中村太地 佐藤卓史 京都公演 クライスラー 小品集 ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第1番 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

「愛と悲しみと、クライスラー」

※ライブストリーミング配信

 

【日時】

2023年2月27日(月) 開演 20:00

 

【会場】

カフェ・モンタージュ (京都)

 

【演奏】

ヴァイオリン:中村太地

ピアノ:佐藤卓史

 

【プログラム】

クライスラー:プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ

クライスラー:美しきロスマリン

クライスラー:愛の悲しみ

クライスラー:愛の喜び

クライスラー:シンコペーション

クライスラー:ウィーン奇想曲

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ト長調 op.78 「雨の歌」 (1879)

 

※アンコール

クライスラー:オールド・リフレイン

 

 

 

 

 

カフェ・モンタージュ主催のコンサートをオンライン配信で聴いた。

中村太地と佐藤卓史による、クライスラーの小品集およびブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番の演奏会である。

2人は以前にもクライスラーとブラームスの演奏動画をアップしており(その記事はこちら)、十八番なのだろう。

実際、中村太地はクライスラー国際コンクールやブラームス国際コンクールで入賞しているようである。

 

 

 

 

 

前半はクライスラーの小品がいくつか奏されたが、中でも私の好きな曲とその録音は

 

【プニャーニの様式による前奏曲とアレグロ】

●五嶋みどり(Vn) 1992年8月セッション盤(Apple MusicCD

 

【ウィーン奇想曲】

●クライスラー(Vn) G.ファルケンシュタイン(Pf) 1910年5月13日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●クライスラー(Vn) C.ラムソン(Pf) 1926年4月14日セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube

●メニューイン(Vn) M.ガゼール(Pf) 1936年2月22日セッション盤(NMLYouTube

●クライスラー(Vn) ルップ(Pf) 1936年9月28日セッション盤(NMLApple MusicYouTube

●キュッヒル(Vn) プレヴィン(Pf) 1991年6月セッション盤(CD

 

あたりである。

 

 

今回の中村太地の演奏は、五嶋みどりの洗練もクライスラーの華もなかったけれど、音が素直で、角張っておらず、丸みがあって聴きやすい。

ウィーン奇想曲など、引っ搔くような鋭い音がするキュッヒル盤よりも好き、という人もいるかもしれない(キュッヒルはそうした“ウィーンの辻ヴァイオリン弾き”風のところが良いのだが)。

 

 

 

 

 

後半のプログラムは、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番。

この曲で私の好きな録音は

 

●五嶋みどり(Vn) マクドナルド(Pf) 2004年4月13日ロンドンライヴ(動画) ※動画の抜粋はこちら

●S.ハチャトゥリアン(Vn) L.ハチャトゥリアン(Pf) 2012年7,8月セッション盤(NMLApple MusicCDYouTube123

●イブラギモヴァ(Vn) ティベルギアン(Pf) 2018年5月9-11日セッション盤(CDその記事はこちら

 

あたりである。

そして、これらの名盤にも増して、2016年に聴いた五嶋みどりの実演が、忘れられない美しさだった(その記事はこちら)。

この曲は、できる限り繊細に、爽やかに、清涼に弾いてほしい。

 

 

今回の中村太地の演奏は、繊細さを突き詰めたというよりは素朴な歌が前面に出たもので、音程の甘さなど技巧面の難もあり私の好みとは違ったけれど、それでも先ほどのクライスラーと同様、丸みのある音が魅力だった。

ピアノの佐藤卓史は、いつもの彼らしく、優れた技巧に基づく安定した演奏を聴かせてくれた。

とはいえ彼も、細部の表現に全神経を集中させるというよりは、歌は素材に任せるといったタイプの人であり、その意味では中村太地との相性は決して悪くないように感じた。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!