第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール 1次予選 第4日 および結果発表 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

ポーランドのビドゴシチで開催されている、第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール(公式サイトはこちら)。

11月14日は、1次予選の第4日(最終日)。

ネット配信を聴いた(No.1No.2)。

なお、第11回パデレフスキ国際ピアノコンクールについてのこれまでの記事はこちら。

 

第11回パデレフスキ国際ピアノコンクール 出場者発表

1次予選 第1日

1次予選 第2日

1次予選 第3日

 

 

40.

25. LI Gen – China (02.01.1991)

 

L. Liebermann – Gargloyes, Op. 29

J. S. Bach – Prelude and Fugue No. 11 in F major, BWV 880, WTC II

C. Debussy – Etude No. 10 Pour Les Sonorites Opposees

S. Prokofiev – Sonata No. 3 in A minor, Op. 28

 

ピアノはファツィオリ。

リーバーマンは活気があってなかなか良いが、バッハはもう少し歌ってほしいし、プロコフィエフは疲れもあってか終盤に崩れがち。

 

 

41.

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

 

N. Medtner – Fairy Tales, Op. 34

  No. 1 Magic Fiddle

  No. 3 Wood Goblin

M. Ravel – Gaspard de la nuit

 

ピアノはスタインウェイ。

メトネル、なかなか精度の高い演奏。

ラヴェルは「オンディーヌ」の細かな和音といい、「スカルボ」の急速な同音連打といい、まずまずの出来だが更なる洗練を望みたい。

 

 

42.

24. LEE Linda – Republic of Korea (17.04.1996)

 

J. S. Bach – Prelude and Fugue No. 4 in C-sharp minor, BWV 849, WTC I

J. Brahms – 7 Fantasien Op. 116

 

ピアノはファツィオリ。

誠実な感じの演奏で、どの曲も大きな破綻なく弾けている。

ただ、これといった強い個性はあまりないか。

 

 

43.

44. SATO Motohiro – Japan (27.04.1993)

 

A. Scriabin – Sonata No. 9 Messe Noire, Op. 68

L. van Beethoven – Sonata No. 24 in F-sharp major Op. 78

F. Chopin – Nocturne in E major, Op. 62 No. 2

F Liszt – Transcendental Etude No. 12 Chasse-neige

 

ピアノはカワイ。

ベートーヴェン、滑らかさや軽快さがもう少しあると良かった。

響きはたっぷり取るが音そのものは硬質な彼には、スクリャービンやリストのようなやや無機質な曲が似合う。

特にリストが美しく、雪の結晶のような演奏。

そういえば、先日の仙台コンクールで彼が弾いたリストの協奏曲第2番も良かった(その記事はこちら)。

 

 

44.

32. MOSSAKOWSKI Michał – Poland (02.04.1992)

 

F. Chopin – Scherzo No.1 in B minor Op. 20

C. Debussy – Images, Book I

 

ピアノはヤマハ。

指があまりよく回っておらず、表現も生硬。

 

 

45.

30. MARKOVA Hristeya – Bulgaria (25.07.1996)

 

F. Mendelssohn – Variations sérieuses, Op. 54

C. Debussy – Images Book I: Reflets dans l’eau

A. Vladigerov – Dilmano Dilbero Variations

 

ピアノはスタインウェイ。

抒情的な表現は悪くないが、急速なパッセージでは、勢いはあるもののところどころ音が違ったり抜けたりする。

 

 

そんなわけで、第4日の演奏者のうち、私が2次予選に進んでほしいと思うのは

 

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

44. SATO Motohiro – Japan (27.04.1993)

 

あたりである。

次点で、

 

25. LI Gen – China (02.01.1991)

24. LEE Linda – Republic of Korea (17.04.1996)

 

あたりか。

 

 

第1~4日を併せて、2次予選に進める人数である20人を選ぶとすると

 

第1日

42. PIERDOMENICO Leonardo – Italy (27.11.1992)

01. BELYAVSKY Sergey – Russia (02.11.1993)

21. KOZÁK Marek –Czech Republic (08.06.1993)

28. LIU Tianyuan – China (31.01.1998)

22. KRZYŻOWSKI Mateusz – Poland (06.03.1999)

08. HAO Yilei – China (09.10.1996)

17. KIM Saetbyeol – Republic of Korea (25.12.1994)

 

第2日

54. YOO Se-Hyeong – Republic of Korea (28.02.1990)

51. WIECZOREK Marcin – Poland (12.07.1996)

36. ONODA Arisa – Japan (16.01.1996)

31. MIZUMURA Shogo – Japan (11.02.1999)

41. PAPOIAN Ilia – Russia (12.02.2001)

16. KHOMICHKO Anna – Russia (27.03.1991)

 

第3日

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998)

56. ZHDANOV Denis – Ukraine (12.12.1988)

45. SHIGEMORI Kotaro – Japan (11.01.2000)

23. KULIKOVA Polina – Russia (16.10.1991)

09. HIRAKAWA Aya – Japan (20.02.1992)

 

第4日

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989)

44. SATO Motohiro – Japan (27.04.1993)

 

あたりになる。

 

 

 

 

 

さて、1次予選の実際の結果は以下のようになった。

 

【2次予選進出者】

 

第1日

42. PIERDOMENICO Leonardo – Italy (27.11.1992) ○

01. BELYAVSKY Sergey – Russia (02.11.1993) ○

28. LIU Tianyuan – China (31.01.1998) ○

39. PACHOLEC Kamil – Poland (11.11.1998)

22. KRZYŻOWSKI Mateusz – Poland (06.03.1999) ○

08. HAO Yilei – China (09.10.1996) ○

02. BYRDY Łukasz – Poland (29.06.1994)

29. LYNOV Philipp – Russia (06.01.1999)

17. KIM Saetbyeol – Republic of Korea (25.12.1994) ○

 

第2日

54. YOO Se-Hyeong – Republic of Korea (28.02.1990) ○

51. WIECZOREK Marcin – Poland (12.07.1996) ○

04. CHEN Xuehong – China (12.12.1999)

07. HA Gyu Tae – Republic of Korea (07.11.1996)

33. MURADOV Rustam – Russia (14.10.1987)

41. PAPOIAN Ilia – Russia (12.02.2001) ○

 

第3日

11. HSU Yun Chih – Taiwan (13.03.1997)

05. FURUMI Yasuko – Japan (05.02.1998) ○

38. OVCHARENKO Ilia – Ukraine (24.03.2001)

56. ZHDANOV Denis – Ukraine (12.12.1988) ○

45. SHIGEMORI Kotaro – Japan (11.01.2000) ○

23. KULIKOVA Polina – Russia (16.10.1991) ○

 

第4日

20. KISELEVA Daria – Russia (17.05.1989) ○

 

 

なお、○をつけたのは私が2次予選に残ってほしかった20人の中の人である(ただ、実際には22人選ばれている)。

20(22)人中14人。

7割というと、私にしては良いほうである。

佐藤元洋ら、残念ながら落ちてしまった人が何人かいるが、全体的にはここぞというポイントは概ねしっかり押さえた審査結果なのではないだろうか。

現時点では、有力な優勝候補は古海行子のほか、LIU Tianyuan、KRZYŻOWSKI Mateusz、PAPOIAN Iliaあたりかと思われる。

 

 

次回、2次予選の第1日は、本日11月15日の10時(日本時間でいうと18時)に開始予定となっている。

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。