稽古を終えたあと、

 

長年の仲間である道場生の一人が、

 

自分の空手道衣(どうぎ)を、

 

折り目をきれいに正しながら、

 

とても丁寧にたたんでいる様子を目にしました。

 

道衣は、その身を包む単なる布ではなく、

 

帯は、その布を留め置く単なる紐でもないことは、

 

私も分かっているつもり。

 

    

 

 

稽古に入る前、普段着の洋服をとっぱらって、

 

空手道衣を身にまとい、

 

そして、丹田を締めながら帯を結ぶ。

 

初心者から熟練の高段者まで、例外なく、

 

誰もがこの準備の時間を持っています。

 

そのわずかな時間は、決して日常にはない、

 

心身ともに気持ちがグッと切り替わる瞬間として

 

意識、無意識を問わず、

 

みな、何かしらを感じているものでしょう。

 

そしてこの感覚は、年月を重ねるほどに

 

よい時間として高まっていくものであるというのが

 

私の実感です。

 

 

その道場生が丁寧に道着をたたむ姿は、

 

長年の付き合いでありながら、

 

稽古の最終に上がる私はこれまで気がつかなかった。

 

受験競争、社会人生活と、

 

常に厳しい時代を過ごしてきたなかで、

 

苦しいこと、悔しいことが多々あったに

 

違いありません。

 

 

ハンディキャップを抱えて、

 

自身に対する迷いや葛藤を感じながらも、

 

縁あって当会で稽古を続けてきて、

 

その長年の稽古のなかで自分が物事に臨む姿勢、

 

ルーティーン、形(かた)とも呼べる、

 

よい習慣をつくり、

 

日々の生活のリズムをつくってきたのだと、

 

その、丁寧に道衣をたたむ姿を見ながら、

 

そうであろうとは分かっていたものの、

 

一つの取り組みや目標とするものが、

 

それにとどまらない多方面の成長に広がっていることを、

 

改めて印象的に気づかされた光景でした。

 

 

道衣を着る、準備を整える時間、

 

稽古を終えて帰り支度を整える時間が、

 

稽古の内容と併せて、

 

周囲から見ればその愚直とも思えるような

 

継続的な取り組みが、社会で優しく、

 

たくましく生きていくうえでの支えとなり、

 

確かな力となってきたのだと、

 

充分に理解することができます。

 

 

人生をよく生きること ―――

 

哲学者カントの命題にもあるとおり、

 

それぞれがしっかりと考え、

 

ひとつひとつ着実に取り組みを進める、

 

その先にこそ、己の確かな道がつながっていく。

 

 

前回のコラムとは異なる表現となりますが、

 

自負を持って言い切ることができます。

 

人とは、真の強さを持つことができるもの。

 

心の揺れ、迷いは内在しつつ。 ですが、

 

疑いはありません。

 

 

<追記>

 

私たちは、技術を習得すること、

 

身体機能の向上のみを

 

追求しているわけではありません。

 

稽古とは、かつても記しているとおり、

 

古(いにしえ)を尊び、稽える(考える)ということ。

 

それは、起立や正座の姿勢、

 

心の持ち方や視線、残心、呼吸法、

 

その呼吸法による発声法や号令、

 

指揮の執り方、指導法。

 

さらには、間の取り方から立ち居振る舞い、

 

その空間、場の空気を自在とする力量まで。

 

すべては、全体を考える力と、

 

それを実践する力を養うということ。

 

 

これらを身につけ、

 

自分のものとしたならば、

 

その力は相対的ではなく、絶対的で圧倒的、

 

幅広く他分野への応用も自在です。

 

 

神は細部に宿る―――

 

由来が未詳にもかかわらず、近代以降、

 

物理学者アインシュタインなどの偉人をはじめ、

 

多くの人々が好んで引用している

 

この一言の持つ意味は大きい。

 

 

誰かが見ているか否かなどということは

 

まったく問題ではありません。

 

自分の目標、在りたい姿とするものを目指して

 

ひたむきに取り組むことこそが、

 

結果的に、ゆるぎない確かなものを培い、

 

己の軸をつくる。そして、

 

人生という長距離走をよく生きることにつながる。

 

それは、人として素敵であり、

 

魅力あることでしょう。

 

 

新年度に入りました。

 

少年少女はもちろん、私を含めた大人たち、

 

ともに期待感はたいへん大きい。

 

私たちの道場という伝統ある空間で、

 

みなが成長していくこと、

 

これからがますますたのしみです。

 

 

3つ、再掲します。

 

SENSE

 

強さ

 

ヨガ(源流)