ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】 -10ページ目

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

2030年、2040年といった節目の年に社会保障の構造はどうなるのか…

 

といった記事をときどき目にする。

高齢者が何万人増え、働き手は何万人になりといった具合に、少なくとも、今の0歳児の人数は明らかだから、20年後の人口動態はほぼ明確に示すことができる。

 

ただ、そういった記事を目にしているときに、自分に圧倒的に欠落している視点があったことに気づいた。

 

それは、自分がその年を迎えたときの年齢のことだ。つまり、この人口動態の中には少なくとも自分も含まれているのだが、どことなく他人事としてその数字を見ていたということだ。

 

私は現在51歳、2030年は57歳、2040年は67歳、2050年は77歳になる。

 

2040年頃は、今の時代なら、職場では定年を迎えているころであり、2050年にいたっては、もはや、完璧に生産年齢ゾーンからは外れて、支えられる側にまわっているような年齢である。

 

今、いろんなところで、国の社会保障の限界が言われ始めている。まさに自分たちが、支えられる側に回る時期に来ている頃だが、社会が機能していくには、今の我々世代が、若者に支えられる側にまわらないようにしていく必要があり、むろん、自分自身もそのゾーンに入らないような努力が必要ということである。

 

先のことは誰もわからない、明日、事故がおきて支えられる側に回る可能性はないとも言えない。

 

だが、努力して健康を維持すれば、その可能性を低くすることは可能となる。

 

我々50歳代は、未就学児や、小学校の低学年時の子どもを持つ親は少なくなってきた。

国などではさまざまな子育て支援策を拡充し、少子化対策に躍起になっていて、こちらはこちらで、自分たちとは関係のない世界と思っているような節もある。

 

いずれにしても、社会全体が今後もしっかりと機能するために、我々の世代だってしなくてはいけないことが山ほどある。

 

いくらすばらしいシステムを構築しても、一人ひとりにそれを維持発展させる責任がある。

 

健康な体を維持し、日々活力ある生活を続けることは自分のためだけではない…ということを自覚して生きていきたいと思う。

 

 

 

 

僕らが子供の頃は、近所に同級生や先輩後輩がそれなりの数がいて、いつもなにかの遊びをしていた。

 

バイク好きな先輩がいて、当時鈴鹿8耐が流行っていた時期で、自転車の色々ひっついていたパーツ、例えばライトとか、泥除けとか、そんなものを外しまくってミニマムにし、それでよく坂の上から下まで自転車レースを繰り広げていた。

 

車と激突して怪我をしたり、転んで身体中ズルズルになったり、相当危険なこともやっていたが、今となってはよい思い出だ。

 

大人の干渉もなく、子どもたちだけで、準備したり、話し合ったりしながら遊んだ経験は、今大人になって日々仕事や生活の中での糧になっていると思う。

 

今、周りに子供がいなくなって、子どもたちは近所の子たちと遊ぶとというのも経験ができていない。

 

また、スポーツクラブ全盛で、野球サッカー、バレー、バスケなど様々なスポーツに取り組む子どもたちは増えているが、基本指導者がいて、教えるというスタンスだから受け身であるのが普通だろう。

 

だから、子どもたちが自由に創造的に遊ぶという環境はほとんどなくなっていると思う。

 

放課後児童クラブというものがあり、そこには多くの仲間がいて、両親が仕事から帰宅するまでの間に過ごす場所となっていて、勉強や遊びができる機会を提供している。

有料の場所もあったりして、そこには知育玩具や、図書スペース、遊具、様々なものが揃っていて、中には創造性を発揮させることを意図して開発されているものも多数あるだろう。

 

ただ、そこでも感じるのは、そういった場所も大人たちが用意したプラットフォームであって、大人の目から離れてのびのびと遊ぶという場所はもはや存在しないのでは…

 

とも思ったりする。

昔はこうだったのに…というおっさんよろしく今の時代を嘆いても、そもそも前提が違うからいっしょにすることは無意味だけれど、子どももいつか社会の主役になって世の中を引っ張っていくにあたり、創造性を発揮できる場面をたくさんつくって、経験をぜひしておいてほしい。

 

以前、何かの番組で以前、サッカーの日本代表監督を務めた岡田監督が、FC今治高校なるものをたちあげるとのことで、いわゆる国語算数理化社会の5教科は高校教育課程として必要な最小限にしつつ、10泊以上する瀬戸内をカヤックで縦断するようなプログラムがふんだんに用意されているという話を聞いた。

 

不確実な時代を生きるのに必要な力を身に着けるのがこの高校のもっとも目指すべきところなのだそうだ。

 

創造すると簡単には口にはできるが、それを実現するのは本当に難しい。

創造をかきたてるのは、外的な刺激も必要だ。

 

それは、直面するさまざまな問題を乗り越えようとするときに出てくるものでもあり、やはり誰かが敷いてくれた安全な環境の中ではそこには至らないように思う。

 

大人もじっと見守る忍耐が必要だ。

安全を担保しようとするあまり、過度に安全な環境を作りすぎ、こどもが転ぶ前に手を出して支えてしまう。

転んですりむく経験もなければ、痛さを実感することはできない。

 

だが、これは言うは易しでなかなかできないのが、人間のやさしさでもあるが弱さでもある。

 

社会は常に次の世代のためにある。

僕らはもう、いいおっさんおばさんになり、この社会のもう主たるプレイヤーは若者になった。

 

この先もずっと創造し続けられる社会のために、今一度考え、行動したいと思う。

 

 

高校の一般入試が12日に実施され、昨日発表があったと聞いた。

 

地元の村岡高校は、倍率が0.36だったようだ。

 

村岡高校への主な進学者は、この地元村岡中学校の生徒であるが聞くところによるといろんな学校に進学をしているらしい。

 

もとも30数名の生徒しかいないわけで、それで、あちこちに進学するのだから、当然といえば当然の結果ともいえる。

 

 

ただ、長男は、村岡高校にお世話になったのだが、次男は地元を選ばなかったので、我が家も生徒増に貢献できていないので申し訳ない気持ちも多少ある。

 

村岡高校は10年ぐらい前から、生徒数の減少にむけてさまざまな取り組みを行ってきた。

 

地域創造類型という地域を探求するようなクラスをつくったり、あるいはアウトドア類型というアウトドアを学べるクラスをつくったり…

 

また、範囲を全国区にして間口も広げている。

 

そういったことで一時期かなり盛り返した感があったのだが、ここのところ、少し低迷気味なのが気になる。

 

村岡高校に限らず、但馬各地の高校も定員割れをしていて、そしてそれぞれの地域も集めるため、特色あるカリキュラムづくりに邁進するようになった。

 

地元の高校がなくなるということでおきる影響は、計り知れないものがあるから、ここはひとつも鵜ひと踏ん張りをしないといけないところのようにも思う。

 

地元の我々の意識改革も必要だ。

 

私は、かねてより地域というものは、それぞれにポテンシャルがあると信じている。

 

ただ、それを引き出すかどうかというのは、そこに暮らす人々が自分の町に誇りを持って日々生きていくことが重要だ。

 

そしてみずからの意識のブレークスルーが必要だ。

既成概念にとらわれず、新たなことにチャレンジしていく姿勢。

 

私は高校の倍率というのは、ある意味地元の人間の意識と比例していると思う。

 

世の中、かなりへき地であっても人を集めているところはたくさんある。

しかし間違いなくそこには、地元の可能性を信じて動き続けている人がいる。

 

だから、町はおもしろくなり、そんな場所に人は集まる。

地方創生に成功した市町にもずいぶんと足を運んだが、見た目はまったく私たちの町と変わりがない。

 

変わっているのは地元の人間の意識だ。

 

 

地元高校の倍率の結果を他人ごとにしてはいけない。

それを自らの通信簿だと思い、その倍率があがるようがんばらねばならないと思う。

 

 

 



国スポ(国体)が終了した。

 

今回は、なんといっても、兵庫チームから入賞者がでてくれたことが私にとっては最大のトピックスになった。

 

 

 

 

国スポは、個人が戦うわけだけど、都道府県対抗戦である。

 

オリンピックが、国の代表として戦うように、国スポは県の誇りを胸に戦う大会である。

 

入賞した中村選手のご両親は、私の後輩でもあり、そして本人は我が息子と同世代ということもあり、彼女とは小学校のころから一緒に練習してきた子だ。

 

そんな彼女は、さらに強くなることを求め、県外の高校に進学し、そこでも活躍した。

 

国スポは、居住地で出場するほかに、ふるさと制度というものがあり、小中高で学んだところで出場登録することができる。

 

中村選手は、先にも述べたように、県外高校で学んだこともあるから、そこでの出場も可能だったはずなのだが、生まれ育った兵庫県を選択してくれた。

 

そして、みごと入賞を果たし、兵庫県にも待望の得点をもたらしてくれた。

 

兵庫県で、入賞者を出したのは、数年前、一ノ本選手の6位入賞以来で、女子としては、私が記憶するところでは、20年ぐらい前にあったぐらいだ。

 

スキー競技はご存じのとおり、屋外のスポーツであり、気象条件に左右される。

 

兵庫県にもスキー場はあるので、私たちも雪あり県なのだが、滑る期間や、スキー場の数などを考えると、やはりそこは、北海道、東北、甲信越がダントツに強い競技であり、そこに食い込むのはかなり厳しいのが現実だ。

 

 

小学、中学と、地元兵庫でもがんばっていたけれど、それに加えて、積極的に県外にも出て実力をつけ、さらには海外でも腕を磨いてきた。

 

そういった不利な条件をはねのけて、入賞してくれたのだから、本人や家族の努力は並大抵のものではない。

 

今回、私は兵庫チームの一員としてコーチ監督の役割だったのだが、彼女のために何かをしてきたわけではなく、たまたま彼女にふるさとを思う気持ちがあり、その選択が、私たちに福音をもたらしてくれただけにすぎない。

 

だから、こうやって福音をもたらしてくれたことに深く感謝しつつ、その気持ちをまたふるさとに返していくこと、それが今、私ができることであり、していかなくてはいけないことなのだ…

 

と胸に刻んだ。

今年も東北にやってきた。

国民スポーツ大会である。
ここ数年、東北での開催が続き、毎年東北を訪れている。

秋田、岩手、そして今年は山形である。
スキー国体は雪があるところでするわけだから、どこも寒冷な場所で、都市からは離れていることが多いので、その地に訪れるたびに、自分のところとの類似性みたいなものを感じる。

山があり、田畑が多く、人家はそれほど多くはないが、そこにも人の営みがあるということ。

全国にやはりこういった場所が数多く存在し、これもまた日本の一部として形成されているのだ。


そんな中にあって、今回訪れたスキー場は、牧場の中にあって、昔ながらのTバーリフトが二本かけられている小さなスキー場だった。


おそらく私がTバーリフトを利用するのは40年ぶりぐらいなのだと思うが、商売っ気のないスキー場で、しかも地元の人しか利用しないのだろうが…、スキーが生活文化の一部として溶け込んでいることに、とても感慨深いものを覚えた。


わたしたちのまちにもかつてTバーリフトがかけられた牧場に開かれたスキー場が点在していたことを思い出す。


地元の人の冬の遊びとしてスキー場があって、もっと地域に根ざしたものだった。


いつしか、スキーは巨大な産業の一部となり、大金をはたいて遊ぶ贅沢なレジャーになってしまったが、やはりスキーというものは、単に経済的な側面ではない、冬の地方に根ざした文化なのだということを改めて感じていて、わたしたちの地元もやはりそうなのだと認識を新たにした。