久留倍官衙遺跡 朝 明 郡 家 址 三重県四日市市大矢知町
聖武天皇は、伊勢・美濃行幸の途上、ここに2日間滞在した。
正面の復元建物は、郡家(郡の官庁街)の入口「八脚門」。
以下、年代は西暦、月は旧暦表示。
《第Ⅰ期》 660-710 平城京遷都まで。
- 667年 天智天皇、近江大津宮に遷都。
- 668年 行基、誕生。
- 682年 行基、「大官大寺」で? 得度。
- 690年 「浄御原令」官制施行。
- 691年 行基、「高宮山寺・徳光禅師」から具足戒を受ける。
- 694年 飛鳥浄御原宮(飛鳥京)から藤原京に遷都。
- 701年 「大宝律令」完成、施行。首皇子(おくび・の・おうじ)(聖武天皇)、誕生。
- 702年 遣唐使を再開、出航。
- 704年 行基、この年まで「山林に棲息」して修業。この年、帰郷して生家に「家原寺」を開基。
- 705年 行基、和泉國大鳥郡に「大修恵院」を起工。
- 707年 藤原不比等に世襲封戸 2000戸を下付(藤原氏の抬頭)。文武天皇没。元明天皇即位。行基、母とともに「生馬仙房」に移る(~712)。
- 708年 和同開珎の発行。平城京、造営開始。行基、和泉國大鳥郡に「神鳳寺」、若草山に「天地院」を建立か。
- 710年 平城京に遷都。
《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。
- 714年 首皇子を皇太子に立てる。
- 715年 元明天皇譲位。元正天皇即位。
- 716年 行基、大和國平群郡に「恩光寺」を起工。
- 717年 「僧尼令」違犯禁圧の詔(行基らの活動を弾圧。第1禁令)。藤原房前を参議に任ず。郷里制を施行(里を設け、戸を細分化)。
- 718年 「養老律令」の編纂開始? 行基、大和國添下郡に「隆福院」を起工。「僧綱」に対する太政官告示(第2禁令)。
- 720年 藤原不比等死去。行基、河内國河内郡に「石凝院」を起工。
- 721年 長屋王を右大臣に任ず(長屋王政権~729)。元明太上天皇没。行基、平城京で 2名、大安寺で 100名を得度。
- 722年 行基、平城京右京三条に「菅原寺」を起工。「百万町歩開墾計画」発布。「僧尼令」違犯禁圧の太政官奏を允許(第3禁令)。阿倍広庭、知河内和泉事に就任。
- 723年 「三世一身の法」。藤原房前、興福寺に施薬院・悲田院を設置。
- 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位。長屋王を左大臣に任ず。行基、和泉國大鳥郡に「清浄土院」「十三層塔」「清浄土尼院」を建立。
- 725年 行基、淀川に「久修園院」「山崎橋」を起工(→731)。
- 726年 行基、和泉國大鳥郡に「檜尾池院」を建立、「檜尾池」を築造。
- 727年 聖武夫人・藤原光明子、皇子を出産、聖武は直ちに皇太子に立てるも、1年で皇太子没。行基、和泉國大鳥郡に「大野寺」「尼院」「土塔」および2池を起工。
- 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為『金光明最勝王経』を書写させ諸国に頒下、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる。
- 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。藤原武智麻呂を大納言に任ず。藤原光明子を皇后に立てる。「僧尼令」違犯禁圧の詔(第4禁令)。
《第Ⅲ期》 731-749 孝謙天皇に譲位するまで。
- 730年 光明皇后、皇后宮職に「施薬院」「悲田院?」を設置。平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。行基、摂津國に「船息院」ほか6院・付属施設(橋・港)7件を起工。
- 731年 行基、河内・摂津・山城・大和國に「狭山池院」ほか4院・付属施設8件(貯水池・水路)を起工。山城國に「山崎院」ほか2院を建立。藤原宇合・麻呂を参議に任ず(藤原4子政権~737)。行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
- 733年 行基、河内國に「枚方院」ほか1院を起工ないし建立。
- 734年 行基、和泉・山城・摂津國に「久米多院」ほか4院・付属施設5件(貯水池・水路)を起工ないし建立。
- 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
- 737年 聖武天皇、初めて生母・藤原宮子と対面。疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。「防人」を停止。行基、和泉・大和國に「鶴田池院」ほか2院・1池を起工。
- 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児」徴集を停止。
- 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
- 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」像を拝し、大仏造立を決意。金鍾寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。藤原広嗣の乱。聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁(くに)京」を都と定め造営開始。行基、山城國に「泉橋院」ほか3院・1布施屋を建立。
- 741年 諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」の橋造営に労役した 750人の出家を許す(第2緩和令)。
- 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。「紫香楽(しがらき)宮」の造営を開始。
- 743年 「墾田永年私財法」。紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
- 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
- 745年 「紫香楽宮」に遷都か。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。
- 746年 平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
- 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)の長官に任ず。孝謙天皇、「智識寺」に行幸。
河 口 頓 宮 址 (比定地) 三重県津市白山町川口
左の丘の上に「医王寺」と、「聖武天皇関宮址」碑がある。
【93】 「乱」の最中に「関東行幸」――聖武・異常行動の開始か
740年9月3日、聖武天皇は「勅」を発して藤原広嗣の征討を命じ、5日にかけて遠征軍を送り出します。その後、“戦線” からの報告が続々と送られてきますが、10月13日過ぎ、「板櫃川の対戦」の経緯と広嗣軍退却の報が伝わると、聖武は、「乱」は片付いたと思ったのか、伊勢國方面への「行幸(みゆき)」の準備を始めます。10月19日には、「造・伊勢國行宮・司」を任命して、旅行中の宿泊所の建築を始めさせています。
『10月23日 次第司〔行列の指揮官。「御前長官」「御後長官」の2名〕を任命した。従四位上・塩焼王を御前長官に、従四位下・石川王を御後長官に、正五位下・藤原仲麻呂を前衛の騎兵大将軍に、正五位下・紀麻路を後衛の騎兵大将軍に任じ、騎兵として東西史部〔東漢・西文氏系の職能集団。輪番で官庁の警備を担当〕、秦忌寸〔現・京都市伏見区辺を地盤とする秦氏の支族。⇒:(27)【87】②〕ら全部で 400人を徴発した。』
宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.401.〔一部改〕
↑これが「行幸」一行の陣容。騎兵 400騎を引き連れて、旅行というより「行軍」と言ったほうがよい物々しい構えです。
準備を始めて 7日後には、九州派遣軍の首脳・大野東人らあてに、念押しのような「勅」↓を送っています。そしてその3日後に出発するのです。
『朕意(おも)ふ所有るに縁りて、今月の末暫く関東に往かむ。其の時に非(あら)ずと雖も、事已(や)むこと能(あた)はず。将軍之を知るとも、驚き怪しむ須(べ)からず。
〔朕は考えるところがあって、今月の末より関の東に赴こうと思う。今そんなことをしている時ではないのだが、この思いをとどめることは朕にもできないのだ。将軍たちよ、これを聞いても驚き怪しまなくてよい。〕』
『続日本紀』天平12年10月26日条, in:遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,1999,角川選書,p.134.〔一部改〕
「関東」は「せきのひがし」と読んで、「不破の関」「鈴鹿の関」の東、つまり三重県・岐阜県以東のこと。
【94】 「異常行動」をどう説明するか?
「広嗣の乱」中に都を離れて東国に御幸するという・聖武の異常な行動については、さまざまな臆説があります。とりわけ、↑上の「勅」に言う「朕意(おも)う所」とは何なのか? 「事(こと)已(や)むこと能(あた)わず」――已(や)むにやまれぬ事情とは、いったい何なのか? ‥‥これらをどう解釈するかが、一見不可解な「行軍」の動機を解明する上で、ポイントとなります。
しかし、ここで、さまざまな臆説をすべて挙げて検討することは煩瑣すぎ、また不必要でもあります。重要と思われる・つぎの2見解だけを取りあげたいと思います:
《A説》 「広嗣の乱」の反乱軍が平城京に迫ることを予想して、「関の東」に難を避けるためであった。
《B説》 「壬申の乱」における大海人皇子の行軍を再現して、自らの血統の正統性を誇示するためであった(遠山美都男氏)。
《A説》は、じつは、ある資料館でボランティア説明員の方から教示された見解で(私は真正面から反論しましたがw)、一般に広く信じられている説だと思います。しかし、反乱軍が関門海峡を越えて近畿に向かって来る、などという情報は、まったくもたらされてはいないのです。にもかかわらず天皇が都を捨てて逃げ出したとすれば、あまりの過剰保身と怯懦を見せつけて、官僚・人民の信頼を失うことにならないでしょうか? もしも仮に、反乱軍来襲の兆候があったとした場合に、天皇と政権が、まずなすべきことは、山陽道の防備をかためることでしょう。しかし、そういう方向では全く手を打っていません。なぜなら、広嗣の軍が東に攻めて来るなどということは、聖武天皇も、橘諸兄ら政権首脳も、まったく脳裏に無かったからです。
まして、前回に詳しく述べたように、「広嗣の乱」そのものが実体のない幻(まぼろし)であり、ほとんど “鎮圧” 側によるでっち上げに近いものでした。とすれば、《A説》はまったく根拠がありません。むしろ、難を避けるためだ、などと主張して都を離れれば、逃避行動の不可解さによって、「乱」の実体がないことを衆目に印象付けてしまいます。
《A説》の変種として、九州での「広嗣の乱」に呼応して、平城京で謀反が企てられた、あるいはそう疑わせる兆候があった。「関東行幸」は、その難を避けるためであった、とする臆説も、しばしば唱えられます。
しかし、これまた根拠のない説と言わざるをえません。たしかに、前回【89】で述べたように、「乱」も聖武の「行幸」もおさまった翌年 1月22日に、平城京で大量処刑が行なわれていますが、じっさいに京で蜂起があった、あるいは蜂起の謀議が発覚した、といった記事は、まったく存在しません。前回述べたように、これは、人心を引き締めて朝廷に結集させるための「粛清劇」であったと見たほうがよいのです。
なお、その関係で問題になるのは、この聖武の「行幸」は、元正太上天皇と光明皇后を連れて行ったのかどうか、という点です。『続日本紀』には、連れて行ったとは書いてありません。ただ、のちほど触れますが、それを推測させる記事がないこともないので、《A説》の学者たちは、当然に連れて行っただろうと考えています。危険を避けるために関東に逃れたのだとしたら、元正と光明を平城京に置いて行くのは辻褄が合わないからです。しかし、連れて行ったとする根拠はない。私は、聖武単身で、主要な高位貴族と 400騎の騎兵を率いて出かけたと考えます。詳しくは後ほど触れます。
さて、《B説》は、このような、叛徒の攻撃を避けるためといった現実的な動機があったことを否定します。「已むにやまれぬ」とは、あくまでも聖武の心中における意志であり、聖武が天皇として最も重大な条件と考えていたこと――天皇としての血統の正統性――をアピールするための行動であったと考えるのです。
↓下の2図は、遠山氏の本に掲載された地図ですが、下段が、「聖武行幸」の行程。上段は、70年前の「壬申の乱」における大海人皇子の行軍路です。聖武の行幸は、伊勢湾沿いの行程において、大海人の行軍路を忠実になぞっていることがわかります。そのあとの琵琶湖岸の経路も、「壬申の乱」における大海人方の行軍路をなぞって、古戦場を経由しています。そして、天智天皇が「近江京」に建立した「崇福寺」(⇒:(7)【22】)に参拝しているのです。
「壬申の乱」[672年] における大海人皇子(天武天皇)の行軍路
740年 における 聖武天皇の「関東行幸」経路
『これより以後、およそ 5年にわたって聖武の「迷走」「彷徨」が始まるとする見方があるが、聖武の行動は決して何かに怯えて逃げ回るといった一貫性のないものではなかった。むしろそれは、一つの明確な目的に向って邁進するものであって、その意味で極めて計画的な行動なのであった。〔…〕
聖武の伊勢行幸は 400名の騎兵集団に前後を守られてすすむという、さながら軍事パレードだったのである。〔…〕
前後を 400名の騎兵集団に守られてすすむ聖武天皇は、まさに壬申の乱を「追体験」しようとしていたのであり、彼は道中、みずからを内乱の勝者となった曾祖父に擬していたに違いない。換言すれば、彼にしたがう人びとにおよそ 70年前の内乱を改めて想起させようと企てていたのである。』
遠山美都男『彷徨の王権 聖武天皇』,1999,角川選書,pp.135-136,139,143.
遠山氏の見解は、読み返すたびに尤もだと首肯せざるをえません。
鈴 鹿 関 復元想像画 亀山市史考古編アニメーションより
【95】 「遷都」は準備されていた。
ただ、私は《B説》にも全面的に賛同するわけではないのです。
大海人皇子(天武天皇)に発する自らの「血統の正統性をアピールする」ことも、たしかに聖武の動機にはあったでしょうけれども、それが主要な動機かということになると、疑問に思わざるをえません。というのは、たとえば↑上の地図を見ても判るように、聖武の行幸の経路が大海人の行軍路と重なっているのは、たかだか3分の1にすぎません。あとの3分の2は何かといえば、結果から見れば、「恭仁(くに)京」へ向かう道すじだったと言わざるをえないのです。
聖武の一行は、琵琶湖岸から南下する経路をとるものの、平城京には戻らず、途中の「玉井頓宮」から「恭仁京」へ向かい、そこで「遷都宣言」をするのです。
しかも、「恭仁京遷都」は、旅行中に思いついた気まぐれのようなものではありません。『続日本紀』だけを見ていると、「関東行幸」の途中「横川頓宮」に至った時に、いきなり「恭仁京」が出てきて面食らいます。「恭仁」郷を整備して遷都の候補地とするために、橘諸兄を先に行かせた、という記事です(12月6日条)。
しかし、行基関係の史料を見てきた私たちは、それには騙されません。新都「恭仁京」の準備は、ずっと前から進められていたことが判るからです。
『行基年譜』によれば、行基集団は 740年に、「恭仁京」右京となる山城國相楽郡に「泉橋院」「同尼院」、同郡高麗里に「泉寺布施屋」を建立しています。同時に、「泉橋院」を北詰とする「泉大橋」の架設工事を開始していると考えられます(泉橋院⇒:(26)【85】参照)。これらの事業が集中して行なわれたのは、「恭仁京」造営のためであり、橘諸兄の指揮下においてであったと考えなければなりません。2院1屋の建築は同年中に完成(建立)している以上、12月に着手したとは考えられません。
遅くともこの 740年初めには、諸兄は、新都「恭仁京」の造営を始めており、行基集団はその一部を請負っていたと考えなければなりません。
だとすると、「恭仁京」遷都は、聖武と橘諸兄の、関東に出発する以前からの計画であり、諸兄は遷都の準備を着々と進めていたことになります。
そして、遷都の動機は、さいぜんから述べてきたような「平城京」における物・心両面の荒廃にあったと考えます。一方で、下級官吏の実存不安とパンデミックに起因する「アノミー(人心荒廃)」、他方で、税貢の不着と盗賊の猖獗に見舞われて荒廃しきった「平城京」を離れ、人心を一新しようと試みた。
その過程で「関の東」を回ったのは、たしかに、ひとつには、遠山氏が述べるように、大海人の行跡をなぞることによって人心の結集をはかろうとしたのでしょう。
しかし、「関東」の行幸にはもうひとつの意味があり、それは、天皇政権・律令権力の支持基盤として、東国を固めることにあったと私は考えます。平城京のある大和はもちろんのこと、山城・河内・摂津から播磨に至る西方は、渡来系氏族をはじめとする諸氏族の網の目が築かれており、「伴部」「伴造」など職能奉仕集団の網の目が、直接に天皇家とつながっていました。それらが律令施行後は律令支配体制の一部となって組み込まれていました。盤石(ばんじゃく)の支配体制が成立していたといってよいと思います。
しかし、東国では、そのような網の目が希薄だったのです。そこで、天皇みずからが重装備の軍を引き連れて巡行し、いわば「軍事パレード」を行なうことは、各地の豪族・有力者との絆を強め、一般人民の忠誠心を鼓舞するうえで、大きな意味があったと考えます。
当時、都の東側にだけ、「鈴鹿」「不破」「愛発(あらち)」という3関を設けた意味は、“有事” に起こりうべき東方からの侵入を防ぐためであった。これはあまりにも明らかなことではないでしょうか? 「東方を征服せよ」という・天皇政権にとっての(神武以来の?)課題は、少なくとも・3関が形式上廃止される 789年までは続いたのです。
阿 保 頓 宮 址 (城迷人たかだ - sirotabi.com) 三重県伊賀市阿保上ノ代
聖武の一行は、「名張」から大雨の泥濘を突いて進軍し、ここに宿る。
戦国時代には「阿保城」が築かる。現・青山町・青山高原は、阿保が語源か
【96】 頓宮から頓宮へ
それでは、聖武「東幸」の過程を具体的に見ていくことにします。↑上に掲げた行幸経路の地図をご覧いただきたいと思います。
平城京を出た聖武天皇の一行は、現在の天理市のあたりまで南下して、東に向きを変え、名張(なばり)を経て「阿保(あお)頓宮」↑に至っています。
『11月1日 伊賀郡安保〔阿保頓宮〕に着いて宿泊した。大雨で途中は泥濘のために人も馬も疲れて難渋した。』
宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.401.〔一部改〕
天気が良くなるまで「名張郡」で待っているということをせず、先を急いで豪雨の中を進んだ状況が読みとれます。なぜ急いだか? 《A説》の論者は、逃げるためだと言うでしょうが、むしろ、早く「関の東」に行って、「東方の民を安定させる」使命感のゆえだと見たい。
『11月2日 伊勢國一志郡の河口頓宮に到着した。これを関宮と称した。』
宇治谷孟・訳註『続日本紀(上)』全現代語訳,1992,講談社学術文庫, p.402.
河 口 頓 宮 址 入口に立つ碑 三重県津市白山町川口
河 口 頓 宮 址 三重県津市白山町川口
河 口 頓 宮 址 三重県津市白山町川口
随行した大伴家持の歌碑。
「河口頓宮」に着いた翌日、征討軍・大野東人からの報告を携えた送使が追いかけてきて、10月23日に五島列島の豪族が藤原広嗣らを捕えた、との 29日付の報をもたらします。聖武天皇はこれを受けて、直ちに処刑せよとの「詔」を発します。そして、「乱」は解決したという安心感か、翌日は「和遅野」で、大がかりな遊猟を催します。「和遅野」は、「河口頓宮」から徒歩 30分程度の近傍にある野原(⇒:YAMAP)。おまけに伊勢國の当年の租を免除。ご満悦の極みといったところです。もちろん、「租」だけの免除ですから中央政府の取り分は減りません:
『11月4日 天皇は和遅野で遊猟を行なった。当國の今年の田租を免除した。
11月5日 大将軍東人らが次のように言上した。
今月1日、肥前國松浦郡において、広嗣と綱手の斬刑を執行・終了しました。』
a.a.O.
「詔」で命じられるまでもなく、すでに死刑を執行していたわけです。
「 和 遅 野 」 三重県津市白山町二本木
聖武の一行は、遊猟なども催しながら、「河口頓宮」に足かけ 11日間滞在。その後、「鈴鹿関」近くの「赤坂頓宮」にも 10日間滞在します。ここで、陪従してきた騎兵と文武官、および彼らの父に対し官位(昇任)を賜っています。
赤 坂 頓 宮 址 (比定地) 三重県亀山市関町木崎
江戸時代の史書を根拠としているが、たいへんに疑わしい。近年「鈴鹿関」
の発掘調査が進んでおり、赤坂頓宮の正確な位置も明らかになる可能性がある
11月23日、「赤坂」を発って「朝明郡」郡家〔郡役所〕(現・四日市市)に到着。ここには1泊しただけですが、市の詳しい発掘調査が行なわれ、遺跡公園として整備されています↓。
朝 明 郡 家 址 八 脚 門(復元) 三重県四日市市大矢知
郡家の入口にある門。皇宮から郡家まで、官衙の門は南面するのが
通例だが、ここでは東面している。「東方を支配せよ」?
朝 明 郡 家 址 正殿 と 八脚門(左奥) 三重県四日市市大矢知
正殿は、見学者の休憩所とするために、やや現代風にアレンジした形。
朝 明 郡 家 址 大型建物 と 脇殿(右奥) 三重県四日市市大矢知
聖武天皇が行幸時に使用した殿舎の可能性が高いと見られる長大建物址。
【97】 大伴家持の和歌
上で、聖武に随行した大伴家持(やかもち)が「河口頓宮」で詠んだ和歌の碑を出しましたが、家持は「朝明郡家」でも歌を詠んでいます(⇒:「聖武天皇の伊勢行幸と…」PDF)。2首を並べてみましょう:
『河口の 野辺に廬(いお)りて 夜の経れば 妹(いも)が手本(たもと)し 思ほゆるかも』
『万葉集』六-1029. 大伴家持〔河口行宮〕
『大君の行幸のまにま 吾妹子(わぎもこ)が 手枕まかず 月そ経にける』
『万葉集』六-1032. 大伴家持〔狭残行宮〕
「狭残行宮」は、「朝明郡家」、またはそこから 1.5km ほどの近くに設けられた頓宮と考えられています。さらに、美濃を回って不破関に近づいた「不破行宮」でも、次のように詠んでいます:
『関なくは 帰りにだにも うち行きて 妹が手枕 まきて寝ましを』
『万葉集』六-1036. 大伴家持〔不破行宮〕
「彼女の腕枕で寝たい、早くうちに帰りたい」‥「大君の行幸」で原っぱの掘っ立て小屋泊りとか、もういい加減にしてくれよ! と言わんばかりですね。これらを見ても、それほど現実的な、賊の追手から逃れるとか、緊張した真剣な行軍とは思われません。《A説》よりも《B説》のほうが妥当だろうということは、道中の和歌からもうかがえるわけです。
よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記
こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!