GLOBE PROJECT ~スポーツで社会問題を解決する~ -54ページ目

スポーツバー

みなさん、こんばんは薄笑


久々登場のトランです。


さて、今日は先週末に行ったスポーツバーについて。


先週末、いつもお世話になっているSFIDAさんのスポーツバーに行ってきましたsoccer*


自由が丘にあるバーなのですが、とにかくオシャレキラキラ食べ物もおいしく飲み物(…と言っても私はお酒が飲めないのでソフトドリンクに関してだけになってしまいますがあせもおいしく良いひと時を過ごさせて頂きましたsmily


何がオシャレキラキラかって、内装はもちろん、食器テーブルイスとにかくかわいいはーと


でもでも私のイチオシは、何と言っても照明スタンド


サッカーボールサッカーボールをモチーフにしたものや、シンガードを使用して作られたもの、そしてマーカーコーンを使って作った照明など、予想外のものを使用しているのに、本当にオシャレでかわいいんですはあとどれもこれも、サッカー好きでもそうでもなくても、欲しくなっちゃう逸品ですハート


そして、サッカーボール飾ってあるボールサッカーボールも、もちろんどれもこれもかわいいものばっかりheart+kira*

ちなみみなさん、もうご存知とは思いますが、ボールは全部フェアトレードのもの。

(飾ってあるボールに関してはSFIDAさんホームページhttp://sfidasports.com/top/index.html をチェックしてみて下さいサッカーボール

 

そしてそして、スポーツバーの醍醐味大画面での試合観戦最高ですよ↑☆


ウェブサイトはこちら http://sfidacafe.com/


来週は日本代表戦もあることですし、サッカー観戦をしながらオシャレなバーでひと時を過ごすなんてのも素敵ですねheart+kira*


カフェタイムの営業もしていらっしゃるので、お近くに行かれた方はぜひ◎


みなさん、ぜひぜひ行ってみて下さいねウィンク

今日からのブログは・・・



こんにちわ、広報の竹内です。


最近は暖かくて過ごしやすい日々ですね!!


メンバーのつれづれブログ第一弾の「秋といえば」を終了させていただき


今日からは「タイ、カンボジア渡航で感じたことをメンバーにかいていってもらおうと思います。



さて、今日は僕の話を・・・


僕は昨年、地雷原現地視察にいったのですが今でもはっきり覚えている感覚があります。



「歩くことが怖い」



この感覚は日本に帰ってきた今でも忘れることがありません。


しかし、現地では今も地雷の中で生活している人もいるのです。


ただ、そんな場所にも笑顔があります


そんな笑顔が地雷で奪われてほしくない。


僕は常にそう思っています!!



だからこそ、地雷除去



「やらないより、やっほうがいいじゃん。」


って思ってます。


それが僕の今の軸となっていますニコニコ


















『察知力』

どーも、副代表の椎名です。

新学期が始まって皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スポーツ科学部な僕は一発目の授業「コンディションニング実習」を
前日からオールで遊んでたので最悪のコンディションで受けました☆

その後の授業で保田ちゃんに出くわしたけど
半分意識飛んでたんであんま覚えてないです。ごめん保田ちゃん。m(_ _)m

さてさて、秋といえば…読書の秋!ということで
大学の生協にてビビビときて買っちゃった本を紹介したいと思います。


book_hiro

筆者は中村俊輔、そう、世界のシュンスケ・ナカムーラでございますよ!


スコットランドリーグの名門、セルティックで主力として活躍し
06-07シーズンにはリーグMVPにも選ばれた中村俊輔。
体格も身体能力も外国人選手に劣る彼が世界で生き残れた理由。
それが『察知力』ってヤツらしいですよ奥さん!

以下、抜粋
-------------------------------------------------------------
察知力というのは、人が成長するためには欠かせない力であり、
目標を達成したい、願いを叶えたいと思うなら、磨くべき重要な力だと思う。
それはサッカー選手だから、アスリートだからというのではなくて、
あらゆる仕事をしている人に当てはまるはず。

思うようにいかないことにぶち当たったとき、原因を察知する力。
上司から自分が求められていることを察知する力。
目標へ到達するためにやるべきことを察知する力。

周囲の変化を「察知」して、臨機応変に対応できれば、状況や環境は変わっていく。

空気を読むというのは察知することであり、
それは人を思いやり、他人の気持ちを感じる力でもあると思う。

(中略)

サッカーを始めてもう25年近くの時間が過ぎた。
サッカーは人生だという人も多い。サッカーが人を育てると。

サッカーしかしてこなかった僕の歩み、特にプロになってからの様々な体験が、
察知力の重要性について、何か感じるきっかけとなればうれしい。
--------------------------------------------------------------
というわけで中村俊輔の半生を振り返りながら、
『察知力』の重要性を説くという内容なんだけども

今まで自分が生きてきた中で意識してたことが
『あーそうそうそうなんだよ!』って感じに書いてあって
色々とモチベーションが上がる言葉も載ってるのでオススメです!

そしてこの本によって中村俊輔パオロ・マルディーニに次ぐ
マイ・フェーバリット・プレイヤーになりました☆☆☆

ということで、あっという間に読んじゃったこの本ですが、今から二周目に突入しまーす(笑)