墓掃除に没頭する… | ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

 

 

ボーッとして、気づいたら、もはや8月、あと10日ほどすれば、お盆になります。

 

毎年バタバタして、墓掃除ができていないことを母に指摘され、小言を言われるのが常なのですが、今年こそは、ちゃんとせねばと、本日大々的?に墓掃除に向かいました。

 

趣味というと変な言い方だけど、数年前から、お盆とか彼岸とか関係なく、自分の没頭できるものとして、墓掃除に向かうことにしていて、

https://ameblo.jp/go-go-nishimura/entry-11238625725.html

 

実は、3週間ほど前にも、墓掃除に向かっていました。

なので、割とスムーズにできました。

 

どこからともなく飛んできた雑草の種が発芽し、墓の敷地が草まみれになります。

 

それを一本一本手で抜いていくんです。

 

今の時代ですから、墓に草をはやさないような施工方法もあるでしょうし、除草剤で、すべてを枯らしてしまうこともできるでしょう。

 

ほんと生産性がないと言えばそうなんですけど、なんか盆栽をやったり、園芸をやったりそんな感覚でしょうか…

 

墓を愛でるというとキチガイのようですけど、とにかく、手をかけて、少しコケなどがむして、なんとなくワビサビを残していくところが私流です。

 

誰かに見せるわけでもないですけど、そうやって没頭する時間に、いろいろ考えるんですね。

 

それがまた貴重な時間だったりします。

 

 

お盆休暇中は、宿泊事業も山場を迎え、私も一スタッフとして、そこに従事しますので、のんびりというわけにはいきませんが、これで安心して、先祖の御霊をお迎えできます。