仕事が大変ではありつつ、
週末は週末らしく過ごしております。

ロブ君は今サンフランシスコにいるけど、
こっちはこっちで
屋外ビアガーデンで友人と愚痴をこぼしあったり、
深夜(過ぎ)までビリヤードをして腹かかえて笑ったり、
週末っぽい二日酔いをしてみたり、
しばらく前に出会った某写真家さんとバーゼルで熱い芸術論を戦わせたり、
家の掃除をして気持ちもすっきりさせたり、
プッチーニを聞きながら長風呂したり、
昼夕食とも冷蔵庫にあるものでちゃちゃっとご飯をつくったり、
ピアノ弾いたり、
がばがばワインを飲みながら映画観たり、
そんな週末。

―――――――――――――――――――――――――――

さて、その映画観賞。

しばらく友人に貸していた
“フォレスト・ガンプ”のDVDが帰ってきまして
(いや、貸していたことも完全に忘れていたけど笑)、
仕事でてんやわんやかつ
自分のプライベートも色々わちゃわちゃかつ
人生の転機である
ということで日曜の夜に久々に鑑賞したのであります。

トム・ハンクスの常軌を逸した名演のお陰で、
もう、始めのフォレストが自分の人生を語りだすシーンから
すでに号泣スイッチが入るんですが、
とりあえず130分間、
とにかく各シーンでいちいち泣かされっぱなし。。。。

終盤の重大な別れのシーンでは
もう過呼吸で脳が思考ストップで笑

なにが泣かせるって、
人生の重要な出来事・転機に
なんにも抗わずとにかく受け入れたフォレストの姿が
とにかく何と言うかものすごく示唆に満ちていて、
いろいろ迷いだらけの今の僕に
“まあ、今は苦しいかもせんけど、まずは状況を受け入れなよ”
って言ってくれているようでね、
心に自分で課してるもろもろのストレス・プレッシャーから
すっと解放してくれるようなそんな気分になったのです。

で、
過去にこの映画の感想文を書いた記憶もあって、
過去の記事をさかのぼってみたら、
チューリッヒに越してきて2週間もたたないうちの記事が
ありました→ 時間が経つのは止められない

これを読み返して何が驚きって、
基本的にその時理屈で考えたことと
今考えてることにそれほど大きな違いはないということ。

と同時に、
今の僕は
当時の僕が想像だにしなかった経験を
4年とちょっとかけてしてきたという、
その事実。

あたりまえかもしれないけど、
この事実って本当に衝撃的で。

だって、この4年半で自分の人格は
そりゃあもうものすごく大きく変化したって思ってたからね。
色々大事な人生の経験も経て。

でも当時言ってることと
今思うことは大して違わない。

端的に言うと、
ある程度大人になってしまったら
もうはやそれほど人格は変わらない、
ってことなのかもしれないけど、
それよりも面白いのは、
そんなこと言いつつ、一つ一つの経験は
自分自身の生活の楽しみ方を確実に変えている、
って部分です。

本当に振り返れば素直に驚くほど、
いろんな、ほんとにいろんな経験をさせていただいていて、
明らかな自分の変化っていうのはあって、
それについてまさに昨日バーゼルに行って話してきたし、
その変化がなきゃそもそもそんなことを話しに
わざわざバーゼルなんて行きもしなかったはずやし、
でもその変化も実は枝葉末節でしかないと。

その枝葉末節が
日々の楽しみ、日々のポジティブ/ネガティブを左右するけど、
結局ものごとの本質を
意味あるものかそうでないかをジャッジする自分は
もうずっと前にほとんど出来上がっていると。

これって実はものすごくおもしろいことですよね。

だって、
もう根本的には変わらない自分はいても
物事を楽しむその楽しみ方は
まだまだこれからももっと変化していけるってことだから。

その根本に自分を肯定してい続けられる限り、
どんな楽しみもどんな苦しみも
その根っこの自らが肯定する自分に還元されて、
正当化できるってことだから。


あー、なんだか頭でっかちな記事になっちゃいましたね。
失礼。

でもこの4年と半分のチューリッヒでの生活の自分の変化を
なんとなく言葉にできた気がして、
少しすっきり。

お目汚しご勘弁。

日本はお盆だったのですね。
5年続けて日本の夏を経験しておらずで、
7月に休みを取りまくった分、
今月は働きまくりで、
すっかり季節感がおかしいのです。

いや、8月はヨーロッパも夏休みシーズンなんですがね笑

―――――――――――――――――――――――――

さてさて、
実は自分の人生の結構な曲がり角に今いてですね。。

もうすぐ某国へ引っ越します。
日本ではなく、欧州内の別の国へ。
というのもお仕事のオファーを頂いたから。

1年ちょっと前にチューリッヒから某所へ異動した
かつて一緒に仕事をしていた人2名が、
また一緒に仕事をできればと言ってくれてですね。
大変ありがたいことに!

しばらく前に新しい仕事見つけなきゃなーって状況になってて、
日本から、スイスから、某国からお誘いを同時に頂いて、
諸々加味して某国のオプションを選ばせて頂いて。

で、今現在その某国から就労許可が届くのを待っていて。
それが一向に全然届かなくって笑

それを待っている間にももちろん時間は経つ訳で、
ブラブラしてる訳にも行かなくてですね。
スイスでの仕事の契約がないとスイスには住めないから
待ってる間のつなぎの仕事が必要なのです。

で、ありがたいことにそんなつなぎの仕事も
探す前に向こうの方からやってきて。。。。
それがひとつ前の記事でも触れたけど、
めっちゃくちゃ大変な仕事であることが
始めてみてから分かったという…。

世界的に不景気の時代に
なんと贅沢で恵まれてるのかって自分でも客観的には分かってるし、
感謝もしてるけど、
やっぱ異国で揉まれるってのは
慣れても慣れても慣れないところもある訳でね。
ちょっと今疲れ気味。。。

――――――――――――――――――――――――――――

ネックはチームワークの在り方。
コミュニケーションの方法がそもそも日本と欧州は違ってて、
チームって言うものの働き方ももちろん違う訳で。

とても難易度が高く、時間の余裕が全くない仕事の現場に、
ある日突然投げ込まれ、
彼らのやり方で全てが進んで。
こっちも何クソって思って食らいつくし、
貢献も最大限するけども、
そもそも今までしたことのない種類の仕事で
こちらの経験不足に由来する力不足は明らかでね。。。

毎日自分の不甲斐なさにげんなりなのです笑
今までと決定的に違うのは、
コミュニケーションの歴然とした違いを前提に
お互いが歩み寄ろうとする努力のあった環境から
そういう気づかいがとても薄い環境へ移った部分で。

―――――――――――――――――――――――――――――

仕事に関する考え方の違いで
例えば一つ具体的に言ってみれるのは、
日本では「若手を育てる」って感覚は基本どこにもあるけど、
こちらでは同様の感覚はとても薄い。
「出来ることをやって下さい。育ちたかったら自分で勝手に育ってね。」
って言ったらすごくドライ過ぎるけど、
でもそんな感覚の方が強いかと。
だから自分で「自分は何ができる」ってのを
自ずとはっきりさせることができるし、
人はそれを聞いて信じるし。

だからこそ自分のフィットする職場を見つけに
簡単に転職するしできるし。
「次は○○を身につけたいから、仕事かえます」
ってのが極めて自然に言えるというね。

そんな環境の中で、
能力とかスキルとかより根深い人格が
既に自分の日本のバックグランドに支配されてるから、
能力の活かし方が既に呪縛を受けていて。
そんなバックグランドへの理解もなく
今まで経験したことない種類の仕事のパフォーマンスを
欧州式の解釈で評価されていると思うと、
あれも足りないこれも足りないって自分で思えてきて、
さらにいたたまれない気持ちになるというループの最近でね笑

―――――――――――――――――――――――――――――

一つはっきりしてるのは、
この仕事には時間の最後があるということと、
今経験してる種類の苦労は
絶対に自分のこやしになるということ。
次の職場でも同様の仕事になるからね。

なので、鬱になりすぎもせずに
ある程度は前向きにすごせるのですが。

まあ、こんな態度になれるだけでも
自分も成長したとも思えるのが救いです。

あちこちから仕事のオファーをいただけているのも
こんな負けん気といういうか前向きな姿勢が
何かしらつたわっているからかしらと、
勝手に勘違いをして日々切り抜けようと思うのです。



なんだか雑多な長文になってしまいましたね。
お目汚し申し訳ない。

おまけにいくつか写真を。。。

 
先週ロブ君がドイツの実家の菜園から持って帰って来たキュウリを
挽き肉と炒め合わせたもの。

 
一昨日ロブ氏が
“今夜はGerman potato(ジャーマンポテト)作るから”って
メールで言ってきて、夜作ってくれたもの。
こちら正式にはBratkaltoffelnと言うんですが、
随分前にこれが日本でジャーマンポテトと呼ばれてるって
彼に僕が言ったそうで(覚えてないけど笑)、
ひょんなことからそれを向こうが思い出して作ったという笑
(※注、ジャーマンポテトという料理はドイツにはないんですよ。)

まあ大変大変とは言いつつ、
こんな具合に日々楽しみもあるから、
前向きにもなれるのですな。
日本は猛暑と聞きますが、
チューリッヒはそろそろ夏も終わりの気配。
いや、今年ヨーロッパはかなりの猛暑で、
30℃越えの日々が続いたのでございます。

これを温暖化って簡単に割り切るのはちょっと近視眼的すぎますが、
でも、extreme weather event(“極端な天気“)
が増えてるのは実感されますね。

さて、
このブログを始めて以来、
初めて一カ月以上更新をしませんでしたね。

ご心配をおかけした皆さま、ごめんなさい。
いや、2013年4-7月は、
自分史上もっとも移動が続いた日々となりまして…。
一体どのくらい移動したのかも分からないという笑

先週金曜日にスペインはバレンシアから帰ってきて、
それ以来2ヶ月以上ぶりに
チューリッヒにて1週間以上の時間を過ごしております。

半分よりちょっと多くくらいは
自分自身の休暇なんですが、
7月末からはちょっと新しい思いもよらない仕事が入って、
その思いもよらない仕事で思いもよらない出張が入って、
アメリカでの休暇から戻った翌日に
「じゃあ来週イギリスとスペインとオランダに行って、
 諸々打ち合わせしてきてね☆」
とか言われてね笑
いや、笑えない。。。

そしてその仕事の難易度が
これまでで最高という訳で。
なんでぺーぺーの日本人が欧州5カ国をまたいで
教授等々達の意見を取りまとめて
巨額(数億円規模)の予算申請をEUレベルの組織にする書類を書くのかと…。

ここにストレス発散の愚痴は書けないけど、
そのかわりロバートの前でベソをかいて
「まあ心配するな」と言われる日々です。
ありがとう、ロブ君。

以下、写真で7月の移動をレビューしましょうか↓


ドイツはケルンの大聖堂。
チューリッヒ在住の仲間内で某ライブへ参戦でございました。

 
ベルギーはアントワープの某教会。
“フランダースの犬”で最後にネロとパトラッシュが
行きつく教会です。

 
そのアントワープにての夕暮れ。
旧市街が良く保存され美しい街です。


ベルギーの首都ブリュッセル。
世界一美しいともいわれる広場に面する市庁舎は
夜になると7色にライトアップされます。

 
ベルギーはブルージュ。
中世以来時間の止まった美しい美食の街。

 
アメリカはニューヨーク。
やはり大都会。

 
アメリカはサンフランシスコ。
ここはいつか住めたら素敵と思う。

 
ドイツはニュルンベルク。
この日は今年一番の猛暑であんまり記憶が…笑


ドイツはバイロイト。
ワーグナーのオペラの有名な街ですね。
この街ではかつてのルームメイト、
ニルダ(ブラジル人)と再会。

 
ドイツはミュンヘン。
史上最高のビールと出会う。

 
イギリスはロンドン。
ビクトリア駅にて。
これは見間違うことなくイギリスですな笑

 
スペインはバレンシア。
景気は悪いけど、素敵な街でございます。


いや、こうやってざっとレビューしても
どれだけ動きまくったか、
自分でも気が遠くなりますな…笑