オンライン英会話ENC/GNA -12ページ目

オンライン英会話ENC/GNA

無料通話ソフトSkypeを利用したオンライン英会話レッスンです。
資格取得やビジネス英会話のスキルアップをサポート!
気になることがあればお気軽にコメントに書き込んでくださいね♪

今日はダバオから届いたJayde講師コラムをご紹介しますGOOD
旅行が大好きだけど、忙しくてなかなかそんな時間が取れないし、
貯金もちょっと・・・なんて皆様
omgトランク
Jayde講師のコラムをから、何か得られるものがあるかもしれませんきらきら

旅はあなたの日常の中に
きゃはっ
それとも旅行に行きたいその想いを実現させますか
??
Jayde講師のコラムを読んで、益々旅に出たくなったらごめんなさいてへ飛行機
それではJayde講師のコラムをどうぞencencgnagnaGOOD

(※jeepney(ジープニー、ジプニー)は、フィリピンの乗合タクシーですタクシー
                               ウィキペディアWikipedia ジープニー )


There’ve been lots of things that I want to do,
places that I want to explore and people that I want to mingle with, but why do I feel so deprived of these things…especially when it comes to traveling….

 Jayde講師

I always love to travel; it started when I was a High School student, when we need to ride on a jeepney everyday for us to reach to our school.

Jayde先生

That simple experience made me realize how going to other place feels like and I also enjoy being in a long trip, seeing other people and witnessing their individual businesses.
And on this young state of my mind I started to appreciate traveling and I started dreaming to travel to other places also.

 Traveling is an activity that can be enjoyed by just about anyone. 

Why wouldn’t it be? It gets you away from your normal scenery to something totally new.
Traveling can bring a new sense of life into a person and make it a very interesting life and give you a completely new view on the world.

 Jayde絵1

There are many people all over the world who have never really been outside of 100 miles from where they may live.
Some people have never gone further than even 50 miles and there are people who have yet to go past 25 miles from where they were born.
This is such a sad predicament considering on how much they are missing out.
And these types of people include me.
I really envy people who have gone to many places; even those places are just around the archipelago of the Philippines.
And believe it or not I never had been to places outside this city.


But this thirst for traveling is temporarily quenched by the books, magazines, and internet where they feature popular places that tourists visits.
And two of the main reasons for why people want to go traveling are to absorb the culture and meet the people who live in such an interesting place.
To them, what we may perceive as different and interesting might be completely normal to them while we are the ones who are different and interesting. Traveling around the world can give you a much better understanding of how the rest of the world is doing and give you a new perspective on how you can live your life.

 Jayde絵2

For me this dream of mine is just like reaching the unreachable stars, maybe for others this dilemma is nonsense but for me it’s not.
Traveling is my biggest dream and I know that there are lots of hindrances along the way, but like what others always tell “Think Positive”. But do dreams stay as dreams forever?

こんにちは(Θ_Θ)オンライン英会話ENC/GNAスタッフですencencgnagna
いよいよ夏本番手描きふうすいか
そろそろ花火大会の情報も聞こえてきますね花火
花火と言えば、アメリカのシンガー、Katy Perry(ケイティペリー)
Firework(花火)という有名な曲をご存知でしょうかきゃはっ

どんなに悪い状況の中でも、
縮こまっていないで、自分を信じてめいっぱい頑張れ!!!という応援歌なのですが、
彼女の力強い歌声が本当に背中を押してくれるような気がして、
私の中で、純粋に「頑張ろう!」と思える曲のひとつですきらきら

…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青
Do you ever feel already buried deep?
今まで地中深くに埋められているように感じたことはある?
6 feet under screams but no one seems to hear a thing
地下6フィートから叫んでみても、誰にも届いてないの
Do you know that there's still a chance for you
それでもまだチャンスはあるってわかってる?
'Cause there's a spark in you
あなたには光るものがあるから

You don't have to feel like a waste of space
自分を宇宙の塵のように思わないで
You're original, cannot be replaced
あなたはかけがえのない唯一の存在なの

You just gotta ignite, the light, and let it shine
あなたは火をつけるだけでいいの、そして輝かせて
Just own the night like the 4th of July
独立記念日みたいな夜にするのよ

'Cause baby you're a firework
あなたは花火だから
Come on, show 'em what you're worth
ほら、あなたの価値を見せつけて
Make 'em go As you shoot across the sky
空に打ち上げて

Katy Perry   Fireworkから一部抜粋)
…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青

はかなく煌く、一瞬の輝きが美しい花火は、英語だとfireworks花火
「火仕事」と言われると、「花」火にくらべてなんだかそっけないような気がしますが、
そう感じるのも日本人ならではの感性なのでしょうか抹茶

また、花火といえば日本では夏の風物詩ですが、
海外ではニューイヤーセレモニーや、この歌にも出てくる独立記念日など、
イベントのイメージが強いそうクラッカー
だから、Fireworkこんなにもメッセージ性の強いパワフルな歌なのかもしれませんマッチョ
ちなみに、music videoもとってもきれいです和

今年の夏の短期集中コースでは、歌の歌詞の意味を学べるコースをご用意していますウインク
あなたの大好きな歌の理解を深めてみませんか?

…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青
☆2013年 Summer Intensive Course☆
  Music lyrics(歌の歌詞)
…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青
講師 GNA集中コース専任講師
開始日 2013年7月15日(終了)
    2013年8月1日
    2013年8月15日

レッスン回数:25分×15回
料金    :4000円
消化期限  :2週間

レッスン回数:25分×30回
料金    :7100円
消化期限  :1ヶ月間
…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青…青
《締め切り 7/31》
*定員一杯になり次第締め切りとなります。
詳しくはこちら
<夏の短期集中コース>


▼お申込はこちらからどうぞ。 
→ (現金振込での申し込み) 
https://ssl.english-gna.net/order/springkaiin.html

→ (クレジット決済での申し込み) 
https://ssl.english-gna.net/spring/credit/
皆様から多数のお申込をお待ちしております!

オンライン英会話ENC/GNA
フリーコール 0800-111-9987
お問い合わせフォーム 






暑い夏がやってまいりましたね。地域によっては体温を超える気温のところもあるようですので、くれぐれも熱中症にはお気をつけくださいませ

今回は暑い国、フィリピンフィリピンへ行かれたENC会員A様の旅行記をご紹介させていただきます。気候に負けないくらいhotで楽しい体験をされたようですキラキラ
皆様も次回の旅行はフィリピンに決まりですね。

Davaoはマニラのような大都市とは違い安全でのどかな町です。A様もそんな雰囲気を感じられた様子です

指原以前セブ島のマクタンへ観光でいったことはありましたが、Davaoは初めてでした。町の中心はマニラやセブと変わらない様子ですが、少し山の方は綺麗な自然が残っていて、海も山もそのまま。like the Nature Land やまという感じでのどかでした。
            
町と自然の両方が楽しめるのですね
滞在費もそれほどかからないようです。

指原日本のRetiredが多く移住する意味も少しわかります。ふつうにスーパーで売ってる食べ物や日用品がめちゃ安くて嬉しくなりました。特にマンゴーは大玉で40円ぐらい。バナナ

好奇心旺盛なA様はマーケットに興味津々だったようです。

指原どこの都市へいってもはずせない場所は市場。バンケロハンマーケットは大好きな場所でさながらミンダナオ島の築地市場といった感じです。すごい規模の大きい魚や野菜、くだものの売り方は日本と同じ様ですが、肉が違う。丸ごと上からぶら下がっています。豚、牛、鶏うし
じぇじぇ~~それにしても魚の種類が多いです。アカヒレ海老魚日本にあるものはたいていある、その他見たこともない貝や蟹、くいしんぼうの私にはたまらない場所でした。ジャックフルーツは黄色のフルーツでとても香りのよい甘い固めのメロンのような味で初めての体験でした。
ここは いつも通いたい場所ですおもしろすぎ

そしていつもレッスンを担当しているNill講師に実際対面されました。最初は少し緊張されたようですが・・・

指原いつのまにかSKYPEレッスンでの自然なリラックスした気分になっていました。そのへんはさすがNill先生、わかりやすい英語をたくみに使い、私をあきさせず今後の予定を説明してくれました。先生には1年と4ヶ月前から指導してもらってます。覚えの悪いわたしを根気よく、おもしろおかしく導いてくれてます。今日までENC をつづけていられるのも彼のお陰様・・です。 もう少し上達できたらな~~~といつもおもいながら・・・・ポリポリ
意気込み一人前 実力半人前!

そんなそんな、レッスンを継続されているだけでもすごいことです!
Nill講師とは公園で足マッサージをしてもらったそうです。

指原公園では足マッサージが1時間100ペソ、たったの230円ぐらいですが、 それでも仕事のない人々には大きな収入源で真剣に施術してくれます。

旅で疲れた足にマッサージは最高ですね
A様の旅の様子はまた別の機会に続編をお届けします。どうぞお楽しみに





今日はダバオから届いたAbby講師コラムをご紹介しますGOOD
Abby講師コラムははシンガポール旅行のお話ですmerlionCA

英語、中国語、マレー語、タミル語の4つの公用を持つシンガポールは、
三重県の県庁所在地、津市とほぼ同じ面積の小さな都市国家でありながら、
貿易の大きな拠点であり、ビジネスチャンスを得ようと世界各国から優秀なプロフェッショナルが集まる多民族国家なのですシンガポール国旗きらきら

様々な文化が入り乱れる活気あふれるシンガポールで、
Abby講師はどんな素敵な思い出を作ってきたのでしょうか飛行機
それではAbby講師コラムをどうぞencencgnagnaGOOD


The first out of the country trip is always memorable.
And if there’s a place for a first time traveler (like me) to visit, Singapore is perfect.

アビー先生

 
With its clean and green surroundings, efficient transportation systems and the safeness of the city --- you can get around the place without a problem.
Just don’t chew any gum and bring food and drinks onto public transportation (it’s illegal).
 
Undaunted, we were able to trek around the city with my small notebook.
Each day, we set out with new firsts to check off the list.

This interestingly-designed structure is the Marina Bay Sands Resort, famous for its integrated hotel, casino, mall, and exhibition center.

マリナベイサンズ

If you want to see Singapore from the river, you can't go wrong by boarding the Singapore River Cruise.

リバークルーズ

It’s one of the things most tourists enjoy doing that is truly unforgettable.
It will take you past the landmarks of the Raffles' Landing Site, Asian Civilizations Museum, row of old shop houses along Boat Quay, Fullerton Hotel, Esplanade Singapore, The Merlion Park, Singapore Flyer and the latest attraction Marina Bay Sands Integrated Resort.

A trip to any Universal Studio branch won’t be complete without a picture of this famous globe.

ユニバーサルスタジオ

It was a blast to explore the colorful world of Candylicious.
The skyride and luge ride gave me adrenaline-pumping excitement.


神戸の週末はお天気が良いみたいです。梅雨も終盤にさしかかり、気象庁も梅雨明け宣言をだそうかどうか悩まれているみたいです。



さあ、まもなく夏。気持ちも身体もHOTになるシーズンですね。サザンやチューブの歌をイメージするのはさすがおっちゃんですね。



さて、私の最近お気に入りの音楽はジョン・レノンの「Woman」。アイフォンで聴きながら通勤しています。この曲を聴きながら歩いていると、朝から幸せな気分に包まれます。癒されます。



この曲はジョンが、オノ・ヨーコに向けて作った歌詞だそうで。「女性よ」の部分を「ヨーコ」に変えることによりよりジョンのヨーコへの尊敬と感謝の想いが伝わってきます。



(「本を聴く日々」http://donhenley.blog.so-net.ne.jp/2010-07-31サイトで知りました。)

作曲:
JOHN LENNON 作詞:JOHN LENNON

Woman I can hardly express
ヨーコ うまくいえないんだ
My mixed emotions at my thoughtlessness
思いやりのないぼくのもどかしい気持ちを
After all I'm forever in your debt
ぼくはずっと君に恩を感じてる
中略
love you now and forever
今もこれからも永遠にお前を愛してる


メールやスカイプも無かった学生時代(昭和30年代生まれです)
唯一の表現方法は、ラブレーターや交換日記(大学ノートで)でした。苦しみましたよ。この感情をどう表現しようかと。
あの頃は養われましたね。感性が。
でも、今はどうでしょう?

簡単にコミュニケーションが取れるようになったのに。ますます表現下手になりました。あらためてジョンはすごいなぁと思います。



さて、スカイプを利用したオンライン英会話ENC/GNAでは7月15日から「2013 Summer Intensive Course(夏の短期集中コース)」スタートします。
フィリピンの講師にリクエストして、今年は「Music lyrics(歌の歌詞)」をテキストに英会話の勉強をする新しいコースを作りました。



 Music lyrics(歌の歌詞)

      洋楽から英語の世界に入った方も多いかもしれませんね。そして映画や洋楽をより理解するために英語を勉強されている生徒様もいらっしゃると思います。人気の曲を多数ご用意して歌詞の意味やその歌を作った歌手の背景などを学ぶ楽しいコースです。

歌手・曲名のリクエストを予め言っていただきましたら、ご希望の歌詞も可能です。このコースが終了したらカラオケで洋楽に挑戦してみてください。

例)
ビートルズ、クイーン、ビリージョエル、ボブ・マーレイ、レッド・ツエツペリン、ジャーニー、スパイスガール、マイケル・ジャクソン、ニルバーナ、セリーヌ・ディオン、マライア・キャリー、レディー・ガガ、アデル、ビヨンセ、ジミーヘンドリクス等の曲の歌詞



       レッスン回数

1
25×15回、30

消化期限 15回2週間、30回→1ヶ月間(休講日を除く)

講師

GNA集中コース専任講師

開始日

2013715
201381
2013815

料金

15
回・・・4000
30回・・・7100 
 201377()までにお申し込みいただいた方には

        ************************************

 *QUOカード1.000円分をプレゼント *

  ************************************

お申込はこちらからどうぞ。

→ (
現金振込での申し込み)

 https://ssl.english-gna.net/order/springkaiin.html

→ (
クレジット決済での申し込み)

 https://ssl.english-gna.net/spring/credit/

皆様から多数のご参加(お申込)をお待ちしております。



自分の気持ちを伝えるのが(日本語では)気恥ずかしいと思ってられるみなさん。ジョン・レノンと同じ素直な気持ちを英語で手紙にして(歌にしてもいいですね。)伝えてみませんか? フィリピン講師が強力にサポートして背中を押してくれますよ。



「I'm sorry(ごめんなさい)」 と断られるはずだった相手から、



me too(私も)」と言われたら…。
    熱い夏をEnjoyしてくださいね。



 





今日は先月でENC/GNAを去ったLerry講師コラムをご紹介しますえぐえぐ・・・

レリー先生

彼はとても優秀で、生徒の皆様や講師陣からは、退職を惜しむ声がたくさん届いていますえぐえぐ。。。

現在、Lerry講師はその実力を認められ、英語講師として大学で教鞭をとっていますキラキラ
ホームであったENC/GNAを去るのは寂しいけれど、
よりよい人間になるためには多くを学び、経験を重ねることが必要だからと、
新しい扉を開く決心をしたのですy’sキラキラ

彼の未来が輝かしいものになるよう、ダバオオフィスではお別れパーティーが開かれたようですクラッカー

お別れ会
We wish you all good fortune and happiness for the future, Teacher Lerry!encencgnagna


ENC/GNAにはLerry講師のように英語指導力の高い優秀な講師がたくさんいますshokopon
ぜひいろんな先生のレッスンを受講してみてくださいねencencgnagna

それではLerry講師コラムをどうぞGOOD




 



“Is there anybody going to listen to my story?” 



What’s the best way of sending a message to the world? How would you make people
notice and hear out what you’re going to say?
What would it take to heal and change the ever chaotic world?



 レリー先生



“There’s nothing you can do that can’t be done.”
“Nothing you can sing that can’t be sung.” 



Four English boys must have known how – you come up with a
sensible, catchy poetry; then you fuel it with the most captivating melody; and
you sing it…with feelings.
Next thing you know, it becomes the anthem
of the world!



 



“Words are flowing out like endless rain into a
paper cup
They slither while they pass, they slip away
across the universe.”



 In just seven years, John
Lennon
, Paul McCartney, George Harrison, and Ringo
Starr
 released
over 200 songs. Their creative and intellectual growth during this time seems
so accelerated that it's almost superhuman.



 The band’s life span
might be too short, yet their legacy resonates throughout generations. The
Beatles remains to be one of the most prolific and successful bands in the
music industry. Truly legendary!



 



“Singing words of wisdom…Let it be.” 



Listening to their songs is a truly rewarding experience for
me. It brings me to another dimension – to a scene or some specific situation,
and I am there witnessing different stories.



 



“There are places I remember, all my life,
though some have changed.”
 



It’s
very difficult to pick the best song from their repertoire. Each song is
special in its own way. Each has a story to tell, a thought worth pondering, a
familiar episode where we all have been in. Hence, it’s not that difficult to
find a connection with the songs they make.



 



“Yesterday,



All my sorrows seem so far away...” 



There are songs that make me reminisce and go back to those genuine,
unforgettable memories. There’s a bittersweet longing for things I once had. A
real tug at the heartstrings!



“But still they lead me back – to the long and
winding road..”

“Don’t keep me waiting here, lead me to your
door.”



 Some songs are just so sad that it brings an enormous amount
of catharsis to those who listen. It gets you to different levels of pain and
sadness. It’s almost like a company to one’s misery.



 



“I look at the world, and I notice its turning
while my guitar gently weeps.”



 Yet some brings good cheer and enthusiasm that you feel
hopeful while you chant the catchy lines. It gives you a carefree freedom from
worry, trouble or care. It’s like the sun has once again arrived!



 



“La-la How the life goes on…
 And if
you want some fun – Take ob-la-di ‘b-la-da!”



They don’t fail in giving the world the greatest love songs.
There are different songs about every phase of love.



 



“Watching her eyes, and hoping I’m always there…” 



It
takes you to the familiar excitement of attraction, the inevitability of
hurting, the intricacies of being in a relationship, the complications of
infidelity, and the timelessness of love.



 



“And when I awoke, I was alone, this bird had
flown.
So I lit a fire, isn’t it good, Norwegian
wood?”



 And some songs are philosophical, and must really be taken in.
It provides mystery and gives you the urge to reflect on the abstract message
it’s trying to convey.



 



“He never listens to them, he knows that
they’re the fools
They don’t like him – the fool on the hill.”



Listening
to these songs makes me wonder more about life. It makes me think about the
little things that carry deeper meanings. There’s always an urge to reflect
about the complex and the ineffable.



 



“All the lonely people, where do they all come
from?
All the lonely people, where do they all
belong?”



 Most
of their songs are ambiguously written that they present more than one valid
interpretation. Hence, the effect of one song varies from one person to
another.
 



That
is why it is always interesting to discuss their music. It’s like scrutinizing
a very delicate piece of art.



 



“Living is easy with eyes closed
Misunderstanding what you see.” 



The
music of The Fab Four is more than just listening to something beautiful. It is
a valuable experience. It’s like being in a roller coaster of sensations and
emotions, if you just let it take you.



 It’s
like getting the most out of life…celebrating every tear and every smile and
every conflict and even the unknown, most especially, the mere realization that
we are part of all the drama –
WE ARE ALIVE.



 



“…and
in the END,

the Love you TAKE is equal to the Love you MADE...” 



Live. And let the music play.



 



Songs
featured in this article:
Girl All You Need Is Love
Across The Universe Let It Be In My Life Yesterday



The Long And Winding Road While My Guitar Gently Sleeps Ob-la-di, Ob-la-da



Here There Everywhere Norwegian Wood The Fool On The Hill Eleanor Rigby



Strawberry Fields Forever The End  




こんにちはたいよう。
ENC/GNAスタッフです。

暑い日や雨の日が代わる代わるやってきてなんだか不思議な気候が続いていますが
皆様体調を崩されたりしていませんか?


先日、広島旅行へ行ってきました0ドコモ
その時の様子をご紹介しようと思いますsei

今回の旅の最大の目的は、そう、厳島神社!鳥居きらきら
私も一緒に行った友人も広島を訪れるのは初めてだったのでとてもわくわくしていました。
水の中に浮かぶ荘厳な鳥居。不思議な風景ですよねぇ・・・・えへ

厳島神社のある宮島に到着した時はちょうど引き潮で
かの有名な大鳥居の真下まで歩いて行くことができたのですが、




午後、時間が経つにつれどんどん水位が増していきました。


少し天気は荒れてきてしまいましたが・・・・しずく

それでも、さっきまで自分が立っていた場所が海に覆われていく風景は
とても見応えのあるものでした。
しかもこの大鳥居、自重で立っているだけだというから驚きです。


ちなみに、鳥居側から眺める厳島神社はこんな感じでした驚くWハート




全国に数ある神社の中でも、殊更特殊な海に浮かぶ神社。
本当に素敵な光景を楽しむことができました!

神社のほかにも、牡蠣やお好み焼き、穴子にもみじ饅頭といったグルメや
宮島の商店街に並ぶたくさんのお土産など、たくさん楽しむことができましたニコニコ
ぜひぜひ皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうビックリ
きっと、素敵な癒しのひと時となるはずですスキ


ちなみに、こんな素敵な鹿さんとも写真を撮ることができましたよ鹿きらきら



立派な角が凛々しくて格好いいですねきらーん


今日はダバオから届いたRafael講師コラムをご紹介しますGOOD
英会話に限らず、私たちは生まれてからずっと、日々何かを学び続けています。
学ぶ方法はいったいどんなものがあるのでしょう?
Questioningはどういいのでしょう?
Rafael講師が学ぶ上で必要なことを教えてくれますencencgnagna
それではRafael講師コラムをどうぞGOOD


People learn, people are taught.  
Learning is one thing that makes people or human beings different from all other living things.  Well it’s not just merely learning because as we may know that many other living things are capable of learning as well. 

Rafael

Animals such as the octopus, the crow, the dolphin, and the most common, the dog are all capable of learning, thinking, and problem solving but what sets us apart from the others is our learning capacity.
We humans are capable of learning vast amounts of knowledge and skills more easily and more effectively than our animal counterparts.

There are many different modes of how people learn.  
At first people learn by simply copying or mimicking, learning from the environment, they are tutored, and they learn how to read.
 
So reading is simply or more profoundly very similar to the first mode of learning which is copying or mimicking which brings the questions “how do we learn new things?” and “how does new knowledge and understanding come to be?”  
The answer, quite surprisingly, are the questions themselves.  

ラファエル

Questioning, how does one learn more than what is taught, it is by questioning.  Questions portray a sort of ignorance, for what is a question but a query to learn the unknown, yet through questions new knowledge and learning comes about. 
Questioning everything is not a measure of ignorance but the measure of curiosity and the eagerness to understand, to learn more about.  
Questions themselves, at times or almost always, can or is answered by further queries which in turn leaves the mind baffled, puzzled, wanting to lean more, eager to find out more.  
Through questioning we discover, we learn, and we understand.

Rafael先生

I myself have learned so much by questioning and I’m guessing the same can be said for everyone else.  
But where does questioning stop?  When an answer is given?  
I beg to disagree.
I would have to say that learning doesn’t stop after an answer is given, continues on.  
People learn by being taught.  
Teach the younger generations how to read, teach them to question what they read, teach them to question everything.


今日はダバオから届いたAngela講師コラムをご紹介しますGOOD
さてさて、とっても嬉しそうなAngela講師の隣の男性は、いったい誰なのでしょう?
タイトルのチーズは、ハイジの大好きなチーズではありませんが、何のことなのでしょうハイジチーズ
Angela講師は大感激しているようですが・・・encencgnagna
それではAngela講師コラムをどうぞGOOD


アンジェラ

A couple of years ago, I was invited to the party of a riders club in our city of Davao. The members of this club are owners and enthusiasts of big bikes. It so happened that several friends of mine belong to it. The party was truly entertaining and the food choices were more than what my tummy can accommodate. But what sets this gathering really memorable was the presence of the big cheese! Oh sorry to burst your bubble cheese lovers, I am not talking about the real cheese. I am actually talking about the important and very influential person in our city-the Mayor. Yes, he is the big cheese! 
Rodrigo Roa Duterte also known as Digong or Rody has been in the public service for the longest time and even until today. He particularly served the people of Davao City, the very reason why he is very much loved by everybody here. He is no ordinary public servant and has even captured the interest of the world. Proof to that is the article written about him by Time Magazine which nicknamed him "The Punisher". Davao City used to be called the murder capital of the Philippines but it was changed into the most peaceful city in Southeast Asia under his leadership. His methods in making this city peaceful again were lauded by the majority and criticized by human rights groups. The criticisms were due to the idea that he is involved in extrajudicial killings of alleged criminals. Nevertheless, he is still considered as a model crime fighter for most of his constituents, esteemed by his fellow politicians and feared by the lawless elements.
The city has also received awards and citations in the Philippines and abroad. Hall of Fame, Best Peace and Order Council in the Philippines, One of the 20 Most Livable Cities in Asia as identified by Asiaweek for four consecutive years (1996-1999), Most Child-Friendly City in the Philippines and Most Competitive City To Do Business in the Philippines to name a few.  
The Integrated Emergency Response System 911, a fully computerized response system linking the people to the emergency resources of the government is the first and only in the Philippines and used by Davao City. The city is one of the only three areas in the world after United States of America and Canada.
He also instituted several city ordinances which were somehow impossible to implement for fear of being disliked. In the spirit of merry-making on occasions like Christmas and New Year, traditionally Filipinos love to use firecrackers. This kind of practice has caused several accidents like fire, blindness and amputation of affected body parts thus the creation of firecracker ban since 2002 in the city, again the first and only in the country. Another commendable ordinance he made is the anti-smoking ordinance which prohibits people from smoking cigarettes in public places. This has been implemented for more than a decade now and I am proud to note that he was able to accomplish the impossible. 
In total, he has served the people of Davao City for 3 years as a congressman, 6 years as a vice-mayor and 18 years as a mayor since. Just this year, he was again elected as a mayor for another three years and uncontested for most of the time. I am confident to say that with this kind of record he has led the city with an exemplary performance.
In person, he is very cordial to everyone and I am very much honored for the chance of having my picture taken with him which has been a long time dream. I consider him the most influential person in our community, the big cheese!


すっかり真夏のような暑さですね
すでに夏バテになっている方はいらっしゃいませんか

夏といえば、海外に行かれる方も多いと思います。
先日オーストラリア・ニュージーランドへ旅行されたENCの生徒様、Y様のお話しをご紹介させていただきます

出発前は乗り換えのことでちょっと心配されていました。

「行きは二人で行くのですが、帰りは私だけオークランドに寄って帰るので、
乗り換えをシドニーでしなければ成らず、それが、一番の気がかりです。
でも、それも楽しんで行って来たいと思います。」

たしかに、一人になると頼れるのは自分だけ、という感じになって
いろいろと不安になりますね
実際はいろんな方からhelpがあったそうです

「シドニー空港は大きく、第2ターミナルから第1ターミナルにバスで移動しなければならず、皆に助けられながら(見かねたのでしょうね、ステキな金髪の女性がゲートまで案内してくれました)、何とか無事、時間に間に合い、オークランドに行けました。シドニーでの、ステキな金髪の女性は20~30代の人で、自分は日本に行った事があり、特に桜の咲く頃の日本は最高で、私は日本が大好きなのだ・・・と言っていました。日本力ですね。

それはよかったですね困ったときは思い切って尋ねるとみんな親切に教えてくれますし、習った英語を活かして自力で目的地まで行くことができます。
Y様はオークランドでも出会いがあったそうですよ

「オークランド空港での婦人との会話は、最初、目と目が合い、ニッコリし合った事から始まりました。その婦人は私はキュウイです。と言うんですよ。何のことか分からず、どういう意味ですか?と聞きましたら、オーストラリア人はオージーというでしょう、それと同じようにニュージーランド人の事はキュウイと言うんです・・・と。ニュージーランドはいろんな国の人が沢山いる、でも私は生まれた時からニュージーランドなので、キュウイなのだ・・・と。そんな事から始まり、娘がフランスに住んでいる事や、日本にも行ってみたい・・・等々、それからおもしろ事に、日本からこちらに来るとき、息子からマクドナルドの発音は日本と全然違うから、気をつけるように言われた・・・と(マクドナルドで出会ったので)話しましたら、日本では、マクドナルドをどうに発音するのか、と。私が マ・ク・ド・ナ・ル・ドと言いましたら、とても面白い、ここに書いて欲しい・・・とノートをだして、ローマ字で書きました。そのご婦人とも住所を交換して、友達になりました。

すっかり仲良くなられたようですね~「マ・ク・ド・ナ・ル・ド」と日本式に発音されている光景が想像できてとても微笑ましいです。そんな何気ない出来事からお友達になれるY様のお人柄もすばらしいですね。しかも英語が話せることを褒められたそうですよ

「限られた英語での会話でしたので、その婦人が、迎えに来てくれる青年は日本語が話せるのか?と聞きますので、こんにちわ、さようなら、ありがとう・・・位です。と言いましたら、その婦人、私の事をYou are great !!!と言って喜んで?!!いました。」

そしてニュージランドではお知り合いの青年に連れられて素敵な場所へ行ったとのこと海

「ニュージーランドは丸一日でしたが、彼がずーと付き合って、色々な所に連れて行ってくれ美しいニュージーランドを味わわせて貰いました。あるビーチに連れて行って貰った時、あまりの美しい風景に、そして自然と人々が解け合っている姿に(若者たちがサーフィンを楽しんでいました)、涙が後から、後から溢れ、止まりませんでした。音楽を聴いたり、絵画を見て涙を流した事はありましたが、風景を見て涙が出たのは初めてでした。」

涙が出るほどすばらしい景色とは!!ぜひ写真ではなく実際に見てみたいものです出来事は自分で体験することで記憶に刻まれますから、きっとY様の中にその風景はずっと残ることでしょうキラキラ

好奇心旺盛なY様、なんとハンググライダーにも挑戦されたとか。すごいですね~!!

「ビーチの崖から一気に海に向かってダイビングして、その強い風を受けて空高く舞い上がり、かなり高いところまで行き、空から海岸線を眺め40分間鳥になりました。勿論、インストラクターがいてくれての話しです。」

「オーストラリアは大きく、時間の流れが緩やかで、日本と又生活スタイルが違い、勉強になりました。そして、食べ物も勿論の事、マンゴーやいろんな果物を毎日毎日、たらふく食べ、仕事で行ったのですが、そんなお楽しみも沢山あり、夜、ビーチに行きバーベキューをしたり飲んだり・・・ビール2本くらいなら運転もOKと言うことで、ビックリしました。」

そんなお国柄の違いも実際に体験されたようです
お一人でニュージーランドに行けたのも、こつこつと日々の英会話の練習を続けられているからだと思います。こんな風に活かせる機会があればどんどんと英語が上達しそうですね

「まだまだ、私の英語力など、全然なのですが、、スカイプでのレッスンで英語に慣れる・・・その事が大きいと思いました。皆様のお陰です。」

Y様からもそう言っていただけました
ぜひ皆様の旅行体験記も日本事務局までお知らせくださいませ
お待ちしています

Y様からお土産までいただきました。
かわいいコアラコアラカーのチョコレートは思い切りがぶりと。
オーストラリアとニュージーランドのチーズはワインとともにじっくり味わわせていただきました。Y様、楽しい旅のお話と美味しいお土産、本当にどうもありがとうございましたakn