東陽町のドラム・ラテンパーカッションレッスン♪誰でも楽しめるラテン音楽! -5ページ目

東陽町のドラム・ラテンパーカッションレッスン♪誰でも楽しめるラテン音楽!

カッコいいラテン音楽を楽しんでみませんか?このブログではラテン音楽の面白さ、ドラム・パーカッションの楽しさについてご紹介していきます。

ど~もこんばんわ!

先日桐生の八木節祭りの関係で仕事に行って置き引きにあったと思ったらお客様が間違えて僕の荷物を持って帰っていた津島周平です。


因に後日とりに行きました(祭り囃子がしみたな~)。



実は良くこんな事を聞かれます。

「周平さんっていつもどこでライブをされているんですか?」

はい。

これも私の告知不足でございます。

略してわこぶー。

、、、ごめんなさい。

そんなこんなで一つ紹介。

毎月第二日曜日に六本木にある「パライソ」
http://www.paraiso-bar.com/smartphone/#calendar

ここでサルサをやっています。


ラテンテイスト溢れる素晴らしいお店です、後お客さんの半分以上はいろんな国籍の人たち。

どこの国の人達も踊るのが大好きなんですねー。

そこで僕が参加させてもらっているのが「エルコンボクレアシオン」

日本で20年続く由緒ある(?)ペルー人サルサバンドです。



このバンドの逸話はちょっと多すぎるのでまたの機会に書きますが、ライブはとても楽しいですよ!?

いつか遊びに来てくださいな、でーわー。


どもども、すでに夏が終わりかけの感覚な津島周平です(いやいやいやいや、まだこれからだって、、、。)。

というわけで行ってきました「VIVA 沼津」。

今回も頑張りましたよ~。

場所は清水交流センター、完璧な夏日和で外はかんかん照りやるきむんむん!

メンバーはいつもの5人!ドリームミュージックポピュラー科の講師です。

これが今日のセッティングー、とりあえず後先考えずにいっぱい楽器をと持って来ちゃいました。



4時間近い綿密なリハの後いざ本番へ~。

今回もいー感じです!



もちろん今回も僕の楽器紹介が炸裂、子供のつかみもOKでございます!



舞台にへばりついている子供、わかります?



そしてみんなで一緒に演奏~。

からの子供たちとまねっこリズム、生演奏バックでやるから子供達も楽しそう!

そんでもって恒例の囲まれてうごけな~い。



本編ラストはみんなで「アナ雪」子供はいいですねー。



観に来てくれたお客様にも

とても楽しかったです!!

子供があきずに最後まで楽しんでました!!

私にもパーカッション教えてください!!

なーんてありがたいお言葉をいただきました。



その後みんなで楽しく打ち上げ~。

チーボー先生、律子先生、ありがとうございました!

また来年三島でよろしくお願いします!


セッションの様子はまた次回!

、、、どうでもいいけどさっき西友でこれ流れてたぞ!?

もう何回も演奏したなぁ。

こんにちは!最近車がかわってイケイケドンドンと思いきやローンがちゃんと払えるか心配な津島周平です。



いやぁ、暑いですね!

毎年恒例の「梅雨あけてるんじゃない?」時期、やきもきしますね。

んでもそれ込みの夏への期待感と楽しさ、我慢があるからこそそこから初めて見える景色もあると思います。

す。

す。

す。

なーんて事を生徒に教えてます。

どの楽器もそうですが小さいお子様に基礎練習は辛いもの、特に打楽器はメロディなしハーモニーなしなのでその意義を見いだすまではなかなか手につかなかったりします。

そんな時自分でかっこいいフレーズをやって、、、。

「ほーらかっこいいでしょ?ほーらほらほら。ん?やってみたい?そしたらこーゆー練習するとできるようになるよ~。」
なーん感じでやったりしてますが、、、。
他の先生方はどうなんでしょうか?
よかったら教えてくださーい。










どもども、先日健康診断で去年より体脂肪率1.5%up!!体重4キロupの津島周平です。

毎年の事ですがまたやせる前に夏が来てしまいそうです、あわわわわ~。

またまた前回のブログからちょっと空いてしまって(すみません~)なにを書こうか路頭に迷ってる感がいなめません。

なにやったかな~。

そうそう、川崎クラブチッタでペルー人イベントがあってメインバンドの演奏中に盛り上がりすぎてブラジャーが舞ってたり、、、。

サファリパークに遊びに行ったり、、、。

那須の小学校で演奏して帰りの車に石が当たって窓ガラスがわれたり、、、。

アイツはあんなんなったり、、、。

そうそう横浜ベイクォーターでビアガーデンでの演奏なんてのもやりました。ブラジルフェスでなぜかラテンジャズ、、、まいっか。


なんかこのポーズばっかり。

さてさて7月はイベントもりもりでっす。

がんばるぜいい!!!

こんばんわ!先日車を運転しながら鼻ほじってたら、鼻血が出てきてティッシュが見つからずほじってた指でしばらく塞ぎながら運転してた津島周平です。結構しんどかったです。



さてネタ続きです。

キメやフィルインですね。

ちょっとドラムに詳しい人ならかっちょいいフィルインを思い浮かべるかもしれませんが、、、。

まぁ、多人数でやるのは難しいですね。

不可能とはいいませんがよほどの練習が必要です。(それよりも違う練習に時間をかけた方が、、、。)

なのでキメだけやります!

そしてその部分は全員でやりましょう、パターンは別々の事をやってキメでみんな同じ事をやります。

フレーズも簡単なものがよいです。

ターンターン

とか

ターンターンタン

とか(譜面じゃなくてすみません。)

これでだいぶ曲らしくなるはず、ついでに難しさもアップしちゃいますね~。

次回もう一息、曲中にパターンを変えるとプロの集団みたくなっちゃいます!

乞うご期待



よ~し、来月静岡がんばるぞっと。

どもども、持ってる服が夏物と冬物しかなくて1ヶ月ぐらい前から何を着ていいかわからない津島周平です。



先日の5月25日に藍沢広美先生の発表会のお手伝いをさせてもらいました~。

場所は所沢ミューズ、航空公園のすぐ裏ですねー。

当日は公園内でフリーマーケットなどが大にぎわい。

発表会の内容は前半はピアノソロで後半はベース、ドラム、パーカッションを加えてのアンサンブル大会!

若い子の演奏は楽しいですね、実は3月にもセッションに参加させてもらったのですがその時から実力が上がったのが手に取るようにわかります。

今回はドリームからは僕一人だったのですが、共演者にも恵まれ非常に楽しく演奏できました。

途中いつもの汁平ネタもやりつつの最後はお客さんも全員楽器を持ってからの大団円!!

写真はいつものごとくとれなかったんですけど最後の集合直前で、、、。



さてさて前回のブログの最後で行った銭湯がえらいことに、それはまた今度に。

どうでもいいが小学校だからってパクってよいのか?



ではではー。
全国100億人の汁平ブログ読者の皆さんこんばんは、最近さぼりぎみだった津島周平です。

さて皆さんG.W.いかがでしたでしょうか?(今更という突っ込みはナシで!)

ぼかぁ忙しかったです!

演奏につぐ演奏!



あひ~!

すみません、嬉しい悲鳴が、、、。

生徒に聞いたら「引きこもってました」と、、、。

それは寂しいよねー。

別の生徒に聞いたら「G.W.はどこにもいかなかったけど夏にヨーロッパを放浪します。」とな。

う、うらやまスィート!!

すみません、心の叫びが、、、。

まぁ、世間のお休みに仕事で演奏なんてミュージシャンの宿命ですな。

仕事があるだけで御の字です。



さてさて、そんなこんなで今週末に所沢の藍沢広美先生の発表会のお手伝いに行ってきます!

どんな生徒さんがいるのか楽しみ!

会場が家から近いのもグーー!

がんばりまーす。



さーて、近所の銭湯がリニューアルオープンしたので行ってきまーす。

あれ?今日って晴れるんじゃなかったっけか?

TBS気象予報士の森さーん、どゆこと?

はい、津島周平です。

ちょっと間が空いてしまいましたが今日は、、、

発表会で使えるネタ3

行きたいと思います。

さてさてそのまま前回の続きを書いてしまいますね、もし知りたい方がいれば過去のブログからお願いしまーす。

前回は「ドラムは主に三つのパートから出来ている。」と書きました。

そして今回、曲の中でドラムが実際何をやっているかというと、、、

パターンとそれ以外!

なんのこっちゃ?

はい、解説します。

解釈は色々ありますが、ドラムパターンとは。

曲中で1小節もしくはそれに近い周期で繰り返されるフレーズ

それ以外とはフィルインやキメですね、これらについてはまた今度触れたいと思いますがざっくり言うと曲中の要所要所に入る細かいフレーズです。

つまり。

ドラムの演奏とは

パターンを繰り返しながら要所要所でキメやフィルインが入る。

というのが基本なのです!

どうですか?だんだんドラムがわかってきましたか?

キメやフィルインについては次回に書きまーす。



フーテン周さんです、ではではーー!










どもども、ついさっき起きたばっかりの津島周平です。

先日の芸術鑑賞会の写真をバンドマネージャーにいただいたのでアップしたいとおもいます。

7~11人編成のエストレージャ。

まぁ流れとしては

・つかみに3曲。とりあえず盛り上がらせつつその学校の生徒達の様子見(その地方や教育方針によって生徒達の反応が全然違います!)。

・各楽器紹介でクールダウンしつつからの舞台にあがって楽器(シェイカー)をやってみよー。

・ラテンのリズム紹介からのみんなメレンゲで踊ろう~(実はチョー簡単!)。

・畳み掛けの数曲でみんなで輪になって歩いてアンコールで終了。

簡単に書いちゃいましたが、これがよく出来たプログラム。

行間で我々が微調整を施し最後の最後で楽しさが爆発出来れば大成功。

早すぎても不発でもNGです。

そんな中2枚だけ、、、。

踊ってからのみんなでポーズ!!

ぼくが写ってるの見えますかー?

サンバ「ブラジル」に合わせてグールグール!


バターにならんでよ~?

という感じ。

楽しいよ~

楽しいよ~

楽しいよ~~~!!



あぁ、前回と同じ書き方。卯ぷ巣。

そんなこんなで先日母の誕生日でした。

したらトイレに貼ってあるカレンダーに書き込みが!



我が親ながら愉快な人だわ。

ではでは~。

こんばんは。
薄着になった途端に鼻水が止まらなくなった津島周平です!

さてさて

今日は町田の小学校にて芸術鑑賞会の仕事でした~。

僕がもう6~7年お世話になっているバンド、その名も、、、

「Latin Estrella」!
ラテンエストレージャと読みます(通称エスト)
バンド自体は19年続いているらしいです。

今まで行った小学校は数知れず(1000校はやっているらしい)、行った事のない都道府はナシ
最盛期には年間100校以上まわっていたというツワモノバンド

しかし!!

ゆとり教育が始まり授業数が減るとまずこういう時間が削られ
今はなかなk難しいですね。(文部省は子供達をどうしたいんだ?)




まぁ、そんなこんなでこのバンド難しい事は抜きにして
「音楽ってこんなに楽しいんだよ!」
ってことをコンセプトにしています。

我々演者も演奏はできて当たり前で笑顔や身の振り方などを非常に厳しく指導されます。

セッティングはこんな感じ、今回は体育館を使わせてもらっています~。

今回はドラム!パーカッションの時もあります。

演奏中の写真はないんです、ごめんなさい。
なんせ演奏しているもので、、、。







、、、んで。生徒達は半狂乱!になりすぎては危ないので
演奏やMCでうまくコントロールして最後はみんな総立ちで世界に一つだけの花を大熱唱!!



いやぁやっぱり楽しいですね、

楽しいですね

楽しいですね

これだから学校講演やめられません!!


これから学校講演が増えて行く時期、11月には仕事で宮古島にいけるかも!?


がんばりまーーーーす!!