皆さーん、今日もアイネクライネナハトムジーク!(意味不明)

お加減いかがですCar?フジ子です。





ところで。


不肖ワタクシフジ子、今さらですが

エコロジーとかオーガニックとかに興味が出てきた今日この頃ざます。


モチロン今後ワタクシのことは

「地球にやさしい女。エコロジストフジ子」だの

「ナチュラルライフのお手本!オーガニック研究家フジ子」だのと

もれなく呼んでいただいて結構ですよ?

え?ノーサンキューですって?

むむ~そうきたか。




しかし。


まだまだワタクシったら煩悩に翻弄される乙女ざんしょ?(←誰が乙女じゃ!)

環境よりも我が身が可愛かったりする所も多々あるワケでして。

それはエコじゃなくてエゴだけど!って毎日一人でボケツッコミなの。



でもねえそうは言ってもよ?


ワタクシ無駄遣い、イヤイヤ、ショッピング大大どゎ~い好きなもんですから

不必要にいろいろ試してはいるんですけれどねえ、これがなかなか

エコでオーガニックでさらにお買い得~ドキドキ便利~ドキドキステキ~ドキドキ

っていうスグレモノにはそう簡単には巡り会えないざんすのよ。



ま、それでも時々まれには

ヒットに当たったりすることもあるワケでしてね、奥様。



で、ワタクシ考えましたの。



エコとかオーガニックとかって、まあ言わば

地球規模のお話なワケですよ。

人類の今後が係わってるワケですよ。

老後の蓄えとか年金問題とか気にするよりもまず環境問題だろって話ですよ。

いくらお金があっても環境ボロボロだったら全然ダメじゃないですか。


そういうワケで、このブログを読んでらっしゃる皆様も

まったくの他人事ではいられないと思うの。


だからね?エコとかその周囲でいいモン見つけたときには

オバチャン根性をイカンなく発揮してズーズーしくも

気が向いたらココでご紹介しちゃうから。そこんとこ夜露死苦。




で、早速ですがワタクシの最近のヒットは

天衣無縫 スーピマ オーガニックコットンバスタオル


というタオルなの。



タオルって、毎日使うし毎日お洗濯するからすぐゴワゴワになっちゃうけど

そういうモノでしょ?と思っていたら、ナント!奥様、

化学処理をしてないオーガニックコットンタオルってゴワゴワにならないんですって!


マジで?


んもー。そーゆーコトは早く言ってくださらない?

モチロン即買いよ?


天衣無縫 スーピマ オーガニックコットンバスタオル

オーガニックコットン100%。その中でも特に超長繊維スーピマを使用し、製造過程でも化学薬品を一切使っていないコットンタオル。


んま!たしかに!


やわらかいわドキドキふわふわだわドキドキ



オーガニック万歳!




あんまりふわふわなもんだから

うちの子が柔軟剤のコマーシャルよろしく、タオルにほおずりしちゃって。

「ふわふわ~ドキドキ」って

キミはいつ、レ○アの子供(犬。名前はるりお)になったんだい?

いやー、おかーさんちっとも気付かなかったよ笑


それはさておき、モチロンこのタオルに柔軟剤は要らないんざます。

柔軟剤なしでもふわふわなのがスバラシイっす。



あ、せっかくのオーガニックコットンタオル

化学合成洗剤で洗ったらゴワゴワになっちゃうですよ?

そこんとこ夜露死苦。



つーワケで

オーガニックコットンのお洗濯には(エセ)エコロジストフジ子推奨

ランドリーリング

をどうぞ。


どういう仕組みなのか、いまだにサッパリわからないんだけど笑意外と汚れ落ちるから

そこんとこ夜露死苦。





今日もありがとうございます。
明日ももれなくお待ちしております笑
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ
人気blogランキングへ

環境もーポチもー大事だヨ?



<PR:洗剤いらずのランドリーリングで環境とお肌にやさしいお洗濯>

地球に優しいランドリーリング--アメリカ生まれの洗濯リング--ランドリークリーンリング←B10【...




このブログの表紙へ      目次へ

☆「産婦人科女医ぐらし」を読む☆


皆さんこんばんワルトシュタイン。フジ子・ヴァン・ベートーベンです。





(前回までのあらすじ)

→ 前のエントリ読んでクピポ。


ってことでまずは

無痛分娩のお話 はじめに

無痛分娩のお話 その1

無痛分娩のお話 その2

無痛分娩のお話 その3

無痛分娩のお話 その4

無痛分娩のお話 その5

無痛分娩のお話 その6

を読んでいただけちゃったりしたらややうれしいみたいな。




さ、でははりきって続きをば。


合併症その2「局所麻酔中毒(血管内誤注入)」とは

硬膜外腔に入れるはずの麻酔薬が何らかの拍子に血管(血液)の中に入ってしまうもの


だいたい2%くらいの割合で起きるとされています。



大量の麻酔薬を血管の中に注入してしまうとどうなるか?

と申しますと、種々の中毒症状が出現いたします。

(軽度ではめまい、耳鳴り、舌のしびれ。

ひどくなるとけいれん、意識消失、昏睡、呼吸停止から死亡に至る)




また、合併症その3「全脊椎麻酔」というのはですね、

硬膜外腔に入れるはずの麻酔薬が髄液の中に入ってしまって「脊椎麻酔」となってしまうこと



(脊椎麻酔については 無痛分娩のお話 その5  に書いてあります)



この場合、通常の脊椎麻酔で使う麻酔薬の何倍もの量が髄液中に注入されるため、

意識消失や呼吸停止となることがあります。



・・・・・。

こわいですねぇ。おそろしいですねぇ。(淀川長治風)




しかし。



局所麻酔中毒(血管内誤注入)と全脊椎麻酔というこれら2つの合併症は

絶対に起こらないとは言えないが
起きないように予防したり注意することができる


ということを知っておいてほしいと思います。



硬膜外麻酔(を使った無痛分娩)で大きな医療事故がほとんど起こらないのはナゼか?

それは、あらかじめ副作用や合併症に対して

十分に予防手段を講じたり治療の準備をしているから、なんですの。



例えば、

一度にたくさんの麻酔薬を入れないとか。

(たくさん入れた方が長く効くんですけどね)

カテーテルから血液や髄液が出てきたら

いったんカテーテルを抜いてやり直すとか中止するとか。



というワケで、さきほど

「局所麻酔中毒(血管内誤注入)」の起こる頻度は約2%と言いましたが

実際の無痛分娩で生命に関わるような副作用が出ることはそんなには多くはないです


なぜなら、たいていの場合には

症状が出る前にそうと気付かれるか、

症状が出たとしても、舌のしびれや耳鳴りなど症状が軽い段階で気付かれて

すぐに麻酔を中止するからです。




無痛分娩のお話 その8  に続く~)





今日もありがとうございます。
明日ももれなくお待ちしております笑
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ
人気blogランキングへ

ポチッして頂けたらなんとか最後までやり抜く所存です。


<PR:洗剤いらずのランドリーリングで環境とお肌にやさしいお洗濯>

地球に優しいランドリーリング--アメリカ生まれの洗濯リング--ランドリークリーンリング←B10【...




このブログの表紙へ      目次へ

☆「産婦人科女医ぐらし」を読む☆



皆さんこんにチワワー。グッドジョブフジ子です。





(そんなこんなで前回までのあらすじ)


→ 前のエントリ読んでクポ!


ってことでまずは

無痛分娩のお話 はじめに

無痛分娩のお話 その1

無痛分娩のお話 その2

無痛分娩のお話 その3

無痛分娩のお話 その4

無痛分娩のお話 その5

を読んでねドキドキ

 

更新が遅くなって申し訳ございま千と千尋。

で、今回は肝心かなめの硬膜外麻酔の危険性についてです。



ではさっそくですが

硬膜外麻酔の副作用(や合併症)として多いものを以下に記載しますだ。


(1)母体の低血圧
(2)局所麻酔中毒(血管内誤注入)
(3)全脊椎麻酔
(4)神経障害


など。




まず「母体の低血圧」

麻酔の作用から言って仕方のないことではあるのですが、

母体の低血圧が起きる割合はぶっちゃけ結構多いです。


コレ、どうなるかというと

硬膜外麻酔のために麻酔薬を注入した直後から30分くらいの間に

低血圧っていうくらいですから血圧が下がります(ってそのままだよ笑



皆さん血圧なんかあまり気にしたことはないと思いますが、

小中学校の朝礼なんかで立ちっぱなしだと、よく倒れる子がいるでしょ?

アレ、よく「貧血」とか言うけどホントは貧血じゃなくて

実は低血圧で倒れてるんざんすのよ。


人間って、血圧が高すぎても問題だけど

血圧が低すぎても、気分が悪くなったり意識がなくなったりするんざますの。


もちろん、血圧が下がりすぎると

お腹の赤ちゃんも苦しくなっちまいますから要注意なんざんす。



ただし。


硬膜外麻酔で赤ちゃんに影響がでたり、お母さんの具合が悪くなるくらいに

ひどい血圧低下はもちろんあまり多くはありませんし、

一時的に血圧が下がってもすぐ回復することがほとんどなんですけども。



しかし、血圧の下がり具合によっては

麻酔薬の量を減らしたり、点滴をしたり、体勢を変えたりしなければ

いけないこともあります。


たいていはこうすることで回復しますが、

回復しない場合には昇圧剤(血圧を上げる薬)を使うこともあります。



実際、無痛分娩をしているときには

結構ひんぱんに血圧を測られたりモニターを付けられたりしますが

それはこういう副作用があるからなんであって

決して血圧測定が趣味だからとかじゃないです。たぶん。





無痛分娩のお話 その7  へ続く)





今日もありがとうございます。
明日ももれなくお待ちしております笑
▼ ▼ ▼ ▼ ▼
人気ブログランキングへ
人気blogランキングへ

どうか皆さんの愛のポチ、おめぐみをー。



<PR:洗剤いらずのランドリーリングで環境とお肌にやさしいお洗濯>

地球に優しいランドリーリング--アメリカ生まれの洗濯リング--ランドリークリーンリング←B10【...




このブログの表紙へ      目次へ

☆「産婦人科女医ぐらし」を読む☆