GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~ -67ページ目

『球舞』出演決定!!

プロフリースタイルフットボーラーの『球舞』が628()に開催される第8GLOBE


CUP
にゲストとして出演することが決定しました。

球舞とはサッカーボールを使ったパフォーマンス集団です。言うなればリフティングのプロ。2006年ドイツワールドカップや「やべっちFC」でもパフォーマンスをしたそのテクニックは必見です!

球舞は第1GLOBE CUPから前回第7GLOBE CUPまで全ての大会に出演しています。前回大会では、パフォーマンスだけではなく参加者とのエキシビジョンマッチを行い、大会を盛り上げました。

第8回大会でも大会を盛り上げること間違いなし!

大会参加チームまだまだ募集しています!

大会詳細

このたびチャリティーフットサル大会を開催することになりました!
以下は大会概要になります。
『楽しいだけじゃつまらない、楽しむことが誰かのために!!』

□□□■■■8 GLOBE CUP 参加チーム募集中!■■■□□□


~大会概要~
【日時】:6月28日()14:00~19:00
【場所】:フットサルステージ多摩(http://www.futsal-stage.com/tama/
(最寄駅:京王線京王多摩センター駅・小田急線小田急多摩センター駅・多摩モ
ノレール多摩センター駅)
【参加費】:1チーム18000
【試合数】:最低4試合保証
【試合形式】:
1試合10分。4チーム3組に分かれリーグ戦を行い、
1位チーム+成績上位の2位チームは決勝トーナメント進出
その他2位チーム及び3位・4位チームは順位決定戦を行う
【募集チーム数】:24チーム(オープン:12チーム/ビギナー(MIX含む):12
チーム)
【賞品】:DalPonteサッカーシャツ7枚&SFIDAサッカーボール!!

レベルの定義
オープン:制限なし
スーパービギナー:フットサル/サッカー経験者が半数以下のチームor男女ミックス
のチーム

=============================

参加希望の方はhttp://globe-project.jp/ よりお申し込みください!
全くの初心者からバリバリの経験者まで幅広い方々に参加していただきたいと思って
います!

私達GLOBEPROJECThttp://globe-project.jp/ )は
『スポーツを楽しむことを社会貢献につなげる』団体です。
皆様の大会参加費を通じて、コートと同じ大きさの地雷原が除去されます!

mixiコミュもあるので皆さん是非参加してください!!
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3229092  


ご意見・質問なども随時受け付けております。

大会運営担当: 米村 俊亮

第8回大会へ向けて

こんばんわ、竹内です。


いよいよ第8回大会まで二週間をきりまして
準備が忙しくなってきました。
今日は少しまじめな話で僕の思いを簡単ですが書きたいと思います。


僕が参加者の方や皆さんに伝えたいことは
「カンボジアは地雷があってかわいそうだ。だから、みんな同情しよう」ということを伝えたいのではなくて、


「なかなか自由に走れない友達のために何もしないよりはやった方がいいじゃん」ということを大会や活動で伝えたいのです。


こういうことを書くと、軽い気持ち過ぎるなどとのご批判があるかと思います。


でも、これが僕の本音です。僕の思いは、周りから見たら軽い気持ちに見えるかもしれません。でも、大会や活動を通じてより多くの人に何かアクションを起こしてもらいたい。
その思いでいつも大会を運営しています。中田氏と比べたら、小さいかも知れないけど自分はより多くの人に「小さなアクションで笑顔になれる友がいる」ということを大会や活動で伝えたい。僕はこのことを大会や活動を通じて強く伝えたいです。


昨年、現地へ行きました。
地雷の被害者から言われた「会いに来てくれてありがとう。」という言葉。
除去員の方々とのサッカー、飲み会。そして、「ありがとう。」という言葉。
自分たちみたいな小さなアクションでも、必要としてくれる人がいる。
もちろん、日本にも。


地雷問題についてだけでなく大会を通じて、一人でも何かアクションをしてくれたらいい。
現地へ行き、改めて強く思いました。
だからこそ、自分はこの活動を続けていきたいし、この思いを伝え続けていきたい。


まとまりのない文書ですみませんでした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

ラーメンの続き

ではでは、みなさんお楽しみの新潟の秘密です。


なぜ、背油の多いラーメンが多いかということについてです。


福来亭という店が


1、力仕事の多い工場労働者向けに塩辛いスープで(やや醤油味が濃い)、
2、不規則な労働時間で時間が経っても伸びにくく(極太麺)、
3、冷めにくく、また単にしょっぱいだけではないまろやかなスープ(背脂で覆う)


このスタイルが冬場の積雪も多い同地区で広く受け入れられることとなり、定着していった。
といわれています。
                        Wikipediaより引用。


つまり、新潟だからこそ生まれたラーメンなのですよ。


ちなみに写真は検索サイトで
「燕三条系」ラーメンと検索していただければ見ることができますので、
ぜひ一度ご覧になってください笑