。

何故なら都立高校は欠員が出ても繰り上がりがないから。


だからこそ、数年前に日比谷高校二次募集事件⁉︎が起こったわけで…。


ただ中学によっては都立高の辞退を渋く思うところもあるようです。

そういう中学は前述したように辞退前提の受験も恐らく認めないと思うので注意が必要です。


最近、受験界隈では知る人ぞ知る某二浪◯記さんで高校を都立か私立にするかで連日記事が投稿されています。

某日記さんは基本ご本人は書かず、読者投稿スタイル+インライン返信という珍しいタイプのブログです。

自分も受験期には参考にさせていただきました(主には、母は平然とした態度の女優になれ!という部分にですが…笑)


早慶附属との比較もありました。

確かに都立トップ校と併願している人が多いようです(MARCH附属も同様)。

一部早慶附属での留年の話も出ていて、都立で良かったみたいな結論になっていましたが…。

知り合いで附属の子が留年危機!みたいなことがありましたが…結果、何とかなっちゃってるなというのが私の印象です(親は気が気でなかったようですが)。


結局言いたいことは何かというと、ネットでの体験談はありがたいけれど、あくまでも参考程度にして事実はちゃんと自分で調べましょうねってこと。

(冒頭の都立高校の辞退不可という話も体験談として投稿された内容にありました💦)

しかも、二浪日◯に限らず公開されている体験談に限って失敗談があまりないのもミソ。失敗したら大抵の人は語りたくないですよ。あったとしても、成功談ほど具体的ではないです(具体的なのは北九州予備校の受験失敗記ぐらいかも)。


それから国立に大半が行くような優秀層の例は話半分信じるくらいがちょうどいい気がします(苦笑)。

優秀層の成功談ほど当てになりません。


迷っているなら、できれば塾や身近な人にも話を聞くのがオススメです。

特に塾は事例もたくさん持っていると思います。

とにかくネット上の耳触りのいい話にばかり流されてはいけません。


あとは大学受験を終えた今だから言えるかもしれませんが、大学進学を見据えた高校選びに関してはあまりそこばかり考えない方がいいかと。

特に〇〇高校に入ればあわよくばMARCH、日東駒専以上は固いと期待するケース。

合格実績は進学実績とイコールではありません。

結構そこに気がつかないご家庭も多いようです。

あとは高校と大学受験における偏差値が全く違うということも。

しかも、実績には指定校推薦で行く子も計上されている場合を考えなくてはなりません。

(高校に入ってから、直近の実績と校内の上位何パーに自分の子がいるのかの比較や、全国模試での立ち位置はまだ参考になるかもしれませんが…。)



高校によっては学年のカラーがあり(進路指導の仕方、生徒の学力など)、その年の受験状況、特に定員厳格化といった公の施策、コロナ感染症や少子化などの社会的要因も絡んできます。


受験生の動きや大学の事情に左右される受験は所謂水物と言われますが、結局は高校に入ってからの頑張りがそのまま反映されるのが大学受験です。


高校という環境は勉強に対する向上維持の意味でも大切な要因の一つですが、それだけじゃないというのが今の私が思うことです。


同じ高校内でも、各家庭での塾代や受験料など、課金要素で差が付いてしまうこともありますしね魂が抜ける

てんちゃんねるさん、今日のお題は大学進学にかかったリアルなお金特集~。

パチパチパチパチ拍手

 

以前、お兄ちゃんの時にかかった受験費用を算出してみたことがあります。

弟さんの大学受験も終わりましたので、そろそろブログで総括したいんですけどね。

なんだかんだと、年度初めのせいか仕事で忙殺されていますネガティブ

 

とりあえず、かかった費用だけでも紐解いてみよう。

てんちゃんねるさんの動画を見て、重い腰を上げるのでした…にっこり

 

大学受験にかかった費用~弟さん編~

高一 なし

※コロナ初年。塾には通わず。英検すら受けていない。というか、ほぼ実施されていなかった…。

 

高二 計45万円

英検代 3万円

塾代 41万円(12月入塾)

模試代 1万円(学校でのみ)

 

高三 計219万円

英検代 3万円

塾代 100万円(塾模試代3回分含む)

模試代 3万円(外部5回分ぐらい)

参考書代 3万5000円(高校二年時含む)

赤本代 1万5000円

 

大学受験代 50万円(私立8校分※一般6、共テのみ2)

入学金 20万円

学費 28万(4分割での支払いが可能だったので…)

PC代 10万円

-------------------------------------------------

大学受験に要した金額 約264万円

 

お兄ちゃんの時が約270万円だったので、あまり変わらない結果に…。

通塾期間は一年ぐらい違うんですけどね驚き

 

この後、学費が今年は28万円×3回、プラス3年分が残っているので、老体に鞭打って頑張るしかないです!

受験が終わったらもっとお金が必要になるのは分かっていましたし、というか分かってはいたけれど、やっぱり私大は高いよネ!魂が抜ける

 

ちなみに、資格取得のためWスクール状態です。

10万円支払いました。

…お、お金ぇーーー!!!

 

それから、購入PCについて。

大学の推奨スペックはWindows、Core i5、8or16GB、256B SSDだったかな。

通販ではSurface Laptop Go2(Core™ i5-1135G7 プロセッサ/メモリ:8GB/SSD:256GB、四年保証)が14万円でした。

 

大学で売っているPCって、生協のだと特に、保証やら講習やらいらないオプションが多くて高いイメージしかないんですよねえ。

 

そんなわけで、価格ドッドコムで気になるPCをぼちぼち探していたところ…HP(ヒューレット・パッカード)のCore i7/1TB SSD/メモリ16GB/フルHD/IPSタッチパネル搭載で9万9000円!というモデルを発見あんぐり

サイズが15.6インチ、重さ1.7kgとSurface Laptop Go2に比べれば、利便性は劣るものの旦那と相談して即決びっくりマークでした。

元々付いていた1年保証に加え3年保証を付けて、それでもお値段は11万円というお安さキラキラ

もっとスペックを落とせば5万ぐらいで買えるWindows機もありますが、なんともはや…スペックにおけるコスパの良さにやられました笑

ガチで申し分ないスペックなので、4年間使い倒していただきましょう!

 

今見ると、購入したモデルはすでになく(512GB SSDモデルのみ)、それでも安いと思うので興味のある方は↓をチェックしてみてください。

 

 

さて、次回は受験スケジュール編です(多分)。

 

おまけ飛び出すハート

 

いやー、これはガチで危険でしたわ笑

S&Bのニンニク背脂醤油で追いニンニクしたのはココだけの話よだれ

「奨学金は悪質な大学ビジネス?親が止めるべきケースは?」

 

新年度早々なかなか衝撃的なタイトル…苦笑。

 

奨学金があるから大丈夫と言って、下手をすると進学率を上げたい高校や入学者を増やしたい大学の意のままになろうとしていませんか?

いやー、危険すぎる!ネガティブ

 

元記事はこちら↓

『低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態』

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/04/post-101302_1.php

 

”少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。”

 


日本学生支援機構で奨学金を借りるとなると、最低で月2万円、最高で私立・自宅外の月6万4000円になります。4年間トータルで最低96万円、最高額は307万2000円となります。ただし、これは第一種のみ無利子で借りた場合の話で、第二種で借りるとなると有利子です。

 

 

しかも、記事によると「無利子と有利子(満額)を併用して借りている学生もいた」そう。理系だと院進する場合も多々あるので、考えるだけでも恐ろしい額になりますね。

 

 

年々負担が増えていく大学の学費。一人暮らしとなれば、さらに負担は増します。

令和二年度の学生生活調査によれば、”大学(昼間部)の学費を含む年間の学生生活費(学費と生活費の合計)の平均は、多い順に、私立大学の一人暮らしが約240万円、私立大学の自宅生(自宅(実家)から通う学生)と国立大学の一人暮らしが約170万円、国立大学の自宅生で約100万円となっています。”

 

あくまでも平均ですが、それでも大学進学の費用が1000万近いとなると、無利子と有利子の奨学金を併用して借りている人は少なくないかもしれません。

 

奨学金を借りたとしても毎月返済しつつ生活できる、そんな経済力に見合う就職ができればいいだけのこと。

ただそうもいかないのが現実なわけで…。

 

 

 

というわけで最初の話に戻ると、”入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られる”理由として、元々家庭的に経済力のない学生が無理をして大学に進学、卒業後も収入面からはとても奨学金を返すことほどの余裕ある就職ができず…と悪循環に陥るケースが多いようです。

 

てんどー先生もおっしゃっていますが、親は子どもが大学進学したいと言った時に、奨学金があるから大丈夫なのではなく、返す当てがあるのかどうかも含めてきちんと話し合うべきですよね。

 

また、奨学金を借りるにしても単に大学に入るためものではなく、借りてまで行く以上、大学4年間で自分のなすべきことは何なのかを今一度考えてほしいです。特に大学進学の理由として、周りが行くからではダメです。大学に行ったから、いい就職ができるわけではない。大学に入ったからには教養を身に着け、さらには自分磨きが大切です。

 

つまるところ、入学偏差値が低い大学の学生ほど受験時も入学後もモチベーションが低く、結果、奨学金の延滞にもつながるという悲劇を生んでいる気がします。ご利用は計画的に物申す