『察知力』
どーも、副代表の椎名です。
新学期が始まって皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スポーツ科学部な僕は一発目の授業「コンディションニング実習」を
前日からオールで遊んでたので最悪のコンディションで受けました☆
その後の授業で保田ちゃんに出くわしたけど
半分意識飛んでたんであんま覚えてないです。ごめん保田ちゃん。m(_ _)m
さてさて、秋といえば…読書の秋!ということで
大学の生協にてビビビときて買っちゃった本を紹介したいと思います。
筆者は中村俊輔、そう、世界のシュンスケ・ナカムーラでございますよ!
スコットランドリーグの名門、セルティックで主力として活躍し
06-07シーズンにはリーグMVPにも選ばれた中村俊輔。
体格も身体能力も外国人選手に劣る彼が世界で生き残れた理由。
それが『察知力』ってヤツらしいですよ奥さん!
以下、抜粋
-------------------------------------------------------------
察知力というのは、人が成長するためには欠かせない力であり、
目標を達成したい、願いを叶えたいと思うなら、磨くべき重要な力だと思う。
それはサッカー選手だから、アスリートだからというのではなくて、
あらゆる仕事をしている人に当てはまるはず。
思うようにいかないことにぶち当たったとき、原因を察知する力。
上司から自分が求められていることを察知する力。
目標へ到達するためにやるべきことを察知する力。
周囲の変化を「察知」して、臨機応変に対応できれば、状況や環境は変わっていく。
空気を読むというのは察知することであり、
それは人を思いやり、他人の気持ちを感じる力でもあると思う。
(中略)
サッカーを始めてもう25年近くの時間が過ぎた。
サッカーは人生だという人も多い。サッカーが人を育てると。
サッカーしかしてこなかった僕の歩み、特にプロになってからの様々な体験が、
察知力の重要性について、何か感じるきっかけとなればうれしい。
--------------------------------------------------------------
というわけで中村俊輔の半生を振り返りながら、
『察知力』の重要性を説くという内容なんだけども
今まで自分が生きてきた中で意識してたことが
『あーそうそうそうなんだよ!』って感じに書いてあって
色々とモチベーションが上がる言葉も載ってるのでオススメです!
そしてこの本によって中村俊輔はパオロ・マルディーニに次ぐ
マイ・フェーバリット・プレイヤーになりました☆☆☆
ということで、あっという間に読んじゃったこの本ですが、今から二周目に突入しまーす(笑)
新学期が始まって皆さんいかがお過ごしでしょうか?
スポーツ科学部な僕は一発目の授業「コンディションニング実習」を
前日からオールで遊んでたので最悪のコンディションで受けました☆
その後の授業で保田ちゃんに出くわしたけど
半分意識飛んでたんであんま覚えてないです。ごめん保田ちゃん。m(_ _)m
さてさて、秋といえば…読書の秋!ということで
大学の生協にてビビビときて買っちゃった本を紹介したいと思います。

筆者は中村俊輔、そう、世界のシュンスケ・ナカムーラでございますよ!
スコットランドリーグの名門、セルティックで主力として活躍し
06-07シーズンにはリーグMVPにも選ばれた中村俊輔。
体格も身体能力も外国人選手に劣る彼が世界で生き残れた理由。
それが『察知力』ってヤツらしいですよ奥さん!
以下、抜粋
-------------------------------------------------------------
察知力というのは、人が成長するためには欠かせない力であり、
目標を達成したい、願いを叶えたいと思うなら、磨くべき重要な力だと思う。
それはサッカー選手だから、アスリートだからというのではなくて、
あらゆる仕事をしている人に当てはまるはず。
思うようにいかないことにぶち当たったとき、原因を察知する力。
上司から自分が求められていることを察知する力。
目標へ到達するためにやるべきことを察知する力。
周囲の変化を「察知」して、臨機応変に対応できれば、状況や環境は変わっていく。
空気を読むというのは察知することであり、
それは人を思いやり、他人の気持ちを感じる力でもあると思う。
(中略)
サッカーを始めてもう25年近くの時間が過ぎた。
サッカーは人生だという人も多い。サッカーが人を育てると。
サッカーしかしてこなかった僕の歩み、特にプロになってからの様々な体験が、
察知力の重要性について、何か感じるきっかけとなればうれしい。
--------------------------------------------------------------
というわけで中村俊輔の半生を振り返りながら、
『察知力』の重要性を説くという内容なんだけども
今まで自分が生きてきた中で意識してたことが
『あーそうそうそうなんだよ!』って感じに書いてあって
色々とモチベーションが上がる言葉も載ってるのでオススメです!
そしてこの本によって中村俊輔はパオロ・マルディーニに次ぐ
マイ・フェーバリット・プレイヤーになりました☆☆☆
ということで、あっという間に読んじゃったこの本ですが、今から二周目に突入しまーす(笑)