★第151回 お手ごろ価格の機器しか使用してない曝気方式(ろ過編)が安定している訳 | ★東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」☆彡

★東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」☆彡

~ジブリ大好き中学生のビオトープ水槽 観察ブログ~

2019/6/25 ≪毎週火曜日 定期更新≫

 

★人気ランキング【魚・水中生物】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~


ペット(魚・水中の生き物)ランキング
▲ポチッと応援よろしくお願いします▲



本日の東京ジブリ水槽

 

東京ジブリ水槽「天空の城ラピュタ」管理人です

最近、東京は地震が本当に多いんです!
昨日も娘が 1時間目の授業時に震度4の地震がありました
学校は耐震化してあるので安心ですが…それでも巨大地震はチョット心配

ドジョウ達は以前のような特段の行動を示しませんが…
最近、中層にいる子達が同じ方向に向いて定位しているのが気になります
その方向とは、千葉県東方沖方面

 

 

今回は当初から東京ジブリ水槽で行っているろ過方式の経過観察記事です

 

内容は小学校 3年生理科「下水道のしくみ」です

 

今の小学生は「ろ過の仕組み」を学校の授業で学びます

 

▼▼▼ 以前の記事はこちら ▼▼▼
★第14回 曝気(ばっき)方式って?(ろ過編)2016/11/1
 

 

 

 

東京ジブリ水槽のろ過方式

 

①水中にある大きなゴミを取り除く物理ろ過
②バクテリアの働きによって有害物質をより毒性の低い物質へと変える生物ろ過

の2つを分離して行っています!!

※匂いや色を活性炭などで吸着させる化学ろ過は現在行っておりません

 


東京ジブリ水槽では娘に、

 

使ったお水を綺麗にする仕組みを学ばせるために

 

各自治体の下水処理施設が行っている

 

水処理方法をモデルにろ過の仕組みを制作しました

 

※図解例 東京都下水道局水処理のしくみ

 

なお、東京ジブリ水槽では最後の塩素処理は当然行っていませんよw

 

 

 

 

 

曝気(ばっき)方式とは?

 

曝気方式とは下水処理を行う際、

 

好気性微生物を主体とする活性汚泥を育てたり、

 

その活性度を維持するために、

 

常に十分な溶存酸素を与えて浄化する方法です

 

図解イラストの赤枠、反応槽の部分

 

 

 

 

 

下水処理の基本的な仕組み

 

 

1:調整池(大きなゴミやビニールなど分解できないごみを取り除く池)
2:曝気槽(溶存酸素を維持して多様なバクテリアを繁殖し続ける池)
3:沈殿槽(処理しきれていない中間分解物を沈殿させる池)
4:調整池(バクテリアによって分解された水を成分・水温調整するための池)
5:川や海へ排水

 

※各自治体の下水処理施設ごとに順番や規模、名称は異なります

 

 

 

 

 

娘と一緒に調べた結果!

 

 

物理ろ過と生物ろ過は分けて行うと効果的!

 

とほとんどの自治体の下水処理施設のホームページに書いてありました

 

実際に下水処理施設は1~ 4を違う水槽(池)で処理している所が多いです

 

 

この考え方を利用して東京ジブリ水槽は

 

1・3の物理ろ過を外掛けフィルターで、

 

2・4の生物ろ過を水槽内で行ってしまおうと考えて作りました

 


※出来るだけメンテナンス(日常の管理)を楽にするために
シンプルにしたかった というのが1番の理由です

 

 

 

 

 

3年9ヶ月経過した現在

 

東京ジブリ水槽は 45㎝テラリウム水槽で水深、約16~17㎝、水容量 23L

 

 

 

外掛けフィルター(ニッソーフラットフィルターM):物理ろ過

 

 

 

投げ込み式フィルター(水作エイトコアS):物理ろ過及び生物ろ過

 

 

 

水槽内ろ材(セラシポラックス):生物ろ過

 

 

 

底床(パワーハウス特選溶岩砂):生物ろ過

 

という安価で単純な役割分担で構成されています

 

 

 

 

 

でっ!効果は?

 

外掛けフィルター(ニッソーフラットフィルターM):物理ろ過

 


 

流量が落ちるので 2週間に 1度清掃、予想以上に沈殿物を回収できます

 

 

 

 

 

投げ込み式フィルター(水作エイトコアS):物理ろ過及び生物ろ過

 


 

詰まったら清掃、中身を改造して使用しています

 

▼▼▼ 改造の様子はこちら ▼▼▼
★第150回 水作エイトコアS 改造 2週間使用した検証結果
 

★第148回 ブクブク 水作エイトコアS オススメ 4つのDIY
 

 

 

 

 

水槽内ろ材(セラシポラックス):生物ろ過

 


※右の黒いカートリッジにシポラックスを入れています

清掃なし、0.5Lを使用、ミナミヌマエビの稚エビの隠れ家(漁礁)になっています

 

 

 

 

 

底床(パワーハウス特選溶岩砂):生物ろ過

 


 

厚さ 1㎝前後、ホースでの清掃はなし、溶岩砂ですがドジョウも潜ります

 

 

 

 

 

ろ過方式のコツは?

 


外掛けフィルターのたたき落としと

 

 


エイトコアの空気を大量に含んだ水の叩き落とし

 

上から真下へ滝のように水を落とすことです

 

 

 

ただし、水草育成用のCO2(二酸化炭素)添加をしている水槽には不向きです

 

理由はこの叩き落としでその時の水温に対する溶存酸素、溶存二酸化炭素が

 

逃げたり吸収されたりを 24時間繰り返しているからです

 

せっかくCO2を添加しても全て逃げてしまうのでオススメしません

 

 

 

また、曝気方式は 1か所ではなく複数個所で水面を揺らすと効果が高いこと

※各自治体の下水処理施設にも記述されています

 

水平の水流ではなく、滝のように縦の水流なので現状の飼育生体には影響していません

 

むしろ水流が好きなボルネオプレコやドジョウ、テトラ類は泡で遊ぶ光景をよく観察できます

 

 

 

 

 

難点もある!

 

良いことばかりではなく、難点もあります

 

それは、安定するまでに時間と手間が掛かること!

 

水槽の中でバクテリアを育てるので環境が作られるまでに時間が掛かります

 

水草や生体の数、エサの量、水替えなど…

 

これは経験して初めてわかったことなのですが、

 

実際に自分でやって調整しないと、どこがベストなのか?分からない!

 

※使用照明の明るさを固定化すると調整が楽です

 

以前記事にもしましたが、最初は黒ひげゴケだらけになった時期もありました

 

ところが…

 

調整を重ねたある時期を境に黒ひげゴケが自然に消滅!

 

今では緑髭ゴケのジブリの世界になりましたw

 

 

 

東京ジブリ水槽は東向き玄関に設置してあるため

 

朝の早い時間、玄関越しの日光がさします

 

そして日中は直射日光ではありませんが、ガラス面が反射するほどの明るさです

※毎回記事のための撮影に苦労しています

 

日光が差し込まない場所に設置している場合とは環境面で大きく異なるので

 

安定する状態を飼育している方が見つけるしかありません

 

 

 

ただ、その条件を見つけられれば、毎日のお世話はエサやりだけで済むようになります

 

水替えは現状 3~4日に一度 2L(ペットボトル1本分)ですので正直、楽です

 

因みに水槽の水は薄いグリーンウォーターになっています

 

 

 

 

 

水槽が教えてくれる

 

水槽の酸素が足りているか?コケが足りているか?はこの子が教えてくれます

 

ボルネオプレコ

 

人工飼料は一切、食べません

 

 

 

 

 

光や栄養素、二酸化炭素が足りているか?は水草たちが教えてくれます

 

 

最近はトリミングが追い付かないほど成長します

 

 

 

 

 

エサが行き渡っているか?はこの子が教えてくれます

 

生徒会副会長 スカーレットムーンテトラ(コギャルテトラ)

 

結構、エサを奪ったり奪われたり! あまり上手じゃない?

 

 

 

 

 

学校内(水槽内)にイジメがないか?はこの子が教えてくれます

 

生徒会長 ストライプダイヤモンドテトラ

 

さすが生徒会長! 水槽内をいつも見回ります

 

 

 

 

 

外の季節を教えてくれるのはこの子達が教えてくれます

 

レインボーファン

 

秋から冬にかけて紅葉します

 

 

 

 

 

今日も穏やかな東京ジブリ水槽

 

 

娘の成長と共に時をゆっくり刻んでいます


~おしまい~

 

 

★人気ランキング【魚・水中生物】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~


▲ポチッと応援よろしくお願いします▲

次回をお楽しみに♪

 

 

~ この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます ~
★第150回 水作エイトコアS 改造 2週間使用した検証結果
 

★第148回 ブクブク 水作エイトコアS オススメ 4つのDIY
 

 


《姉妹ブログ》
小学校入学前の幼児・小学生専門情報ブログはこちらです
今週のテーマ★【2019年版】小学生にオススメな漫画本【小学生のママ向け】